【実施例】
【0148】
中間体の合成
1) 1-クロロ-2-ヨード-4-ニトロベンゼン(化合物1-3)の調製
2-クロロ-5-ニトロアニリン(40g、232.0mmol)を、機械的に撹拌しながら濃硫酸(32mL)の水溶液(320mL)に添加した。該溶液を-5℃に冷却して、硝酸ナトリウム(18.2g、0.26mol)の水溶液(69mL)をゆっくり添加した。混合物を氷浴中で0.5時間撹拌し、次いでヨウ化カリウム(69.3g、0.41mol)の水溶液(277mL)を、内部温度を5℃未満に維持しながら滴下した。溶液を0℃で3時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和Na
2S
2O
3で洗浄して、Na
2SO
4で乾燥させて濃縮した。残渣を
iPrOH/ヘキサン(300mL/100mL)から再結晶化して、化合物1-3を、淡黄褐色結晶固体として得た(38g、58%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.61 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.16 (dd, J=8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 8.70 (d, J=2.8 Hz, 1H).
【0149】
2) 4-クロロ-3-ヨードアニリン(化合物1-4)の調製
EtOH/H
2O(200mL/100mL)中の化合物1-3(37g、0.13mol)、鉄粉末(29.3g、0.52mol)およびNH
4Cl(7g、0.13mol)の混合物を75℃で3時間撹拌した。反応混合物をろ過して濃縮し、大部分のEtOHを除去した。残りの混合物を酢酸エチルで抽出し、水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。濃縮後、表題の化合物1-4を黄色固体として得た(32g、97%収率)。LCMS: m/z 254.0 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 3.65 (br, 2H), 6.58 (dd, J=8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.15-7.17 (m, 2H).
【0150】
3) 4-クロロ-3-(4,4,5,5,-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(化合物1-5)の調製
1,4-ジオキサン(60mL)中の化合物1-4(10g、39.5mmol)、4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(20.0g、79.0mmol)、KOAc(11.6g、118.5mmol)およびPdCl
2(dppf)(960mg、1mmol)の混合物を、N
2下、105℃で8時間撹拌した。真空下で反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン:3/1〜1/1)で精製し、化合物1-5を淡黄色固体として得た(6.0g、60%収率)。LCMS: m/z 295.1 [M+42]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.36 (s, 12H), 3.61 (br, 2H), 6.65 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.00 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.8 Hz, 1H).
【0151】
4) 4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)アニリン(化合物1-8)の調製
1,4-ジオキサン/水(20mL/10mL)中の化合物1-5(1.50g、5.9mmol)、2-ブロモピリジン(1.87g、11.8mmol)、重炭酸ナトリウム(1.49g、17.8mmol)、PdCl
2(Ph
3P)
2(100mg、0.09mmol)の混合物を110℃で一晩加熱した。室温に冷却後、混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:3/1)で精製し、化合物1-8を黄色固体として得た(1.38g、約100%)。LCMS: m/z 205.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 5.32 (s, 2H), 6.61 (dd, J=8.4 Hz, 2.8 Hz, 1H), 6.77 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.14 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.57 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.83-7.87 (m, 1H), 8.63-8.65 (m, 1H)。
【0152】
5) 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド(化合物1-9)の調製
ジクロロメタン(20mL)中の化合物1-5(1g、3.9mmol)、2-クロロ-4-(メチルスルホニル)安息香酸(1.1g、4.7mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1g、7.8mmol)およびO-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(2.6g、7.8mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ろ過した。固体を回収して真空下で乾燥させ、化合物1-9を白色固体として得た(1.2g、65%収率)。LCMS: m/z 470.1 [M+1]
+.
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.32 (s, 12H), 3.35 (s, 3H), 7.43 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.89 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.98-8.01 (m, 2H), 8.12 (d, J=1.6 Hz, 1H), 10.82 (s, 1H).
【0153】
6) 2-クロロ-5-ニトロ-N-(2-ニトロフェニル)ベンズアミド(化合物2-2)の調製
2-ニトロアニリン(5.0g、0.036mol)のCH
3CN溶液(50mL)に、2-クロロ-5-ニトロベンゾイルクロライド(8.0g、0.037mol)のCH
3CN溶液(10mL)を、内部温度を25℃未満に維持しながらN
2下で滴下した。添加の完了時に、反応混合物を75℃で1時間加熱した。混合物を0℃に冷却してろ過した。固体を、冷CH
3CNですすいで2-2を淡黄色固体として得た(5.3g、50%)。
【0154】
7) 3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-4-クロロアニリン(化合物2-3)の調製
化合物2-2(5.3g、0.017mol)をEtOH(100mL)に入れ、40℃に加熱した。内部温度が40℃に達したところで、第1のアリコートのSnCl
2/HCl(各3回、3部に分割)を添加した。反応混合物を60℃に加熱して、第2のアリコートのSnCl
2/HClを添加した。反応混合物を80℃に加熱して、第3のアリコートSnCl
2/HClを添加して、2時間還流を続けた。反応混合物を0℃に冷却して、NaOH(1N水溶液)を10℃未満で添加して、pHを12〜13に調整した。混合物をEAおよび水で希釈した。有機層をブラインで洗浄して濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、ジクロロメタン/メタノール(60:1)で溶出して化合物2-3を黄色固体として得た(2.7g、68%収率)。LCMS: m/z 244.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 5.48 (s, 2H), 6.71 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.21-7.24 (m, 3H), 7.57 (br, 1H), 7.64 (br, 1H), 12.52 (s , 1H).
【0155】
実施例1:(E)-2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(5-(3-(ヒドロキシアミノ)-3-オキソプロプ-1-エニル)ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド(化合物1)の調製
工程1a. (E)-メチル 3-(6-ブロモピリジン-3-イル)アクリレート(化合物1001-1)
ジクロロメタン(10mL)中の6-ブロモニコチンアルデヒド(500mg、2.7mmol)およびメチル(トリフェニルホスホルアニリデン)(1g、3.2mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、ろ過した。固体をヘキサンで洗浄し、粗製の化合物1001-1を白色固体として得た(1.5g)。
【0156】
工程1b. (E)-メチル-3-(6-(2-クロロ-5-(2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド)フェニル)ピリジン-3-イル)アクリレート(1002-1)
1,4-ジオキサン(6mL)およびNaHCO
3水溶液(2mL)中の1001(121mg、0.5mmol)、1-9(200mg、0.4mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(30mg)の混合物を、N
2下、110℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン:1/20)で精製し、化合物1002を淡黄色固体として得た(160mg、74%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 3.09 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 6.57 (d, J=16.0 Hz, 1H), 7.44-7.48 (m, 1H), 7.52-7.55 (m, 1H), 7.62-7.67 (m, 1H), 7.73 (d, J=16.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.81-7.86 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.89-7.95 (m, 2H), 8.03 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.80 (d, J=2.0 Hz, 1H).
【0157】
工程1c. (E)-2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(5-(3-(ヒドロキシアミノ)-3-オキソプロプ-1-エニル)ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド(化合物1)
MeOH(400mL)中のNH
2OH.HCl(80g、1.15mol)の混合物を撹拌しながら60〜65℃で加熱して、透明な溶液を生成した。還流でさらに1時間後、これを0〜10℃に冷却した。反応混合物に、MeOH(237mL)中のKOH(96g、純度>85%)の予め生成した溶液(メタノールに0〜10℃でKOHを滴下して調製)を、内部温度を<10℃に維持しながら滴下した。得られた混合物を0〜10℃で30分間撹拌し続けた。無水Na
2SO
4(700g)を予め充填した(1L)圧力一定滴下漏斗に懸濁液を注ぎ、0.5時間静置した。透明の濾液を、NH
2OHメタノール溶液として回収した。
【0158】
NH
2OHメタノール溶液(5mL、1.79M)中の1002(150mg、0.3mmol)の混合物を、室温で3〜4時間撹拌した。反応混合物を、1.2M HClでpH6〜7に調整して濃縮した。残渣を、水で粉砕し、ろ過し、真空下で乾燥させ、化合物1をオフホワイトの固体として得た(90mg、60%収率)。M.p: 185〜187℃. LCMS: m/z 506.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.35 (s, 3H), 6.65 (d, J=16.0 Hz, 1H), 7.55-7.61 (m, 2H), 7.74-7.78 (m, 2H), 7.91 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.11-8.13 (m, 2H), 8.90 (s, 1H), 10.90 (br, 1H), 10.96 (s, 1H).
【0159】
実施例2:6-(2-クロロ-5-(2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド)フェニル)-N-ヒドロキシニコチンアミド(化合物5)の調製
工程2a. メチル6-ブロモニコチネート(化合物1001-5)
ジクロロメタン(10mL)およびTHF(5mL)中の6-ブロモニコチン酸(500mg、2.5mmol)の溶液に塩化オキサリル(1.4mL、0.016mol)を添加して、次いでDMFを一滴添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒の除去後、残渣を無水メタノール(5mL)に溶解し、10分間撹拌し続けた。反応混合物を氷水でクエンチし、ろ過して1001-5を淡黄色固体として得た(212mg、40%)。LCMS:m/z 213.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 3.96 (s, 3H), 7.42 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.25 (dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 9.00 (d, J=2.0 Hz, 1H).
【0160】
工程2b. メチル6-(2-クロロ-5-(2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド)フェニル)ニコチネート(化合物1002-5)
飽和NaHCO
3(2mL)および1,4-ジオキサン(6mL)中の化合物1001-5(200mg、0.9mmol)、1-9(367mg、0.8mmol)およびPd(PPh
3)
4(21mg、0.018mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物にNaOH(37mg、0.9mmol)を添加して、0.5時間撹拌した。1.2M HClで反応混合物をpH6に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。この反応条件中にメチルエステルを加水分解して、得られた粗製の酸生成物(365mg)(LCMS: m/z 465.1 [M+1]
+)をさらに精製せずに次の工程に使用した。MeOH(15mL)およびH
2SO
4(0.25mL)中の粗製酸生成物の混合物(365mg、0.8mmol)を85℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を水と酢酸エチルに分離した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:20/1)で精製して、1002-5を白色固体として得た(176mg、2工程で39%収率)。LCMS: m/z 479.1 [M+1]
+.
