(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
[乗客用コンベア]
図6は、一般的な乗客コンベアを示す説明図である。同図は、乗客コンベア1の一例として、エスカレータの透過側面図を示している。
【0008】
乗客コンベアとは、2つの場所の間で乗客を搬送するコンベアである。本実施形態では、乗客コンベアの一例として、建屋の上階と下階との間に渡って傾斜して据え付けられたエスカレータについて説明する。
【0009】
図6に示すように、乗客コンベア1は、トラス2と、複数の踏段3と、駆動装置4と、上下一対の乗降板5と、左右一対の欄干6とを備える。
【0010】
トラス2は、建屋の上階UFの梁と下階LFの梁との間に架け渡されて配置される。例えば、
図6の構成では、トラス2が、上階UFの梁に固定された上階側水平トラス21と、下階LFの梁に固定された下階側水平トラス22と、鉛直方向に対して傾斜して配置されて上下のトラス21、22を連結する傾斜トラス23とから構成されている。
【0011】
踏段3は、建屋の上階UFと下階LFとの間を循環移動する構造体であり、乗客の搬送路Rの踏面を構成する。例えば、
図6の構成では、トラス2が、踏段3を移動可能に保持する踏段レール(図示省略)を備えている。また、踏段レールが、水平方向に軸をもって無端状に延在する環状構造を有し、建屋の上階UFと下階LFとの間に渡って配置されている。また、複数の踏段3が、この踏段レール上に移動可能に配置され、また、踏段レールの全周に渡って連続的に配列されている。また、踏段3は、乗客の搬送路R上にあるときに、踏板32の踏面が搬送路Rに水平に露出するように設置されている。なお、踏段3の詳細な構造については、後述する。
【0012】
駆動装置4は、踏段3を駆動するための装置であり、電動機41と、駆動輪42および従動輪43と、踏段チェーン(図示省略)と、制御装置44と、一対の操作スイッチ45とを備える。電動機41は、動力源であり、通常時には建屋から電力供給を受けて動力を発生する。駆動輪42および従動輪43は、電動機41から動力を受けて回転する。例えば、
図6の構成では、電動機41および駆動輪42が、上階側水平トラス21に形成された上階側機械室24に収容されて、相互に動力伝達可能に連結されている。また、従動輪43が、下階側水平トラス22に形成された下階側機械室25に収容されている。踏段チェーンは、駆動輪42と従動輪43との間に動力伝達可能に掛け渡されて配置される。この踏段チェーンに、複数の踏段3が連結される。制御装置44は、電動機41を駆動制御するための装置である。一対の操作スイッチ45、45は、電動機41の駆動状態のON/OFFを切り替え得る安全用リミットスイッチであり、建屋の上階UFおよび下階LFにそれぞれ配置される。
【0013】
上下一対の乗降板5、5は、上階UFおよび下階LFにある乗客コンベア1の乗降口の床面を構成する。これらの乗降板5、5は、上階側水平トラス21および下階側水平トラス22にそれぞれ配置される。また、乗降板5、5が着脱可能であり、乗降板5、5を取り外すことにより、上階側機械室24の天井部および下階側機械室25の天井部が開口する。このため、乗降板5、5は、乗客コンベア1のメンテナンス時にて、上階側機械室24および下階側機械室25への出入口となる。
【0014】
左右一対の欄干6、6は、乗客の搬送路Rの左右にそれぞれ配置される。これらの欄干6、6は、手摺ベルト61と、スカートガードパネル62とをそれぞれ備える。手摺ベルト61は、水平方向に軸をもって無端状に延在する環状構造を有し、欄干6の上下方向の外周を囲んで配置される。また、手摺ベルト61は、踏段3の移動に同期して、欄干6の外周に沿って循環移動する。スカートガードパネル62は、踏段3の左右にそれぞれ立設される。また、スカートガードパネル62は、踏段3の移動経路に沿って、乗客の搬送路Rの全域に渡って配置される。
【0015】
