特許第5797320号(P5797320)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デリカナカムラの特許一覧 ▶ 株式会社東和システムサービスの特許一覧

<>
  • 特許5797320-包装用シート 図000002
  • 特許5797320-包装用シート 図000003
  • 特許5797320-包装用シート 図000004
  • 特許5797320-包装用シート 図000005
  • 特許5797320-包装用シート 図000006
  • 特許5797320-包装用シート 図000007
  • 特許5797320-包装用シート 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5797320
(24)【登録日】2015年8月28日
(45)【発行日】2015年10月21日
(54)【発明の名称】包装用シート
(51)【国際特許分類】
   B65D 65/10 20060101AFI20151001BHJP
   B65D 85/50 20060101ALI20151001BHJP
   A23L 1/10 20060101ALN20151001BHJP
【FI】
   B65D65/10 A
   B65D85/50 E
   !A23L1/10 F
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-229771(P2014-229771)
(22)【出願日】2014年11月12日
【審査請求日】2014年11月12日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】508367267
【氏名又は名称】株式会社デリカナカムラ
(73)【特許権者】
【識別番号】503390732
【氏名又は名称】株式会社東和システムサービス
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】中林 大
【審査官】 白川 敬寛
(56)【参考文献】
【文献】 実開平02−052588(JP,U)
【文献】 特開2000−016441(JP,A)
【文献】 実開昭63−199591(JP,U)
【文献】 実開昭63−107984(JP,U)
【文献】 実開昭61−017082(JP,U)
【文献】 実開昭60−171857(JP,U)
【文献】 国際公開第2011/024526(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 65/02−65/36
B65D 85/50
A23L 1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円錐状内容物を包装するための包装用シートであって、
略正方形状であり、包装時に前記内容物を対角線に沿って設置し、前記内容物の頂部が向く側の隣り合う2つの頂部側辺部を突き合わせる状態で前記内容物の周面に沿わせて前記内容物に巻き付ける設置部と、
前記設置部における前記頂部側辺部以外の2辺を結合部として前記設置部と結合した略正方形状の蓋用シートと
前記設置部における前記頂部側辺部のいずれか一方から延び、包装時に前記設置部を前記内容物の周面に沿わせて巻き付けたときにさらに前記設置部の外側面に巻き付ける巻き付け部と、を備え、
前記蓋用シートと前記設置部とで、前記内容物を収容することで前記蓋用シートで前記内容物が蓋されるポケット部を形成する構成にしてある包装用シート。
【請求項2】
前記設置部とする内側半面と、折り返し辺において折り返して前記内側半面に接着し前記蓋用シートとする外側半面と、を備える折り返しシートを有し、
前記外側半面を前記折り返し辺において折り返し、前記内側半面の周縁のうち、前記折り返し辺を前記結合部のうちの1辺とするときの残りの1辺において前記外側半面の周縁を前記内側半面に接合することにより、前記内側半面と前記外側半面とで前記ポケット部を形成してある請求項1に記載の包装用シート。
【請求項3】
前記設置部における前記結合部とする2辺に前記設置部と略同型の前記蓋用シートの周縁を接着することにより前記ポケット部を形成してある請求項1に記載の包装用シート。
【請求項4】
2つの前記頂部側辺部のうち前記巻き付け部が延びていない前記頂部側辺部に、折り返して内容物を覆うシート片を設けてある請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、略円錐状内容物を包装するための包装用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に花手巻きと呼ばれる、略円錐状に形成した手巻き寿司を包装するのに、例えば、特許文献1に示されるように、互いに周縁部で固定された外フィルムと内フィルムとの二枚のフィルムから構成される包装用シートであって、外フィルムと内フィルムとの間に海苔を収容する矩形状の包装用シートが用いられている。
