(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記従動部は、前記開口部に挿入して前記車体パネルに取り付けた状態で、前記ケーブルを前記車体パネルの外側に向けて導出可能なケーブル導出部を有することを特徴とする請求項1記載の車両用ドアの開閉装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の車両用ドアの開閉装置においては、防水対策上、電装部品であるモータを有するドア開閉駆動ユニットを車体パネルの内側に配置することが好ましい。しかし、ドア開閉駆動ユニットを車体パネルの内側に配置すると、ドア開閉駆動ユニットから導出された各ケーブルを車体パネルの外側に配置されるガイドレールに移動可能に設けられた移動部材に連結するには、ガイドレールを車体パネルの外側に固定した状態で、各ケーブルを車体パネルに設けた開口部を通して車体パネルの内側から外側に導出させた上で、移動部材に連結する必要があるため、各ケーブルの移動部材に対する連結作業が悪いという問題点を有する。
【0005】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ドア開閉駆動ユニットから導出されたケーブルの移動部材に対する連結作業の向上を可能とした車両用ドアの開閉装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、第1の発明は、
車体のパネルに取り付けられるドア開閉駆動ユニットにおけるモータの電動力を、
前記パネル
の外側に固定されるガイドレールに沿って移動可能な移動部材にケーブルを介して伝達することで、前記移動部材に連結されるドアを前記電動力で開閉移動させるようにした車両用ドアの開閉装置において、前記ドア開閉駆動ユニットを、前記モータを含む主動部と、前記モータの電動力を入力し、当該入力した電動力を前記ケーブルを介して前記移動部材に伝達可能な従動部とに分割し、前記
パネルに、前記従動部を前記
パネルの外側から内側に挿入可能な開口部を設け、
前記従動部を前記開口部
より挿入して前記
パネル
の内側に位置させ、かつ前記
パネルに取り付けた状態で、
前記主動部を、前記
パネルの内側から前記従動部に連結可能としたことを特徴とする。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、前記従動部は、前記開口部に挿入して前記車体パネルに取り付けた状態で、前記ケーブルを前記車体パネルの外側に向けて導出可能なケーブル導出部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、ガイドレールを車体パネルに固定する前の段階で、ドア開閉駆動ユニットの従動部から導出されるケーブルを移動部材に連結できるため、ケーブルの連結作業の向上を図ることができる。また、車体パネルに設けられる開口部は、ドア開閉駆動ユニットの従動部を挿入可能な大きさで足りるため、車体パネルに与える影響を最小限にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係わる一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、
図1における左方、
図2における下方を「前方」とし、
図1における右方、
図2における上方を「後方」とする。
【0011】
図1に示すように、車両のスライドドア(以下、「ドア」と記す)Dは、車体Bの側面に固定される前後方向を向くアッパーガイドレール1、センターガイドレール2及びロアガイドレール3により前後方向へスライド可能に支持されることによって、車体Bの側面に取り付けられる後述のドア開閉駆動ユニット4の電動力によって、車体Bの側面に設けられた乗降口を閉鎖した全閉位置から、車体Bの外側面より若干外方に移動しつつ車体Bの側面、すなわちセンターガイドレール2に沿って後方へ移動した全開位置、及びその逆へ移動することができる。なお、センターガイドレール2の上部は、車体Bに固定されるフィニッシャB2により被われる。
【0012】
図2に示すように、車体Bの側面を形成するパネルPには、ドア開閉駆動ユニット4の後述の従動部41をパネルPの外側から内側に導入可能な矩形状の開口部P1が設けられる。なお、開口部P1は、ドア開閉駆動ユニット4における従動部41をパネルPの外側から内側へ導入可能な程度の大きさに形成される。
【0013】
さらに、本実施形態は、開口部P1の大きさを最小限に抑えるために、後述するように、ドア開閉駆動ユニット4における従動部41は、パネルPの外側から取り付け可能で、ドア開閉駆動ユニット4の後述の主動部42は、パネルPの内側から取り付け可能な構成を備えている。
