(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記加速時EGRバルブ制御部は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生中に、アクセル開度速度が所定の閾値を超えたとき、車両が急加速されたと判断して、前記EGRバルブを所定時間全閉に制御するようにされる請求項1記載の排気ガス浄化システム。
前記加速時EGRバルブ制御部は、さらに、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生中に、車両を発進加速させたときに、前記EGRバルブを所定時間全閉に制御するようにされる請求項1または2記載の排気ガス浄化システム。
前記加速時EGRバルブ制御部は、さらに、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生中に、燃料噴射量がエンジン回転数に応じて決定される判定用閾値を超えたときに、前記EGRバルブを所定時間全閉に制御するようにされる請求項1〜3いずれかに記載の排気ガス浄化システム。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンから排出されるPMを、DPFと呼ばれるフィルタで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減する排気ガス浄化システムが知られている。このような排気ガス浄化システムとして、DPFと、DPFの上流側に設けられたDOC(Diesel Oxidation Catalyst;酸化触媒)とからなる連続再生型DPF装置を用いたものが知られている。
【0003】
連続再生型DPF装置では、排気ガス温度が高いときには、DPFに捕集されたPMが連続的に燃焼して浄化され、DPFが自己再生されるが、排気ガス温度が低い場合には、DOCの温度が低下して活性化しないため、PMを酸化してDPFを自己再生することが困難となる。その結果、PMがDPFに堆積してDPFの目詰まりが進行し、排圧上昇の問題が生じる。
【0004】
そこで、排気ガス浄化システムでは、DPFへのPM堆積量が所定量を超えたときに、シリンダ内(筒内)において燃料の多段遅延噴射(マルチ噴射)や後噴射(ポスト噴射)を行うことにより、DPFに流入する排気ガスの温度を強制的に上昇させて、DPFに捕集したPMを燃焼除去するDPF再生が行われている。
【0005】
多段遅延噴射(マルチ噴射)は、エンジンから排出される排気ガスの温度を昇温し、DOCを触媒活性温度まで昇温させるために行われる。また、後噴射(ポスト噴射)は、多量の未燃燃料を排気ガス中に供給し、供給した未燃燃料をDOCにて酸化(燃焼)させることで、DPF入口における排気ガス温度をPMが燃焼する温度以上に上昇させるために行われる。
【0006】
また、排気ガス浄化システムでは、エンジンから排出される排気ガスの一部を吸気側に還流させてNOxを低減するEGR(Exhaust Gas Recirculation;排気再循環)制御が行われている。
【0007】
このEGR制御では、エンジンの吸気マニホールドと排気マニホールドを接続するEGR配管を設け、そのEGR配管に設けられたEGRバルブの開度を調整することで、吸気側に還流させる排気ガスの量であるEGR量(あるいはEGR率)を制御するようになっている。EGR配管には、吸気側に還流させる排気ガスを冷却するためのEGRクーラが設けられる。
【0008】
従来の排気ガス浄化システムでは、DPF再生中(後噴射中)にEGR制御を行うと、未燃燃料を多量に含んだ排気ガスが吸気側に還流されてしまい、エンジンの部品(ピストンリングなど)が破損してしまったり、EGRクーラの性能を悪化させてしまう不具合が発生する。そのため、従来の排気ガス浄化システムでは、DPF再生中にEGR制御を行うことができず、DPF再生時の排気ガスが悪化してしまうという問題があった。
【0009】
そこで、本出願人は、後噴射(ポスト噴射)に替えて、排気管に直接燃料を噴射する排気管噴射を行い、DPF再生中にもEGR制御を行うよう構成することで、DPF再生時の排気ガスの改善を図った排気ガス浄化システムを提案中である。この排気ガス浄化システムでは、エンジン回転数と燃料噴射量とに基づき、EGRバルブの開度を決定するようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところで、DPF再生では、DPF再生時に排気ガスの流量が多くなると、排気ガスの温度を上昇させるために多量の燃料を噴射しなければならず、燃費悪化の問題が生じる。このような燃費悪化を抑制するため、排気ガス浄化システムでは、DPF再生時には、排気ガスの流量をなるべく少なくして効率よく排気ガスを昇温させるために、ターボチャージャのブースト圧を低く制御するのが一般的である。
【0012】
