(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
飲料及び氷片の少なくとも一方を含む供給物を放出口から放出するとともに、前記放出口の下方に配置されたドレンパンで前記供給物を受けることができるように構成されているディスペンサにおいて、
前記供給物の生成及び放出を制御する生成放出制御部と、
前記ドレンパンに設けられた洗浄水吐出口と、
前記洗浄水吐出口に接続された洗浄水供給路と、
前記洗浄水供給路に設けられた洗浄給水弁と、
前記洗浄給水弁に接続され、前記洗浄給水弁を開弁することで、前記ドレンパンに前記洗浄水供給路及び前記洗浄水吐出口を通して洗浄水を供給する洗浄動作を行う洗浄制御部と
を備え、
前記供給物の生成動作に用いられる水と、前記ドレンパンの洗浄動作に用いられる水の供給源は共通しており、
前記洗浄制御部は、前記生成放出制御部により前記供給物の生成動作が停止された直後に、前記洗浄動作を行うことを特徴とするディスペンサ。
前記洗浄制御部は、前記洗浄動作を行った後、前記生成放出制御部により前記供給物の生成動作が開始されるまでの間、所定の時間間隔ごとにさらに前記洗浄動作を行うことを特徴とする請求項1に記載のディスペンサ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る、氷片を供給物とするチップアイスディスペンサの断面図である。
図2は、
図1のチップアイスディスペンサを示す正面図である。
図1において、筐体1の内部には、製氷水タンク10、冷凍回路20、オーガ式製氷機30、貯氷室40、アジテータ50、洗浄水供給路60、及び制御手段70が格納されている。
【0012】
製氷水タンク10には、主給水管11、オーバーフロー排水管12、及び製氷水給水管13が接続されている。また、製氷水タンク10には、フロートセンサ14と、オーバフローパイプ15とが設けられている。製氷水タンク10の上部は、主給水管11を介して外部水道系2に接続されている。主給水管11には、製氷水タンク10に製氷水を供給するか否かを制御するための主給水弁11aが設けられている。すなわち、製氷水タンク10には、主給水弁11aが開弁されると、外部水道系2からの水道水が製氷水として供給される。
【0013】
フロートセンサ14は、製氷水タンク10内の製氷水に浮かぶ図示しないフロートを有しており、製氷水タンク10内の製氷水の水位を検出するものである。すなわち、フロートセンサ14は、製氷水の水位が所定の上側水位に達したか否かを検出するとともに、製氷水の水位が所定の下側水位より下がったか否かを検出する。フロートセンサ14は、出力信号を制御手段70に入力する。後に詳しく説明するが、制御手段70は、フロートセンサ14の出力信号に基づいて主給水弁11aの開閉を制御する。
【0014】
オーバフローパイプ15は、その上端が上側水位よりも上方に位置するように、製氷水タンク10に取り付けられている。すなわち、オーバフローパイプ15は、製氷水の水位が上側水位より高くなった際に、上側水位よりも高くなった分の製氷水を製氷水タンク10の外に排出するためのものである。オーバフローパイプ15の下端は、オーバーフロー排水管12を介して外部排水系3に接続されている。オーバフローパイプ15から排出された製氷水は、オーバーフロー排水管12を通って外部排水系3に排出される。
【0015】
製氷水給水管13は、製氷水タンク10の下部とオーガ式製氷機30とを接続している。この製氷水給水管13は、製氷水タンク10の製氷水をオーガ式製氷機30に供給するためのものである。
【0016】