【0003】
このような包装用シートで手巻き寿司を略円錐状に包装した場合(ここで略円錐状に包装するとは略円錐状の内容物の周面に沿って包装用シートを巻き付けることをいう。略円錐状に巻くというときも同様である。)、円錐の底面に相当する部分で飯が露出することとなる。このため、特許文献1では、露出する部分を包装後に覆うためのカバー部材を包装用シートに設け、略円錐状に成型した寿司を包装したあと、円錐の底面に対応する露出した部分を外側からカバー部材で覆うことが提案されている。
【0004】
また、特許文献2,3には、包装用シートに略円錐状に成型した寿司を設置した後、予めカバー部材で寿司における円錐の底面に相当する部分を覆ってから寿司を包装することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2011/024526号
【特許文献2】実開昭61−180968号公報
【特許文献3】実公平3−24067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
包装後に露出する部分を覆うことの目的は、包装用シート内を密閉状態にして外部からの埃や虫などの混入を防ぐことや飯の乾燥を防ぐことにあるところ、特許文献1のように包装後にカバー部材で外側から露出する部分(円錐の底面に対応する部分)を覆って包装用シート内を密閉状態にする場合、カバー部材と包装用シートとの間を塞ぐのにシール等の固定手段を用いる必要があるが、固定手段を用いてカバー部材と包装用シートとの間に隙間が生じないようにするには手間と時間を要するものであった。
【0007】
そして、たとえ手間暇かけてカバー部材と包装用シートとの間を塞いだとしても、カバー部材で露出する部分を包装用シートの外側から覆うという手段では、カバー部材と飯との間に余分な空間が生じるためにカバー部材が変形等を起こし、これに伴ってどこかしらに隙間が生じる虞があるとともにその見栄えも悪くなる問題があった。
【0008】
また、特許文献2,3のように、予めカバー部材で外側から露出する部分(円錐の底面に対応する部分)を覆ってから包装する方法では、特許文献2の方法は目印等を用いて飯を覆うとともに包装を行っていることから明らかなように、隙間なく飯を覆い且つ包装後の見栄えもよくするためには正確な包装作業が要求され、また、隙間なく飯を覆った後はその状態を保ちながら包装作業を行わなければならず、特許文献1と同様に、カバー部材で飯を覆うのに手間と時間を要するものであった。
【0009】
また、特許文献3の方法は円錐状に巻いた包装用シートの円錐の底辺や内周面の全周に対しカバー部材が隙間なく接着されているわけではないので、カバー部材と包装用シートとの間にある程度の隙間が生じることは避けられないものであった。
【0010】
つまり、上記特許文献1〜3の包装用シートでは、包装用シート内を密閉しようとするのに手間と時間がかかり容易ではなく、また、カバー部材と包装用シートとの間に隙間が生じ易く、包装用シート内の密閉度が不十分で埃や虫などの混入や飯の乾燥を確実に防ぐには不十分であるという問題があった。
【0011】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、埃や虫などの混入や飯の乾燥を容易に且つ確実に防ぐため、包装用シート内の密閉度を高めた包装用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る包装用シートの特徴は、
略円錐状内容物を包装するための包装用シートであって、
略正方形状であり、包装時に前記内容物を対角線に沿って設置し、前記内容物の頂部が向く側の隣り合う2つの頂部側辺部を突き合わせる状態で前記内容物の周面に沿わせて前記内容物に巻き付ける設置部と、
前記設置部における前記頂部側辺部以外の2辺を結合部として前記設置部と結合した略正方形状の蓋用シートと
前記設置部における前記頂部側辺部のいずれか一方から延び、包装時に前記設置部を前記内容物の周面に沿わせて巻き付けたときにさらに前記設置部の外側面に巻き付ける巻き付け部と、を備え、
前記蓋用シートと前記設置部とで、前記内容物を収容することで前記蓋用シートで前記内容物が蓋されるポケット部を形成する構成にしてある点にある。
【0013】
つまり、包装用シートに上記のようなポケット部を設けることにより、このポケット部に内容物を収容した状態で包装用シートを略円錐状に巻いて内容物を包装すれば、包装後に従来露出されることとなっていた部分を蓋用シートによって(つまり、ポケット部の底部によって)蓋することができる。そして、ポケット部のうち内容物を収容するための開口部については、包装用シートを略円錐状に巻く際に包装用シートの内側面により塞がれることとなる。これにより、内容物を包装用シートによって確実に密閉状態にすることができる。