しかしながら、DPF再生中にEGR制御を行う上述の排気ガス浄化システムでは、DPF再生中にアクセルペダルを踏み込んで車両を加速させると、エンジン回転数や燃料噴射量が増加して排気マニホールドの圧力は高くなるが、吸気マニホールドの圧力(ブースト圧)は低いままなので、多量の排気ガスが吸気側に還流されてしまう。このとき、EGRバルブの開度は、ブースト圧に関係なく制御されているため、エンジンが吸気する空気量が少ないにも拘わらずEGRバルブが開き、多量の排気ガスが吸気側に還流されてEGR量が過大となってしまう。
【0013】
EGR量が過大となると、連続再生型DPF装置に供給される排気ガスの流量が減り、その結果、燃料量に対する空気量の割合である空燃比λが1を下回り、DOCにて未燃燃料を酸化させる処理ができなくなる。すると、未燃燃料が処理されずに大気中に放出され、白煙又は黒煙が発生する問題が生じる。
【0014】
さらに、EGR量が過大となると、ターボチャージャのタービンに供給される排気ガスの流量も減るため、タービンの回り出しが遅れ、その結果、ブースト圧の上昇が遅れて動力不足となり、加速性能が悪化するという問題も生じる。
【0015】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、DPF再生時の排気ガスの悪化を抑制し、かつ、DPF再生時に車両を加速させた場合でも、白煙及び黒煙が発生せず、十分な加速性能が得られる排気ガス浄化システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、エンジンの排気管に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、前記エンジンの排気マニホールドと吸気マニホールドとを接続するEGR配管に設けられ、前記排気マニホールドから前記吸気マニホールドに還流させる排気ガスの量を調整するEGRバルブと、エンジン回転数と燃料噴射量とに基づき、前記EGRバルブの開度を制御するEGR制御部と、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生中に、車両を急加速させたときに、前記EGRバルブを所定時間全閉に制御する加速時EGRバルブ制御部と、を備えた排気ガス浄化システムである。
【0017】
前記加速時EGRバルブ制御部は、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生中に、アクセル開度速度が所定の閾値を超えたとき、車両が急加速されたと判断して、前記EGRバルブを所定時間全閉に制御するようにされてもよい。
【0018】
前記加速時EGRバルブ制御部は、さらに、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生中に、車両を発進加速させたときに、前記EGRバルブを所定時間全閉に制御するようにされてもよい。
【0019】
前記加速時EGRバルブ制御部は、さらに、前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生中に、燃料噴射量がエンジン回転数に応じて決定される判定用閾値を超えたときに、前記EGRバルブを所定時間全閉に制御するようにされてもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、DPF再生時の排気ガスの悪化を抑制し、かつ、DPF再生時に車両を加速させた場合でも、白煙及び黒煙が発生せず、十分な加速性能が得られる排気ガス浄化システムを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0023】
図1は、本実施の形態に係る排気ガス浄化システムが適応される車両におけるエンジン、吸排気系統及び燃料噴射系統のシステム構成図である。
【0024】
まず、排気系統の構成を説明すると、エンジン101の排気マニホールド102には、エンジン101の排気ガスを大気に排出するための排気管103が接続され、排気管103の最上流には、排気マニホールド102と吸気マニホールド104とを接続するEGR配管105が設けられている。EGR配管105には、排気ガスを冷却するEGRクーラ106と、排気マニホールド102から吸気マニホールド104に還流させる排気ガスの量であるEGR量(またはEGR率)を調整するためのEGRバルブ107が設けられている。
【0025】
排気管103の下流には、高圧段ターボチャージャ108のタービン109が設けられ、さらに下流には、低圧段ターボチャージャ110のタービン111が設けられている。タービン111の下流には、排気管103を閉鎖する排気ブレーキ弁112が設けられ、さらに下流には、連続再生型DPF装置113が設けられている。連続再生型DPF装置113は、DPF再生時に排気管103に噴射された燃料の酸化を促進するDOC114とPMを捕集するDPF115とからなる。連続再生型DPF装置113の下流に排気スロットル116が設けられ、排気スロットル116の下流にて排気管103が大気に開放されている。なお、排気管103には、図示しないがSCR(Selective Catalytic Reduction;選択還元触媒)装置を設けてもよい。
【0026】
