(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0015】
まず、
図1〜
図3を用いて、本実施形態に係る刈取機としてのヘッジトリマ10の構成を説明する。ここで、
図1は、本実施形態に係るヘッジトリマの上面を示す外観図であり、
図2は、本実施形態に係るヘッジトリマを右側面側から見た場合の外観図である。また、
図3は、本実施形態に係るヘッジトリマの縦断面右側面のうちの要部を拡大した図である。
【0016】
なお、本明細書では、説明の便宜のために、
図1及び
図2で示すように、ヘッジトリマ10の方向を「正面・背面・右側面・左側面・上面・底面」と定義して説明を行うこととする。すなわち、
図1における紙面右側を「正面」とするとともに、紙面左側を「背面」とし、紙面上側を「左側面」とし、紙面下側を「右側面」としている。また、
図2における紙面右側を「正面」とするとともに、紙面左側を「背面」とし、紙面上側を「上面」とし、紙面下側を「底面」としている。
【0017】
図1〜
図3に示すように、本実施形態に係るヘッジトリマ10は、ハウジング11と、ハウジング11の正面側に突出して取り付けられた工具としての刈刃ユニット21と、を有して構成されている。
【0018】
ハウジング11は、刈刃ユニット21の駆動源となるモータ31を収納するモータハウジング11aと、このモータハウジング11aとは別体で構成されるとともにユーザからの把持を受けるハンドル部12を有するハンドルハウジング11bとが、組み合わされることによって構成されている。モータハウジング11aとハンドルハウジング11bとは、ハンドルハウジング11bがモータハウジング11aの背面側の一部を覆うようにして接続される関係にあり、また、その接続部には、不図示の防振部材が設置されているので、振動源となるモータ31や刈刃ユニット21を備えるモータハウジング11aからの振動が、ユーザからの把持を受けるハンドル部12を有するハンドルハウジング11bに対して伝わることを極力防止できる構造が採られている。
【0019】
モータハウジング11aの内部に設置されたモータ31は縦向きに配置されているので、このモータ31が備えるモータ軸32についても、縦方向を向くように配置されている。また、縦方向を向くモータ軸32の回転を、刈刃ユニット21での水平方向の往復直線運動に変換するために、モータ31の下方位置には、伝動部33が設置されている。
【0020】
伝動部33は、モータ31が有するモータ軸32に切られたピニオン歯面32aに噛み合う歯車33aと、この歯車33aの回転を刈刃ユニット21の往復直線運動に変換するカム装置とを有する。
【0021】
歯車33aは、ピニオン歯面32aよりも歯数の多い大歯車であり、その軸穴にはカム装置のカム軸33bがブッシュ33cを介して挿入されている。この歯車33aとピニオン歯面32aは減速装置として機能し、歯車33aはモータ31のモータ軸32よりも低速で回転する。
【0022】
カム装置のカム33d
1,33d
2は、カム軸33bに遊嵌した状態で歯車33aの底面に止めピン34で固定され、歯車33aと一体で回転する。このカム33d
1,33d
2は、具体的には円盤カムであり、その中心軸がカム軸33bから偏るように歯車33aに固定されている。カム33d
1,33d
2は、後述する二枚の可動ブレード21a,21bに各々対応するように設けられ、互いに180度位相がずれるように配置される。また、カム33d
1,33d
2は、可動ブレード21a,21bの枚数に応じて設けられ、例えば可動ブレードが一枚の場合は一枚のカムのみ設けられる。
【0023】
カム装置のカム軸33bは、歯車33aを上方に貫通し、モータ31のモータ軸32と平行に並んで配置されている。この平行に並んだ箇所において、カム軸33bは、モータ31のモータ軸32とともに軸受部材35を介してモータハウジング11aのリブ等の所定箇所に支持される。
【0024】
軸受部材35は、カム軸33bとモータ31との間に掛け渡される固定部材であり、二つ割りのモータハウジング11aにより挟持されることにより、モータハウジング11a内に固定される。軸受部材35は、一般にアルミニウム合金等の金属で形成されるが、合成樹脂等で形成することもできる。軸受部材35には、カム軸33bが圧入される軸穴35aと、モータ軸32を軸支するボールベアリング36と関係する押さえ部35bとが形成されている。このように、モータ軸32とカム軸33bは、軸受部材35を介してモータハウジング11a内で一定間隔を保って平行に保持されるので、モータ軸32のトルクはカム33d
1,33d
2に対して滑らかに伝達されることとなる。
【0025】
