(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、エアクリーナと過給機とを接続する長い配管が必要となるので、エンジン周辺のスペースが圧迫されるとともに、部品点数が増える。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、エンジン周辺のスペースを節約でき、かつ部品点数を減らすことができる過給機付き自動二輪車を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る過給機付き自動二輪車は、シリンダブロックがクランクケースから上方に突出したエンジンと、空気を浄化するエアクリーナと、前記エアクリーナからの清浄空気を取り込んで、前記エンジンに空気を供給する過給機とを備えた自動二輪車であって、前記シリンダブロックの後方に、前記過給機およびエアクリーナが配置されている。ここで、「シリンダブロックの後方に配置されている」とは、配置される機器の大部分または全体が、車体側面視においてシリンダブロックの後方に存在することをいう。さらには、つぎの条件(a)〜(c)の1つ以上が満たされるのが好ましい。
(a)前記機器の全体の前後方向位置が、シリンダブロックよりも後方である。
(b)前記機器の大部分または全体の上下方向位置が、シリンダブロックの上端縁と下端縁との間に存在する。
(c)前記機器の大部分または全体の左右方向位置がシリンダブロックの左右両端縁の間に存在する。
【0008】
この構成によれば、シリンダブロックの後方に、過給機およびエアクリーナが配置されているので、両者を直接接続することができるから、中間の配管が省略されるので、エンジン周辺のスペースが節約されるとともに、部品点数が減少して構造が簡略化される。
【0009】
本発明において、前記過給機の後方に前記エアクリーナが配置されていることが好ましい。この構成によれば、エンジンの後方において、エアクリーナから過給機を経てエンジンへと連なる、最短の吸気通路を備えた吸気系を実現できる。また、エアクリーナとエンジンとの間に過給機が介在するので、エアクリーナがエンジンから離れることになり、それだけ、エンジンからの放熱の影響が少ない低温の空気をエアクリーナに吸入でき、吸気効率が向上する。
【0010】
前記過給機の後方にエアクリーナを配置した構造において、前記エンジンのシリンダブロックの後方上方、かつ前記過給機の上方にサージタンクを配置するのが好ましい。エアクリーナがエンジンの上方に配置された従来の構造では、エアクリーナと過給機とをつなぐ中間配管がエンジンの後方上方に配置されるので、サージタンクの十分な容量を確保するのが困難であったが、この構成によれば、エアクリーナが過給機の後方に配置されているので、エンジンの後方上方に十分なスペースが確保されるから、この位置に配置されるサージタンクの容量を稼ぐことができる。
【0011】
前記過給機の後方にエアクリーナを配置した構造において、前記エンジン、過給機およびエアクリーナの上方に燃料タンクが配置されていることが好ましい。この構成によれば、従来、エンジンの上方に配置されていたエアクリーナを、過給機の後方に配置しているので、エアクリーナおよび中間配管の分だけエンジン上方にスペースが確保され、燃料タンクの容量を稼ぐことができる。
【0012】
前記過給機の後方にエアクリーナを配置した構造において、前記過給機と前記エアクリーナとの間に、前記過給機に供給する空気の量を調整する空気制御弁を配置してもよい。その場合、好ましくは、車体側面視で、前記空気制御弁の少なくとも一部分が前記過給機に重なるように配置されている。
【0013】
この構成によれば、シリンダブロックの後方に、エアクリーナ、空気制御弁および過給機が配置されているので、空気制御弁により過給機の過給圧を調整しつつ、エンジン上方にスペースを確保することができる。特に、車体側面視で、前記空気制御弁の少なくとも一部分が前記過給機に重なるように配置することにより、シリンダブロックとエアクリーナとの間のスペースを有効に利用して過給機と空気制御弁を設置できるので、エンジン周辺のスペースが一層節約される。
【0014】
前記過給機の後方にエアクリーナを配置した構造において、前記エアクリーナが、車体のメインフレームにおけるクロスバーの上方に配置されていることが好ましい。この構成によれば、クロスバー上方の空いたスペースにエアクリーナが配置されるから、エアクリーナの容量を大きくできる。
【0015】