冷凍回路20には、冷却パイプ21、圧縮機22、凝縮器23、及び膨張弁24が設けられている。後に説明するが、冷却パイプ21は、オーガ式製氷機30に組み付けられている。この冷却パイプ21には冷媒が通されており、冷媒が気化されることで、オーガ式製氷機30の製氷水が冷却される。すなわち、冷却パイプ21は、冷凍回路20の蒸発器である。圧縮機22は、冷却パイプ21に接続されており、冷却パイプ21で気化された冷媒を圧縮する。圧縮機22は、高温冷媒通路22aを介して凝縮器23に接続されている。この高温冷媒通路22aには、高温の冷媒が通過される。凝縮器23は、圧縮機22で圧縮された冷媒を空冷又は水冷によって冷却し凝縮(液化)する。膨張弁24は、凝縮器23に接続されており、凝縮器23で凝縮された冷媒を減圧するためのものである。
【0017】
オーガ式製氷機30には、冷凍ケーシング31、オーガ32、駆動手段33、固定刃34、及びカッタ体35が設けられている。
【0018】
冷凍ケーシング31は、全体として円筒状に設けられている。この冷凍ケーシング31には、冷凍回路20の冷却パイプ21が埋設されている。
オーガ32は、冷凍ケーシング31内に挿通された長手状の部材であり、冷凍ケーシング31の上部及び下部に配置された一対の軸受けによって回転可能に支持されている。このオーガ32の外周には、オーガ32の軸方向に沿って螺旋刃32aが設けられている。
駆動手段33は、オーガ32に接続されたギアードモータであり、オーガ32を回転駆動するものである。なお、駆動手段33はギア部33aとモータ部とから構成されるが、
図1では、オーガ32の下部に設けられたギア部33aのみを簡略的に示している。
固定刃34は、冷凍ケーシング31の上部に固定されている。詳しくは説明しないが、固定刃34には、オーガ32の上端部が挿通された挿通孔と、オーガ32の軸方向に沿って延びる複数の氷圧縮通路とが設けられている。
オーガ32の上端部は、貯氷室40内に位置している。このオーガ32の上端部には、ネジが切られており、カッタ体35が螺着されている。カッタ体35は、オーガ32の軸方向に沿って見た時に、各氷圧縮通路の少なくとも一部の領域に重複されて配置されている。
【0019】
冷凍ケーシング31の下部には、製氷水タンク10からの製氷水給水管13と、製氷水排出管36とが接続されている。製氷水排出管36は、冷凍ケーシング31の下部と外部排水系3とを接続している。この製氷水排出管36には、製氷水を排出するか否かを制御するための製氷水排出弁36aが設けられている。すなわち、製氷水排出弁36aが閉弁された状態では、製氷水タンク10内の製氷水の水位と同じ高さの水位になるまで、冷凍ケーシング31の内側に製氷水が供給される。また、製氷水排出弁36aが開弁された状態では、冷凍ケーシング31内の製氷水が、製氷水タンク10内の製氷水とともに外部排水系3に排出される。
【0020】
冷凍ケーシング31内に製氷水が溜められた状態で冷却パイプ21に冷媒が通されると、冷媒によって製氷水が冷却される。これにより、冷凍ケーシング31の内壁に氷が形成される。内壁に形成された氷は、回転駆動されたオーガ32の螺旋刃32aによって、削り取られるとともに、上方に移送される。上方に移送された氷は、氷圧縮通路で圧縮されて、柱状の氷として固定刃34の上部から送り出される。固定刃34の上部から送り出された柱状の氷は、上方に送り出されながらカッタ本体35の下部に当接されて、所定長さ毎に切断される。所定長さ毎に切断された氷は、氷片(チップアイス)として貯氷室40内に貯められる。
【0021】
貯氷室40内には、カッタ体35の上部に固定された複数本の棒部材からなるアジテータ50が配置されている。アジテータ50は、オーガ32とともに回転駆動されて、貯氷室40内に貯められた氷片を撹拌する。貯氷室40の上部には、貯氷室40内の氷片が満氷量であるか否かを検出する貯氷センサ41が設けられている。
【0022】
貯氷室40の側壁上部には、ソレノイドアクチュエータ42が取り付けられている。ソレノイドアクチュエータ42のプランジャ42aには、リンク部材43を介して、板状のシャッタ44が接続されている。シャッタ44は、貯氷室40の側壁下部に設けられた氷吐出口を開閉する。すなわち、