一方、刈刃ユニット21は、ブレード固定板22と可動ブレード21a,21bとブレードホルダ23とが重なり合った状態で、モータハウジング11aの底面から正面側に向かって突出するように設置されている。
【0026】
ブレード固定板22は、モータハウジング11aの底面に固定されており、このブレード固定板22の上側にスペーサ24及び固定ネジ25を介してブレードホルダ23が固定される。可動ブレード21a,21bは、ブレード固定板22とブレードホルダ23との間に挿入され、スペーサ24に刈刃ユニット21の長さ方向に伸びる長孔を介して接する。可動ブレード21a,21bの後端(背面側の端部)には、各ブレードの幅方向に伸びる長孔24a,24bが穿設され、各長孔24a,24bにカム装置の各カム33d
1,33d
2が挿入される。カム33d
1,33d
2がカム軸33bを中心にして回転すると、カム33d
1,33d
2と長孔24a,24bとの摺接作用により、可動ブレード21a,21bは相互に逆向きの往復直線運動を行う。この往復直線運動をする可動ブレード21a,21bにより、例えば、生け垣の植木等がトリミング可能となる。
【0027】
なお、刈刃ユニット21の交換は、モータハウジング11aの底部に固定されたブレード固定板22をモータハウジング11aから取り外し、刈刃ユニット21全体を交換することで行われる。
【0028】
さらに、本実施形態に係るハンドルハウジング11bには、上述したように、ユーザからの把持を受けるハンドル部12が形成されているが、このハンドル部12には、ユーザからの押圧操作を受けることでモータ31の回転駆動を操作可能なスイッチであるトリガースイッチ13が設置されている。
【0029】
このトリガースイッチ13は、モータ31への電力のオン/オフを行うためのスイッチ装置14に接続されている。したがって、トリガースイッチ13がユーザからの押圧操作を受けると、トリガースイッチ13がハンドルハウジング11b内に押し込まれてスイッチ装置14がオン状態となり、駆動源であるモータ31への電力供給が行われることとなる。また、押圧操作を中止するとトリガースイッチ13は元の位置に戻りスイッチ装置14はオフ状態となり、駆動源であるモータ31への電力供給が停止されることとなる。なお、スイッチ装置14には、ロックオンボタン(不図示)が装備されており、トリガースイッチ13がハンドルハウジング11b内に押し込まれた状態でユーザがこのロックオンボタンを操作することで、ユーザによるトリガースイッチ13の押圧操作を中止してもトリガースイッチ13は元の位置に戻らずスイッチ装置14のオン状態が維持されるようになっている。なお、ロックオンボタンの操作によりオン状態が維持されている場合は、ユーザが再びトリガースイッチ13の押圧操作をすると、ロックオンボタンによるオン状態の維持が解除され、さらに押圧操作を中止するとトリガースイッチ13は元の位置に戻りスイッチ装置14はオフ状態になるようになっている。
【0030】
さて、上述した本実施形態に係るヘッジトリマ10は、上述した刈刃ユニット21に有意な構成を有している。そこで、
図4〜
図10を参照図面に加えて、本実施形態に係る刈刃ユニット21の具体的な構成について説明を行うこととする。ここで、
図4は、本実施形態に係る刈刃ユニットの左側面図であり、
図5は、本実施形態に係る刈刃ユニットの上面図であり、
図6は、
図5中のA−A断面を示す図である。また、
図7は、
図6中のB−B断面を示す図であり、
図8は、
図6中のC−C断面を示す図である。さらに、
図9は、本実施形態に係る第二係合部を含むストッパ部材の構成を説明するための図であり、図中の分図(a)が
図5中のD部の詳細を示しており、分図(b)が分図(a)中のE−E断面を示している。またさらに、
図10は、本実施形態に係る第四係合部の構成を説明するための図であり、図中の分図(a)が
図5中のF部の詳細を示しており、分図(b)が分図(a)中のG−G断面を示している。
【0031】
上述したように、本実施形態に係る刈刃ユニット21は、ブレード固定板22と可動ブレード21a,21bとブレードホルダ23とが重なり合った状態で、モータハウジング11aの底面から正面側に向かって突出するように設置されている。また、本実施形態に係る刈刃ユニット21は、モータハウジング11aの底部に固定されたブレード固定板22をモータハウジング11aから取り外し、
図4及び
図5で示された刈刃ユニット21単体の状態で交換することが可能となっており、さらに、このような単体の状態での販売が可能なユニット部品である。
【0032】