1H NMR(400 MHz, CDCl
3): δ 3.07 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 7.52 (d, J=8.8Hz,lH), 7.81-7.86 (m, 4H), 7.88 (dd, J=8.8 Hz, 2.8Hz, 1H), 7.97 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.37 (dd, J=8.4 Hz, 2.4 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.17 (d, J=1.2Hz, 1H).
【0161】
工程2c. 6-(2-クロロ-5-(2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド)フェニル)-N-ヒドロキシニコチンアミド(化合物5)
NH
2OHメタノール溶液(5mL、1.79M)中の1002-5(176mg、0.4mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。1.2M HClで反応混合物をpH6〜7に調整した。反応混合物をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、化合物5をオフホワイトの固体として得た(120mg、70%収率)。M.p.: 190〜193℃. LCMS: m/z 480.2 [M+1]
+. HNMR: (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.35 (s, 3H), δ 7.61 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.76 (dd, J=8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.01 (dd, J=8.0Hz, 1.6Hz, 1H), 8.05 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.13 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.22 (dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 9.02 (d, J=1.6 Hz, 1H), 9.28 (s, 1H), 10.96 (s, 1H), 11.48 (s, 1H).
【0162】
実施例3:2-[2-クロロ-5-(2-クロロ-4-メタンスルホニル-ベンゾイルアミノ)-フェニル]-ピリミジン-5-カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物7)の調製
工程3a. 2-クロロ-ピリミジン-5-カルボン酸メチルエステル(化合物1001-7)
無水1,2-ジメトキシエタン(300mL)中のNaH(27g、鉱物油中60%、0.675mol)の混合物を40〜50℃に加熱した。メチル3,3-ジメトキシプロピオネート(100g、0.675mol)を滴下した。得られた混合物を0.5時間撹拌して、無水メチルホルメート(81g、1.35mol)を40〜50℃で滴下した。得られた混合物を40〜50℃(内部温度)で2時間撹拌して、その後0℃に冷却した。反応混合物を25℃までゆっくり温めて一晩撹拌した。Et
2O(150mL)を添加して、30分撹拌した。得られた懸濁物をろ過した。固体をEt
2O(100mL)で洗浄し、回収して、乾燥させて、ナトリウム(Z)-2-(ジメトキシメチル)-3-メトキシ-3-オキシプロプ-1-エン-1-オレートをオフホワイトの固体として得た(82g、61%)。LCMS: m/z 130.8 [M+1]
+.
1HNMR (400 MHz, CD
3OD): δ 3.36 (s, 6H), 3.60 (s, 3H), 5.34 (s, 1H), 8.92 (s, 1H).
【0163】
DMF(300mL)中の塩酸グアニジン(42.2g、0.44mol)の混合物に上述のオフホワイトの固体(80g、0.40mol)を添加した。得られた混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物をろ過して、その後冷却した。ろ過ケーキを50mLのDMFで洗浄し、合わせたろ液を濃縮して、残った残渣を冷EtOHに懸濁し、冷EtOH(50mL)で洗浄し、中間体2-アミノ-ピリミジン-5-カルボン酸メチルエステルを黄色固体として得た(38g、61.5%)。LCMS: m/z 154.2 [M+1]
+, 195.1 [M+42]
+.
1HNMR (400 MHz, CD
3OD): δ 3.88 (s, 3H), 8.77 (s, 2H).
【0164】
上述の中間体(7g、0.046mol)を濃塩酸(15.2mL)およびCH
2Cl
2(60mL)の混合物に添加した。冷却後、ZnCl
2(18.6g、0.138mol)を15〜20℃で添加した。混合物を15〜20℃で0.5時間撹拌して、5〜10℃に冷却した。内部温度を5〜10℃に維持したままNaNO
2(9.5g、0.138mol)を滴下した。反応を約2時間続けた。反応混合物を氷水(50mL)に注いだ。有機層を分離し、水層をCH
2Cl
2(30mLx2)で抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮して粗生成物を得た(4.2g)。粗製化合物をヘキサン(20mL)に懸濁し、60℃で30分間加熱し、ろ過した。ろ液を濃縮して、表題の化合物1001-7(3.5g、44.4%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS: m/z 214.1 [M+42]
+.
1HNMR (400 MHz, CDCl
3): δ 4.00 (s, 3H), 9.15 (s, 2H).
【0165】
工程3b. 2-[2-クロロ-5-(2-クロロ-4-メタンスルホニル-ベンゾイルアミノ)-フェニル]-ピリミジン-5-カルボン酸メチルエステル(化合物1002-7)
飽和NaHCO
3(2mL)およびDMSO(6mL)中の1001-7(200mg、1.1mmol)、1-9(756mg、1.6mmol)およびPd(PPh
3)
4(60mg、0.05mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、NaOH(43mg、1.1mmol)を反応溶液に添加して、0.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。1.2M HClで水層をpH6に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、さらに精製せずに粗製の酸(300mg)を得た。
【0166】
MeOH(15mL)およびH
2SO
4(0.25mL)中の粗製の酸(300mg)の混合物を85℃で1時間撹拌した。溶媒の除去後、残渣を水と酢酸エチルに分離した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:1/1)で精製し、化合物1002-7を白色固体として得た(160mg、2工程で78%収率)。LCMS: m/z 480.2[M+1]
+.
1H NMR: (400 MHz, CDCl
3): δ 3.36 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 7.65 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=8.8 Hz, J=2.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 8.14 (d, J=1.2Hz, 1H), 8.30 (d, J=2.4 Hz, 1H), 9.40 (s, 2H), 11.02 (s, 1H).
【0167】
工程3c. 2-[2-クロロ-5-(2-クロロ-4-メタンスルホニル-ベンゾイルアミノ)-フェニル]-ピリミジン-5-カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物7)
NH
2OHメタノール溶液(5mL、1.79M)中の化合物1002-7(160mg、0.3mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。1.2M HClで反応混合物をpH6〜7に調整し、濃縮した。残渣を水で粉砕し、ろ過した。粗生成物を分取HPLCで精製して、化合物7をオフホワイトの固体として得た(28mg、18%収率)。M.p.: 170〜172℃. LCMS: m/z 481.1 [M+1]
+.
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.35 (s, 3H), 7.63 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.79 (dd, J=8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.01 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 8.14 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.26 (d, J=2.4 Hz, 1H), 9.23 (s, 2H), 11.01 (s, 1H).
【0168】
実施例4:2-クロロ-N-{4-クロロ-3-[5-(6-ヒドロキシカルバモイル-ヘキシルオキシ)-ピリジン-2-イル]-フェニル}-4-メタンスルホニル-ベンズアミド(化合物23)
工程4a. 6-ブロモ-ピリジン-3-オール(化合物2002)
3-アミノ-6-ブロモピリジン(1g、5.8mmol)をHBF
4(3.6mL、40%水溶液)および水(3mL)に溶解した。氷浴下で冷却した褐色溶液にNaNO
2(441mg、6.4mmol)水溶液(3mL)を滴下した。得られた混合物をこの温度で1時間撹拌した。水(3mL)の添加後、混合物を100℃で3.5時間撹拌した。反応混合物をNaHCO
3水溶液(5%)で中和して、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄して、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:9/1)で精製して、化合物2002を白色固体として得た(270mg、27%収率)。LCMS: m/z 174.0 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.65 (br, 1H), 7.13 (dd, J=8.4 Hz, 3.2 Hz, 1H), 7.36 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.03 (d, J=3.2 Hz, 1H).
【0169】
工程4b. 7-(ピリジン-3-イルオキシ)-ヘプタン酸エチルエステル(化合物2003-23)
DMF(10mL)中の2002(270mg、1.5mmol)、エチル7-ブロモヘプタノエート(736mg、3.1mmol)およびK
2CO
3(430mg、3.1mmol)の混合物を75℃で1時間撹拌した。溶液を水と酢酸エチルに分離した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:20/1)で精製して、化合物2003-23を白色固体として得た(440mg、86%収率)。LCMS: m/z 330.1 [M+1]
+.
1H NMR: (400 MHz, CDCl
3): δ 1.25 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.36-1.52 (m, 4H), 1.62-1.68 (m, 2H), 1.76-1.83 (m, 2H), 2.31 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.97 (t, J=6.4 Hz, 2H), 4.13 (q, J=7.2 Hz, 2H), 7.08 (dd, J=8.8 Hz, 3.2 Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.04 (d, J=2.8 Hz, 1H).
【0170】
工程4c. 7-{6-[2-クロロ-5-(2-クロロ-4-メタンスルホニル-ベンゾイルアミノ)-フェニル]-ピリジン-3-イルオキシ}-ヘプタン酸エチルエステル(化合物2004-23)
飽和NaHCO
3(2mL)および1,4-ジオキサン(6mL)中の2003-23(168mg、0.51mmol)、1-9(200mg、0.43mmol)およびPd(PPh
3)
4(24.6mg、0.03mmol)の混合物を100℃で3時間撹拌した。溶液を水と酢酸エチルに分離した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:100/1)で精製し、2004-23を白色固体として得た(130mg、43%収率)。LCMS: m/z 593.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.26 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.37-1.54 (m, 4H), 1.63-1.71 (m, 2H), 1.78-1.85 (m, 2H), 2.32 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.00 (s, 3H), 3.98 (t, J=6.4 Hz, 2H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2H), 7.19 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.58 (d, J=1.2 Hz, 1H), 7.61 (d, J=1.2Hz, 1H), 7.63 (d, J=1.6Hz, 1H), 7.69 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.73 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J=2.8 Hz, 1H), 9.88 (s, 1H).