本発明において、前記エアクリーナが車体の一側方に開口した吸込口を有し、前記過給機が車体の他側方に開口した吸入口を有することが好ましい。この構成によれば、車体の一側方からエアクリーナに吸い込まれた空気が、エアクリーナで浄化された後、他側方から導出され、この空気がそのまま、他側方に開口した過給機の吸入口に流れ込むので、エアクリーナから過給機への空気流路が短くなり、流路損失が抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる過給機付き自動二輪車を示す右側面図である。この自動二輪車は、車体フレームFRの前半部を構成する後ろ下がりメインフレーム1の前端部に支持されたヘッドブロック2にフロントフォーク3が支持され、このフロントフォーク3の下端部に前輪4が支持されている。また、フロントフォーク3の上端部を支持するアッパブラケット6にハンドル8が取り付けられている。メインフレーム1の後端下部には、スイングアームブラケット10が設けられ、このスイングアームブラケット10に、スイングアーム12の前端部がピポット軸14を介して上下揺動自在に支持されている。このスイングアーム12の後端部に後輪16が支持されている。
【0018】
メインフレーム1は左右一対のフレーム片1a,1aを有し、車体の前後方向の中央部付近である、メインフレーム1の後端上部に、車幅方向、つまり左右方向に延びて左右一対のメインフレーム片1a,1a同士を接続するクロスバー1bが固着され、このクロスバー1bとスイングアーム12との間に後輪16の緩衝装置18が取り付けられている。メインフレーム1の後部に連結された後ろ上がりのシートレール20が車体フレームFRの後半部を構成している。メインフレーム1の中央下部にはエンジンEが支持され、このエンジンEが、車体左側のチェーンのような動力伝達機構22を介して後輪16を駆動する。
【0019】
シートレール20にはライダー用シート24と同乗者用シート26が支持されている。メインフレーム1の上部、つまり車体上部で、ハンドル8とライダー用シート24との間には燃料タンク28が取り付けられている。また、車体前部には、ハンドル8の前方から車体前部の側方にかけての部分を覆う樹脂製のカウリング30が装着されており、このカウリング30の後方部分はエンジンEの側部と下部とを覆っている。
【0020】
エンジンEは、この実施形態では4気筒4サイクルの並列多気筒エンジンであり、クランクケース32と、クランクケース32から上方に突出したシリンダ35およびその上方のシリンダヘッド36からなるシリンダブロック34と、シリンダヘッド36の上部を覆うシリンダヘッドカバー38と、クランクケース32の下方に設けられたオイルパン40と、クランクケース32の後方の変速機ケース41とを有している。シリンダヘッド36は若干前傾しており、この例では、シリンダヘッド36の軸心が水平方向に対して約65°の角度をなしている。シリンダヘッド36の前面から取り出された4本の排気管50が、エンジンEの下方の集合部52で集合され、この集合部52の下流端部と、後輪16の左右に配置された排気マフラー54とが、接続管56、57により接続されている。
【0021】
シリンダブロック34の後方でメインフレーム1のクロスバー1bの上方に、空気を浄化するエアクリーナ42が配置されている。さらに、シリンダブロック34の後方でエアクリーナ42の前方に、エアクリーナ42からの清浄空気を取り込んでエンジンEに空気を供給する過給機44が配置されている。これらエアクリーナ42および過給機44の上方に前記燃料タンク28が配置されている。エアクリーナ42と過給機44との間には、過給機44に供給する空気の量を調整する空気制御弁ユニット46が接続されている。エンジンEのシリンダブロック34の後方上方で、過給機44と燃料タンク28との間、すなわち過給機44の上方で燃料タンク28の下方には、過給機44からエンジンEに供給される加圧空気を溜めるサージタンク48が配置されている。サージタンク48とシリンダヘッド36との間には、スロットルボディ49が配置され、このスロットルボディ49において吸入空気中に燃料が噴射され混合気となってエンジンEに供給される。
【0022】
