(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一側方に門扉が取付けられ、他側方にパネルが取付けられる支柱を設置面に設置するための支柱ホルダーであって、前面壁と左右の側面壁とを備え後方に向けて開口された前壁部と、後面壁と左右の側面壁とを備え前方に向けて開口された後壁部とが、設置面に固定されるベース部に前記開口を相対向させ且つ前壁部の左右の側面壁及び後壁部の左右の側面壁の相対向する先端間に隙間を存して立設されて、前記前壁部と後壁部との間に支柱の下端部が挿入されるようになされていると共に、前記前面壁には、左右方向にわたって切り欠かれた切欠部が設けられ、前記切欠部を通じてパネルの下端部が前壁部と後壁部との間に挿入された支柱の下端部に取付可能となされ、かつ前記側面壁には、前記切欠部の上下端を超える長さで上下方向に延びる補強部が設けられ、前記補強部の上端は、前壁部の切欠部の上端より上方に位置し、前記補強部の下端は、前壁部の切欠部の下端より下方であって、かつ前記ベース部より上方に位置するようになされていることを特徴とする支柱ホルダー。
【背景技術】
【0002】
住宅、工場、公園等の敷地境界部や隣地境界部に沿って取付けられるフェンスにおいて、その支柱を設置する場合は、コンクリート基礎を用いて支柱下端部を埋設するものや、打ち込み装置等を用いて支柱を土面に直接打設するものや、コンクリート面等の上に支柱ホルダーを設置し、その上に支柱を立設させるもの等が用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、基板上に対向する対向側壁と上方口狭にして下方拡開の支柱挿入空間を具備した支柱ホルダーと、該支柱ホルダーの上記一対の対向側壁及び支柱挿入空間内支柱下端間に配設した支柱傾斜角度調整自在の支柱固定手段とを備えた支柱立設装置が提案されている。
【0004】
また特許文献2には、基礎部材に固定される金具本体と、支柱の下端を挿嵌して支持する支持筒とが備えられ、支持筒の対向する側壁には、スリットにより囲まれた圧着片が設けられ、この圧着片に設けられた挿通孔に挿通したボルトの締め付けにより、圧着片の自由端側が支持筒内に変位可能となされた支柱用支持金具が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記のような支柱立設装置は、支柱を配設した後、側壁が対向する方向には支柱はずれにくく、一方側壁の長手方向に対しては支柱はずれやすいものであるので、前記両方向ともにずれにくい構造とするのは困難であった。また前記の支柱用支持金具においては、圧着片の自由端で支柱を支持するものであるが、自由端は、少なくとも側壁の長さに対してスリット幅分は短くなるので、側壁で支持する構造に対しては、支持強度が劣るものであった。
【0007】
本発明は、前記の如き問題点を解消し、支柱を強固に支持することができる支柱ホルダーを提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわち
本発明に係る支柱ホルダーは、一側方に門扉が取付けられ、他側方にパネルが取付けられる支柱を設置面に設置するための支柱ホルダーであって、前面壁と左右の側面壁とを備え後方に向けて開口された前壁部と、後面壁と左右の側面壁とを備え前方に向けて開口され
た後壁部とが、設置面に固定されるベース部に前記開口を相対向させ且つ前壁部の左右の側面壁及び後壁部の左右の側面壁の相対向する先端間に隙間を存して立設されて、前記前壁部と後壁部との間に支柱の下端部が挿入されるようになされていると共に、前記前面壁には、左右方向にわたって切り欠かれた切欠部が設けられ、前記切欠部を通じてパネルの下端部が前壁部と後壁部との間に挿入された支柱の下端部に取付可能となされ、かつ前記側面壁には、前記切欠部の上下端を超える長さで上下方向に延びる補強部が設けられ