【0171】
工程4d. 2-クロロ-N-{4-クロロ-3-[5-(6-ヒドロキシカルバモイル-ヘキシルオキシ)-ピリジン-2-イル]-フェニル}-4-メタンスルホニル-ベンズアミド(化合物23)
NH
2OHメタノール溶液(5mL、1.79M)中の2004-23(130mg、0.22mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。1.2M HClで反応混合物をpH6〜7に調整した。得られた混合物をろ過した。回収した固体を分取HPLCで精製して、化合物23を白色固体として得た(27mg、21%収率)。M.p.: 140〜145℃. LCMS: m/z 580.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ1.29-1.35 (m, 2H), 1.40-1.47 (m, 2H), 1.49-1.56 (m, 2H), 1.72-1.78 (m, 2H), 1.96 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 4.10 (t, J=6.4 Hz, 2H), 7.50 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.70 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.99-8.02 (m, 2H), 8.13 (d, J=1.6Hz, 1H), 8.40 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H), 10.34(s, 1H), 10.90 (s, 1H).
【0172】
実施例5: 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(7-(ヒドロキシアミノ)-7-オキソヘプチル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物59)
工程5a. 4-アミノ-2-クロロ安息香酸(化合物3002)
EtOH/水(50/50mL)中の2-クロロ-4-ニトロ安息香酸(5.0g、24.8mmol)、鉄粉末(8.0g、142.9mmol)およびNH
4Cl(7.6g、142.9mmol)の混合物を還流で2時間加熱した。熱い混合物を、セライトを通してろ過し、酢酸エチルで洗浄した。混合物を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:5/1、3/1、1/1)で精製して、化合物3002を白色固体として得た(1.0g、24%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 6.04 (s, 2H), 6.49 (dd, J=8.4 Hz, 2.0 Hz, 1H), 6.61 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J=8.8 Hz, 1H), 12.21 (br, 1H).
【0173】
工程5b. 2-クロロ-4-(クロロスルホニル)安息香酸(化合物3003)
HOAc(20mL)中の3002(1.00g、5.4mmol)の溶液に、濃HCl(5mL)を0℃で添加した。15分後、NaNO
2水溶液(水4.5mL中1.10g、16.2mmol)を-5〜-10℃で滴下して、45分間、この温度で撹拌し続けた。上述の反応混合物を、酢酸(40mL)中の塩化第一銅(0.14g、1.4mmol)および二酸化硫黄に0℃で滴下した。添加の完了後、得られた混合物を10℃に温め、30分間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:100/2、100/5、100/10)で精製して、化合物3003をオフホワイトの固体として得た(500mg、34%収率)。
【0174】
工程5c. 2-クロロ-4-(N-(7-エトキシ-7-オキソヘプチル)スルファモイル)安息香酸(化合物3004-59)
ジクロロメタン(80mL)中の塩酸エチル7-アミノヘプタノエート (777mg、3.7mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.0g、31.2mmol)の混合物に化合物3003(1.0g、3.9mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。2M HClで反応混合物をpH6〜7に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:100/2、100/5、100/10)で精製して、化合物3004-59を白色固体として得た(520mg、44%収率)。LCMS: m/z 392.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ1.25-1.33 (m, 7H), 1.44-1.62 (m, 4H), 2.28 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.98-3.02 (m, 2H), 4.13 (q, J=7.2Hz, 2H), 5.07 (t, J=5.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 8.08 (d, J=8.0Hz, 1H).
【0175】
工程5d. エチル7-(3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)ヘプタノエート(3005-59)
ジクロロメタン中の3004-59(520mg、1.3mmol)、塩化オキサリル(1.59g、12.5mmol)およびDMF(0.05mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。蒸発後、残渣をジクロロメタンに溶解し、化合物1-8(244mg、1.2mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(325mg、2.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:5/1、3/1、1/1)で精製し、化合物3005-59を白色固体として得た(250mg、33%収率)。LCMS: m/z 578.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.13-1.22 (m, 7H), 1.38-1.49 (m, 4H), 2.22-2.27 (m, 2H), 2.76 (t, J=6.8Hz, 2H), 4.03 (q, J=6.8 Hz, 2H), 7.44-7.47 (m, 1H), 7.59 (dd, J=8.4 Hz, 3.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.74-7.79 (m, 1H), 7.85 (s, 2H), 7.91-7.95 (m, 3H), 8.02 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.71 (d, J=4.8 Hz, 1H), 10.93 (s, 1H).
【0176】
工程5e. 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(7-(ヒドロキシアミノ)-7-オキソヘプチル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物59)
NH
2OHメタノール溶液(10mL、1.79M)中の3005-59(150mg、0.2mmol)の混合物を室温で2.5時間撹拌した。TLCは、反応の完了を示した。2M HClで反応混合物をpH5〜6に調整し、濃縮した。残渣を水で粉砕してろ過し、分取HPLCで精製して、化合物59を白色固体として得た(46mg、32%)。M.p.: 158.7〜159.3℃. LCMS: m/z 565.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ1.14-1.23 (m, 2H), 1.36-1.46 (m, 4H), 1.91 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.77 (q, J=6.4Hz, 2H), 3.40-3.47 (m, 2H), 7.44-7.47 (m, 1H), 7.58 (d, J=8.8H, 1H), 7.69 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=8.4Hz, 2.4Hz, 1H), 7.83-7.85 (m, 3H), 7.91-7.95 (m, 2H), 8.02 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J=4.8 Hz, 1H), 10.32 (s, 1H), 10.89 (s, 1H).
【0177】
実施例6:2-{4-[2-クロロ-4-(4-クロロ-3-ピリジン-2-イル-フェニルカルバモイル)-ベンゼンスルホニル]-ピペラジン-1-イル}-ピリミジン-5-カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物86)
工程6a. (Z)-エチル-2-(エトキシメチル)-3-メトキシアクリレート(化合物4002)
ナトリウム(27.6g、1.2mol)をヘキサン(400mL)およびエタノール(27g、1.17mol)に、室温で滴下した。混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、エチル3-エトキシプロパノエート(88.0g、602mmol)を0℃で滴下して、次いでエチルホルメート(90g、1.22mol)を滴下した。反応混合物を0℃で2時間撹拌して、硫酸ジメチル(160g、1.27mol)を同温度で滴下した。得られた混合物を50℃で一晩加熱し、ろ過し、ヘキサン(300〜500mL)で洗浄した。合わせた濾過物にトリエチルアンモニウムクロライド(80g、0.58mol)および水酸化ナトリウム(14.00g、0.35mol)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌して、ろ過した。ろ過物を水で洗浄し、Na
2SO
4で洗浄して濃縮した。残渣を蒸留により精製して、所望の化合物4002(63.5g、56%)を無色油状物として得た。LCMS: m/z 211 [M+23]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.20 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.28 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 3.50 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.20 (m, 4H), 7.45 (s, 1H).
【0178】
工程6b. エチル2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(化合物4003)
エタノール(300mL)中の化合物4002(63.5g、337mmol)、尿素(18.7g、312mmol)および濃塩酸(16mL)の混合物を還流で一晩加熱した。大部分のエタノール(約250mL)が蒸発した後、得られた懸濁物をろ過して、少量のエタノールで洗浄して、乾燥させ、化合物4003(23.5g、44%)を白色固体として得た。LCMS: m/z 171 [M+1]
+ .
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.19 (m, 4H), 5.28 (s, 1H), 7.21 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H).
【0179】
工程6c. エチル2-オキソ-1,2-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート(化合物4004)
酢酸(300mL)中の化合物4003(23.5g、138mmol)の溶液に臭素(22.7g、142mmol)を添加した。混合物を還流で3時間加熱して真空下で濃縮し、粗製化合物4004の臭化水素塩を黄色固体として得た。生成物をさらに精製せずに、次の工程に直接使用した。LCMS: m/z 169 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.27 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 4.28 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 8.85 (s, 2H), 12.19 (br, s, 2H).
【0180】
工程6d. エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(化合物4005)
粗製化合物4004およびホスホリルトリクロライド(300mL)の混合物を還流で3時間加熱し、室温に冷却して濃縮した。残渣を室温に冷却し、酢酸エチル(500mL)に溶解した。EtOAc溶液を氷水(300mL)で注意深く処理し、氷水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:10%で溶出)で精製して、化合物4005(14g、54%、二工程)を白色固体として得た。LCMS: m/z 187 [M+1]
+.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 1.42 (t, J= 7.5 Hz, 3H), 4.48 (q, J= 7.5 Hz, 2H), 9.15 (s, 2H).
【0181】
工程6e. エチル2-(ピペラジン-1-イル)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物4006)
CH
2Cl
2(10mL)中のtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(1.1g、5.9mmol)および4005(1g、5.4mmol)、Et
3N(1.1g、10.8mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をH
2Oで洗浄した。有機層を濃縮した。残渣を、ヘキサン/EtOAc=250:10、次いで250:20で溶出するクロマトグラフィーで精製し、化合物エチル2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)ピリミジン-5-カルボキシレート(900mg、45.4%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.37 (t, 3H, J=6.8Hz), 1.49 (s, 9H), 3.51 (t, 4H, J=4.8Hz), 3.92 (t, 4H, J=5.2Hz), 4.35 (q, 2H, J=7.2 Hz), 8.85 (s, 2H).
【0182】
上述の生成物(500mg、1.49mmol)およびHCl/ジオキサン(10mL)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO
3水溶液で分離した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、表題の化合物4006を白色固体として得た(370mg、88.2%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.39 (t, 3H, J=6.8Hz), 2.96 (t, 4H, J=4.8Hz), 3.95 (t, 4H, J=5.2Hz), 4.36 (q, 2H, J=7.2 Hz), 8.86 (s, 2H).
【0183】
工程6f. 2-[4-(4-カルボキシ-3-クロロ-ベンゼンスルホニル)-ピペラジン-1-イル]-ピリミジン-5-カルボン酸メチルエステル(化合物4007)
ジクロロメタン(dicholoromethane)(80mL)中の4006(1.04g、4.7mmol)およびDIPEA(4.0g、31.2mmol)の混合物に、化合物3003(1.0g、3.9mmol)を添加した。混合液を室温で一晩撹拌した。2M HClで反応混合物をpH6〜7に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(メタン/ジクロロメタン:1/20)で精製して、化合物4007を白色固体として得た(520mg、30%収率)。LCMS: m/z 455.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.27 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.08 (br, 4H), 3.96 (br, 4H), 4.25 (q, J=7.2 Hz, 2H), 7.72 (dd, J=8.0Hz, 1.6Hz, 1H), 7.78 (d, J=1.2Hz, 1H), 7.87 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.76 (s, 2H).