図1のようにプランジャ42aが下方へ突出されている状態では、シャッタ44は、氷吐出口を覆うように貯氷室40の側壁に押しつけられている。これに対して、プランジャ42aが上方へと変位されると、シャッタ44は、プランジャ42aの上方への変位が伝えられることにより、貯氷室40の側壁から離れながら上方に変位される。
【0023】
筐体1の前部には、貯氷室40の氷吐出口に連通されるとともに下方に向けて開口された放出口4が設けられている。また、
図1及び
図2に示すように、筐体1の前部には、利用者によって操作されるレバー5が取り付けられている。図示はしないが、レバー5には、このレバー5の回動を検出するための電磁スイッチが内蔵されている。例えば利用者がカップをレバー5に押しつける等して、レバー5が回動されると、制御手段70は、氷吐出口を開くようにソレノイドアクチュエータ42の駆動制御を行う。氷吐出口が開かれると、貯氷室40内の氷片は、放出口4を通って筐体1の外に放出される。
【0024】
図1及び
図2に示すように、放出口4の下方には、ドレンパン6が配置されている。すなわち、利用者が受け損なう等した氷片をドレンパン6で受けることができるように構成されている。このドレンパン6の底部6aには、外部排水系3が接続されている。すなわち、氷片が溶けることで発生した水を外部排水系3に排出できるように構成されている。
【0025】
なお、この実施の形態に係るチップアイスディスペンサが、例えばファミリーレストラン等のドリンクバーで使用される場合、このチップディスペンサの近傍には、例えば水、ジュース、及びスープ等の飲料を放出する飲料ディスペンサが併設されることがある。例えば利用者がジュースの種類を変更するとき等には、チップアイスディスペンサのドレンパン6にジュースやスープ等のジュース類が捨てられることがある。
【0026】
ドレンパン6の底部6aから立設された側壁6bには、洗浄水吐出口7が設けられている。この洗浄水吐出口7には、洗浄水供給路60を介して外部水道系2が接続されている。すなわち、洗浄水供給路60は、外部水道系2からの水道水を洗浄水としてドレンパン6に供給するためのものである。
【0027】
また、洗浄水供給路60は、主給水弁11aよりも上流で外部水道系2に接続されている。すなわち、洗浄水供給路60には、主給水弁11aの開閉に関わらず洗浄水が供給される。また、洗浄水供給路60には、ドレンパン6に洗浄水を供給するか否かを制御するための洗浄給水弁60aが設けられている。
【0028】
制御手段70は、筐体1の前面パネル1aの裏側に取り付けられている。また、
図2に示すように、前面パネル1aの表側には、利用者によって操作されるスイッチからなる操作部8が設けられている。操作部8は、制御手段70に所定の信号を入力するためのものである。なお、具体的には説明しないが、周知のように前面パネル1aはドア体を構成している。制御手段70は、プログラム等の情報を記憶する記憶部(RAM及びROM)と演算処理を行う演算処理部(CPU)とを有するコンピュータ、又はリレー回路によって構成される。後に説明するが、制御手段70は、入力される信号に基づいて、製氷水排出弁36a、主給水弁11a、冷凍回路20、駆動手段33、ソレノイドアクチュエータ42、及び洗浄給水弁60aの動作を制御する。
【0029】
次に、
図3は、
図1のドレンパン6を示す斜視図であり、チップアイスディスペンサの正面からドレンパン6を見下ろした状態を示している。図において、ドレンパン6の底部6aには、外部排水系3に連通された排水口9が設けられている。洗浄水吐出口7は、ドレンパン6の幅方向6wに沿って延在された後方の側壁6bに設けられている。また、洗浄水吐出口7は、ドレンパン6の幅方向6wに関して、排水口9と逆側の位置に配置されている。すなわち、