次に、吸気系統の構成を説明すると、吸気マニホールド104には、大気からエンジン101に空気を取り込むための吸気管117が接続されている。吸気管117の最上流は大気に開放されており、その下流に塵埃等の異物を除去するエアクリーナ118が設けられている。エアクリーナ118の下流には、低圧段ターボチャージャ110のコンプレッサ119が設けられ、さらに下流には、高圧段ターボチャージャ108のコンプレッサ120が設けられている。コンプレッサ120の下流には、低圧段ターボチャージャ110と高圧段ターボチャージャ108で過給された吸気を冷却するインタークーラ121が設けられ、さらに下流には、吸気量を制限するための吸気スロットル122が設けられている。吸気スロットル122の下流で、吸気管117が吸気マニホールド104に接続されている。
【0027】
次に、燃料噴射系統の構成を説明すると、エンジン101の一部を破断して示したシリンダ131内をピストンヘッド132がストロークするように構成されており、シリンダ131には、燃料を噴射するためのインジェクタ133が取り付けられ、ピストンヘッド132の上死点位置より上部に、インジェクタ133の噴射口が配置されている。図は簡略に示したが、エンジン101は、複数個のシリンダ131を有し、各シリンダ131にそれぞれインジェクタ133が設けられる。各インジェクタ133は、コモンレール134から高圧の燃料を供給される。インジェクタ133は、詳しくは図示しないがコイルの電磁力で駆動される弁体を有し、コイルに通電するパルス電流の時間幅(通電時間)に応じて噴射口が開放されるものである。
【0028】
コモンレール134には、高圧ポンプ135から高圧(コモンレール燃圧)の燃料を供給する高圧燃料管136が接続される。高圧ポンプ135には、フィードポンプ137からコモンレール燃圧より低く大気圧より高い中間圧(排気管噴射燃圧)の燃料を供給する中間圧燃料管138が接続される。フィードポンプ137は、大気圧の燃料タンク139から低圧燃料管140を介して燃料を取り込むようになっている。フィードポンプ137は、図示しないクランクシャフトに連結されており、エンジン101に随伴して回転されエンジン回転数に応じた送り出し力で燃料を送り出すことにより、エンジン回転数に応じた排気管噴射燃圧の燃料を中間圧燃料管138に供給することができる。
【0029】
本発明では、低圧段ターボチャージャ110のタービン111の下流で排気ブレーキ弁112より上流に、排気管103内に燃料を噴射するための排気管インジェクタ141が設けられている。排気管インジェクタ141には、中間圧燃料管138を介してフィードポンプ137からの燃料が供給されるようになっている。
【0030】
高圧ポンプ135、コモンレール134、インジェクタ133のそれぞれには、燃料タンク139へ余剰の燃料を回収する回収燃料管142が接続されている。
【0032】
エンジン101には、冷却水温を検出する水温センサ151、図示しないクランクシャフト上の指標をクランク角の基準位置として検出するクランク角センサ152、エンジンオイルの残量を検出するオイルレベルセンサ153等が設けられる。排気マニホールド102には、エンジン排気温度センサ154が設けられる。吸気マニホールド104には、吸気マニホールドの圧力からブースト圧を検出するブースト圧センサ155が設けられる。
【0033】
連続再生型DPF装置113には、DOC114の入口における排気ガス温度を検出するDOC入口排気ガス温度センサ156と、DPF115の入口における排気ガス温度を検出するDPF入口排気ガス温度センサ157と、DPF115の入口と出口間の排気ガスの圧力差である差圧を検出する差圧センサ158が設けられる。DPF115にPMが蓄積すると、その蓄積量の増加に伴って差圧が大きくなるので、差圧に基づいてDPF再生時期を判定することができる。DPF入口排気ガス温度センサ157が検出するDPF入口排気ガス温度により、DPF再生時等におけるDPF115の温度を確認することができる。
【0034】
中間圧燃料管138には、排気管インジェクタ141に加わる燃料圧力である排気管噴射燃圧を検出する排気管噴射燃圧センサ159が設けられる。高圧ポンプ135の入口には、燃料の温度を検出する燃料温度センサ160が設けられる。コモンレール134には、各シリンダ131のインジェクタ133に加わる燃料圧力であるコモンレール燃圧を検出するコモンレール燃圧センサ161が設けられる。吸気管117のエアクリーナ118の下流には、吸気管117に吸い込まれた空気の流量を検出する空気流量センサ(Mass Airflow sensor;MAFセンサ)162が設けられる。
【0035】
高圧段ターボチャージャ108には、タービン109とコンプレッサ120を連結するシャフトの回転数を検出する高圧段ターボ回転数センサ163が設けられる。
【0036】
図示説明した以外にも、エンジン101、吸排気系統及び燃料噴射系統には、従来公知のあらゆるセンサが設けられているものとする。
【0038】