【0014】
センターガイドレール2は、主に
図8に示すように縦断面がチャンネル形状を呈して、長手方向が車両の前後方向へ向くようにパネルPの外側面に固定される。
【0015】
図2〜7に示すように、センターガイドレール2における車内側へ湾曲した前部の下面側には、ボーデンケーブルにより構成される後述の閉用ケーブル10が掛け回される閉用反転部材をなすフロント反転プーリ5が上下方向を向く軸6回りに回転自在に枢支され、また、同じく後方へ直線状に延伸する後部の上面側には、ボーデンケーブルにより構成される後述の開用ケーブル11が掛け回される開用反転部材をなすリヤ反転プーリ7が上下方向を向く軸8回りに回転自在に枢支される。さらに、センターガイドレール2の湾曲した下部分には、閉用ケーブル10を前後方向へ摺接案内するための平面視弓形の下ガイド板22、また同じく上部分には、開用ケーブル11を前後方向へ摺接案内するための平面視弓形の上ガイド板23がそれぞれ固定される。
【0016】
ドアDは、アッパーガイドレール1及びロアガイドレール3にそれぞれ前後方向へ移動可能に支持される移動部材(図示略)、及びセンターガイドレール2に前後方向へ移動可能に支持される移動部材9にそれぞれ連結されることで車体Bに対して前後方向へ開閉可能に支持される。
【0017】
移動部材9は、主に
図8に示すように、垂直軸回りに回転可能なローラ93及び水平軸回りに回転可能なローラ94を枢支し、各ローラ93、94がセンターガイドレール2内を転動することで、
図6に2点鎖線で示すように、センターガイドレール2の前端部に位置する全開位置9Aと後端部に位置する全閉位置9B間をセンターガイドレール2に沿って移動することができる。
【0018】
移動部材9の下部には、フロント反転プーリ5に掛け回されて後方へ延伸する閉用ケーブル10の後端部が連結される前後方向を向く筒状の閉用連結部91が設けられ、また、同じく上部には、リヤ反転プーリ7に掛け回されて前方へ延伸する開用ケーブル11の前端部が連結される前後方向を向く筒状の開用連結部92が設けられる。すなわち、閉用連結部91及び開用連結部92は、移動部材9の移動方向に直交する方向へ互いに離間した位置に設けられる。
【0019】
閉用連結部91及び開用連結部92のそれぞれの内部には、閉用ケーブル10及び開用ケーブル11に対して緊張力を付与することで各ケーブル10、11の弛みを吸収するための前後方向を向くコイルスプリングにより形成されるテンショナー911及び921(
図8参照)が収容される。
【0020】
図3〜8に示すように、ドア開閉駆動ユニット4は、パネルPに取り付けられる従動部41と、従動部41に連結される主動部42とを備える。
【0021】
従動部41は、取付ブラケット21を介してパネルPに固定される略円筒状の上下方向を向くケーシング411と、当該ケーシング411内に上下方向の軸回りに回転可能に枢支される回転ドラム412とを含んで構成される。なお、本実施形態においては、ケーシング411を2本のボルト14により取付ブラケット21に固定し、取付ブラケット21を2本のボルト15によりパネルPに固定することで、ケーシング411はパネルPに固定される。しかし、本発明は、本実施形態に限定されるものでなく、取付ブラケット21を省略して、ケーシング411をパネルPに直接固定するようにしても良い。
【0022】
ケーシング411は、取付ブラケット21を介してパネルPの外側から固定されることで、パネルPの開口部P1に挿入されてパネルPの内側に配置される筒状の本体部分と、パネルPの外側にあって、当該本体部分に回転可能に収容された回転ドラム412から繰り出された後述の閉用ケーブル10をパネルPの外側に導出するための前方へ延伸するアーム状の閉側ケーブル導出部411aと、同じくパネルPの外側にあって、後述の開用ケーブル11をパネルPの外側に導出するための後方へ延伸するアーム状の開側ケーブル導出部411bとを有する。
【0023】
回転ドラム412は、ケーシング411の本体部分に回転可能に収容されることで、パネルPの内側に配置されると共に、外周面には、主動部42の後述のモータ421の動力を移動部材9に対して閉扉力として伝達可能な閉用ケーブル10及び開扉力として伝達可能な開用ケーブル11がそれぞれ巻き取り、繰り出し可能に巻き付けられる。
【0024】
閉側ケーブル導出部411aの前端とフロント反転プーリ5の近傍であるセンターガイドレール2における前端部下面側との間には、撓曲可能であって、閉用ケーブル10が挿通する閉用アウタチューブ12が設けられる。開側ケーブル導出部411bの後端とリヤ反転プーリ7の近傍であるセンターガイドレール2における後端部上面側との間には、撓曲可能であって、開用ケーブル11が挿通する開用アウタチューブ13が設けられる。