、前記補強部の上端は、前壁部の切欠部の上端より上方に位置し、前記補強部の下端は、前壁部の切欠部の下端より下方であって、かつ前記ベース部より上方に位置するようになされていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、前記前面壁及び後面壁には、左右方向にわたって切り欠かれた切欠部が設けられ、前記切欠部を通じてパネルの下端部が前壁部と後壁部との間に挿入された支柱の下端部に取付可能となされ、かつ側面壁には、前記切欠部の上下端を超える長さで上下方向に延びる補強部が設けられているので、前壁部に対して、左右方向への変形を防ぎ、前後方向への弾性的な変形は許容して支柱を前壁部と後壁部との間に強固に固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
【0012】
図1において、1は支柱、2は支柱1に取付けられるパネル、3は設置面に支柱1を設置するための支柱ホルダーである。支柱1は、一般には強度的に安定しておりコストの安い角パイプ状の鋼管が用いられるが、支柱ホルダー3で支持できる形態であれば多角形状、丸パイプ状の鋼管でもよい。またステンレス合金やアルミニウム合金等の他の金属を用いたものでもよい。かかる支柱1は、本形態では、門扉を支持する門柱として用いられており、すなわち間隔をおいて配置された2個の支柱1の間に門扉4が取付けられ、2個の支柱1の側方にはそれぞれパネル2が取付けられている。
【0013】
パネル2は、一般には、正面視矩形状の金属板や線材を格子状に接合した格子体からなるパネルが好適に用いられるが、パネル2の前後で敷地境界部等を明示して、その境界部を容易に乗り越えて侵入できないものであればよい。
【0014】
すなわち、パネル2は、本形態では、多数の縦線材21と横線材22とが格子状に配置され、その交差部で接合されたものである。縦線材21及び横線材22は、一般には強度的に安定しておりコストの安い鋼線が好適に用いられるが、ステンレス合金やアルミニウム合金などの他の金属からなる線材を用いてもよい。また縦線材21及び横線材22の耐食性や耐候性を高めるために金属めっきや塗装を施してもよい。
【0015】
門扉4は、一般には、矩形状の枠体に格子体や面材等が取付けられたものであって、支柱1に回動可能に取付けられて、開放状態において、利用者等が出入り可能となされたものである。本形態では、二本の縦桟41の間に上下に間隔をおいて四本の横桟42が取付けられた正面視「目」の字状の枠体43に、パネル2と縦・横線材の間隔が同様となされたパネル44が取付けられている。そして一方の縦桟41に取付けられた蝶番45を介して一方の支柱1に取付けられて、門扉4が開閉可能となされており、他方の縦桟41に設けられた錠受け部46に他方の支柱1に取付けられた錠47が係止されることで、門扉4を閉じた状態を保持できる、いわゆる片開き型門扉となされている。なお、図示しないが、二本の支柱1のそれぞれに門扉4が蝶番45を介して取付けられて、これら2個の門扉4が開閉可能となされた、いわゆる両開き型門扉でもよい。
【0016】
図2〜5は支柱ホルダー3の説明図であって、
図2は
図1において支柱ホルダー付近の部分拡大斜視図、
図3は
図2のA−A断面図、
図4は支柱ホルダーの拡大平面図、
図5は
図4のB−B断面図、更に
図6〜7支柱ホルダーの分解説明図であって、
図6は主に支柱と支柱ホルダーとの関係、
図7は更にパネルとの関係を示している。
【0017】
支柱ホルダー3は、本形態では、鋼製で別体のベース部31に前壁部34及び後面部35が接合されたものである。すなわち、ベース部31の中央部に設けられた貫通孔33に前壁部34及び後面部35が挿入され、溶接によって接合されている。尚、支柱ホルダー3の形態は、ベース部31の上面に前壁部34及び後壁部35を配置したもの、更に前壁部34と後壁部35との間に浸入した雨水等をベース部31の下面へ流すために、ベース部31の上面から下面に通じる水抜き孔(図示せず)を設けてもよい。この場合、前記水抜き孔の大きさは、前壁部34と後壁部35の下端から通貫する大きさとしてもよい。
【0018】
前壁部34は、前面壁34bと左右の側面壁34cとを備えた断面コ字状であって後方に向けて開口され、また後壁部35は、後壁面35bと左右の側面壁35cとを備えた断面コ字状であって前方に向けて開口されている。そして、前壁部34及び後壁部35は、前記開口を相対向させ配置されると共に、左右の側面壁34c,35cの相対向する先端間に隙間Kを存しており、前記前壁部34と後壁部35との間に支柱1の下端部13が挿入されるようになされている。更に前壁部34の前面壁34b及び後壁部35の後壁面35bの上方と下方とには、前後方向に貫通する一対の貫通孔34a,35aが相対向して設けられている。
