(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような洗面器に、合成樹脂製の目皿を適用した場合、合成樹脂製の目皿は、撥水性を備えており、表面に水が接触した際に水をはじくものであるため、水は自身の表面張力により水玉となり、表面全体にまで万遍なく洗浄水が行き渡り難い。それに加え、水栓金具の吐水口とボウル部の底部に設けられた樹脂製の目皿とが、平面視での配置位置がズレていると、水栓金具の吐水口から吐水された洗浄水が直接的に樹脂製の目皿に当たらず、洗面器のボウル部に吐水された後、ボウル部の底部に沿って流れ、目皿の表面を洗浄することとなるため、目皿の表面全体にまで万遍なく洗浄水が行き渡り難く、洗浄されない部分が出来やすいという問題がある。特に、洗面器の水栓金具はボウル部に固定されており、かつ吐水した際にボウル部外に水跳ねしないような所定の流量に予め設定されているために、目皿の表面全体にまで万遍なく洗浄水が行き渡り難く、洗面器の使用者が目皿表面に痰や歯みがき粉等を付着させると顕著に残り易いといった問題が生じている。
【0005】
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、
水栓金具の吐水口とボウル部の底部に設けられた目皿とが、平面視での配置位置がズレていても、撥水性を備える目皿の表面において洗浄されない部分を出来にくくすることが可能な洗面器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の洗面器では、ボウル部へ洗浄水を吐水する
吐水口を有する吐水部と、ボウル部の底部に連続して形成され
、ボウル部の平面視において、吐水口から、ボウル部の前方及び後方を結ぶ中央軸と直交する軸方向にずれた位置に形成される排水口部と、排水口部の上方に着脱可能に取り付けられる目皿と、を有し、目皿の表面には、目皿の表面
から上方へと突出し、線状に複数形成された凸部が設けられており、凸部は、平面視において、中央軸と直交する軸に対して、吐水口が配置される側の片端の前方から他端の後方へと所定角度傾斜した状態で、延設されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、目皿の表面に洗浄水が接触した際に
目皿の表面から上方へと突出して設けられた凸部により洗浄水の表面張力が
効果的に抑制されるとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせ、それにより、目皿の表面において水が行き渡りやすくなり、洗浄水で洗浄されない部分が出来にくくなる。
また、凸部が線状で複数形成されることにより確実に洗浄水が案内され、目皿の表面に水が行き渡りやすくなる。また、線状としたことで凸部上面の表面積の増加量を低減できるため、凸部上面に洗浄水や汚水が残りにくい。
また、凸部は、吐水部の吐水口が配置される側であって、目皿の片端の前方から他端の後方へと所定角度傾斜した状態で、延設しているため、目皿に流れ込んできた洗浄水が目皿の表面の片端から他端にまで案内され、目皿の表面全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなる。
【0010】
本発明において、さらに好ましくは、所定角度は90度未満である。
このように構成された本発明においては、凸部が平面視において中央軸と直交する軸に対して前方へ90度未満の角度で傾斜した状態で設けられるため、目皿に流れ込んできた洗浄水が目皿の表面の片端から他端にまで案内され、目皿の表面全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなる。
【0011】
本発明において、さらに好ましくは、目皿の表面は、ボウル部の底部の表面と同じ高さ又はこれより低い位置に設けられており、目皿の表面は所定角度傾斜している。
このように構成された本発明においては、目皿の表面は、ボウル部の底部の表面と同じ高さ又はこれより低い位置に設けられ所定角度傾斜しているため、より目皿の表面全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の洗面器によれば、目皿の表面に洗浄水が接触した際、目皿の表面における洗浄水の表面張力が抑制されつつ洗浄水が目皿の表面に行き渡り、それにより、洗浄水で洗浄されない部分が出来にくくなるため、目皿の表面に汚れや汚水が残りにくいという効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して本発明の第1実施形態による洗面器について説明する。
図1は本発明の第1実施形態による洗面器を示す上面図、
図2は
図1におけるA−A断面図、
図3は
図1におけるB−B断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態による洗面器1は、上向きに凹状に開口した矩形のボウル形状で形成され使用者が手洗い等を行うボウル部2と、このボウル部2の上方位置に設けられ洗浄水源から供給された洗浄水をボウル部2に吐水する吐水部4を備えている。さらに、
図2、3に示すように、ボウル部2の下方であるボウル部2の底部5には、この底部5と連続して矩形形状で上方に向け開口して形成された筒体である排水口部6と、この排水口部6の上方に着脱可能に取り付けられる目皿8とを備えている。排水口部6の下流側は建物の壁面内等に配置された配管(図示せず)と連結し洗浄水等を排出することができるようになっている。