【0184】
工程6g. 2-{4-[2-クロロ-4-(4-クロロ-3-ピリジン-2-イル-フェニルカルバモイル)-ベンゼンスルホニル]-ピペラジン-1-イル}-ピリミジン-5-カルボン酸メチルエステル(化合物4008)
ジクロロメタン(10mL)中の4007(500mg、1.1mmol)、塩化オキサリル(1.59g、12.5mmol)およびDMF(0.05mL)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、残渣をジクロロメタン(15mL)に溶解した。化合物1-8(278mg、1.2mmol)およびDIPEA(325mg、2.5mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン:1/20)で精製し、化合物4008を白色固体として得た(180mg、25%収率)。LCMS: m/z 641.2[M+1]
+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.28 (t, J=7.2Hz, 3H), 3.11 (br, 4H), 3.99 (br, 4H), 4.26 (q, J=7.2Hz, 2H), 7.43-7.46 (m, 1H), 7.58 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.72 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J=8.0Hz, 1.2Hz, 1H), 7.88-7.91 (m, 2H), 7.93 (dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.99 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.71 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.78 (s, 2H), 10.84 (s, 1H).
【0185】
工程6h. 2-{4-[2-クロロ-4-(4-クロロ-3-ピリジン-2-イル-フェニルカルバモイル)-ベンゼンスルホニル]-ピペラジン-1-イル}-ピリミジン-5-カルボン酸ヒドロキシアミド(化合物86)
4008(180mg、0.3mmol)およびNH
2OH(15mL、1.79M)メタノール溶液の混合物を室温で2.5時間撹拌した。2M HClで反応混合物をpH5〜6に調整し、蒸発させた。得られた混合物をろ過した。粗生成物を分取HPLCで精製して、化合物86を白色固体として得た(50mg、26%収率)。M.p.: 158.7〜159.3℃ LCMS: m/z 628.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.09 (br, 4H), 3.93 (br, 4H), 7.43-7.46 (m, 1H), 7.58 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.69-7.73 (m, 2H), 7.83 (dd, J=8.0Hz, 1.2Hz, 1H), 7.87-7.90 (m, 2H), 7.93 (dd, J=7.6 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.99 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.66 (s, 2H), 8.70 (d, J=4.0Hz, 1H), 9.02 (s, 1H), 10.84 (s, 1H), 11.09 (s, 1H).
【0186】
実施例7: N-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)-3-(7-(ヒドロキシアミノ)-7-オキソヘプチルオキシ)ベンズアミド(化合物111)
工程7a. 3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルアセテート(化合物5001-111)
3-アセトキシ安息香酸(2.6g、0.015mol)をジクロロメタン(30mL)中の化合物2-3(3.5g、0.012mol)、HATU(6.9g、0.018mol)およびEt
3N(2.5mL、0.018mol)の混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:1/1)で精製して、化合物5001-111を白色固体として得た(2.6g、49%収率)。LCMS: m/z 449.2 [M+1]
+.
【0187】
工程7b. N-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)-3-ヒドロキシベンズアミド(化合物5002-111)
化合物5001-111(1.0g、0.002mol)のMeOH溶液(15mL)に、H
2O(15mL)中のNaOH(0.89g、0.02mol)の溶液を添加した。反応混合物を還流で一晩加熱した。氷浴で冷却後、1M HClで混合物をpH7〜8に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、粗製化合物5002-111を黄色固体として得た(0.81g、100%収率)。LCMS: m/z 407.2 [M+1]
+.
【0188】
工程7c. エチル-7-(3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)フェノキシ)ヘプタノエート(化合物5003-111)
無水THF(20mL)中の化合物5002-111(1.40g、0.0034mol)、エチル7-ヒドロキシヘプタノエート(0.89g、0.0052mol)およびPPh
3(1.8g、0.0069mol)の混合物に、DIAD(1.39g、0.0069mol)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた溶液を65℃で一晩加熱した。室温に冷却後、反応混合物を真空下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:1:1)で精製して、化合物5003-111を白色固体として得た(0.9g、47%収率)。LCMS: m/z 563.3 [M+1]
+.
【0189】
工程7d. N-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)-3-(7-(ヒドロキシアミノ)-7-オキソヘプチルオキシ)ベンズアミド(化合物111)
化合物5003-111(120mg、0.21mmol)をNH
2OHメタノール溶液(10mL、1.79M)に入れた。混合物を室温で40分間撹拌した。反応混合物を酢酸でpH8〜9に調整し、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、化合物111を白色固体として得た(30mg、26%収率)。M.p: 140〜142℃. LCMS: m/z 550.3 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ1.28-1.35 (m, 2H),1.40-1.56 (m, 4H), 1.72-1.76 (m, 2H), 1.96 (t, J=3.2 Hz, 2H), 2.93 (s, 6H), 4.05 (t, J=6.4 Hz, 2H), 6.84 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.16-7.18 (m, 1H), 7.43-7.61 (m, 5H), 7.97 (dd, J=8.8Hz, 2.4Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.42 (d, J=2.4 Hz, 1H), 10.36 (s, 1H), 10.47 (s, 1H), 12.23 (br, 1H).
【0190】
実施例8:2-((3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)ベンジル)(メチル)アミノ)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物263)
工程8a. 1-ブロモ-4-(ブロモメチル)-2-クロロベンゼン(化合物6002)
CCl
4(50mL)中の1-ブロモ-2-クロロ-4-メチルベンゼン(5g、24mmol)、NBS(5.19g、29mmol)、AIBN(0.39g、2.0mmol)の混合物を還流で一晩加熱した。熱い反応混合物をろ過してCCl
4ですすいだ。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、化合物6002を白色固体として得た(5.6g、82%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 4.39 (s, 2H), 7.14 (dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J=8.4 Hz, 1H).
【0191】
工程8b. tert-ブチル4-ブロモ-3-クロロベンジル(メチル)カルバメート(化合物6003)
0℃に冷却したDMF(10mL)中のMeNHBocの撹拌溶液に、水素化ナトリウム(590mg、24.6mmol)を添加した。得られた混合物を10分間撹拌して、次いでDMF(5mL)中の6002(4.67g、16.0mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温に温めて、8時間撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン:1/10)で精製し、6003を白色固体として得た(1.8g、34%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.47 (s, 9H), 2.83 (d, J=18.4 Hz, 3H), 4.35 (s, 2H), 6.99 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.56 (d, J=8.4 Hz, 1H).
【0192】
工程8c. tert-ブチル3-クロロ-4-ホルミルベンジル(メチル)カルバメート(化合物6004)
無水THF(20mL)中の6003(2.15g、6.4mmol)の溶液に、n-BuLi(3.8mL、2.5M、9.5mmol)を-78℃で滴下した。得られた混合物を2時間撹拌し続けて、次いでN-ホルミルモルホリン(884mg、7.7mmol)を-78℃で添加した。得られた混合物を室温に温めて、一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン:1/10)で精製して、化合物6004を赤色油状物として得た(570mg、25%収率)。LCMS: m/z 282.1 [M-1]
-.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ1.45, 1.50 (2シングルピーク, 9H), 2.85, 2.90 (2シングルピーク, 3H), 4.46 (br, 2H), 7.23 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.90 (d, J=8.0Hz, 1H), 10.45 (s, 1H).
【0193】
工程8d. エチル2-((3-クロロ-4-ホルミルベンジル)(メチル)アミノ)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物6005)
TFA(10mL)中の6004(570mg、2.0mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を4005(560mg、3.0mmol)およびTEA(10ml)と混合し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン:1/5)で精製して、化合物6005を黄色固体として得た(425mg、65%収率). LCMS: m/z 334.1 [M+1]
+.
1H NMR(400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.22 (s, 3H), 4.27 (q, J=7.2 Hz, 2H), 5.02 (s, 2H), 7.36 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.83 (d, J=8.0 Hz, 1H), 8.79, 8.86 (2シングルピーク, 2H), 10.29 (s, 1H).
【0194】
工程8e. 2-クロロ-4-(((5-(エトキシカルボニル)ピリミジン-2-イル)(メチル)アミノ)メチル)安息香酸(化合物6006)
CH
3CN(15mL)中の化合物6005(425mg、1.27mmol)、NaIO
4(408mg、1.9mmol)、RuCl
3(40mg、0.2mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。粗製化合物6006を白色固体として得て(188mg)、これを直接次の工程に使用した。LCMS: m/z 350.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.21 (s, 3H), 4.28 (q, J=7.2 Hz, 2H), 4.98 (s, 2H), 7.26 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.76 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.80, 8.86 (2シングルピーク, 2H).
【0195】
工程8f. エチル2-((3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)ベンジル)(メチル)アミノ)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物6007)
DMF(0.10mL)、塩化チオニル(2mL、27.5mmol)中の6006(118mg、0.3mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮して、残渣を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解して、氷浴で冷却した。混合物にDIPEA(1.0mL、6.0mmol)および化合物1-8(83mg、0.4mmol)を添加して、得られた混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSO
4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン:5/1)で精製して、化合物6007を白色固体として得た(100mg 50%収率)。LCMS: m/z 536.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.22 (s, 3H), 4.28 (q, J=7.2 Hz, 2H), 4.99 (s, 2H), 7.31 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.43-7.45 (m, 2H), 7.54-7.58 (m, 2H), 7.68 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.90-7.94 (m, 1H), 8.02 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.70 (d, J= 4.4 Hz, 1H), 8.82-8.86 (m, 2H), 10.71 (s, 1H).
【0196】
工程8g. 2-((3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)ベンジル)(メチル)アミノ)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物263)
化合物6007(100mg、0.2mmol)をNH
2OHメタノール溶液(10mL、1.79M)に入れた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸でpH7〜8に調整して、濃縮した。残渣を水で粉砕し、ろ過して化合物263を白色固体として得た(60mg、60%収率)。LCMS: m/z 523.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 3.19 (s, 3H), 4.96 (s, 2H), 7.29 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.54-7.57 (m, 2H), 7.67 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.90-7.94 (m, 1H), 8.01 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.70 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.74 (s, 2H), 9.03 (s, 1H), 10.75 (s, 1H), 11.21 (s, 1H).