図3のようにディスペンサの正面から見た時に、排水口9が右側に配置されている場合には、洗浄水吐出口7は左側に配置される。これにより、洗浄水が、排水口9に直に流れ込まずに、底部6aのより広い領域を洗浄した上で排水口9に流れ込むようにされている。
【0030】
次に、
図4は、
図1の制御手段70を示すブロック図である。図において、制御手段70には、供給物である氷片の生成及び供給を制御する生成放出制御部71と、洗浄動作を制御する洗浄制御部72とが設けられている。ここで、生成放出制御部71は、氷片生成動作信号71aを洗浄制御部72に出力する。氷片生成動作信号71aは、チップアイスディスペンサにおける氷片の生成動作が行われているときにはONになり、氷片の生成動作が行われていないときにはOFFになる信号である。
【0031】
生成放出制御部71は、製氷水タンク10内の製氷水の水位が下側水位より下がったことがフロートセンサ14によって検出された場合に、製氷水排出弁36aを閉弁するとともに主給水弁11aを開弁し、製氷水タンク10及び冷凍ケーシング31に製氷水を供給する。また、生成放出制御部71は、製氷水タンク10内の製氷水の水位が上側水位に達したことがフロートセンサ14によって検出された場合に、主給水弁11aを閉弁し、製氷水タンク10及び冷凍ケーシング31への製氷水の供給を停止する。
【0032】
また、生成放出制御部71は、貯氷室40内の氷片の量が満氷量に達していないことが貯氷センサ41によって検出された場合に、冷凍回路20を駆動するとともに、オーガ製氷機30の駆動手段33を駆動して、冷凍回路20及びオーガ製氷機30による氷片の生成動作を開始する。このとき、氷片生成動作信号71aの出力をONにする。また、生成放出制御部71は、貯氷室40内の氷片の量が満氷量に達したことが貯氷センサ41によって検出された場合に、冷凍回路20及び駆動手段33の駆動を停止して、氷片の生成動作を停止する。このとき、氷片生成動作信号71aの出力をOFFにする。さらに、生成放出制御部71は、氷片の生成動作を停止した後に計時を開始して、所定の時間間隔で駆動手段33を駆動することで、アジテータ50による氷片の撹拌動作を実施する。
【0033】
さらに、生成放出制御部71は、レバー5が回動されたことがレバー5の電磁スイッチによって検出された場合に、ソレノイドアクチュエータ42のプランジャ42aを上方に変位させることで、シャッタ44を変位させて、貯氷室40の氷吐出口を開口させる。また、生成放出制御部71は、プランジャ42aが上方に変位されている状態を所定時間維持した後に、プランジャ42aを下方に変位させて、シャッタ44によって貯氷室40の氷吐出口を閉じる。
【0034】
さらにまた、生成放出制御部71は、製氷水タンク10及び冷凍ケーシング31に製氷水を供給してからの経過時間が所定時間に達した場合、及び操作部8が操作された場合に、主給水弁11aを閉弁するとともに製氷水排出弁36aを開弁し、製氷水タンク10内及び冷凍ケーシング31内の製氷水を外部排水系3に排出する。これは、製氷水タンク10及び冷凍ケーシング31に溜められた製氷水の不純物濃度が高くなりすぎることを防止するための動作である。
【0035】
洗浄制御部72は、洗浄給水弁60aに接続されており、洗浄給水弁60aを開弁することで、ドレンパン6に洗浄水供給路60及び洗浄水吐出口7を通して洗浄水を供給する洗浄動作を行うものである。また、洗浄制御部72には、生成放出制御部71から前述した氷片生成動作信号71aが入力される。後に詳しく説明するが、洗浄制御部72は、生成放出制御部71から入力される氷片生成動作信号71aがOFFになると、そのタイミングで洗浄動作を開始する。その後、生成放出制御部71から入力される氷片生成動作信号71aがONになるまでの間、所定の時間間隔(例えば30分間隔)ごとに洗浄動作を開始する。なお、所定の時間間隔の計時は、例えばタイマ等からの一定間隔で出力されるクロック信号をカウントすることによって行う。
【0036】
次に、
図5は、
