【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るリーダライタは、
通信端末の近接の有無を判別する近接判別手段と、
非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段と、
前記近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、該通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段と、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係るリーダライタは、
非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段と、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した際に、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段と、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、通信端末の近接の有無を判別する近接判別手段と、
前記近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、該通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るリーダライタは、
通信端末の近接の有無を判別する近接判別手段と、
前記近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段と、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段と、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、前記近接判別手段が近接が有ると判別した通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段と、
を備えることを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点に係るリーダライタは、
通信端末の近接の有無を判別する第1の近接判別手段と、
前記第1の近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段と、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段と、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、前記第1の近接判別手段による通信端末の近接の検出感度よりも低い検出感度で通信端末の近接の有無を判別する第2の近接判別手段と、
前記第2の近接判別手段が近接が有ると判別した通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段と、
を備えることを特徴とする。
【0014】
前記近接判別手段は近接センサ又は加速度センサを備え、
前記近接判別手段は、該近接センサ又は加速度センサの検出結果に基づいて、通信端末の近接の有無を判別してもよい。
【0015】
前記音声通信手段は、前記非接触IC通信手段が送信する所定情報を音声信号に変換し、変換した所定の音声情報を前記通信端末に送信してもよい。
【0016】
前記音声通信手段は、前記通信端末から受信した所定の音声信号から前記所定情報を取得してもよい。
【0017】
上記目的を達成するため、本発明の第5の観点に係る通信方法は、
通信端末の近接の有無を判別する近接判別ステップと、
非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別ステップと、
前記近接判別ステップで通信端末の近接が有ると判別した際に、該通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信ステップと、
前記非接触通信判別ステップで非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0018】
上記目的を達成するため、本発明の第6の観点に係る通信方法は、
非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別ステップと、
前記非接触通信判別ステップで非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した際に、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信ステップと、
前記非接触通信判別ステップで非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、通信端末の近接の有無を判別する近接判別ステップと、
前記近接判別ステップで通信端末の近接が有ると判別した際に、該通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0019】
上記目的を達成するため、本発明の第7の観点に係る通信方法は、
通信端末の近接の有無を判別する近接判別ステップと、
前記近接判別ステップで通信端末の近接が有ると判別した際に、非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別ステップと、
前記非接触通信判別ステップで非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信ステップと、
前記非接触通信判別ステップで非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、前記近接判別ステップが近接が有ると判別した通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0020】
上記目的を達成するため、本発明の第8の観点に係る通信方法は、
通信端末の近接の有無を判別する第1の近接判別ステップと、
前記第1の近接判別ステップで通信端末の近接が有ると判別した際に、非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別ステップと、
前記非接触通信判別ステップで非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信ステップと、
前記非接触通信判別ステップで非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、前記第1の近接判別ステップにおける通信端末の近接の検出感度よりも低い検出感度で通信端末の近接の有無を判別する第2の近接判別ステップと、
前記第2の近接判別ステップで近接が有ると判別した通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0021】
上記目的を達成するため、本発明の第9の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
通信端末の近接の有無を判別する近接判別手段、
非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段、
前記近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、該通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段、
として機能させることを特徴とする。
【0022】
上記目的を達成するため、本発明の第10の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した際に、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、通信端末の近接の有無を判別する近接判別手段、
前記近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、該通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段、
として機能させることを特徴とする。
【0023】
上記目的を達成するため、本発明の第11の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
通信端末の近接の有無を判別する近接判別手段、
前記近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、前記近接判別手段が近接が有ると判別した通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段、
として機能させることを特徴とする。
【0024】
上記目的を達成するため、本発明の第12の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
通信端末の近接の有無を判別する第1の近接判別手段、
前記第1の近接判別手段が通信端末の近接が有ると判別した際に、非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末の有無を判別する非接触通信判別手段、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が有ると判別した場合、該通信端末と非接触ICカード機能により所定情報を送信又は/及び受信する非接触IC通信を行う非接触IC通信手段、
前記非接触通信判別手段が非接触ICカード機能による非接触通信が可能である通信端末が無いと判別した際に、前記第1の近接判別手段による通信端末の近接の検出感度よりも低い検出感度で通信端末の近接の有無を判別する第2の近接判別手段、
前記第2の近接判別手段が近接が有ると判別した通信端末と所定の音声情報を送信又は/及び受信する音声通信を行う音声通信手段、
として機能させることを特徴とする。