【0014】
即ち、ポケット部に内容物を収容した状態で包装用シートを略円錐状に巻いて内容物を包装することにより、単にポケット部に内容物を収容するという動作のみで、上記従来の包装用シートのように包装用シート内を密閉しようとするのに手間と時間を要することなく、容易且つ確実に包装用シート内を密閉状態とすることができる。
【0015】
また、包装用シートを略円錐状に巻いて内容物を包装したときに、略円錐状の包装用シートの底辺となる設置部の周縁(包装時に前記設置部の対角線に沿って前記設置部に前記内容物を設置するときに、前記内容物の底面が向く側の隣り合う2辺)を結合部として蓋用シートが設置部と結合しているため、円錐状に巻いた包装用シートの円錐の底辺(内容物を包装したときに略円錐状の内容物における底面周縁に沿う辺を意味する)の全周に対し蓋用シートが隙間なく結合されている状態となる。また、ポケット部に内容物を収容するに伴って、蓋用シートと内容物との間に余分な空間を生じさせず、包装後に蓋用シートが内容物に隙間なく接触した状態を現出することができる。これにより、カバー部材と包装用シートとの間に隙間が生じやすかった上記従来の包装用シートに比べ、包装用シート内の密閉度を極めて高い状態とすることができる。
【0016】
さらに、包装後に蓋用シートが内容物に隙間なく接触した状態となるため、包装後の状態においてスッキリした印象を与え、また、蓋用シートが内容物に隙間なく接触しているので内容物の表面をきれいに目視できる状態にでき、意匠的にも優れた包装用シートとすることができる。
【0017】
本発明に係る包装用シートにおいて、前記設置部とする内側半面と、折り返し辺において折り返して前記内側半面に接着し前記蓋用シートとする外側半面と、を備える折り返しシートを有し、前記外側半面を前記折り返し辺において折り返し、前記内側半面の周縁のうち、前記折り返し辺を前記結合部の1辺とするときの残りの1辺において前記外側半面の周縁を前記内側半面に接合することにより、前記内側半面と前記外側半面とで前記ポケット部を形成してあると好適である。
【0018】
この構成によれば、本発明に係るポケット部を一体形成した包装用シートを一から開発・製造することなく、従来品である包装用シートを利用して、従来品に対して上記構成における折り返し用シートを用いることにより、容易に本発明の特徴であるポケット部を形成することができる。
【0019】
また、上記構成に代えて、前記設置部における前記結合部とする2辺に前記設置部と略同型の前記蓋用シートの周縁を接着することにより前記ポケット部を形成しても好適である。
【0020】
この構成によれば、本発明に係るポケット部を一体形成した包装用シートを一から開発・製造することなく、従来品である包装用シートを利用して、従来品における設置部に対して追加的に蓋用シートを接着して、容易に本発明の特徴であるポケット部を形成することができる。
【0021】
また、本発明に係る包装用シートにおいて、2つの前記頂部側辺部のうち前記巻き付け部が延びていない前記頂部側辺部に、折り返して内容物を覆うシート片を設けてもよい。
【0022】
包装用シートを略円錐状に巻いて内容物を包装する場合に、略円錐状の包装用シートの頂部において隙間が生じる虞があり、これにより、包装用シート内の密閉度が不十分となる虞があるが、上記構成によれば、シート片を折り返してシート片により内容物を覆った状態で包装用シートを略円錐状に巻いて内容物を包装することにより、シート片により内容物における円錐の頂部に対応する部分が蓋されるから、より確実に内容物を包装用シートによって密閉状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】海苔収容シートの説明斜視図
図2】包装用シートの説明斜視図
図3】包装用シートによる寿司の包装の説明図
図4】寿司を包装した包装用シートの開封の説明図
図5】別実施形態の包装用シートの説明斜視図
図6】別実施形態の包装用シートの説明斜視図
図7】別実施形態の包装用シートの説明斜視図
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1,2は、略円錐状の寿司やおにぎり等の飯を包装する包装用シート1の説明斜視図であり、海苔6を収容するための海苔収容シート2と寿司飯や米飯等を収容するための米飯収容シート3(折り返しシートに相当)とで構成される。
【0025】
図1(a)に示すように、海苔収容シート2は、飯の包装後に外側に位置する矩形の外フィルム4と、飯の包装後に内側に位置する2枚の内フィルム(図1(a)中左側に位置し略正方形の第1内フィルム5aと図中右側に位置する矩形の第2内フィルム5b)とから構成される。