ブレード固定板22は、モータハウジング11aの底面に固定されるとともに、モータハウジング11aの正面側に向けて突出するように長手方向に延びて形成される板状の部材であり、刈刃ユニット21がモータハウジング11aに対して取り付けられる際の取付基準となる部材である。ブレード固定板22の上面側には、スペーサ24及び固定ネジ25を介してブレードホルダ23が固定されており、さらに、ブレード固定板22とブレードホルダ23との間には、2枚の可動ブレード21a,21bが挿入設置されている(なお、これら2枚の可動ブレード21a,21bが駆動できるための構成については、上述したのでここでは省略する。)。
【0033】
ブレードホルダ23は、
図7及び
図8にてより詳細に示されるように、断面凹形状であって凹形状の開口23aを上面側に向けて設置される長尺の部材である。ブレードホルダ23の開口23aの内部には、左右の内壁面に一対の凹溝23bが形成されている。この一対の凹溝23bは、ブレードホルダ23の長手方向の全長にわたって形成されている。
【0034】
一方、ブレードホルダ23の上面側には、ブレードホルダ23の開口23aを塞ぐように、ブレードホルダ23の長手方向に沿ってカバー部材41が設置されている。このカバー部材41には、左右側面に一対の凸部41bが形成されており、この一対の凸部41bは、カバー部材41の長手方向の全長にわたって形成されている。そして、カバー部材41の凸部41bは、ブレードホルダ23に形成された凹溝23bに嵌り込んで係合できるようになっている。したがって、本実施形態では、ブレードホルダ23の凹溝23bとカバー部材41の凸部41bによって第一係合部が形成されており、ブレードホルダ23の端部からカバー部材41を差し込む際に、第一係合部である凹溝23bと凸部41bとを嵌め合わせた状態でスライド移動させることで、ブレードホルダ23に対するカバー部材41のスライド装着が可能となっている。
【0035】
また、
図5及び
図6等で示されるように、ブレードホルダ23の正面側の端部には、カバー部材41の抜け止めのためのストッパ部材42が装着されている。ストッパ部材42のより詳細な構成が、
図9に示されている。本実施形態のストッパ部材42は、ブレードホルダ23の正面側の端部に嵌め込み設置される部材であり、嵌め込み側の先端部には、底面側に向けて突出する凸部42cが形成されている。一方、ブレードホルダ23の正面側の端部から僅かに内側に入った開口23aの底面側の位置には、係止孔23cが空けられている。この係止孔23cには、ストッパ部材42がブレードホルダ23の正面側の端部に嵌め込まれた際に、ストッパ部材42が有する凸部42cがちょうど嵌り込むようになっている。すなわち、ストッパ部材42の凸部42cとブレードホルダ23の係止孔23cによって第二係合部が形成されており、ブレードホルダ23の正面側の端部にストッパ部材42を差し込んだときに、第二係合部である凸部42cと係止孔23cとが係合状態となり、ストッパ部材42の正面側への移動が規制される。
【0036】
また、本実施形態のストッパ部材42は、ブレードホルダ23に対するカバー部材41のスライド装着がなされる前に、ブレードホルダ23に嵌め込み設置され、その後スライド装着によりカバー部材41が装着される。この状態では、カバー部材41の正面側への移動がストッパ部材42により規制されるとともに、ストッパ部材42の上方への移動がカバー部材41により規制される。これにより第二係合部の係合状態は解除不可能となり、ストッパ部材42の欠落が確実に防止され、その結果、カバー部材41のブレードホルダ23からの正面側への抜け止めが確実に実施される。ちなみに、カバー部材41の反ストッパ部材側、すなわち、カバー部材41の背面側の端部41aは、カバー部材41の正面側の端部をストッパ部材42に突き当てた
図5の状態で刈刃ユニット21をモータハウジング11aに設置することで、モータハウジング11a側の部材(不図示)に当接してその移動を規制されることとなる。したがって、ブレードホルダ23に対するカバー部材41の移動は、刈刃ユニット21をモータハウジング11aに組み付けた際に、ストッパ部材42とモータハウジング11a側の部材(不図示)によって確実に規制されることとなっている。
【0037】
以上のようにカバー部材41によってブレードホルダ23の上面側の開口23aが塞がれた刈刃ユニット21には、さらに、刈取屑等を回収するためのチップレシーバ45を装着することが可能となっている。その装着機構を、
図7及び
図8を用いて具体的に説明すると、ブレードホルダ23の外側の左右外壁面には、一対の凹溝23dが形成されている。この一対の凹溝23dは、ブレードホルダ23の長手方向の全長にわたって形成されている。
【0038】