この乗客コンベア1では、駆動装置4の電動機41が回転すると、駆動輪42および従動輪43が回転して、踏段チェーンが送られる。すると、複数の踏段3が、踏段チェーンに牽引されて踏段レール上を移動する。また、乗客の搬送路Rでは、複数の踏段3が、踏板32の踏面を水平に露出させつつ搬送路Rに沿って連続的に循環移動する。また、欄干6の手摺ベルト61が、踏段3の移動に同期して循環移動する。乗客は、移動する踏段3に乗ることにより、搬送路Rの乗り口から降り口まで移動できる。なお、乗客コンベア1の稼働のON/OFFは、作業員が上階側機械室24にある制御装置44、ならびに、建屋の上階UFおよび下階LFにある操作スイッチ45、45のいずれか1つを操作することにより行われる。
【0016】
[潤滑剤の塗布治具]
図1および
図2は、この実施の形態にかかる潤滑剤の塗布治具を示す説明図である。これらの図は、塗布治具を装着した踏段の側面図(
図1)および正面図(
図2)をそれぞれ示している。
【0017】
図1および
図2の構成では、乗客コンベア1の踏段3が、踏段フレーム31と、踏板32と、ライザ33と、前輪34および後輪35とを備える。踏段フレーム31は、トラス状の構造体であり、踏段3の本体を構成する。踏板32は、表面に溝状の凹凸部をもつ平坦な板状部材であり、踏段フレーム31に固定されて踏段3の踏面を構成する。ライザ33は、表面に溝状の凹凸部をもつ円弧状断面の板状部材であり、踏段フレーム31に固定されて踏段3の蹴上げ部を構成する。前輪34および後輪35は、踏段レールおよび踏段チェーンに対する係合要素であり、踏段フレーム31に回転可能に取り付けられる。なお、踏段3の幅は、乗客の搬送路Rの幅方向にて、一般に60[cm]〜100[cm]である。
【0018】
塗布治具10は、乗客コンベア1のスカートガードパネル62の壁面に潤滑剤を塗布するための治具である。かかる潤滑剤としては、例えば、シリコンオイル、PTFC(ポリテトラフルオロエチレン)などが挙げられる。
【0019】
また、塗布治具10は、
図1および
図2に示すように、塗布部11と、取付部12とを備える。
【0020】
塗布部11は、スカートガードパネル62に潤滑剤を塗布するための部材である。この塗布部11は、後述するように、潤滑剤を含浸した状態でスカートガードパネル62に接触することにより、スカートガードパネル62に潤滑剤を塗布する。
【0021】
塗布部11の形状は、特に限定がないが、スカートガードパネル62の壁面に面接触して潤滑剤を塗布できる形状であることが好ましい。また、スカートガードパネル62の壁面が平面形状を有する場合には、塗布部11のスカートガードパネル62に対する接触面(塗布面)が平面であることが好ましい。また、スカートガードパネル62の壁面が湾曲あるいは屈曲した形状を有する場合には、塗布部11の接触面がスカートガードパネル62の壁面形状に沿った湾曲面あるいは屈曲面であることが好ましい。また、塗布部11の接触面は、矩形などの多角形を有しても良いし、円形ないし楕円形を有しても良い。例えば、
図1および
図2の構成では、スカートガードパネル62の壁面が平面であるため(後述する
図4参照)、塗布部11が平面状の接触面を有している。具体的には、塗布部11が、略直方体であり、その一部に矩形かつ平面状の接触面を有している。
【0022】
塗布部11の大きさは、特に限定がないが、スカートガードパネル62における潤滑剤の塗布領域に対して、必要十分な大きさの接触面を有することが好ましい。また、潤滑剤の塗布領域は、踏段3の設置状態における踏段3の踏面を基準として高さ2[cm]〜10[cm]の範囲にある。このため、塗布部11の接触面の高さH(
図1参照)が、潤滑剤の塗布領域の高さに略等しく設定される。また、塗布部11の接触面の幅W(
図1参照)が、潤滑剤を安定的かつ確実に塗布できるように、必要十分な大きさに設定される。例えば、
図1の構成では、塗布部11の接触面の高さHおよび幅Wが、20[cm]前後に設定されている。
【0023】
塗布部11の材質は、潤滑剤に応じて適宜選択できる。例えば、潤滑剤がシリコンオイルである場合には、塗布部11がフェルト材、不織布などからなることが好ましい。
【0024】
塗布部11の個数は、特に限定がなく、1つの塗布治具10が、単一の塗布部11を備えても良いし、複数の塗布部11を備えても良い。例えば、
図1および