【0026】
外フィルム4の2つの長辺の中央付近にはそれぞれ2つの切込み7a,7b(図1(a)中左側が切込み7a、右側が切込み7b)を形成してある。詳しくは後述するが、外フィルム4の4つの切込み7a,7b,7b,7aで囲まれる部分(図1(a)中の点線の領域)をシート開封部7として、包装後にこのシート開封部7を切り取ることで包装用シート1の開封を行う。また、このシート開封部7における切込み7b,7b側の周縁には、外フィルムの短辺方向の全長にわたって、外フィルム4における海苔6を載置する側に、切り取り作業を案内するためのカットテープ8を熱融着により接着してある。
【0027】
外フィルム4と第1内フィルム5aと第2内フィルム5bとは海苔6を収容した状態で外周縁部の所定位置で熱融着することにより接着してある(図1(a)中の外周縁部の斜線部分が熱融着部分9である)。より詳しくは、外フィルム4の切込み7a,7bの間(つまりシート開封部7)を除く外周縁部については、その全周について第1内フィルム5a及び第2内フィルム5bの外周縁部と接着し、外フィルム4の切込み7a,7bの間(つまりシート開封部7)については中央付近の一点においてのみ第1内フィルム5aの外周縁部と接着してある。
【0028】
外フィルム4の長辺方向における第1内フィルム5aの長さは、外フィルム4の長辺における切込み7a側の一端から切込み7bまでの長さと略同一にし、第2内フィルム5bの外フィルム4の長辺方向の長さは、外フィルム4の長辺における切込み7b側の他端からカットテープ8を覆う程度の長さとし、図1(b)に示すように、第1内フィルム5aと第2内フィルム5bとの一部が重なるようにしてある。これにより、海苔6が表面に露出することなく収容されて、内容物たる寿司14を海苔収容シート2に載置して包装しても寿司14と海苔6とが直接触れることがない。
【0029】
また、第1内フィルム5aと第2内フィルム5bとは直接つながっていないため、図4(c)に示すように、シート開封部7を切り離すことにより、海苔収容シート2は、第1内フィルム5aを有する第1部分2aと、第2内フィルム5bを有する第2部分2bとに分離される。
【0030】
図2(a)に示すように、米飯収容シート3は長辺と短辺の比率がおよそ2:1の矩形であり、その半面(内側半面)3aを第1内フィルム5aに重ねて、他の半面(外側半面)3bが外フィルム4における長辺の外側からはみ出す状態で配置してある。
【0031】
そして、外フィルム4の長辺方向における第1内フィルム5aの外周縁部のうちシート開封部7に対応する部分を除く外周縁部を熱融着部分10として、この熱融着部分10において米飯収容シート3における内側半面3aを海苔収容シート2に熱融着により接着してある。
【0032】
そして、図2(b)に示すように、外フィルム4からはみ出した状態の外側半面3bを、内側半面3aと外側半面3bとが重なるように折り返し辺部12において折り返し、第1内フィルム5aにおける外フィルム4の短辺に対応する外周縁部とこの外周縁部に対応する内側半面3aと外側半面3bとの両方の外周縁部とを熱融着部分11として熱融着して、米飯収容シート3と外フィルム4とを接着してある。なお、この場合、折り返し辺部12は、内側半面3aと外側半面3bとが折り返し辺部12を対称軸として線対称な形状となる位置に設定してある。
【0033】
このようにして海苔収容シート2に米飯収容シート3を接着することにより、米飯収容シート3は、内側半面3a(設置部に相当)と外側半面3b(蓋用シートに相当)とで、略正方形状に折りたたんだ米飯収容シート3における熱融着部分11と折り返し辺部12に対応する2辺(結合部に相当)を閉部13aとし他の2辺(頂部側辺部に相当)を開部13bとするポケット部13を形成する。
【0034】
この場合、熱融着部分11と折り返し辺部12に対応する2辺は、図3(a)〜(d)で示すようにして包装用シート1を略円錐状に巻いて寿司14を包装したときに、略円錐状の包装用シート1の底辺となるようにしてある。なお、図示は省略するが、外側半面3bが外フィルム4の短辺の外側からはみ出す状態にして、図2(b)における熱融着部分11に相当する部分が折り返し辺部となるとともに、図2(b)における折り返し辺部12に相当する部分が熱融着部分となる状態でポケット部13を形成してもよい。
【0035】
上記のようにして包装用シート1は構成される。次に、包装用シート1を用いた略円錐状の寿司14の包装について説明する。
【0036】
まず、図3(a)に示すように、寿司14は具材14aを詰めて略円錐状に成型してある。そして、この寿司14における略円錐状の底面14bがポケット部13の閉部13aの側を向く状態(寿司14における略円錐状の頂部14cがポケット部13の開部13bを向く状態)で、寿司14をポケット部13内に収容する。
