(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般的な圧縮機として、圧縮機構部のシリンダ室内を、ローラが偏心回転することで、流体を圧縮するロータリ型の圧縮機が知られている。このような圧縮機の圧縮機構部は、内周面に囲まれたシリンダ室を有するシリンダ部と、回転軸を支持するとともに、シリンダ室を閉塞する閉塞部材と、ローラの外周面に当接しシリンダ室内を吸込み側と吐出側とに二分するブレードを有している。
【0003】
一般的にブレードは、略矩形状の平板であり、ローラの外周面に当接する先端面を有している。ブレードの先端面は偏心回転するローラの外周面に常時当接するために、一定の曲率を有する凸面となっている。
一般的なブレードの先端面は、研磨工具を先端面に当接させ、ブレードに対して相対的に往復摺動運動させることにより研磨される。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1に本実施形態の圧縮機100の縦断面図を示す。
第1の実施形態の圧縮機100は冷媒を圧縮する密閉型のロータリ圧縮機であり、縦長円筒状の密閉ケース1の内部に、下方に配置された圧縮機構部2と上方に配置された電動機部3を備えている。圧縮機構部2と電動機部3は、回転軸9によって連結されており、電動機部3で発生した回転動力は回転軸9を介して圧縮機構部2に伝達される。
【0009】
圧縮機構部2は、円筒状の内周面に囲まれたシリンダ室4を有するシリンダ5と、シリンダ室4を上方から閉塞し回転軸9を回転可能に支持するための主軸受6と、シリンダ室4を下方から閉塞し回転軸を支持するための副軸受7を備えている。シリンダ室4内には回転軸9の中途部に設けられた軸偏心部8と、軸偏心部8に嵌合されるローラ10が偏心回転及び自転可能に配されている。
ローラ10は、凹凸がなく滑らかに形成された外周面10aを有する略円筒形状に形成されている。また、シリンダ5にはシリンダ室4に開口したブレード溝11が穿設されており、このブレード溝11には略矩形状のブレード12が往復移動自在に配されている。また、ブレード12はローラ10の外周面に常時当接する先端面12aを有している。
【0010】
ブレード12は、基端がバネ30により押圧され、先端面12aがローラ10の外周面10aに当接されたまま、ローラ10の偏心回転に追従しブレード溝11内を往復移動し、シリンダ室4内を低圧の吸込側と高圧の吐出側とに二分している。
シリンダ室4の吸込み側には、密閉ケース1外部から冷媒を吸込むための吸込み通路5a(
図2参照)が設けられており、この吸込み通路5aは密閉ケース1外部の気液分離器40に連通している。また、主軸受6には図示しない吐出通路が設けられており、この吐出通路は吐出方向にのみ開閉可能な吐出弁14によって閉塞されている。また、主軸受6の上部には吐出マフラ15が設けられており、吐出通路を覆っている。
密閉ケース1内の下方には潤滑油31が貯留されており、この潤滑油31が圧縮機構部2のシリンダ室4内や主軸受6及び副軸受7と回転軸9との各摺動面に供給されるようになっている。
【0011】
上記のように構成された圧縮機100の運転を以下に説明する。
圧縮機100外部から電動機部3に駆動電流が供給されると、回転軸9が回転し、圧縮機構部2のシリンダ5のシリンダ室4内で、軸偏心部8及びローラ10が偏心回転する。そして、圧縮機100外部に設けられた気液分離器40を介して吸込み通路5aから吸込まれた低温低圧の冷媒が圧縮機構部2のシリンダ室4の吸込み側へ吸込まれる。シリンダ室4内へ吸込まれた冷媒は、ローラ10の偏心回転により圧縮されて高温高圧の冷媒となり、シリンダ室4の吐出側から吐出通路と吐出マフラ15を介して密閉ケース1内へ吐出され、密閉ケース1の上部に設けられた吐出管32から密閉ケース1外部へ吐出されるようになっている。
【0012】
図1の圧縮機構部2の主要部の概略を上面
図2に示す。ローラ10は外周半径Rrを有しており、回転軸9の軸心Oに対して、所定の偏心量xだけ偏心した中心O´を有する軸偏心部8に嵌合されている。
ブレード溝11に収められるブレード12は、長さLと幅Tを有しており、さらに先端面12aは曲率半径Rbの凸面形状として形成される。ここで、ブレード12の長さLは先端面12aの曲率半径Rbの2倍よりも小さく形成されている(L<2Rb)。
また、ブレード12の長さLは偏心量xに対して、L>2xの関係にあり、ブレード12はローラ10の偏心回転に追従し往復運動しても、ブレード溝11から脱落しないようになっている。
【0013】
また、ローラ10の外周半径Rrよりも、ブレード12の先端面12aの曲率半径Rbが大きく形成されている(Rr<Rb)。これにより、ローラ10の外周面10aとブレード12の先端面12aとの間で多量の潤滑油30が保持され、高い潤滑性を得ることができる。これにより、ローラ10の自転に伴う外周面10aと先端面12aとの摩擦損失が低減され、摩耗の発生率も低減することができる。特に、ブレード12の先端面12aでの潤滑油30の油切れを生じやすいとされるローラ自転数の少ない運転条件下においても、潤滑油30の油切れを防止することができ、摩擦損失を低減し摩耗の発生も低減することができる。
【0014】
第1の実施形態における圧縮機100に設けられたブレード12の長さL及び幅Tとブレード12の先端面12aの曲率半径Rbは、以下の関係(数1)を満たしており、ブレード12の対角線が、半径Rbの円内に納まる寸法となっている。