図2に示すように、エアクリーナ42は左右のフレーム片1a,1aの間に位置し、車体の前後方向の中心線Cの若干左側から右側のフレーム片1aの内面近傍まで達する幅寸法を有しており、そのクリーナケース43が、図示しないボルトのような締結部材により、メインフレーム1に支持されている。クリーナケース43は、その内部に、前後方向に延びるクリーナエレメント58が配置され、後部に、車体の一側方である左側方に開口した吸込口43aを有し、前部の他側方である右側方寄りに吐出口43bを有している。車体の左側の吸込口43aからクリーナエレメント58の上流側であるダーティエリア61に空気Aを吸い込み、クリーナエレメント58で浄化した後、クリーナエレメント58の下流側であるクリーンエリア62を経て吐出口43bから空気制御弁ユニット46へ清浄空気を送り込む。
【0023】
前記エアクリーナ42の吐出口43bは、
図3に示すように、空気制御弁ユニット46へ向かって前方斜め下方に開口している。つまり、エアクリーナ42は、車体の左側から取り込んだ空気Aを浄化して、車体の右側から前方へ送り出している。エアクリーナ42の吐出口43bには、空気制御弁ユニット46の後部入口46aが接続されている。
【0024】
図2に示すように、エアクリーナ42の左側には、クロスバー1bに支持されたバッテリ45が配置されている。空気制御弁ユニット46は、エアクリーナ42の前方で、車体の中心線Cよりも右側に配置され、空気制御弁ユニット46の前方に吸入ダクト60が配置され、吸入ダクト60の左側に過給機44が配置されている。これにより、車体側面視で、空気制御弁46の一部が過給機44の後部に重なっている。空気制御弁46の全体が側面視で重なるように配置してもよい。過給機44はほぼ中心線C上に位置している。これら空気制御弁ユニット46、吸入ダクト60および過給機44は、図示しないボルトのような締結部材により、エンジンEに支持されている。空気制御弁ユニット46は、この実施形態では、弁軸が左右方向に平行な水平方向に延びたバタフライ弁を内蔵しているが、これに限定されない。空気制御弁ユニット46は、前方斜め下方に向いた出口46b(
図4)を有している。
【0025】
空気制御弁ユニット46と前記過給機44とは、吸入ダクト60を介して接続されている。
図4に示すように、吸入ダクト60のダクト入口60aは、空気制御弁ユニット46の前方斜め下方に向いた前記出口46bに接続され、
図5に示すように、ダクト出口60bは、過給機44の後部右側に開口した吸入口44aに接続されている。つまり、吸入ダクト60は後方から流入した空気を90°偏向して左側方へ流出させている。こうして、
図4のエアクリーナ42の前方斜め下方に空気制御弁ユニット46が、空気制御弁ユニット46の前方斜め下方に吸入ダクト60が、吸入ダクト60の側方に同一の高さで過給機44がそれぞれ配置されており、さらに、過給機44の真上にサージタンク48が配置されている。これによって、エアクリーナ42からサージタンク48までの吸気系の前後方向長さを短くしている。
【0026】
エアクリーナ42、空気制御弁ユニット46、吸気ダクト60および過給機44は、シリンダブロック34の下端縁(下部前端縁)34aよりも上方に位置し、かつ、エアクリーナ42はその大部分がシリンダブロック34の上端縁(上部後端縁)34bよりも下方に位置し、空気制御弁ユニット46および過給機44は、全体がシリンダブロック34の上端縁34bよりも下方に位置し、サージタンク48は、ほぼ全体がシリンダブロック34の上端縁34bよりも上方に位置している。また、
図2に示すように、エアクリーナ42、空気制御弁ユニット46、吸気ダクト60および過給機44は、シリンダブロック34から左右両側方にはみ出さないように、シリンダブロック34の左右両端縁34c,34cの間に位置している。これにより、吸気系のコンパクト化が図れる。ただし、エアクリーナ42、空気制御弁ユニット46、吸気ダクト60および過給機44はそれぞれ、その大部分がシリンダブロック34から左右両側方にはみ出さなければよく、一部分がはみ出していてもよい。
【0027】
過給機44は、エンジンEの水平な回転軸X(クランク軸)に平行に配置された軸心を有し、エンジンEの回動軸Xにチェーンまたは歯車連結されて駆動される。過給機44は、
図5に示す右側に開口した前記吸入口44aと、上方に開口した吐出口44bとを有している。つまり、過給機44は、右側方から吸入した空気を90°偏向して上方へ吐出している。
【0028】
サージタンク48は、過給機44の上方に位置しており、
図3から明らかなとおり、シリンダヘッド36とほぼ同一の幅寸法を有する、ほぼ直方体形状の横長のタンク本体64と、タンク本体64から下方に突出する筒状のタンク入口部66とを有している。このタンク入口部66は、タンク本体64における左右方向の中央部に一体形成されており、過給機44の吐出口44bに接続されている。