【0019】
そして
図6に示すように、固定ボルト5を、貫通孔34aから挿入し、支柱1の下端部13に形成された貫通孔13aに通して、更に後壁部35の貫通孔35aに貫通させて、ワッシャW2、スプリングワッシャS2を介してナットN2に締結させることによって、
図2,3に示すように、前壁部34及び後壁部35の間に支柱1を固定することができる。
【0020】
また、本形態のように、貫通孔34a,35aを縦長に形成しておけば、支柱1の高さ調整が可能になり、また
図6において支柱1の設置高さを変更するために支柱1の下端12を設置現場で切断して支柱1の貫通孔13aを開け直した場合、あるいは現地で支柱1に貫通孔13aを設ける場合に生じる貫通孔13aの僅かな寸法誤差も吸収して、貫通孔34a,35aに貫通孔13aの位置を合わせて固定ボルト5を通すことができるので、支柱ホルダー3に支柱1を固定することができる。尚、図示していないが、固定ボルト5を貫通孔35aから挿入し、貫通孔34a側でナットN2を締め付けた形態でもよい。
【0021】
次に設置面と支柱ホルダー3との関係を説明する。ベース部31の隅部には、上下に貫通するアンカー孔31aが形成され、また
図3に示すように、設置面下には予め雌ねじアンカーMが設けられている。そして、ワッシャW1を介してアンカー孔31aに固定ボルトRを挿通させて雌ねじアンカーMに締結させることにより、ベース部31が設置面上に固定される。本形態では、アンカー孔31aはベース部31の四隅に一個ずつ設けられているが、ベース部31を設置面に強固に固定できればよく、アンカー孔31aの形成数は特に限定されるものではない。またアンカー孔31aは、左右に横長の平面視小判型に形成されており、雌ねじアンカーMの僅かな配置ずれ等は、アンカー孔31aによって吸収することができる。
【0022】
固定ボルトRは、支柱ホルダー3を設置面に強固に固着できるものであればよいが、例えば、図示しないが、設置面に予め埋設したアンカーボルトをアンカー孔31aに通して上方に挿通させてナット等の締結具で固定する形態でもよい。
【0023】
次に、支柱1とパネル2との関係について、
図2,3,7を用いて説明する。支柱ホルダー3の前壁部34には、横方向に切り欠かれた切欠部36が形成され、支柱ホルダー3に挿入された支柱1の下端部13が切欠部36から露出するようになされている。そしてパネル2の下端部23は、この切欠部36内に挿入され、固定部材7によって支柱1の前面に取付けられている。これにより、パネル2の下端部23を支柱1に直接取付けることができる。
【0024】
また切欠部36の左右の内壁36aが、支柱ホルダー3に挿入された支柱1の下端部13の前面より後方に位置するようにすれば、支柱ホルダー3と干渉せずにパネル2の下端部23を支柱1に取付けることができる。更に、支柱ホルダー3のアンカー孔31aが横方向に延設されていれば、固定部材7とパネル2の縦線材21とが干渉する場合でも、支柱ホルダー3を横方向に移動させることによって縦線材21と固定部材7との干渉を防ぐことができる。
【0025】
また本形態のように、支柱1をより強固に支持するために前壁部34の縦方向の寸法を長くしても、切欠部36は前壁部34の比較的低い位置に形成することができるので、支柱1の比較的低位置でパネル2の下端部23を取付けて、パネル2の下端部23と設置面との隙間を狭くすることができる。
【0026】
更に本形態では、
図3に示すように、支柱ホルダー3の後壁部35に、前記切欠部36と対応する位置に横方向に切り欠かれた切欠部37が形成されている。また支柱1には、この切欠部36,37の対応する位置に固定孔14が設けられている。そして固定部材7は、一方に雄ねじ部71が形成され、もう一方にJ字状のフック部72が形成された棒状体である。前記雄ねじ部71が、切欠部36から支柱1の固定孔14を通って切欠孔37に挿通され、フック部72にパネル2の下端部23の横線材22aが係止され、雄ねじ部71にワッシャW3を介してナットN3が螺合されることにより、パネル2が支柱1に取付けられる。尚、固定部材7は、例えば、支柱1の固定孔14に雌ねじ部(図示せず)が形成され、雄ねじ部71を前記雌ねじ部に螺合させる形態でもよい。