図2の構成では、1つの塗布治具10が、潤滑剤の塗布領域に対して必要十分な高さHおよび幅Wを有する単一の塗布部11を備えている。しかし、これに限らず、1つの塗布治具10が複数の塗布部11を備えても良い(図示省略)。かかる場合には、複数の塗布部11が、同時にスカートガードパネル62に接触できるように、踏段3の移動方向に隣り合って配置されることが好ましい。
【0025】
なお、塗布部11の色彩は、特に限定が無く、任意の色彩を採用できる。
【0026】
取付部12は、塗布部11を乗客コンベア1の踏段3に取り付けるための部材である。この取付部12は、踏段3に対して着脱可能な取付構造を有する。また、取付部12は、塗布部11を所定の位置に保持する。
【0027】
取付部12の形状および大きさは、特に限定がないが、後述するように塗布治具10を取り付けた踏段3が移動するときに、取付部12が周辺部材(他の踏段3、トラス2、スカートガードパネル62など)に干渉しないように、コンパクトであることが好ましい。また、取付部12の材質は、特に限定がないが、塗布部11を安定的に支持するために、適度な剛性を有することが好ましい。また、1つの塗布部11に対して単一の取付部12が設置されても良いし(
図1および
図2参照)、複数の取付部12が設置されても良い(図示省略)。なお、取付部12の色彩は、特に限定が無く、任意の色彩を採用できる。
【0028】
例えば、
図1および
図2の構成では、取付部12が、その一方の端部に塗布部11を装着し、他方の端部にて踏段3に取り付けられている。このとき、例えば、ブロック状の塗布部11が取付部12の端部に嵌め込まれて設置されても良いし、あるいは、シート状の塗布部11が取付部12の端部に巻き付けられて設置されても良い。また、例えば、取付部12がボルト締結により踏段フレーム31の端部あるいは踏板32の端部に固定されても良いし、取付部12がクランプ部を有して踏段フレーム31の端部あるいは踏板32の端部を挟み込むことにより固定されても良い。
【0029】
また、
図1に示すように、取付部12が、踏段3の前後の端部のうちライザ33に対して逆側にある端部に固定されている。また、取付部12が、L字状に屈曲した金属製の角材から成り、塗布部11を踏段3の端部から踏段3の移動方向に約15[cm]突出させて支持している。このとき、塗布部11の少なくとも一部(
図1では、塗布部11の全体)が踏段3の踏面よりも上方(踏段3の設置状態にて鉛直方向上方)に突出するように、取付部12が塗布部11を支持している。また、取付部12が、塗布部11を踏段3から離間させて支持している。
【0030】
また、
図2に示すように、取付部12が、踏段3の角部に取り付けられることにより、塗布部11の接触面が、踏段3の幅方向の端部よりも外側に突出している。具体的には、踏段3が乗客コンベア1の踏段レールに設置された状態にて、塗布部11がスカートガードパネル62における潤滑剤の塗布領域に面接触するように(後述する
図3および
図4参照)、塗布部11が踏段3の幅方向外側に突出して支持されている。また、塗布部11の突出量が、踏段3の幅方向の端部とスカートガードパネル62の壁面との距離よりも大きく設定されている。
【0031】
なお、
図1の構成では、塗布部11が、直方体であり、矩形状の接触面にてスカートガードパネル62の壁面に面接触する。
【0032】
また、
図1の構成では、塗布部11が、直方体であり、凹凸部を有さない平面状の接触面を有している。しかし、これに限らず、塗布部11の接触面の全面が、汎用のスポンジ材のように、多孔質であってもよい。また、塗布部11の接触面の一部(例えば、中央部)に潤滑油を溜める凹部が形成されていてもよい。
【0033】
また、
図1の構成では、取付部12が、金属製の角材から成ることにより、高い剛性を有している。かかる構成は、塗布部11が所定の位置に位置決めされた状態で取付部12により強固に支持される点で好ましい。しかし、これに限らず、取付部12が、例えば、樹脂材から成ることにより、弾性変形可能な構造を有しても良い。かかる構成では、踏段3の設置状態にて塗布部11がスカートガードパネル62に接触したときに(後述する
図4参照)、取付部12が撓んで塗布部11をスカートガードパネル62に押圧する。これにより、塗布部11をスカートガードパネル62に密着させ得る。
【0034】
[潤滑剤の塗布方法]
図3および