図4の洗浄制御部72が行う洗浄動作の実施判定処理を示すフローチャートである。この処理は、チップアイスディスペンサにおける氷片の生成動作が停止されると、すなわち、生成放出制御部71から入力される氷片生成動作信号71aがOFFになったことを検出すると開始される。
【0037】
図5において、洗浄制御部72は、氷片生成動作信号71aがOFFになったことを検出すると、洗浄動作を行う(ステップS10〜S12)。すなわち、ドレンパン6に洗浄水を供給するために洗浄給水弁60aを開弁し(ステップS10)、所定の開弁設定時間が経過したか否かを判定し(ステップS11)、所定の開弁設定時間が経過した場合には洗浄給水弁60aを閉弁する(ステップS12)。
【0038】
洗浄動作が終了すると、氷片生成動作信号71aがONであるか否かを判定し(ステップS13)、ONである場合には処理を終了する。氷片生成動作信号71aがOFFである場合には、クロック信号のカウント数を0にリセットし(ステップS14)、クロック信号のカウントを開始する(ステップS15)。その後、クロック信号のカウント数が所定の設定値に達したか否かを判定し(ステップS16)、カウント数が所定の設定値に達していない場合には、ステップS15に戻り、クロック信号のカウントを継続する。カウント数が所定の設定値に達した場合には、ステップS10に戻り、再び洗浄動作を開始する。
ステップS10〜S16の処理は、ステップS13において氷片生成動作信号71aがONであることが検出されるまで繰り返される。
【0039】
このような洗浄動作の実施判定処理により、チップアイスディスペンサによる氷片の生成動作が停止されると、ドレンパン6の洗浄動作が行われる。また、その後、氷片の生成動作が開始されるまでの間、所定の時間間隔ごとにさらに洗浄動作が行われる。
【0040】
以上説明したように、本発明に係るチップアイスディスペンサによれば、氷片の生成動作が停止された後、ドレンパン6の洗浄動作が行われる。前述したように、氷片の生成動作中に製氷水タンク10内の水位が下側水位より下がったことが検出されると、外部水道系2から製氷水タンク10に製氷水が供給されるが、ドレンパン6の洗浄動作は、氷片の生成動作中には行われず、氷片の生成動作が停止された後に行われる。そのため、氷片の生成動作中に外部水道系2から供給される水が洗浄動作により奪われてしまうことはない。すなわち、氷片の生成動作に影響を与えることなく、ドレンパン6の洗浄動作を行うことができ、乾燥したジュース類がドレンパン6に固着することを防止することができる。また、氷片の生成動作が開始されるまでの間、所定の時間間隔ごとにさらに洗浄動作が行われるので、氷片の生成動作が1日中行われないような設置環境であっても、乾燥したジュース類がドレンパン6に固着することを防止することができる。
【0041】
なお、実施の形態1では、外部水道系2から洗浄水を供給する構成のチップアイスディスペンサについて説明したが、本発明によれば、製氷水タンク10や冷凍ケーシング31から洗浄水を供給する構成のチップアイスディスペンサの場合にも、同様に氷片の生成動作に影響を与えることなく、ドレンパン6の洗浄動作を行うことができる。
【0042】
また、実施の形態1では、チップアイスディスペンサについての構成を説明したが、これに限定されず、ディスペンサは、飲料及び氷片の少なくとも一方を含む供給物を放出口から放出するものであればよい。すなわち、本発明は、飲料のみを放出する構成の飲料ディスペンサ、又は飲料とともに氷片を供給する構成の飲料ディスペンサにも適用できる。ただし、チップアイスディスペンサの場合には、供給物の生成動作の停止とは、前述したように氷片の生成動作の停止を意味するが、飲料のみを放出する構成の飲料ディスペンサの場合には、飲料の生成動作の停止を意味し、飲料とともに氷片を供給する構成の飲料ディスペンサの場合には、飲料及び氷片の生成動作の停止を意味する。