【0027】
また前記側面壁34c及び側面壁35cの中央部には、その外壁面に補強部6がそれぞれ設けられている。補強部6は、本形態では側面視において縦長矩形の平板からなるものであって、その板厚さ分が側面壁34c及び側面壁35cに溶接されて突設されている。
【0028】
更に
図5に示すように、補強部6は、前記切欠部の上下端を超える長さで上下方向に細長く延びるようにして設けられている。すなわち、補強部6の上端H1は、前壁部34の切欠部36の上端H2より更に上方に位置している。また補強部6の下端H3は、前壁部34の切欠部36の下端H4より更に下方であって、かつベース部31の上面とは当接させないように、その下端がベース部31の上方に位置するようにして設けられている。
【0029】
これにより、この切欠部36及び切欠部37の上方に設けられた貫通孔34a,35aと、左右の側面壁34c,35cの相対向する先端間に設けられた隙間Kとにより、前記貫通孔34a,35aに固定ボルト5を貫通し、締め付けると、前面壁34b,35bは、支柱1側に向けて弾性変形しうるので、前記固定ボルト5が良く締まり、前壁部34と後壁部35との間に支柱1を強固に支持することができる。
【0030】
なお、本形態の補強部6は、平板からなるものを側面壁34c及び側面壁35cに溶接することによって部分的に形成されているが、前記側面壁34c及び側面壁35cを前面壁34b及び後面部35bより厚肉で形成し、前記側面壁34c及び側面壁35cの全体が補強部6であってもよいし、また前記側面壁34c及び側面壁35cの一部を折り曲げて、上下方向に延びる凸条又は凹条を形成し、前記凸条又は凹条を補強部6としてもよい。
【0031】
また、本形態では、前壁部34の切欠部36と後壁部35の切欠部37とは、その上下端の高さ位置がそれぞれ同じであるが、前記高さ位置が異なる場合は、それぞれの最上端、最下端の高さ位置に対して、補強部6の上端H1、下端H3が、それぞれの上方、下方へ超えるようにするのが好ましい。また、パネル2を支柱ホルダー3の前面側のみに配置して取付ける場合は、切欠部37はなくてもよく、その代わりに、後壁部35の後面壁35bに固定部材7が貫通されて、ナットN3が螺合できる貫通孔を設けるのが好ましい。
【0032】
加えて、
図1に示す門扉4を閉鎖した際に支柱1に掛かる荷重によって、門扉4側に位置する側面壁34c,35cの先端が外方に開く方向に変形して支柱1がその方向に傾き門扉4の開閉に支障が出るおそれがあるが、これを補強部6で支えて、前記変形を抑えて支柱1を強固に固定することができる。したがって補強部6の接合位置は、側面壁34c,35cの外側端に近い方が前記変形を効果的に抑えることができるので好ましいが、補強部6を溶接で接合する場合等、接合しろが必要な場合は、門扉4から係る荷重を支えることができる範囲で、側面壁34c,35cの先端から離れた位置で接合してもよい。
【0033】
更に、
図1に示す門扉4を閉鎖した際に支柱1に掛かる荷重によって、切欠部36又は切欠部37の隅部付近に応力が集中しやすくなり、前記隅部付近から座屈が生じたり、支柱1が屈曲するような変形が生じて門扉4の開閉に支障が出たりするおそれがあるが、これを補強部6で支えて、前記変形を抑えて支柱1を強固に固定することができる。なお、補強部6の厚さは、支柱1を強固に支えることができる範囲で、門扉4を閉鎖した時に当該門扉4と補強部6とが接触等の干渉を起こさない程度の厚さとするか、あるいは支柱1と門扉4の縦桟41との間をあけることが好ましい。
【0034】
前壁部34及び後壁部35の形状は、断面コ字形に限られるものではないが、支柱1を強固に支持できる形態が好ましい。例えば、支柱1が断面円形である場合は、その形状に合わせて、前壁部34及び後壁部35の形状をそれぞれ半円筒形状としてもよい。また前壁部34及び後壁部35は、鋼以外の他の金属を用いてもよく、鋳鉄やアルミニウム合金等を用いて鋳造によって、支柱ホルダー3を一体に形成してもよい。