高圧段ターボチャージャ108は、可変ノズル式ターボチャージャ(Variable Nozzle Turbocharger)であり、タービン109の上流にタービン109の開口面積を調節するノズルアクチュエータ164が設けられる。ターボコントローラ165は、高圧段ターボ回転数センサ163が検出するシャフトの回転数を参照しつつ、ノズルアクチュエータ164を駆動することにより、過給量または過給圧を制御するものである。
【0039】
エンジン101への燃料噴射を含む車両の各部を制御する手段は、電子制御装置(Electronical Control Unit;ECU)171にプログラムとして組み込まれている。ECU171は、エンジン状態を表すエンジンパラメータとして、エンジン回転数、アクセル開度、負荷トルク、空気量などを常時検出して燃料噴射制御等の制御を行うようになっている。
【0040】
ECU171には、車両の走行距離が所定距離に達するごとに、あるいは、差圧センサ158が検出する差圧が所定値以上になったとき、多段遅延噴射(マルチ噴射)や排気管噴射を行うことにより、DPF115に流入する排気ガスの温度を強制的に上昇させて、DPF115に捕集したPMを燃焼除去する強制再生部172が搭載される。
【0041】
また、ECU171には、エンジン回転数と燃料噴射量とに基づき、EGRバルブ107の開度を制御するEGR制御部173が搭載される。
【0042】
EGR制御部173は、DPF再生を行わない通常時には通常時用EGRマップ174を参照し、DPF再生時にはDPF再生時用EGRマップ175を参照して、EGRバルブ107の開度を求めるようにされる。通常時用EGRマップ174の設定例を
図2(a)に、DPF再生時用EGRマップ175の設定例を
図2(b)に示す。
【0043】
図2(a),(b)に示すように、通常時用EGRマップ174、DPF再生時用EGRマップ175は、エンジン回転数と燃料噴射量ごとにEGRバルブ107の開度が設定されたマップである。EGRバルブ107の開度は、予め試験を行い、エンジン101の出力トルクや、排出NOx量、白煙等の発生の有無などを確認しながら設定される。なお、
図2(a),(b)における「大」、「小」は、設定されるEGRバルブ107の開度の大小を表している。
【0044】
通常時用EGRマップ174とDPF再生時用EGRマップ175とを比較すると、通常時用EGRマップ174では、燃料噴射量が低い領域(つまり低負荷領域)においてもEGRバルブ107の開度を比較的大きく設定しているのに対し、DPF再生時用EGRマップ175では、燃料噴射量が低い領域(
図2(b)にて破線Aで囲った領域)においてEGRバルブ107の開度を小さく(あるいは開度0(全閉)に)設定している。これは、DPF再生時には、排気ガス流量が少ない低負荷時にEGRバルブ107を開にすると、連続再生型DPF装置113に供給される排気ガスの流量が減り、空燃比λが1を下回ってDOC114にて未燃燃料を酸化できなくなり、排気管噴射により供給された未燃燃料が処理されずに大気中に放出され、白煙等が発生してしまうためである。
【0045】
さて、本実施の形態に係る排気ガス浄化システムでは、DPF再生中に車両を急加速させたときに、EGRバルブ107を所定時間強制的に全閉に制御する加速時EGRバルブ制御部176を備えている。加速時EGRバルブ制御部176は、ECU171に搭載される。
【0046】
加速時EGRバルブ制御部176は、DPF再生中にアクセル開度速度が所定の閾値を超えたとき、車両が急加速されたと判断して、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御するようにされる。なお、本実施の形態では、アクセル開度速度を用いて車両が急加速されたか否かを判断することとしたが、アクセル開度速度に替えて燃料噴射量の増加速度を用い、燃料噴射量の増加速度が所定の閾値を超えたときに、車両が急加速されたと判断するようにしてもよい。
【0047】
加速時EGRバルブ制御部176は、EGRバルブ107を全閉に制御して所定時間経過した後、DPF再生時用EGRマップ175にて得られるEGRバルブ107の開度まで、EGRバルブ107を緩やかに開放していくよう構成されることが望ましい。なお、EGRバルブ107を全閉に制御する時間については、ターボチャージャ108,110のタービン109,111の回り出しをスムーズに行うことができ、ブースト圧を速やかに上昇させることができる程度の時間に適宜設定すればよい。
【0048】
また、加速時EGRバルブ制御部176は、さらに、DPF再生中に車両を発進加速させたときにも、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御するようにされる。具体的には、加速時EGRバルブ制御部176は、DPF再生中にエンジン回転数が所定の閾値を超えて大きくなり、かつ、車速が所定の閾値を超えて大きくなり、かつ、燃料噴射量が所定の閾値を超えて大きくなったときに、車両を発進加速させたと判断し、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御するようにされる。
【0049】