【0197】
実施例9:2-(3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物265)
工程9a. メチル2-クロロ-4-スルファモイル安息香酸(化合物7001)
化合物3003(200mg、0.7mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次いで飽和NH
3メタノール溶液(0.5mL)を0℃で添加した。添加後、反応混合物を室温に温め、5分間撹拌した。蒸発後、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:3/1)で精製し、化合物7001を白色固体として得た(160mg、86%収率)。LCMS: m/z 248.0[M-1]
-.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.91 (s, 3H), 7.69 (s, 2H), 7.88 (dd, J=8.4 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J=1.2 Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.0 Hz, 1H).
【0198】
工程9b. 4-(N-(tert-ブトキシカルボニル)スルファモイル)-2-クロロ安息香酸(化合物7002)
ジクロロメタン(30mL)中の7001(1.44g、5.8mmol)、Boc
2O(2.51g、11.5mmol)およびDMAP(71mg)の混合物を還流で一晩加熱した。室温に冷却後、混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:2/1)で精製し、化合物4-(N-(tert-ブトキシカルボニル)スルファモイル)-2-クロロ安息香酸メチルを白色固体として得た(1.20g、60%収率)。LCMS: m/z 350.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.32 (s, 9H), 3.91 (s, 3H), 7.94 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.07 (d, J=8.0 Hz, 1H), 12.03 (br, 1H).
【0199】
THF/H
2O(10mL/10mL)中の上述の生成物(1.22g、3.5mmol)、LiOH(1.46g、34.9mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。蒸発後、1M HClで混合物をpH1〜2に調整し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、真空下で蒸発させ、化合物7002を白色固体として得た(1.00g、85%収率)。LCMS: m/z 334.0 [M-1]
-.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.32 (s, 1H), 7.90 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.4 Hz, 1H), 11.99 (br, 1H).
【0200】
工程9c. tert-ブチル3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホニルカルバメート(化合物7003)
DMF(5mL)中の化合物7002(328mg、1.0mmol)、1-8(100mg、0.5mmol)、HATU(559mg、1.5mmol)、DIPEA(253mg、2.0mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:2/1)で精製して、化合物7003を白色固体として得た(270mg、約100%収率)。LCMS: m/z 522.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.36 (s, 9H), 7.44-7.47 (m, 1H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.76 (dd, J=8.8 Hz, J=2.4 Hz, 1H), 7.91-7.98 (m, 4H), 8.01 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J=4.4 Hz, 1H), 10.93 (s, 1H), 11.98 (br, 1H).
【0201】
工程9d. 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-スルファモイルベンズアミド(化合物7004)
TFA(5mL)中の7003(270mg、0.5mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。蒸発後、混合物を飽和NaHCO
3でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、化合物7004を白色固体として得た(180mg、84%収率)。LCMS: m/z 422.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ7.43-7.47 (m, 1H), 7.58 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.64 (s, 2H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=8.8 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.82-7.88 (m, 2H), 7.91-7.96 (m, 2H), 8.01 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J=4.8 Hz, 1H), 10.88 (s, 1H).
【0202】
工程9e. エチル2-(3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物7005)
1,4-ジオキサン(15mL)中の化合物7004(460mg、1.1mmo)、4005(203mg、1.1mmol)、炭酸セシウム(533mg、1.6mmol)、キサントホス(20mg、0.03mmol)、Pd
2(dba)
3(20mg、0.02mmol)の混合物を85℃で一晩加熱した。室温に冷却後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル:2/1)で精製して、化合物7005を淡黄色固体として得た(300mg、48%収率)。LCMS: m/z 572.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3H), 4.29 (q, J=7.2 Hz, 2H), 7.43-7.46 (m ,1H), 7.57 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.67-7.73 (m, 2H), 7.84 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.90-7.94 (m, 1H), 7.99 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.06 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 8.10 (d, J=1.6 Hz, 1H), 8.69-8.71 (m, 1H), 8.96 (s, 2H), 9.05 (s, 1H).
【0203】
工程9f. 2-(3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物265)
化合物7005(300mg、0.5mmol)を、NH
2OHメタノール溶液(10mL、1.79M)に入れた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸でpH7〜8に調整し、濃縮した。残渣を水で粉砕し、ろ過した。固体をジクロロメタンに懸濁し、室温で一晩撹拌し、ろ過した。回収した固体を真空下で乾燥させ、化合物265を白色固体として得た(60mg、21%収率)。M.p: 215〜220℃. LCMS: m/z 559.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.42-7.46 (m, 1H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.68 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.73 (dd, J=8.8 Hz, 2.8 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.90-7.94 (m, 2H), 8.01 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.53 (s, 2H), 8.70 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.93 (s, 1H), 10.79 (s, 1H), 10.96 (br, 1H).
【0204】
実施例10: (E)-2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(3-(3-(ヒドロキシアミノ)-3-オキソプロプ-1-エニル)フェニル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物254)
工程10a. 2-(3-ニトロフェニル)-1,3-ジオキソラン(化合物8002)
トルエン(80mL)中の3-ニトロベンズアルデヒド(7.0g、46.3mmol)、エチレングリコール(14.4g、231.5mmol)、p-トルエンスルホン酸(0.79g、4.6mmol)の混合物を還流で一晩加熱した。室温に冷却後、反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、化合物8002を黄色油状物として得た(8.6g、95%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 4.05-4.11 (m, 2H), 4.12-4.16 (m, 2H), 5.89 (s, 1H), 7.56 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.21-8.24 (m, 1H), 8.35-8.36 (m, 1H).
【0205】
工程10b. 3-(1,3-ジオキソラン-2-イル)アニリン(化合物8003)
エタノール(10mL)中の8002(215mg、1.1mmol)、Pd/C(100mg、50%)の混合物を、水素下、室温で一晩撹拌した。混合物をろ過し、ろ過物を真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:8/1)で精製して、化合物8003を黄色固体として得た(100mg、55%)。LCMS: m/z 166.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.86-4.03 (m, 4H), 5.10 (s, 1H), 5.55 (s, 1H), 6.54 (d, J=7.6 Hz, 2H), 6.63 (s, 1H), 6.99 (t, J=7.6 Hz, 1H).
【0206】
工程10c. 4-(N-(3-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェニル)スルファモイル)-2-クロロ安息香酸メチル(化合物8004)
無水CH
2Cl
2(10mL)中の8003(1.12g、6.8mmol)、3003(2.21g、8.2mmol)、無水ピリジン(1.3g、16.4mmol)の混合物を還流で30分加熱した。混合物を水でクエンチし、HCl(1.0M)でpH2〜3に調整した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:10/1)で精製し、化合物8004を黄色油状物として得た(2.16g、80%)。LCMS: m/z 398.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.87 (s, 3H), 3.91-3.93 (m, 2H), 3.94-3.96 (m, 2H), 5.66 (s, 1H), 7.10-7.17 (m, 3H), 7.29 (t, J=8 Hz, 1H). 7.77 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.85 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.96 (d, J=8.0 Hz, 1H), 10.58 (s, 1H).
【0207】
工程10d. 4-(N-(3-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェニル)スルファモイル)-2-クロロ安息香酸(化合物8005)
LiOH(264mg、6.25mmol)をTHF/H
2O(5mL/5mL)中の8004(500mg、1.25mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHCl(1M)でクエンチし、pH1〜2に調整した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させ、化合物8005を赤色固体として得た(450mg、94%)。LCMS: m/z 384.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 3.91-3.93 (m, 2H), 3.95-3.97 (m, 2H), 5.67 (s, 1H), 7.11-7.18 (m, 3H), 7.30 (t, J=8.0 Hz, 1H). 7.74 (dd, J=8.4 Hz, 2.0Hz, 1H), 7.83 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.92 (d, J=8.4 Hz, 1H), 10.57 (s, 1H).
【0208】
工程10e. 4-(N-(3-(1,3-ジオキソラン-2-イル)フェニル)スルファモイル)-2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)ベンズアミド(化合物8006)
無水DMF(5mL)中の8005(284mg、0.74mmol)、1-8(100mg、0.49mmol)、HATU(373mg、0.98mmol)、DIPEA(159mg、1.23mmol)の混合物を一晩撹拌した。混合物を水でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:5/1)で精製して、化合物8006を黄色固体として得た(248g、88%)。LCMS: m/z 570.2 [M+1]
+.
【0209】
工程10f. 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(3-ホルミルフェニル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物8007)
THF/H
2O(5mL/5mL)中の8006(120mg、0.18mmol)およびHCl(5mL)の混合物を1時間還流した。混合物を水でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインでpH7まで洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:5/1)で精製して、化合物8007を黄色固体として得た(90mg、82%)。LCMS: m/z 526.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 7.42-7.50 (m, 2H), 7.53-7.57 (m, 2H), 7.60-7.72 (m, 5H), 7.81-7.86 (m, 2H), 7.91 (dd, J=7.6Hz, 1.6Hz, 1H), 7.94 (br, 1H), 7.96 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.70 (d, J=4.8 Hz, 2H), 9.94 (s, 1H), 10.84 (s, 1H), 10.91 (s, 1H).
【0210】
工程10g. (E)-メチル3-(3-(3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)フェニル)アクリレート(化合物8008)
無水DMF中の8007(110mg、0.21mmol)、メチル-(ジメトキシホスホリル)アセテート(58mg、0.32mmol)およびナトリウムメトキシド(34mg、0.63mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をHCl(1M)でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/酢酸エチル:6/1)で精製して、化合物8008を黄色固体として得た(45mg、37%)。LCMS: m/z 582.2[M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 3.72 (s, 3H), 6.52 (d, J=16.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.34 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.41-7.49 (m, 3H), 7.55-7.61 (m, 2H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.80-7.86 (m, 2H), 7.90 (dd, J=8.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.93-7.96 (m, 2H), 8.70 (d, J=4.4 Hz, 1H), 10.71 (s, 1H), 10.83 (s, 1H).