【0015】
吐水部4は、図示しない水道管より供給されボウル部2に洗浄水を吐水する吐水口4aとこの吐水される洗浄水を給止水する操作ハンドル4bを備えており、平面視で中央より左側に寄った状態で洗面器1の周縁の上面に固定されている。吐水口4aは、その開口方向が下向きでボウル部2内の平面視で中央より左側に寄った状態で配置されている。このように、吐水部4がボウル部2内の平面視で中央より左側に寄った状態で配置されることにより、ボウル部2の手洗い等を行う空間を大きくとると共に外観意匠性を向上させている。
【0016】
目皿8は、詳細は後述するが、目皿本体部8aと、目皿本体部8aの下面から下方に突出した筒状部8bを備えている。
図1に示すように、目皿8はボウル部2の底部5に連続して形成された矩形状の排水口部6の開口に沿った矩形状で形成され、上方から着脱自在に取り付けられている。
図2に示すように、この目皿8がボウル部2の底部5に形成された排水口部6に取り付けられた状態では、目皿の表面8cは、ボウル部の底部5の表面5aと同じ高さに設けられており、目皿の表面8cは、ボウル部の底部5の傾斜に合わせて、前方から後方にかけて、水平に対して所定角度αだけ下方へと傾斜している。目皿の表面8cは、ボウル部の底部5の表面5aと同じ高さに設けられ所定角度傾斜しているため、目皿の表面8cの全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなっている。所定角度αは約3度〜約15度、好ましくは約7度である。
【0017】
本実施形態では、目皿の表面8cは、ボウル部の底部5の表面5aと同じ高さに設けられているものを示したが、ボウル部の底部5の表面5aより低い位置に設けても良い。
また、本実施形態では、目皿の表面8cを洗面器1の前方から後方にかけて水平に対して所定角度α下方へと傾斜させているが、水平にしてもよく、ボウル部の底部5の表面5aに合わせて多種の形態をとることができる。
【0018】
また、目皿8は、合成樹脂等の撥水性を有した材料で形成されている。目皿8は、平面視において、略正方形の矩形状に形成されている。排水口部6の開口の全体を蓋う目皿本体部8aの下面から下方に突出した筒状部8bが、ボウル部2の排水口部6に設けられた支持部材13に係合して固定されている。筒状部8bと支持部材13と係合部分は着脱可能となっており、排水口部6を掃除やメンテナンスする際には取り外すことができるようになっている。
【0019】
目皿本体部8aの表面8cには、この表面8cを流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面8cに行き渡らせる表面張力抑制手段である凸部12が目皿本体部8aにその表面8cから上方へと突出して全体的に設けられている。なお、凸部12は目皿本体部8aの表面8c全てに形成する必要はなく、この表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせる効果を得る事が出来れば良く、例えば、一部の領域を省いた状態で凸部12を目皿本体部8aの表面8cに形成してもよい。
【0020】
さらに、凸部12は、突起状に複数形成され、各凸部12は目皿本体部8aの表面に一体的に設けられている。なお、本実施形態では、凸部12が目皿本体部8aと一体的に形成された場合を示しているが、このような実施形態に限定されるものではなく、例えば、粘着性のあるシール部材で別体に形成して目皿本体部の表面に設けるようにしても良い。
【0021】
凸部は線状で複数形成され、各凸部は所定間隔Aを有して目皿8の表面8cに並行に設けられる。この間隔は約10mm〜30mm、好ましくは約20mmである。さらに、凸部は、平面視において目皿の中央軸と直交する軸に対して、吐水部から吐水された洗浄水が流れる方向と平行に所定角度βだけ傾斜した状態で、目皿の片端8dから目皿の他端8eへと延設している。これにより、確実に洗浄水が案内され、目皿の表面に水が行き渡りやすくなる。また、線状としたことで凸部12上面の表面積の増加量を低減できるため、凸部12上面に洗浄水や汚水が残りにくい。所定角度βは約5度〜約20度、好ましくは約15度である。
【0022】
以下、第1実施形態である洗面器1に吐水部4の吐水口4aから洗浄水を流した場合における、洗浄水の流れの動作について説明する。
使用者が吐水部4の操作ハンドル4bを操作して洗浄水の吐水の開始をすると、ボウル部2の上方位置、且つ平面視で中央より左側に寄った位置に設けられた吐水部4の吐水口4aから洗浄水がボウル部2の底部5に当たり、ボウル部2の底部5に沿って内面全体に洗浄水が行き渡る。そして、その一部の洗浄水が、平面視で中央より右側に寄った位置に設けられた目皿本体部8a表面の前方から後方へと、突起状に形成された複数の凸部12により目皿本体部8a表面に万遍なく流れる。目皿本体部8a表面に流れ込んだ洗浄水は複数の突起状の凸部12を乗り越えて流れるために洗浄水に抵抗が与えられ、洗浄水自体に発生する表面張力が抑制される。それと同時に、複数の突起状の凸部12により目皿本体部8a表面の洗浄水は流れを変更される。それにより、洗浄水は目皿本体部8a表面へと行き渡りやすくなり、目皿本体部8a表面で洗浄されない部分が出来にくくすることができる。
【0023】
次に、
図4(a)本発明の第2実施形態による目皿を示す上面図(b)(a)におけるC−C断面図である。