【0025】
回転ドラム412から繰り出された閉用ケーブル10は、閉側ケーブル導出部411a、閉用アウタチューブ12内を挿通して当該アウタチューブ12の前端から導出し、フロント反転プーリ5に掛け回されて後方へ配線されて移動部材9の閉用連結部91に連結されることで、センターガイドレール2の下面に沿って前後方向へ移動する。回転ドラム412から繰り出された開用ケーブル11は、開側ケーブル導出部411b、開用アウタチューブ13内を挿通して当該アウタチューブ13の後端から導出し、リヤ反転プーリ7に掛け回されて前方へ配線されて移動部材9の開用連結部92に連結されることで、センターガイドレール2の上面に沿って前後方向へ移動する。
【0026】
なお、回転ドラム412は、その回転軸線O方向(
図5参照)が若干前方(
図5において右方)へ傾いた回転軸(図示略)によりケーシング411内に回転可能に枢支される。これにより、特に
図4、5に明示されるように、閉側ケーブル導出部411aは、その長手方向が若干前方斜め下方へ傾き、開側ケーブル導出部411bは、その長手方向が若干後方斜め上方へ傾いている。このようにすると、閉側ケーブル導出部411aの前端から導出される閉用ケーブル10は、閉用アウターチューブ12の曲げ度合いを少なくした状態で、閉側ケーブル導出部411aより下方に位置するフロント反転プーリ5に対して掛け回すことが可能となる。さらに、
図8に示すように、回転軸Oは、若干車内側(
図8において左側)に傾いている。これにより、従動部41及び主動部42の車内側への突出量を抑えつつ、パネルPと主動部42との間の隙間が十分に確保され、主動部42の組付性向上を図ることが可能となる。
【0027】
主動部42は、回転軸が回転軸線Oと同軸上にあるモータ421と、モータ421の下部に連結される略円筒状の上下方向を向くケーシング422と、ケーシング422内に回転軸線Oと平行な軸回りに回転可能に枢支され、モータ421の回転を減速するための遊星歯車等により構成される減速歯車(図示略)と、減速歯車の減速回転を出力するための下方へ突出する出力軸423とを含み、出力軸423を回転ドラム412に対して上方から差し込んで連結すると共に、ケーシング422の下部をケーシング411の上部に締結することで従動部41に連結される。なお、主動部42の従動部41に対する連結作業は、後述のように、従動部41をパネルPに取り付けた後に行われる。
【0028】
次に、本実施形態における動作について説明する。
移動部材9は、ドアDが全閉位置にあるときには全閉位置9Bに位置し、また全開位置にあるときには全開位置9Aに位置する。
ドアDが全閉位置9Bにあるとき、所定の操作スイッチがオープン操作されると、モータ421が正転し、当該正転は、主動部42の減速歯車、出力軸423を介して従動部41の回転ドラム412に対してオープン方向への回転として伝達される。
【0029】
回転ドラム412がオープン方向へ回転すると、回転ドラム412は、開用ケーブル11を巻き取り、閉用ケーブル10を繰り出すことによって、移動部材9は、センターガイドレール2の前端部から後方へ移動して全開位置9Aまで移動する。これにより、ドアDは、全閉位置から全開位置へ移動して当該全開位置に停止する。
【0030】
また、ドアDが全開位置にあるとき、操作スイッチがクローズ操作された場合には、モータ421が逆転することで、回転ドラム412は、オープン方向と反対方向のクローズ方向へ回転して、開用ケーブル11を繰り出し、閉用ケーブル10を巻き取る。移動部材9は、センターガイドレール2の後端部から前方へ移動して全閉位置9Bまで移動する。これにより、ドアDは、全開位置から全閉位置へ移動して停止する。
【0031】
ドアDが全閉位置にある状態、すなわちセンターガイドレール2が露呈した状態においては、センターガイドレール2の下面側に沿って移動する閉用ケーブル10は、回転ドラム412に巻き取られ、センターガイドレール2の下面側に配置されるフロント反転プーリ5に掛け回されて移動部材9に連結されるため外部に露呈しない。これにより、ドア2の全閉状態において、閉用ケーブル10が乗降者の視界に入ることがないため、見栄え向上を図ることができると共に、閉用ケーブル10への塵埃付着の防止も図ることが可能となる。また、開用ケーブル11は、回転ドラム412から繰り出されてセンターガイドレール2の上面に導出されるものの、フィニッシャB2によって覆われるため、乗降者の視界に入らない。したがって、ドアDが全閉位置にあって、センターガイドレール2が露呈した状態にあっても、閉用ケーブル10及び開用ケーブル11が見えないため、見栄え向上を図ることができる。