図5に示すタンク本体64のシリンダヘッド36に対向する底面65には、左右方向に並んで4つの開口65aが形成され、各開口65aから
図4のスロットルボディ49の4つの吸気通路(図示せず)にそれぞれ清浄空気が導入される。
【0029】
図3に示すように、タンク本体64の頂面67に、前記開口65a(
図5)に向けて、4つのトップインジェクタ68が設けられている。
図4の燃料タンク28の下端部に配置された燃料ポンプ72とトップインジェクタ68とが第1燃料配管74により接続され、この第1燃料配管74から分岐した第2燃料配管80がスロットルボディ49のメインインジェクタ78に接続されている。
【0030】
上記実施形態では、
図3の車体の左側に開口したエアクリーナ42の吸込口43aからエアクリーナ42内に空気Aが取り込まれて浄化され、その清浄空気CAが、吐出口43bから、エアクリーナ42の前方に配置された空気制御弁ユニット46に送られる。
【0031】
空気制御弁ユニット46に送られた清浄空気CAは、例えばエンジン回転数に応じて弁開度が変化する空気制御弁ユニット46により流量を調節された後、
図5の空気制御弁ユニット46の前方に配置された吸入ダクト60を通って吸入ダクト60の左側の過給機44に供給される。このとき、前方に流れていた清浄空気CAが吸入ダクト60により車体の右側から左側に流れるように案内される。過給機44に供給された清浄空気CAは、過給機44により加圧されて、過給機44の上方に配置されたサージタンク48に供給される。
【0032】
サージタンク48に供給された清浄空気CAは、一旦サージタンク48に溜められた後、
図4のスロットルボディ49に送られ、メインインジェクタ78から噴射される燃料によって混合気となり、シリンダヘッド36に供給される。エンジンEの負荷が大きい場合、トップインジェクタ68からも燃料が噴射される。
【0033】
上記構成において、シリンダブロック34の後方に、過給機44およびエアクリーナ42が配置されているので、両者を隣接して配置でき、直接接続することもできるから、中間の配管が省略され、エンジンE周辺のスペースが節約されるとともに、部品点数が減少して構造が簡略化される。さらに、エアクリーナ42をシリンダブロック34の後方に配置し、中間の配管が省略されたことで、シリンダブロック34の後方上方で過給機44の上方に大きなスペースが確保されるので、そこに配置されるサージタンク48および燃料タンク28の容量を稼ぐことができる。
【0034】
また、過給機44の後方にエアクリーナ42が配置されているので、エンジンEの後方から吸気を行って、過給機44からエンジンEへ連なる、最短の吸気通路を備えた簡潔な吸気系を実現できる。さらに、エアクリーナ42とエンジンEとの間に過給機44が介在するので、エアクリーナ42がエンジンEから離れることになり、それだけ、エンジンEからの放熱の影響が少ない低温の空気をエアクリーナ42に吸入でき、吸気効率が向上する。
【0035】
エアクリーナ42は、車体の前後方向中央部のクロスバー1bの上方に配置されているので、
図1に示す後ろ下がりのメインフレーム1の後部上方の空いたスペースにエアクリーナ42が配置されるから、エアクリーナ42の容量を大きくできる。
【0036】
さらに、
図3の車体の左側方に開口した吸込口43aからエアクリーナ42に空気Aを取り込み、クリーナエレメント58で浄化後、右側前方に開口した吐出口43bから、空気制御弁ユニット46を経由して、前方の過給機44へ、
図5に示す右側の吸入口44aから導入される。このように、車体の左側からエアクリーナ42に吸い込まれた空気Aが、エアクリーナ42の右側から導出され、この清浄空気CAがそのまま、右側に開口した過給機44の吸入口44aに流れ込むので、エアクリーナ42から過給機44への空気流路が短くなり、流路損失が抑制される。また、車体の左側に過給機44が配置され、その右側に空気制御弁ユニット46が配置されることで、側面視において空気制御弁46の少なくとも一部分が過給機44に重なっているので、
図4に示すシリンダブロック34とエアクリーナ42との間のスペースを有効に利用して、過給機44と空気制御弁ユニット46を設置できるので、エンジンE周辺のスペースが一層節約される。
【0037】
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。