図4(a)及び(b)により第2実施形態について説明する。この第2実施形態において、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、説明を省略するとともに、異なる部分のみ説明する。第2実施形態は、目皿本体部8aの表面に、この表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿本体部8aの表面に行き渡らせる表面張力抑制手段である凸部12を格子状に複数形成し、各凸部12を所定間隔Bだけ有して目皿本体部8aの表面に設けたものである。
さらに、線状で複数形成された凸部12は、平面視において目皿本体部8a表面において、前後方向に等間隔の所定距離Bを有して配列している。この間隔Bは約10mm〜30mm、好ましくは約20mmである。
【0024】
この場合、使用者が洗浄開始操作を行うと、一部の洗浄水が目皿本体部8a表面の前方から後方へとその流れ方向に対して複数の格子状の凸部12を経由して流れる。目皿本体部8a表面に流れ込んだ洗浄水は複数の格子状の凸部12を乗り越えて流れるために洗浄水に抵抗が与えられ、洗浄水自体に発生する表面張力が抑制される。それにより、洗浄水は目皿本体部8a表面全体へと行き渡り、目皿本体部8a表面を万遍なく洗浄することができる。
【0025】
次に、
図5により第2実施形態の変形例である第3実施形態について説明する。この第3実施形態において、第2実施形態と同一部分には同一符号を付し、説明を省略するとともに、異なる部分のみ説明する。第3実施形態は、目皿本体部8aの表面に、この表面を流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿の表面に行き渡らせる表面張力抑制手段である凸部12を、点形状に形成して上方で突出させている。点形状に形成された凸部12は所定間隔Cを有し配列されている。この間隔Cは約10mm〜30mm、好ましくは約20mmである。
【0026】
この場合、使用者が洗浄開始操作を行うと、一部の洗浄水が目皿本体部8a表面に形成された複数の点形状の凸部12を経由して流れる。目皿本体部8a表面に流れ込んだ洗浄水は点形状の凸部12を乗り越えて流れるために洗浄水に抵抗が与えられ、洗浄水自体に発生する表面張力が抑制される。それにより、洗浄水は目皿本体部8a表面全体へと行き渡り、目皿本体部8a表面を万遍なく洗浄することができる。
【0027】
上述した実施形態によれば、ボウル部2へ洗浄水を吐水する吐水部4と、ボウル部2の底部に連続して形成された排水口部6と、排水口部6の上方に着脱可能に取り付けられる目皿8と、を有し、目皿8の表面8cには、目皿8の表面8cを流れる洗浄水の表面張力を抑制するとともに洗浄水を目皿8の表面8cに行き渡らせる表面張力抑制手段が全体的に設けられている。
このように構成された本発明においては、目皿8の表面8cに洗浄水が接触した際に表面張力抑制手段により洗浄水の表面張力が抑制されるとともに洗浄水を目皿8の表面8cに行き渡らせ、それにより、目皿8の表面8cにおいて水が行き渡りやすくなり、洗浄水で洗浄されない部分が出来にくくなる。
【0028】
上述した実施形態によれば、好ましくは、表面張力抑制手段は目皿8の表面8cから上方へと突出して設けられた凸部12である。このように構成された本発明においては、目皿8の表面8cから上方へと突出して設けられた凸部12が洗浄水の表面張力を効果的に抑制し、目皿8の表面8cにおいて水が行き渡りやすくなる。
【0029】
上述した実施形態によれば、さらに好ましくは、凸部12は線状で複数形成され、各凸部12は所定間隔A、B、C有して目皿8の表面8cに設けられる。このように構成された本発明においては、凸部12が線状で複数形成されることにより確実に洗浄水が案内され、目皿8の表面8cに水が行き渡りやすくなる。また、線状としたことで凸部12上面の表面積の増加量を低減できるため、凸部12上面に洗浄水や汚水が残りにくい。
【0030】
上述した実施形態によれば、さらに好ましくは、凸部12は、平面視において目皿8の中央軸と直交する軸に対して、吐水部4から吐水された洗浄水が流れる方向と平行に所定角度傾斜βした状態で、目皿8の片端8dから目皿8の他端8eへと延設しているため、目皿8に流れ込んできた洗浄水が目皿8の表面8cの片端8dから他端8eにまで案内され、目皿8の表面8c全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなる。
【0031】
上述した実施形態によれば、さらに好ましくは、所定角度βは90度未満である。
このように構成された本発明においては、凸部12が平面視において中央軸と直交する軸に対して前方へ90度未満の角度で傾斜した状態で設けられるため、目皿8に流れ込んできた洗浄水が目皿8の表面8cの片端8dから他端8eにまで案内され、目皿8の表面8c全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなる。
【0032】
上述した実施形態によれば、さらに好ましくは、目皿8の表面8cは、ボウル部2の底部5の表面5aと同じ高さ又はこれより低い位置に設けられており、目皿8の表面8cは所定角度α傾斜している。
このように構成された本発明においては、目皿8の表面8cは、ボウル部2の底部5の表面5aと同じ高さ又はこれより低い位置に設けられ所定角度α傾斜しているため、より目皿5の表面5a全体にまで洗浄水が行き渡りやすくなる。