【0032】
次に、ドア開閉駆動ユニット4の車体Bに対する組付け要領について説明する。
先ず、
図2、7に示すように、主動部42と従動部41とを互いに分離した状態で、かつセンターガイドレール2をパネルPに固定する前の段階で、従動部41におけるケーシング411の閉側ケーブル導出部411a及び開側ケーブル導出部411bから導出された閉用ケーブル10及び開用ケーブル11を、フロント反転プーリ5及びリヤ反転プーリ7にそれぞれ掛け回して移動部材9の閉用連結部91及び開用連結部92にそれぞれ連結することで、センターガイドレール2、閉用ケーブル10、開用ケーブル11及び従動部41を含むレールモジュールを構成する。
【0033】
レールモジュールの一部を構成する従動部41をパネルPの外側から開口部P1に挿入し、従動部41のケーシング411に予め固定した取付ブラケット21をパネルPにボルト15により固定する。続いて、センターガイドレール2を複数のボルトをもってパネルPに固定する。これにより、主動部42を除く全ての要素を集中して車体Bに組み付けることができる。
【0034】
続いて、パネルPの開口部P1に車外側から車内側に向けて導入された従動部41に対して主動部42を車内側から連結する。これにより、主動部42の出力軸423が回転ドラム412と一体回動するように連結され、モータ421の回転は各ケーブル10、11に対して伝達可能となる。
【0035】
以上により、本発明に係る本実施形態における車両用ドアの開閉装置は、ドア開閉駆動ユニット4を従動部41と主動部42とを分割して構成すると共に、パネルPに従動部41を車外側から車内側に導入可能な開口部P1を形成したことによって、従動部41から繰り出された各ケーブル10、11をセンターガイドレール2に移動可能に組み付けられた移動部材9の各連結部91、92にそれぞれ連結した形態のレールモジュールを構成した上で、当該レールモジュールの従動部41をセンターガイドレール2と共に、パネルPに車外側から組み付け、その後に、主動部42を車内側から従動部41に連結することができるため、車両組立てラインでの各部品の車体Bへの組付け時間の短縮を図ることができる。
【0036】
さらに、パネルPに形成される開口部P1は、ドア開閉駆動ユニット4におけるモータ421を含まない従動部41のみを導入可能な大きさで足りるため、パネルPの剛性への影響を最小限に抑えることができる。
【0037】
さらに、センターガイドレール2、閉用ケーブル10、開用ケーブル11及び従動部41を含むレールモジュールを構成することで、センターガイドレール2をパネルPに固定する前の段階で、各ケーブル10、11を移動部材9に連結作業を効率的に行うことができると共に、車体Bへの組付時における各ケーブル10、11に与えるダメージを最小限に抑えることができる。
【0038】
さらに、各ケーブル10、11が連結される移動部材9の各連結部91、92を、各ケーブル10、11の移動方向に対向しない位置、すなわち移動部材9の移動方向に対して直交する方向へ互いに離間する位置に設けたことによって、従来技術のように、各連結部が互いに対向する構成に比して、移動部材9の移動方向の寸法を短縮することが可能となり、移動部材9の移動ストローク、ひいてはドアDの開閉ストロークの拡大を図ることができる。
【0039】
さらには、リヤ反転プーリ7をセンターガイドレール2の上面側、また開用連結部92を移動部材9の上部にそれぞれ設けて、開用ケーブル11がセンターガイドレール2の上面に沿って移動し得る構成としたことによって、ドアDの閉鎖時、開用ケーブル11が乗降者から見えないため、見栄えの向上を図ることができると共に、開用ケーブル11に対する悪戯防止をも図ることができる。
【0040】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
【0041】
(i)閉用反転部材5及び/または開用反転部材7を回転しないものとする。
(ii)閉用反転部材5をセンターガイドレール2の前端部上面側に設置し、開用反転部材7をセンターガイドレール2の後端部下面側に設置し、閉用連結部91を移動部材9の上部に設け、開用連結部92を移動部材9の下部に設ける。但し、この場合には、前述のようなドアが全閉位置にあるとき、開用ケーブル11が乗降者から見え難くなるという効果は奏し得ないものとなる。
(iii)センターガイドレール2に対して、フロント反転プーリ5、リヤ反転プーリ7及びドア開閉駆動ユニット4を別体に構成する。この場合、フロント反転プーリ5、リヤ反転プーリ7及びドア開閉駆動ユニット4をパネルPに取り付けた後に、センターガイドレール2をパネルPに取り付ける。