【0037】
次に、図3(b)に示すように、ポケット部13における閉部13aの一端15aから閉部13aの他端15bに向かって包装用シート1を折り返すようにして、寿司14における略円錐状の周面14dに沿わせながら、包装用シート1の一方側1aを寿司14に対し巻き付ける。続けて、図3(c)に示すように、包装用シート1の他方側1bの一端15cから包装用シート1を折り返すようにして、寿司14における略円錐状の周面14dに沿わせながら、包略正方形状に折りたたんだ米飯収容シート3の対角線16上にカットテープ8が位置するように、装用シート1の他方側1bを寿司14に対し巻き付ける。
【0038】
最後に、図3(c)における包装用シート1の残余部分17(巻き付け部に相当)を寿司14に対しさらに巻き付けていき、図3(d)に示すように、残余部分17の端部17aがカットテープ8に重ならない状態で、固定用シール18により残余部分17の端部を包装用シート1に接着する。この際、固定用シール18はシート開封部7を超えて包装用シート1と接着しているが、固定用シール18がカットテープ8に重なった状態となっているため、後述するように、包装用シート1からシート開封部7を取り去るに伴い、カットテープ8により固定用シール18が破れることとなり、固定用シール18がシート開封部7の除去の弊害とはならない。
【0039】
上記のように、ポケット部13に寿司14を収容した状態で包装用シート1を略円錐状に巻いて寿司14を包装すれば、図3(d)のように、包装後に従来露出されることとなっていた寿司14の底面14bを米飯収容シート3の外側半面3b(蓋用シートに相当)によって蓋した状態にすることができ、さらに、ポケット部13の開部13bについては、包装用シート1を略円錐状に巻く際に包装用シート1の内側面により塞がれることとなる。これにより、寿司14を包んだ包装用シート1内が密閉状態となる。
【0040】
即ち、ポケット部13に寿司14を収容した状態で包装用シート1を略円錐状に巻いて寿司14を包装することにより、容易且つ確実に包装用シート1内を密閉状態とすることができる。
【0041】
また、包装用シート1を円錐状に巻いたときに円錐の底辺となる熱融着部分11と折り返し辺部12に対応する2辺が塞がれた状態となっているため、円錐状に巻いた包装用シート1の円錐の底辺の全周に対し外側半面3bが隙間なく結合されている状態となり、そして、ポケット部13に寿司14を収容するに伴って、図3(d)のように、包装後に米飯収容シート3の外側半面3bと寿司14との間に余分な空間が生じることなく、外側半面3bが寿司14に隙間なく接触した状態を現出することができ、これにより、外側半面3bと寿司14との間の空間に起因して米飯収容シート3の外側半面3bが変形して隙間が生じてしまうという問題を回避することができる。
【0042】
さらに、包装後に米飯収容シート3の外側半面3bが寿司14に隙間なく接触した状態となるため、包装後の状態においてスッキリした印象を与え、また、米飯収容シート3の外側半面3bが寿司14に隙間なく接触しているので寿司14の表面がきれいに目視できる状態にでき、意匠的にも優れた包装用シートとすることができる。
【0043】
最後に、略円錐状の寿司14を包装した包装用シート1の開封について説明する。
【0044】
まず、図4(a)に示すように、包装用シート1からシート開封部7を取り去るため、切込み7a,7bからシート開封部7を下方に引っ張る。なお、この際、カットテープ8により固定用シール18が破れることとなり、固定用シール18が邪魔になることなく包装用シート1からシート開封部7が取り去られる。そして、これに伴い、包装用シート1の残余部分17が包装用シート1から剥がれ、続けて、図4(b)に示すように、寿司14に巻き付けた状態の包装用シート1を開いていく。
【0045】
次に、図4(c)に示すように、包装用シート1を開封した後、シート開封部7を取り去ることにより第1部分2aと第2部分2bとに分離した海苔収容シート2の第2部分2bを取り去り、海苔6を露出させ、また、略正方形状に折りたたんだ米飯収容シート3における熱融着部分11を剥がして寿司14を露出させる。
【0046】
そして、図4(d)に示すように、露出させた海苔6を寿司14における略円錐状の周面14dに沿わせて、海苔収容シート2の第1部分2aから海苔6を引き抜きながら海苔6を寿司14に巻き付けて、花手巻きの手巻き寿司19を完成させる。
【0047】
〈別実施形態〉
以下に、本発明の別実施形態を列挙する。
【0048】