図4は、
図1に記載した潤滑剤の塗布治具の作用を示す説明図である。これらの図は、塗布治具10を用いた潤滑剤の塗布方法を示している。
【0035】
図4に示すように、踏段3の設置状態では、踏段3の左右の前輪34および後輪35がトラス2の踏段レール26、27に乗せられ、また、駆動装置4の踏段チェーンが踏段3の前輪34に掛けられる。そして、駆動装置4が電動機41を駆動して駆動輪42および従動輪43(
図6参照)を回転させることにより、踏段3が踏段チェーンを介して牽引されて、所定方向に移動する。
【0036】
乗客コンベア1のスカートガードパネル62に潤滑剤を塗布する作業は、次のように行われる。
【0037】
まず、
図3に示すように、連続して配列された複数の踏段3(
図6参照)のうちの1つの踏段3が取り外される。そして、この踏段3を取り外したスペースに面する踏段3に対して、塗布治具10が設置される。このとき、塗布治具10の塗布部11が、取付部12を介して踏段3に取り付けられる(
図1および
図2参照)。また、塗布部11が、踏段3の端部から踏段3の移動方向に突出し、前記スペース内の所定の位置に位置決めされて支持される。このように、1つの踏段3を取り外して塗布治具10の配置スペースを確保することにより、塗布治具10と他の踏段3との干渉を回避できる。
【0038】
また、
図4に示すように、踏段3の設置状態では、塗布部11が、踏段3の幅方向外側に突出してスカートガードパネル62に面接触する。また、左右一対の塗布部11、11が、1つの踏段3の左右に配置されて左右の欄干6、6のスカートガードパネル62、62にそれぞれ面接触する。
【0039】
次に、潤滑剤が、塗布治具10の塗布部11に供給される。例えば、作業員が、フェルト製の塗布部11に潤滑剤であるシリコンオイルを必要な分量だけ含浸させる。
【0040】
次に、作業員が、上階UFあるいは下階LFにある操作スイッチ45(
図6参照)をONにして駆動装置4を駆動し、踏段3を所定方向に移動させる。すると、塗布部11が、スカートガードパネル62に面接触しつつ、スカートガードパネル62に沿って踏段3と共に移動する(
図3参照)。これにより、塗布部11の潤滑剤が、スカートガードパネル62に塗布される。また、1つの踏段3が一対の塗布部11、11を左右に有することにより、左右のスカートガードパネル62、62に対する潤滑剤の塗布作業が同時に行われる。
【0041】
次に、塗布治具10が上階UFあるいは下階LFにある乗降板5の付近まで来たら、作業員が操作スイッチ45をOFFにして踏段3を停止させる。これにより、塗布治具10と乗降板5との衝突を回避できる。また、作業員が再び操作スイッチ45をONにして踏段3の移動方向を反転させることにより、塗布部11が往復して潤滑剤をスカートガードパネル62に繰り返し塗布できる。
【0042】
その後に、塗布治具10が踏段3から取り外されて撤去される。また、当初に取り外されていた踏段3が元の位置に設置される。また、必要に応じて、潤滑剤の乾拭きが行われる。
【0043】
[変形例]
図5は、
図1に記載した潤滑剤の塗布治具の変形例を示す説明図である。同図は、塗布治具を装着した踏段の側面図を示している。同図において、
図1に記載した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0044】
図5に示すように、塗布治具10は、乾拭部13と、取付部14とをさらに備えることが好ましい。
【0045】
乾拭部13は、スカートガードパネル62に塗布された潤滑剤を乾拭きするための部材である。乾拭部13の形状、大きさ、材質などは特に限定が無く、塗布部11の形態に準じて当業者自明の範囲内にて適宜選択できる。
【0046】
取付部14は、乾拭部13を踏段3に取り付けるための部材である。この取付部14は、踏段3の設置状態にて、乾拭部13をスカートガードパネル62における潤滑剤の塗布領域に接触させた状態で保持する。なお、取付部14には、塗布部11の取付部12と同様の構成を採用できる。
【0047】
例えば、