一方、チップレシーバ45には、ブレードホルダ23との接続部に対して一対の凸部45dが形成されている。この一対の凸部45dは、チップレシーバ45の長手方向の2箇所に形成されている。そして、チップレシーバ45の凸部45dは、ブレードホルダ23に形成された凹溝23dに嵌り込んで係合できるようになっている。したがって、本実施形態では、ブレードホルダ23の凹溝23dとチップレシーバ45の凸部45dによって第三係合部が形成されており、ブレードホルダ23の正面側の端部からチップレシーバ45を差し込む際に、第三係合部である凹溝23dと凸部45dとを利用することで、ブレードホルダ23に対するチップレシーバ45のスライド装着が可能となっている。
【0039】
さらに、本実施形態では、ブレードホルダ23側に対してチップレシーバ45を確実に固定するための機構が設けられている。かかる機構について、
図5及び
図10を参照して説明する。
【0040】
チップレシーバ45の正面側及び背面側の両端部近傍の上面には、カバー部材41と係合するための係合部45aが形成されている(特に、
図10に詳しく描かれている。)。この係合部45aは、係合爪45a
1と、この係合爪45a
1に接続するつまみ部45a
2と、係合爪45a
1に隣接する開口部45a
3と、係合爪45a
1、つまみ部45a
2及び開口部45a
3の両脇の長手方向に設けられたスリット45a
4とから構成されている。したがって、ユーザがつまみ部45a
2を上面側に持ち上げようとすると、スリット45a
4の効果によって、係合爪45a
1と開口部45a
3とが上面側に移動できるようになっている。
【0041】
一方、カバー部材41の上面側には、上述した開口部45a
3に嵌り込むことができる凸形状41cが形成されている。したがって、チップレシーバ45の係合部45a(特に、係合爪45a
1及び開口部45a
3)とカバー部材41の凸形状41cとが第四係合部として機能し、チップレシーバ45がブレードホルダ23にスライド装着されたときに、ブレードホルダ23に固定保持されたカバー部材41と、チップレシーバ45とが、係合部45a(特に、係合爪45a
1及び開口部45a
3)と凸形状41cからなる第四係合部によって確実に係合されることとなる。
【0042】
なお、チップレシーバ45とカバー部材41との係合状態をスムーズに実現するとともに、確実な係合状態を維持するために、係合部45aが有する係合爪45a
1には、テーパ形状が付与されている。かかるテーパ形状の付与によって、ブレードホルダ23側に対してチップレシーバ45を簡単にスライド装着することが可能となっている。
【0043】
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。上述したように、本実施形態では、カバー部材41によってブレードホルダ23の上面側の開口23aが塞がれた刈刃ユニット21を実現しているので、刈刃ユニット21に対して刈取屑等が詰まってしまうような不具合が発生することがない。
【0044】
また、本実施形態に係るヘッジトリマ10は、ブレードホルダ23の上面側の開口23aが塞がれているので、従来技術に比べて見栄えがよく、デザイン性の高い刈取機(ヘッジトリマ10)が実現されている。
【0045】
さらに、本実施形態に係るヘッジトリマ10は、第一係合部乃至第四係合部のような既存部品の形状の改良に基づいて構成されているので、構成部品を増加させることがなく、装置構成が複雑なものでもない。特に、本実施形態に係るブレードホルダ23は、凹溝23b,23dなどの形状を有するものであるが、かかる形状は、アルミ棒材を押し出し加工することで、安価に成形することが可能である。また、カバー部材41やストッパ部材42などの部材についても、樹脂やナイロンなどの成形性がよく安価な素材を用いて製造することができる。したがって、本実施形態に係るヘッジトリマ10は、従来技術に比べて製造コストを増加させることなく、従来技術の問題点を解消した刈取機であるということができる。
【0046】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
【0047】
例えば、第一係合部乃至第四係合部で採用された各種の凹凸係合形状については、凹凸の配置関係を入れ替えることができる。また、各種の凹凸係合形状については、図示の形状には限られず、同様の作用効果を発揮する範囲において、変形形態を採用することが可能である。
【0048】
また、上述した実施形態では、カバー部材41とストッパ部材42が別体で構成された場合を例示して説明したが、本発明に係るカバー部材とストッパ部材については、一体成形して一部材として構成してもよい。
【0049】
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。