【0211】
工程10h. (E)-2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(3-(3-(ヒドロキシアミノ)-3-オキシプロプ-1-エニル)フェニル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物254)
化合物8008(45mg、0.077mmol)をNH
2OHメタノール溶液(10mL、1.79M)に入れた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸でpH7〜8に調整し、濃縮した。残渣を水で粉砕してろ過した。回収した固体を分取HPLCで精製して、化合物254をオフホワイトの固体として得た(13mg、31%収率)。M.p.: 217〜221℃ LCMS: m/z 583.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): 6.41 (d, J=15.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J=7.6, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.25-7.38 (m, 4H), 7.42-7.45 (m, 1H), 7.56 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.66-7.72 (m, 2H), 7.80-7.90 (m, 1H), 7.90-7.97 (m, 3H), 8.70 (d, J=4.4 Hz, 1H), 10.71 (s, 1H), 10.80 (br, 1H), 10.84 (s, 1H).
【0212】
実施例11:2-(4-((3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)メチル)ピペリジン-1-イル)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物90)
工程11a. tert-ブチル4-((3-クロロ-4-(メトキシカルボニル)フェニルスルホンアミド)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物9001)
ジクロロメタン(10mL)中のtert-ブチル4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(570mg、2.6mmol)および3003(600mg、2.2mmol)の混合物にトリエチルアミン(0.6mL、4.4mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HClで洗浄した。酢酸エチル層を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製して、化合物9001を白色固体として得た(610mg、62%収率)。LCMS: m/z 445.1 [M-1]
-.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 0.87-0.98 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.49-1.60 (m, 3H), 2.62-2.70 (m, 4H), 3.86 (br, 2H), 3.90 (s, 3H), 7.84 (dd, J=8.0 Hz, 1.6 Hz, 1H), 7.91 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.94 (t, J=5.6 Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.0 Hz, 1H).
【0213】
工程11b. 4-(N-((1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)メチル)スルファモイル)-2-クロロ安息香酸(化合物9002)
THF(16mL)およびH
2O(8mL)中の9001(610mg、1.4mmol)の溶液に、LiOH(286mg、12.0mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を、1N HClでpH=5に酸性化して、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過して、真空下で濃縮し、化合物9002を白色固体として得た(530mg、90%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 0.89-0.98 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.52-1.61 (m, 3H), 2.65-2.69 (m, 4H), 3.89 (d, J=12.0 Hz, 2H), 7.80 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.91 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.95 (d, J=8.0 Hz, 1H).
【0214】
工程11c. tert-ブチル4-((3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物9003)
DMF(2.0mL)中の9002(530mg、1.2mmol)および1-8(200mg、1.0mmol)の混合物にDIPEA(300mg、2.3mmol)、次いでHATU(733mg、1.9mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水に注いで、酢酸エチルで抽出した。有機層をNH
4Cl溶液、水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗製の固体を、酢酸エチル:ジクロロメタン=3:1で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物9003を黄色固体として得た(120mg、16%)。LCMS: m/z 619.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 0.90-1.09 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.52-1.63 (m, 3H), 2.66-2.69(m, 4H), 3.90 (d, J=10.8Hz, 2H), 7.40-7.47 (m, 1H), 7.58-7.60 (m, 1H), 7.68 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=8.8 Hz, 2.0 Hz, 1H), 7.84 (s, 2H), 7.90-7.92 (m, 3H), 8.01 (d, J=2.0 Hz, 1H), 8.65, 8.70 (2重ピーク, J=5.2Hz, 1H), 10.87 (s, 1H).
【0215】
工程11d. 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(ピペリジン-4-イルメチル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物9004)
ジクロロメタン(1mL)中の9003(120mg、0.2mmol)の溶液にTFA(1mL)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮した。残渣を酢酸エチルで溶解し、NaHCO
3溶液で洗浄した。酢酸エチル層をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過して、真空下で濃縮して、化合物9004を黄色固体として得た(100mg、99%収率)。LCMS: m/z 519.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ1.10-1.15 (m, 2H), 1.57 (br, 1H), 1.69 (d, J= 13.2Hz, 2H), 2.60-2.69 (m, 4H), 3.10 (d, J=12.0 Hz, 2H), 7.43 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.85 (s, 2H), 7.91-7.94 (m, 2H), 8.01 (s, 1H), 8.71 (d, J=4.4 Hz, 1H), 10.88 (s, 1H).
【0216】
工程11e. エチル2-(4-((3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物9005)
DCM(2mL)中の9004(100mg、0.2mmol)およびEt
3N(0.2mL、1.4mmol)の溶液に4005(39mg、0.2mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈して、1N HClで洗浄した。酢酸エチル層をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過して濃縮し、化合物9005を黄色固体として得た(135mg、96%収率)。LCMS: m/z 669.3 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ1.10-1.18 (m, 2H), 1.29 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.76 (d, J-6.0Hz, 2H), 2.68-2.72 (m, 2H), 2.94-3.00 (m, 2H), 4.27 (q, J=6.8Hz, 2H), 4.72 (d, J=12.8 Hz, 2H), 7.45 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.86 (s, 2H), 7.92-8.01 (m, 3H), 8.71 (d, J=4.8 Hz, 1H), 8.77 (s, 2H), 9.28 (br, 1H), 10.89 (s, 1H).
【0217】
工程11f. 2-(4-((3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)メチル)ピペリジン-1-イル)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物90)
化合物9005(135mg、0.2mmol)をNH
2OHメタノール溶液(1.79M、10mL)に入れた。得られた混合物を密封したチューブ中、室温で3時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。酢酸を添加してpHを6〜7に調整し、次いで氷水を添加した。反応混合物をろ過して、水で洗浄した。粗生成物を分取HPLCで精製して、化合物90を白色固体として得た(30mg、22%収率)。M.p.: 172〜173℃. LCMS: m/z 656.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ1.04-1.07 (m, 2H), 1.73-1.76 (m, 3H), 2.70-2.72 (m, 2H), 2.89-2.95 (m, 2H), 4.69 (d, J=12.8 Hz, 2H), 7.45 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.75 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.86 (s, 2H), 7.91-7.95 (m, 2H), 8.02 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.71 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.99 (br, 1H), 10.88 (s, 1H), 10.99 (br, 1H).
【0218】
実施例12: 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(2-(4- (ヒドロキシカルバモイル)フェノキシ)エチル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物266)
工程12a. 2-クロロ-4-(N-(2-(4-(エトキシカルボニル)フェノキシ)エチル)スルファモイル)安息香酸(化合物1001)
ジクロロメタン(10mL)中の4-(2-アミノエトキシ)安息香酸エチル(330mg、1.6mmol)および3003(400mg、1.6mmol)の混合物にトリエチルアミン(0.6mL、4.4mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HClで洗浄した。酢酸エチル層を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:MeOH=50:1)で精製して、化合物1001を黄色固体として得た(270mg、40%収率)。LCMS: m/z 428.0 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.30 (t, J=7.2 Hz, 3H), 3.20-3.22 (m, 2H), 4.04 (t, J=4.8 Hz, 2H), 4.27 (q, J=7.2Hz, 2H), 6.93 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.66 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.71 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.87 (d, J=8.4 Hz, 2H), 8.12 (br, 1H).
【0219】
工程12b. 4-(2-(3-クロロ-4-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニルカルバモイル)フェニルスルホンアミド)エトキシ)安息香酸エチル(化合物1002)
DMF(2.0mL)中の化合物1001(270mg、0.6mmol)および1-8(108mg、0.5mmol)の混合物にDIPEA(164mg、1.3mmol)、次いでHATU(289mg、0.8mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N HCl溶液、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。粗製の固体を、ジクロロメタン/MeOH=100/1で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1002を黄色固体として得た(130mg、33%)。LCMS: m/z 614.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.28 (t, J=6.8Hz, 3H), 3.24-3.26 (m, 2H), 4.06-4.09 (m, 2H), 4.25 (q, J=6.8Hz, 2H), 6.89 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.43-7.47 (m, 1H), 7.59 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.80-7.95 (m, 7H), 8.01 (s, 1H), 8.24-8.27 (m, 1H), 8.70-8.72 (d, J=4.0 Hz, 1H), 10.86 (s, 1H).
【0220】
工程12c. 2-クロロ-N-(4-クロロ-3-(ピリジン-2-イル)フェニル)-4-(N-(2-(4-(ヒドロキシカルバモイル)フェノキシ)エチル)スルファモイル)ベンズアミド(化合物266)
化合物1002(130mg、0.2mmol)をNH
2OHメタノール溶液(1.79M、10mL)に入れた。得られた混合物を、密封したチューブ中、室温で3時間撹拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。1N HClを添加してpHを6〜7に調整し、次いで氷水を添加した。反応混合物をろ過し、水で洗浄した。粗生成物を分取HPLCで精製して、化合物266を黄色固体として得た(41mg、32%収率)。mp: 138〜139℃. LCMS: m/z 601.2 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 3.23 (t, J=4.0 Hz, 2H), 4.06 (t, J=4.8 Hz, 2H), 6.92 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.45 (t, J=6.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.68-7.76 (m, 4H), 7.86-7.96 (m, 4H), 8.02 (s, 1H), 8.19 (d, J=4.0Hz, 1H), 8.71 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.89 (br, 1H), 10.88 (s, 1H), 11.05 (s, 1H).
【0221】
実施例13:2-(4-((5-(3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-4-クロロフェニルカルバモイル)-6-メチルピリジン-2-イルアミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物91)
工程13a. 6-ブロモ-2-メチルニコチンアルデヒド(化合物1102)
ドライTHF(20mL)中の3,6-ジブロモ-2-メチルピリジン(2.0g、8.0mmol)の撹拌溶液にn-BuLi(1.6M、6.0mL)を-78℃で滴下した。添加が完了した場合、反応を1時間続けた。ジクロロメタン(642.4mg、8.8mmol)を-78℃で添加して、撹拌を1時間続けた。反応を室温まで温めて、次いでHCl(1M、10mL)を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール(30:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1102を白色固体として得た(1.4g、90%)。
【0222】
工程13b. 6-ブロモ-2-メチルニコチン酸(化合物1103)
アセトン(20mL)中の化合物1102(1.4g、6.7mmol)の撹拌溶液に、ジョーンズ試薬(2.67M、5.2ml)を0℃で添加した。反応混合物を室温に温めて、30分間撹拌した。飽和NaHCO
3溶液を添加して、pH=5〜6に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:8)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1103を白色固体として得た(1.0g、66%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 2.87 (s, 3H), 7.46 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.15 (d, J=8.4Hz, 1H).