図5の構成では、乾拭部13が、フェルト製のパットから成り、塗布部11と同一の形状および大きさを有している。また、塗布部11の取付部12と乾拭部13の取付部14とが一体構造を有し、乾拭部13が、この取付部12(14)を介して踏段3に取り付けられている。また、乾拭部13が、取付部12(14)に支持されて、踏段3の前方の所定の位置に保持されている。また、塗布部11と乾拭部13とが、踏段3の移動方向(
図3参照)に隣り合って配列されている。このとき、乾拭部13が、踏段3の移動時にて塗布部11の軌道をトレースするように配置されることが好ましい。したがって、塗布部11と乾拭部13との位置関係は、上記の観点から適宜調整され得る。
【0048】
かかる構成では、踏段3が移動すると、乾拭部13が塗布部11と共に移動する。そして、乾拭部13が、塗布部11の軌道をトレースして、スカートガードパネル62に塗布された潤滑剤を乾拭きする。これにより、潤滑剤の塗布作業と乾拭作業とを並行して行いうる。また、塗布部11と乾拭部13とが1つの踏段3に設置されることにより、1つの踏段3の動作により、潤滑剤の塗布作業および乾拭作業を行い得る。
【0049】
[効果]
以上説明したように、この潤滑剤の塗布治具10は、乗客コンベア1のスカートガードパネル62に潤滑剤を塗布することを目的とする(
図1〜
図4参照)。また、塗布治具10は、スカートガードパネル62に接触して潤滑剤を塗布する塗布部11と、塗布部11を乗客コンベア1の踏段3に着脱可能に取り付ける取付部12とを備える。
【0050】
また、この潤滑剤の塗布方法は、乗客コンベア1のスカートガードパネル62に潤滑剤を塗布することを目的とする(
図1〜
図4参照)。また、潤滑剤の塗布方法は、スカートガードパネル62に潤滑剤を塗布する塗布部11を乗客コンベア1の踏段3に着脱可能に取り付けるステップと、塗布部11をスカートガードパネル62に接触させつつ踏段3を移動させるステップとを備える。
【0051】
かかる構成では、塗布部11がスカートガードパネル62に接触しつつ踏段3と共に移動することにより、潤滑剤がスカートガードパネル62に塗布される。これにより、潤滑剤の塗布作業を効率化できる利点があり、また、潤滑剤の塗布作業に要する時間を短縮できる利点がある。また、例えば、作業員が駆動装置のON/OFFを繰り返して踏段を数段ずつ移動させつつ手作業により潤滑剤を塗布する構成と比較して、作業員の負担を軽減できる利点があり、また、作業員の安全性を向上できる利点がある。
【0052】
また、塗布部11がスカートガードパネル62に接触して潤滑剤を塗布するので、例えば、塗布部が潤滑剤を噴射してスカートガードパネルに塗布する構成と比較して、潤滑剤の飛散を抑制できる利点がある。
【0053】
また、塗布治具10(塗布部11)が乗客コンベア1の踏段3に対して着脱可能なので、塗布治具が踏段に恒設されている構成と比較して、踏段3の構造を簡素化できる利点がある。
【0054】
また、この潤滑剤の塗布治具10では、踏段3への取り付け状態にて、塗布部11の少なくとも一部が、踏段3の踏面から突出して配置される(
図1および
図2参照)。かかる構成では、塗布部が踏段の踏面の下方にある構成と比較して、塗布部をスカートガードパネル62における潤滑油の塗布領域に対して適正に配置できる利点がある。
【0055】
また、この潤滑剤の塗布治具10では、踏段3への取り付け状態にて、塗布部11が、踏段3の移動方向の端部から突出して配置される(
図1参照)。かかる構成では、塗布部が踏段の下部に配置される構成と比較して、塗布部をスカートガードパネル62における潤滑油の塗布領域に対して適正に配置できる利点がある。
【0056】
また、この潤滑剤の塗布治具10では、踏段3への取り付け状態にて、取付部12が、塗布部11を踏段3から離間させて支持する(
図1参照)。かかる構成では、塗布部11が踏段3から離間して配置されるので、塗布部11の潤滑剤が踏段3の踏面に落ちる事態を抑制できる利点がある。
【0057】
また、この潤滑剤の塗布治具10は、スカートガードパネルに塗布された潤滑剤を乾拭きする乾拭部13を備える(
図5参照)。これにより、塗布部11による塗布作業と乾拭部13による乾拭き作業とを並行して行い得る利点がある。
【0058】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。