(1)上述の実施形態では、矩形の米飯収容シート3を略正方形状に折りたたんで、内側半面3aと外側半面3bとでポケット部13を形成する構成を示したが、これに限定されず、例えば、図5(a)(b)に示すように、略正方形の米飯収容シート20(蓋用シートに相当)を用いて、包装用シート1を略円錐状に巻いて寿司14を包装したときに、略円錐状の包装用シート1の底辺となる第1内フィルム5aの第1辺部21a及び第2辺部21b(結合部に相当)に米飯収容シート20の2辺を接着することにより、第1内フィルム5a(設置部に相当)と米飯収容シート20とでポケット部13を形成するようにしてもよい。なお、図5(b)中、22は熱融着部分を示す。
【0049】
(2)上述の実施形態のようなポケット部13に加え、図6(a)に示すように、さらに、包装用シート1を略円錐状に巻いて寿司14を包装したときに、略円錐状の包装用シート1の底辺となる第1内フィルム5aの周縁としての第1辺部21a及び第2辺部21bとは異なる周縁である第3辺部21c(頂部側辺部に相当)にシート片23を設けてもよい。この場合、図6(b)に示すように、寿司14をポケット部13に収納した後にシート片23を折り返して、シート片23が寿司14の略円錐状の頂部14cを覆った状態で、包装用シート1で寿司14を包装すれば、包装に伴って、シート片23が寿司14の略円錐状の頂部14cを蓋する状態となるから、より確実に包装用シート内を密閉状態とすることができる。
【0050】
(3)上述の実施形態では、海苔6を収容した海苔収容シート2とポケット部13を形成する米飯収容シート3とから包装用シート1を構成し、海苔6と寿司14が別個にそれぞれ接触しない状態としたものを示したが、これに限定されず、包装用シートが寿司のみを包装する、または、寿司に海苔を巻いた状態のものを包装するようにしてもよい。
【0051】
例えば、図7(a)(b)に示すように、包装時に内容物を設置する設置部31と、包装用シートを略円錐状に巻いて内容物を包装したときに略円錐状の包装用シートの底辺となる設置部の第1辺部31a及び第2辺部31b(結合部に相当)のうちの第1辺部31aから延びる折り返し片32(蓋用シートに相当)と、略三角形状の巻き付け部33とから構成される包装用シート30を用いて、第1辺部31aにおいて折り返し片32を設置部31に向かって折り返し、第2辺部31bにおいて設置部31と折り返し片32とを接着することにより、設置部31と折り返し片32とでポケット部34を形成するようにすればよい。
【0052】
この場合、海苔6をすでに巻いてある寿司14をポケット部34に収容して(又は、海苔は巻かずに寿司14をそのまま収容して)、上述の実施形態と同じ要領で寿司14の包装を行えばよく、包装後は巻き付け部33の端部を固定用シールにより包装用シート30と接着し、包装用シート30が寿司14を包装した状態で固定するようにすればよい。
【0055】
(5)上記したもののほか、上述の実施形態で示した各構成の形状や寸法は、これに限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。例えば、シート開封部7は外フィルム4の幅方向ではなく長手方向に設けられていてもよいし、第1内フィルム5aと第2内フィルム5bとの長手方向の長さが同じ長さであったり、第2内フィルム5bの方が長くともよい。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明に係る包装用シートは、寿司やおにぎり等の飯などの種々の内容物を包装するために用いることができる。
【符号の説明】
【0057】
1,30 包装用シート
3 米飯収容シート(折り返しシート)
3a 内側半面(設置部)
3b 外側半面(蓋用シート)
11 熱融着部分(結合部)
12 折り返し辺部(結合部,折り返し辺)
13 ポケット部
13a 開部(結合部)
13b 閉部(頂部側辺部)
14 寿司(内容物)
17 残余部分(巻き付け部)
20 米飯収容シート(蓋用シート)
21a 第1辺部(結合部)
21b 第2辺部(結合部)
21c 第3辺部(頂部側辺部)
23 シート片
31 設置部
31a 第1辺部(結合部)
31b 第2辺部(結合部)
32 折り返し辺(蓋用シート)
33 巻き付け部
34 ポケット部
【要約】
【課題】埃や虫などの混入や飯の乾燥を容易に且つ確実に防ぐため、包装用シート内の密閉度を高める。
【解決手段】略円錐状に巻いて内容物14を包装するための包装用シート1であって、包装時に内容物14を設置する設置部と、包装用シート1を略円錐状に巻いて内容物14を包装したときに略円錐状の包装用シート1の底辺となる設置部の第1辺部及び第2辺部で設置部と結合した蓋用シート3bとを備え、蓋用シート3bと設置部とで包装時に内容物14を収容して包装後に内容物14を蓋するポケット部13を形成する。
【選択図】 図3
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7