【0223】
工程13c. N-(3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-4-クロロフェニル)-6-ブロモ-2-メチルニコチンアミド(化合物1104)
化合物1103(1.0g、4.6mmol)をジクロロメタン(30mL)中の化合物2-3(1.2g、4.6mmol)、HATU(3.5g、5.5mmol)およびEt
3N(19mL、13.8mmol)の混合物に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水でクエンチして、ジクロロメタンで抽出して濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1104を白色固体として得た(1.0g、50%)。LCMS: m/z 443.1 [M+1]
+.
【0224】
工程13d. tert-ブチル4-((5-(3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-4-クロロフェニルカルバモイル)-6-メチルピリジン-2-イルアミノ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物1105)
i-PiOH(10mL)中の化合物1104(500mg、1.13mmol)の撹拌溶液にtert-ブチル4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(930mg、4.4mmol)およびK
2CO
3(1.2g、8.7mmol)を添加した。混合物を100℃で48時間撹拌した。混合物を水でクエンチして、ジクロロメタンで抽出した。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1105を黄色固体として得た(250mg、38%収率)。LCMS: m/z 575.4[M+1]
+ 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.06-1.12 (m, 2H),1.45 (s, 9H), 1.73-1.76 (m, 3H), 2.50 (s, 3H), 2.73-2.75 (m, 2H), 3.25 (s, 2H), 3.98-4.02 (m, 2H), 6.43 (d, J= 8.8Hz, 1H), 7.02-7.05 (m, 1H), 7.25-7.34 (m, 2H), 7.63-7.66 (m, 3H), 7.76 (d, J= 7.6Hz, 1H), 7.92 (d, J= 8.8Hz, 2H), 8.41 (s, 1H), 10.28 (s, 1H), 12.72 (s, 1H).
【0225】
工程13e. メチル2-(4-((5-(3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-4-クロロフェニルカルバモイル)-6-メチルピリジン-2-イルアミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物1106)
ジクロロメタン中の化合物1105(70mg、0.12mmol)の撹拌溶液にTFA(3mL)を添加した。混合物を30分間撹拌した。反応溶液を濃縮して、残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解した。溶液に4005(31mg、0.14mmol)およびEt
3N(1mL)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌して濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物1106を黄色固体として得た(70mg、94%)。LCMS: m/z 611.3 [M+1]
+ 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.08-1.14 (m, 2H),1.72-2.02 (m, 4H), 2.45 (s, 3H), 2.94-3.05 (m, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.77 (d, J= 13.2Hz, 2H), 6.39 (d, J= 8.8Hz ,1H), 7.03 (d, J= 5.2Hz, 1H), 7.23-7.27 (m, 2H), 7.58-7.60 (m, 2H), 7.71 (d, J= 7.2Hz, 1H), 7.87 (d, J= 7.6Hz, 2H), 8.35 (s, 1H), 8.77 (s, 2H), 10.23 (s, 1H), 12.69 (s, 1H).
【0226】
工程13f. 2-(4-((5-(3-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-4-クロロフェニルカルバモイル)-6-メチルピリジン-2-イルアミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物91)
化合物1106(70mg、0.11mmol)をNH
2OHメタノール溶液(10mL、1.79M)に入れた。混合物を室温で40分間撹拌した。反応混合物を酢酸でpH8〜9に調整し、濃縮した。残渣をHPLCで精製して、表題の化合物91を白色固体として得た(37mg、53%)。M.p.: 194〜196℃. LCMS: m/z 612.3[M+1]
+ 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ1.13-1.18 (m, 2H), 1.78-2.00 (m, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.91-2.98 (m, 2H), 3.22 (s, 2H), 4.73 (d, J= 12.4Hz, 2H), 6.38 (d, J= 8.4Hz, 1H), 7.00-7.02 (m, 1H), 7.24-7.26 (m, 2H), 7.57-7.60 (m, 3H), 7.69-7.71 (d, J= 7.2Hz ,1H), 7.86 (d, J= 8.8Hz ,1H), 8.35 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.97 (br, 1H),10.23 (s, 1H), 10.98 (br, 1H), 12.68 (s, 1H).
【0227】
実施例14:2-(3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)-5-メトキシベンジルアミノ)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物258)
工程14a. 3-(ヒドロキシメチル)-5-メトキシ安息香酸メチル(化合物1202)
THF(10mL)中のジメチル5-メトキシイソフタレート(1.0g、4.5mmol)の撹拌溶液にDIBAL-H(6.6mL、6.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈して、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EA(2:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1202を黄色固体として得た(600mg、68%収率)。LCMS: m/z 197.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.80 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.53 (d, J=6.0 Hz, 2H), 5.35 (t, J=5.8 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.54 (s, 1H).
【0228】
工程14b. 3-(ブロモメチル)-5-メトキシ安息香酸メチル(化合物1203)
ジクロロメタン(10mL)中の化合物1202(800mg、4.0mmol)の撹拌溶液にPBr
3(0.4mL、4.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応を酢酸エチルで希釈して、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1203を黄色油状物として得た(640mg、61%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 3.85 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.12 (br, 1H), 7.49 (br, 1H), 7.65 (br, 1H).
【0229】
工程14c. 3-(アジドメチル)-5-メトキシ安息香酸メチル(化合物1204)
DMF(5mL)中の化合物1203(640mg、2.5mmol)の撹拌溶液にNaN
3(1.1g 16.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈して、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1204を黄色油状物として得た(500mg、91%収率)。LCMS: m/z 263.2[M+1+41]
+.
【0230】
工程14d. 3-(アミノメチル)-5-メトキシ安息香酸メチル化合物1205)
THF(10mL)中の化合物1204(500mg、2.3mmol)の撹拌溶液に、PPh
3(650mg、2.5mmol)を添加して30分間撹拌した。水(100mg、5.5mmol)を添加した。混合物を60℃に温めて、2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/MeOH(50:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1205を黄色油状物として得た(300mg、68%収率)。LCMS: m/z 196.1 [M+1]
+.
【0231】
工程14e. 3-(アミノメチル)-5-メトキシ安息香酸(化合物1206)
化合物1205(300mg、1.5mmol)をEtOH(2mL)およびH
2O(2mL)中のLiOH(180mg、7.5mmol)の混合物に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を2N HClでpH6に調整した。混合物を濃縮して、さらに精製せずに次の工程に直接使用した。
【0232】
工程14f. 3-メトキシ-5-((5-(メトキシカルボニル)ピリミジン-2-イルアミノ)メチル)安息香酸(化合物1207)
ジクロロメタン(5mL)中の1206(200mg、1.0mmol)およびEt
3N(300mg、3.0mmol)の撹拌溶液に4005(176mg、1.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、次いで濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン/MeOH(50:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物1207を黄色固体として得た(110mg、31%収率)。LCMS: m/z 318.2[M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 3.78 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 4.60 (d, J=6.4 Hz, 2H), 7.13 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 8.67 (t, J=6.0 Hz, 1H), 8.75 (s, 2H).
【0233】
工程14g. メチル2-(3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)-5-メトキシベンジルアミノ)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物1208)
DMF中の化合物1207(110mg、0.3mmol)、2-3(90mg、0.3mmol)およびDIPEA(90mg、0.7mmol)の撹拌溶液にHATU(160mg、0.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈して、水およびブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物1208を黄色固体として得た(60mg、30%収率)。LCMS: m/z 586.3[M+1]
+.
【0234】
工程14h. 2-(3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)-5-メトキシベンジルアミノ)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物258)
化合物1208(70mg、0.1mmol)をNH
2OHメタノール溶液(10mL、1.79M)に入れた。混合物を室温で40分間撹拌した。反応混合物を酢酸でpH8〜9に調整し、濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、表題の化合物258を黄色固体として得た(35mg、50%)。M.p.: 158〜159℃. LCMS: m/z 587.3[M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 2.93 (s, 6H), 3.82 (s, 3H), 4.60 (d, J=6.0 Hz, 2H), 6.78-6.97 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.49-7.52 (m, 2H), 7.58 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.94 (dd, J=8.8, 2.8 Hz, 1H), 8.30 (t, J=6.2 Hz, 1H), 8.37 (br, 1H), 8.61 (s, 2H), 8.94 (br, 1H), 10.42 (s, 1H), 10.98 (br, 1H), 12.17, 12.30 (2シングルピーク, 1H).
【0235】
実施例15:2-((3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)-5-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物259)
工程15a. 3-メトキシ-5-((メチルアミノ)メチル) 安息香酸メチル(化合物1301)
DMF(3mL)中の1203(150mg、0.6mmol)の溶液にメチルアミンメタノール溶液(2.5mL)を添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加して、得られた反応混合物を酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過して、蒸発させ、生成物1301を淡黄色油状物として得た(100mg、83%)。LCMS: m/z 210.1 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 2.45 (s, 3H), 3.77 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.10 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.59(s, 1H).
【0236】
工程15b. 3-((tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)メチル)-5-メトキシ安息香酸メチル(化合物1302)
(Boc)
2O(154mg、0.7mmol)、NEt
3(101mg、1.0mmol)およびDMAP(6mg、0.05mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)中の化合物1301(100mg、0.5mmol)の溶液に添加した。TLCが、化合物1301を消費したことを示すまで反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、残渣を、CH
2Cl
2:MeOH(10:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物1302を淡黄色油状物として得た(110mg、75%)。
【0237】
工程15c. 3-((tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)メチル)-5-メトキシ安息香酸(化合物1303)
NaOH水溶液(4.0M、10mL)をメタノール(5mL)中の化合物1302(160mg、0.5mmol)の溶液に添加した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃HCl溶液でpH3〜4に酸性化して、酢酸エチル(10mLx2)で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。濃縮後、表題化合物1303を黄色固体として得た(100mg、66%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.42 (s, 9H), 2.78 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.37 (s, 2H), 6.96 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.50 (s, 1H).