また、加速時EGRバルブ制御部176は、さらに、DPF再生中に燃料噴射量がエンジン回転数に応じて決定される判定用閾値を超えたときにも、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御するようにされる。具体的には、加速時EGRバルブ制御部176は、エンジン回転数ごとに判定用閾値が設定された判定用閾値マップ177を参照して判定用閾値を求め、燃料噴射量が判定用閾値よりも大きい場合に、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御するようにされる。判定用閾値マップ177は、エンジン回転数が小さいほど、判定用閾値が小さくなるように設定されている。
【0050】
次に、加速時EGRバルブ制御部176における制御フローを
図3を用いて説明する。加速時EGRバルブ制御部176は、
図3の制御フローを繰返し実行するようにされる。
【0051】
図3に示すように、まず、ステップS1にて、加速時EGRバルブ制御部176が、DPF再生中であるかを判断する。ステップS1にてNOと判断された場合、制御を終了する。
【0052】
ステップS1にてYESと判断された場合、ステップS2にて、加速時EGRバルブ制御部176が、アクセル開度速度が所定の閾値を超えたかを判断し、車両が急加速したかを判断する。ステップS2にてYESと判断された場合、ステップS5に進む。
【0053】
ステップS2にてNOと判断された場合、ステップS3にて、加速時EGRバルブ制御部176が、エンジン回転数が所定の閾値を超えて大きくなり、かつ、車速が所定の閾値を超えて大きくなり、かつ、燃料噴射量が所定の閾値を超えて大きくなったかを判断し、車両が発進加速したかを判断する。ステップS3にてYESと判断された場合、ステップS5に進む。
【0054】
ステップS3にてNOと判断された場合、ステップS4にて、加速時EGRバルブ制御部176が、エンジン回転数で判定用閾値マップ177を参照して判定用閾値を求め、燃料噴射量が判定用閾値よりも大きいかを判断する。ステップS4にてYESと判断された場合、ステップS5に進む。ステップS4にてNOと判断された場合、制御を終了する。
【0055】
ステップS5では、加速時EGRバルブ制御部176が、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御する。その後、制御を終了する。
【0056】
以上説明したように、本実施の形態に係る排気ガス浄化システムでは、DPF再生中に車両を急加速させたときに、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御する加速時EGRバルブ制御部176を備えている。
【0057】
EGRバルブ107を全閉に制御すると、吸気側に還流される排気ガスの量(EGR量)が0になるので、加速時にターボチャージャ108,110のタービン109,111に供給される排気ガスの流量を増加させて、タービンの回り出しをスムーズに行うことが可能となり、加速時にブースト圧を速やかに上昇させて、十分な加速性能を得ることが可能となる。
【0058】
また、吸気側に還流される排気ガスの量(EGR量)が0になるので、連続再生型DPF装置113に供給される排気ガスの流量を維持して空燃比λを1以上に維持でき、DOC114にて未燃燃料を酸化させ、白煙等の発生を抑制することが可能になる。なお、EGRバルブ107を開放したときには、ブースト圧が上昇しているためEGR量が過大となってしまうことはなく、EGRバルブ107を開放した後に白煙等が発生するおそれはない。
【0059】
さらに、本実施の形態に係る排気ガス浄化システムでは、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御してブースト圧を速やかに上昇させた後、EGRバルブ107を開放してEGR制御を続行するため、DPF再生時の排気ガスの悪化を抑制することが可能である。
【0060】
つまり、本発明によれば、DPF再生時の排気ガスの悪化を抑制しつつ、かつ、DPF再生時に車両を急加速させた場合でも、白煙等が発生せず、十分な加速性能が得られる排気ガス浄化システムを実現できる。
【0061】
また、本実施の形態に係る排気ガス浄化システムでは、DPF再生中に車両を発進加速させたときにも、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御するようにしているので、車両を発進加速させる際の加速性能を向上させ、白煙等の発生を抑制できる。
【0062】
さらに、本実施の形態に係る排気ガス浄化システムでは、DPF再生中に、燃料噴射量がエンジン回転数に応じて決定される判定用閾値を超えたときにも、EGRバルブ107を所定時間全閉に制御するようにしている。例えば、エンジン回転数が低く燃料噴射量が大きい領域(低回転高負荷領域)では、空燃比λが悪化して白煙等が発生するおそれがあるが、本発明では、このような領域においてもEGRバルブ107を所定時間全閉に制御することができ、空燃比λを1以上に維持して白煙等の発生を抑制することができる。
【0063】
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。