【数1】
ローラ10の外周面10aに常に当接するブレード12の先端面12aには、摩耗を防止するために、ローラ10の外周面10aよりも硬い表面処理がなされている。このため、ブレード12の先端面12aは製造時の仕上げ工程において、専用の加工具である研磨工具50によって研磨される。
【0015】
(製造方法)
研磨工具50は、
図3に示すように、加工後のブレード12の先端面12aの曲率半径Rbと同一の半径Rbに形成された円筒内面状の内周研磨面50aを有している。
ブレード12の先端面12aが研磨される際には、ブレード12が研磨工具50の円筒内に挿入される。
図4に示すように、内周研磨面50aへブレード12の先端面12aが当接され、研磨工具50が軸中心に対して回転することで、先端面12aが内周研磨面50aにより研磨される。
尚、研磨工具50を軸方向に延長することで、ブレード12を研磨工具50の軸方向に連結し、複数枚のブレード12を同時に研磨しても良い。さらに、ブレード12の長さLを、先端面12aの曲率半径Rbよりも小さくすることで、ブレード12を研磨工具50内に円周方向に複数配置し、より多くのブレード12を同時に研磨しても良い。
【0016】
一般的なブレードの先端面は、ブレードと研磨工具を相対的に往復運動させることにより研磨されている。このため、研磨速度を高速化することができず、必要な表面粗さを得るのが困難で、研磨に要する時間が長く、製造効率が低い問題があった。それに対して、本実施形態のようにブレード12の長さLを先端面12aの曲率半径Rbの2倍よりも小さくすることで、先端面12aは研磨工具50の内周研磨面50aを用いて研磨することができ、研磨工具50の高速回転により、高速での研磨を容易に行うことができる。これにより表面粗さの小さい先端面12aを容易に速く得ることができる。また、複数枚のブレード12を同時に研磨することでより製造効率が向上する。
上記のように、ブレード12の先端面12aを研磨することで、表面粗さの小さい先端面12aを容易に形成することができ、シリンダ室4内の気密性の高い圧縮機100を容易に得ることができる。
上記のように、先端面12aの表面粗さが小さいブレード12を、シリンダ室4のブレード溝11に配することで、吸込み側と吐出側に仕切るブレード12の気密性が向上し、圧縮機の性能を高くすることができる。また、ローラ10の自転に伴う外周面10aとブレード12の先端面12aとの摩擦損失が低減され、ローラ10の外周面10aの摩耗発生率を低減することができ、信頼性の高い圧縮機とすることができる。
さらに、ブレード12の先端面12aの曲率半径Rbが、ローラ10の外周半径Rrよりも大きく形成されているため、ローラ10の回転に伴い、ローラ10の外周面10aとブレード12の先端面12aとの間で潤滑油30が多量に保持され、潤滑性が高く、摩擦損失が少なく、油切れを生じやすいとされるローラ自転数の少ない運転条件下においても、潤滑油30の油切れを防止することができ、信頼性の高い圧縮機100とすることができる。
【0017】
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態の圧縮機100は、例えば空気調和機やヒートポンプ給湯機等の冷凍サイクル装置Aに設けられる。以下に圧縮機100を用いた冷凍サイクル装置Aについて
図6を用いて説明する。
冷凍サイクル装置Aは、圧縮機100に接続された四方弁101と、第1熱交換器102と、膨張装置103と、第2熱交換器104とを備えており、順次冷媒配管で接続されている。この冷凍サイクル装置A内には作動流体である冷媒が封入されている。
【0018】
圧縮機100で圧縮され吐出された冷媒は、四方弁101を介して実線矢印で示すように第1熱交換器102に供給される。このとき、第1熱交換器102は凝縮器として機能し、冷媒から凝縮熱を奪いつつ凝縮される。
第1熱交換器102で凝縮された作動冷媒は、冷媒配管を介して膨張装置103で減圧されつつ第2熱交換器104に流動される。第2熱交換104は蒸発器として機能し、冷媒から蒸発熱を奪いつつ蒸発させる。蒸発した作動冷媒は、冷媒配管と四方弁101を介して圧縮機100に吸い込まれる。以上の経路を冷媒が循環することで、冷凍サイクル装置Aの運転が継続される。
【0019】
また、四方弁101により流路が切替えられることで、冷媒は
図6の破線矢印で示される経路を循環する。即ち、圧縮機100から吐出された冷媒は、四方弁101から第2熱交換器104と、膨張装置103と、第1熱交換器102を順次流動し四方弁101を介して圧縮機100へ吸込まれる経路を循環する。このとき、第1熱交換器102は蒸発器として機能し、第2熱交換器104は凝縮器として機能する。
【0020】
上記のように、冷凍サイクル装置Aに、製造性と信頼性が高い圧縮機100を用いることで、性能が高く信頼性の高い冷凍サイクル装置を提供することができる。
【0021】
また、密閉ケース内に圧縮機構部と電動機部が設けられた密閉型の圧縮機について説明したが、開放型のケース内に圧縮機構部を設け、ケース外にこの圧縮機構部を駆動する電動機部やエンジン等の駆動要素を配置して用いても良い。
【0022】
また、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。全ての構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。