【0238】
工程15d. tert-ブチル3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)-5-メトキシベンジル(メチル)カルバメート(化合物1304)
化合物2-3(97mg、0.3mmol)をDMF(4mL)中の化合物1303(100mg、0.3mmol)、HATU(137mg、0.4mmol)およびDIPEA(78mg、0.6mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。有機層を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。濃縮後、表題の化合物1304を黄色固体として得た(150mg、89%)。LCMS: m/z 564.3 [M+1]
+.
【0239】
工程15e. N-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)-3-メトキシ-5-((メチルアミノ)メチル)ベンズアミド(化合物1305)
化合物1304(150mg)をトリフルオロ酢酸(10mL)に溶解した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、反応を濃縮して大部分のトリフルオロ酢酸を除去した。残渣を飽和NaHCO
3水溶液でpH7〜8に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、CH
2Cl
2:MeOH(20:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製して、表題の化合物1305を淡黄色固体として得た(50mg、40%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 2.69 (s, 3H), 3.00 (s, 6H), 3.76 (s, 3H), 3.91 (s, 2H), 6.85 (s, 2H), 6.90 (dd, J=9.2 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.33〜7.38 (m, 2H), 7.52 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 8.06〜8.11 (m, 2H), 9.03 (br, 1H).
【0240】
工程15f. エチル2-((3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)-5-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)ピリミジン-5-カルボキシレート(化合物1306)
ジクロロメタン中の化合物1305(50mg、0.1mmol)の溶液に化合物4005(19mg、0.1mmol)およびNEt
3(30mg、0.3mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、濃縮して、表題の化合物1306を得た(90mg)。LCMS: 614.3 [M+1]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.36 (t, J=7.2Hz, 3H), 3.00 (s, 6H), 3.24 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.34 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.99 (s, 2H), 6.87〜6.92 (m, 2H), 6.98 (s, 1H), 7.32 (s, 2H), 7.47 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.57 (d, J=8.8 Hz, 1H), 8.23〜8.24 (m, 3H), 8.90 (s, 2H).
【0241】
工程15g. 2-((3-(4-クロロ-3-(5-(ジメチルアミノ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニルカルバモイル)-5-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)-N-ヒドロキシピリミジン-5-カルボキサミド(化合物259)
化合物1306(90mg、0.1mmol)をNH
2OHメタノール溶液(20mL、1.79M)に溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を2N HClでpH8〜9に調整して、真空下で蒸発させた。残渣を水で粉砕して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLCでさらに精製して、化合物259を黄色固体として得た(18mg、20%)。M.p.: 207〜208℃. LCMS: m/z 601.3 [M+1]
+.
1H NMR (400MHz, DMSO-d6): δ 2.93 (s, 6H), 3.18 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 4.96 (s, 2H), 6.78〜6.88 (m, 2H), 7.00 (s, 1H), 7.41〜7.51 (m, 3H), 7.57 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.71 (s, 2H), 8.98 (br, 1H), 10.42 (s, 1H), 11.03 (s, 1H), 12.15 (s, 1H).
【0242】
実施例16: HDAC酵素活性を阻害する能力を決定する試験化合物のインビトロアッセイ
HDAC阻害活性は、Biomol Color de Lys system (AK-500, Biomol, Plymouth Meeting, PA)を使用して評価した。簡潔に、HeLa細胞核抽出物をHDACの供給源として使用した。異なる濃度の試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に連続希釈して、比色人工基質の存在下でHeLa細胞核抽出物に添加した。最終アッセイ条件は、50mM Tris/Cl、pH8.0、137mM NaCl、2.7mM KClおよび1mM MgCl
2を含んだ。反応は、室温(25℃)で1時間行い、その後終結のために顕色剤を添加した。WALLAC Victor II 1420マイクロプレートリーダー中で、蛍光強度として相対酵素活性を測定した(励起:350〜380nm;発光:440〜460nm)。シグモイド用量応答曲線がIC50計算値に適合するGraphPad Prism (v4.0a)を使用してデータを分析した。
【0243】
実施例17:ヘッジホッグシグナル伝達を阻害する試験化合物の能力を決定するインビトロアッセイ
試験対象の化合物を10mMの濃度までDMSOに溶解して、-20℃で保存した。アッセイ細胞中のヘッジホッグ経路を活性化するために、ソニックヘッジホッグタンパク質のN末端断片のオクチル化(脂質修飾)形態(OCT-SHH)を使用した。このN末端SHH断片は、細菌により産生される。例えばTaylor FR, et al, Biochemistry, 2001, 40: 4359-71参照。
【0244】
細胞株10T1/2(s12)を使用して、以下の「Gli-Luc」アッセイにおいて化合物を試験した。該細胞は、レポーター遺伝子としてルシフェラーゼを使用するヘッジホッグ応答性レポーターコンストラクトを含む。ヘッジホッグ経路シグナル伝達活性は、Gli-Luc応答を介して測定される。
【0245】
10T1/2(s12)細胞を、96ウェルマイクロタイタープレート(MTP)上、完全培地[10% FBS添加DMEM]中20,000細胞/ウェルで平板培養した。次いで、一晩(O/N)のインキュベーションの間、37℃および5%CO
2で、プレートをインキュベーターに静置した。24時間後、培地をルシフェラーゼアッセイ培地(0.5% FBS添加DMEM)と取り換えた。試験化合物を解凍して、約0.0003uM〜30uMの開始濃度になるように、アッセイ培地中に3:1000(約300倍)で希釈した。続いて、150ulのそれぞれの試料を1番目のウェルに添加した(3通り)。次いで、MTP試料を全部で7つのウェルに3倍希釈液で希釈し、最終的にそれぞれの化合物について、3通りの7種類の希釈液の群(regiment)を生じた。次いで、タンパク質リガンドOCT-SHHをルシフェラーゼアッセイ培地に希釈し、0.3μg/mlの終濃度でそれぞれのウェルに添加した。その後、プレートをインキュベーターに戻し、さらに一晩、37℃、5% CO
2でインキュベートした。約24時間後、プレートをインキュベーターから取出し、培地を吸い取って/廃棄した。
【0246】
ウェルを一度、アッセイバッファー[PBS+1mM Mg
2+および1mM Ca
2+]で洗浄した。次いで、50μlのアッセイバッファーをそれぞれのウェルに添加した。ルシフェラーゼアッセイ試薬は、業者(PackardのLucLite kit)が記載するように調製し、50μlをそれぞれのウェルに添加した。プレートを室温(RT)で約30分インキュベートした後、再度RTでTopcount (Packard)を用いてシグナルを読み取った。
【0247】
ヒト細胞株(具体的には、上述のGli-Lucコンストラクトで改変したヒト胚性胎盤間葉細胞)を使用して、MEM/ピルビン酸ナトリウムw/10% FBSの増殖培地およびMEM/ピルビン酸ナトリウムw/0.5% FBSのアッセイ培地中で同様のアッセイを行った。1μg/mlの終濃度になるようにOCT-SHHを添加した。
【0248】
実施例16および17それぞれに記載したHDAC阻害アッセイおよびヘッジホッグ阻害アッセイの結果を以下の表に示す。以下の表は、それぞれのアッセイにおいて測定されたIC50を、以下:I>1000nM;1000nM≧II>100nM;100nM≧III>10nM;10nM≧IV>1nM;1nM≧Vのように示す。
【表29】
【0249】
【化38】
【0250】
実施例18 ヘッジホッグのSmoothenedへの結合を阻害する試験化合物の能力を決定するインビトロアッセイ
Smoを293T細胞において一時的に過剰発現させ、膜を回収し、[
3H]-Hh-Ag 1.5を2nMで添加した96ウェルプレート中でろ過膜-競合-結合アッセイを行う。膜は以下のように調製する。簡潔に、約10
8個の細胞に、Fugene 6 (Roche)を使用して、ヒトSmoothenedを有するpCMV6-XL5コンストラクト(OriGene)をトランスフェクトする。48時間後、細胞をPBS中にばらばらにして、1,000xgで10分間遠心分離して回収し、約10mlのEDTA非含有プロテアーゼインヒビターカクテル(Roche)を含有する50mM Tris pH7.5、250mMスクロースバッファに緩やかに再懸濁する。次いで、この細胞懸濁液を窒素キャビテーションデバイス(Parr Instrument Co, Moline, USA)に入れ、10分間窒素ガス(230psi)に曝露する。溶解した細胞をデバイスから出し、SS34ローター中20,000rpmで20分間、4℃で遠心分離する。上清を廃棄し、電力設定12のPolytron (Brinkman; Westbury, USA)を用いて、3回の10秒パルスを使用してペレットを10%スクロース、50mM Tris pH7.5、5mM MgCl
2、1mM EDTA溶液に再懸濁する。これらの膜を使用して、標準的なプロトコルに従い、ろ過結合アッセイを行う。簡潔に、試験化合物は、細胞膜溶解物、[
3H]-Hh-Ag 1.5およびプロテアーゼインヒビターを含む以下の結合バッファー(50mm Tris 7.5、5mM MgCl
2、1mM EDTA、0.1% BSA)中で、室温で1時間インキュベートする。インキュベーション後、反応を、96ウェルフィルタープレートに移し、真空をかけて反応バッファーを抜き取り、ウェルを2回洗浄し、シンチレーション溶液を添加する。Top Countマイクロプレートリーダーで反応を読み取り、smoothened含有膜調製物に結合した[
3H]-Hh-Ag 1.5の画分を決定する。
【0251】
【化39】
【0252】
本発明は、その好ましい態様に関して具体的に示され、記載されるが、添付の特許請求の範囲に包含される発明の範囲を逸脱することなく、本発明中に形態および詳細における種々の変更がなされ得ることを当業者は理解しよう。