特許第5798742号(P5798742)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小森コーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許5798742-番号印刷機 図000002
  • 特許5798742-番号印刷機 図000003
  • 特許5798742-番号印刷機 図000004
  • 特許5798742-番号印刷機 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5798742
(24)【登録日】2015年8月28日
(45)【発行日】2015年10月21日
(54)【発明の名称】番号印刷機
(51)【国際特許分類】
   B41F 13/00 20060101AFI20151001BHJP
   B41F 13/14 20060101ALI20151001BHJP
   B41F 33/14 20060101ALI20151001BHJP
   B41F 9/00 20060101ALI20151001BHJP
【FI】
   B41F13/00 683
   B41F13/14
   B41F33/14 G
   B41F9/00 A
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2010-287915(P2010-287915)
(22)【出願日】2010年12月24日
(65)【公開番号】特開2012-135885(P2012-135885A)
(43)【公開日】2012年7月19日
【審査請求日】2013年12月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000184735
【氏名又は名称】株式会社小森コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 豊
【審査官】 鈴木 友子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−085095(JP,A)
【文献】 特開2000−301688(JP,A)
【文献】 特開2002−120348(JP,A)
【文献】 特開2002−139441(JP,A)
【文献】 特開2007−130792(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/095474(WO,A1)
【文献】 特開2005−271431(JP,A)
【文献】 特開2000−062134(JP,A)
【文献】 特開2005−254678(JP,A)
【文献】 特開2010−188662(JP,A)
【文献】 特開2008−173988(JP,A)
【文献】 特表2003−532563(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00286317(EP,A1)
【文献】 国際公開第2011/145028(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41F 13/00
B41F 9/00
B41F 13/24
B41F 33/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを保持して搬送する圧胴と、
前記圧胴に対接し、前記圧胴によってシート上に番号および印章を印刷する番号胴および印章胴と、
前記圧胴と前記番号胴および前記印章胴との対接位置よりもシート搬送方向下流側で前記圧胴に対接し、前記圧胴から受け取ったシートを保持して搬送する渡し胴と
前記渡し胴に対接し、前記渡し胴から受け取ったシートを保持して搬送する検査胴と、
前記検査胴によって保持されたシートの番号および印章を検査する検査装置と、
前記番号胴を、前記圧胴によって保持されたシートに番号を印刷する着位置と前記圧胴から離間する脱位置との間で移動させる番号胴着脱装置と、
前記印章胴を、前記圧胴によって保持されたシートに印章を印刷する着位置と前記圧胴から離間する脱位置との間で移動させる印章胴着脱装置と、
前記検査装置の検査結果が異常と判断された場合、前記番号胴および前記印章胴を着位置から脱位置に移動させるように前記番号胴着脱装置および前記印章胴着脱装置を制御する制御装置と
を備え、
前記圧胴の周面と、前記番号胴の周面と、前記印章胴の周面とには、それぞれ切欠きが設けられ、
前記検査装置の検査結果が異常と判断された場合、前記制御装置は、
前記圧胴の切欠きと前記番号胴の切欠き同士が対向するタイミングで前記番号胴が前記着位置から前記脱位置に移動するように前記番号胴着脱装置を制御し、
前記圧胴の切欠きと前記印章胴の切欠き同士が対向するタイミングで前記印章胴が前記着位置から前記脱位置に移動するように前記印章胴着脱装置を制御することを特徴とする番号印刷機。
【請求項2】
請求項記載の番号印刷機において、
前記圧胴は、複数の切欠きと複数の周面とを有することを特徴とする番号印刷機。
【請求項3】
請求項記載の番号印刷機において、
前記渡し胴は、1つの切欠きと1つの周面とを有することを特徴とする番号印刷機。
【請求項4】
請求項記載の番号印刷機において、
前記検査胴は、複数の切欠きと複数の周面とを有することを特徴とする番号印刷機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、絵柄を印刷した上へさらに印章や番号を追加で印刷する番号印刷機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の番号印刷機としては、給紙部から給紙されたシートを保持して搬送する圧胴と、この圧胴に対向しシートに印章を印刷する印章胴と、圧胴に対向しシートに番号を印刷する番号胴と、印章および番号が印刷されたシートをくわえ排紙チェーンの走行によりシートを搬送する排紙爪と、排紙爪によって搬送されたシートを排出する排紙部とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−85095号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような従来の番号印刷機においては、印刷された印章や番号の品質を検査する検査装置が備えられていないため、印章や番号の品質を検査する場合は、印刷され排出されたシートの全てを印刷機から検査を行う部屋へ運び、その検査部屋で目視または検査装置によって検査していた。このため、検査が安定しないとともに、検査するための専任のオペーレータが必要となるばかりか、オペーレータの負荷も大きく生産性も低下するという問題があった。また、不良品が発生した場合、大量の不良紙が発生しているおそれがあった。
【0005】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、安定した検査が行えるとともに、損紙枚数を最小限とし、生産性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために、本発明は、シートを保持して搬送する圧胴と、前記圧胴に対接し、前記圧胴によってシート上に番号および印章を印刷する番号胴および印章胴と、前記圧胴と前記番号胴および前記印章胴との対接位置よりもシート搬送方向下流側で前記圧胴に対接し、前記圧胴から受け取ったシートを保持して搬送する渡し胴と、前記渡し胴に対接し、前記渡し胴から受け取ったシートを保持して搬送する検査胴と、前記検査胴によって保持されたシートの番号および印章を検査する検査装置と、前記番号胴を、前記圧胴によって保持されたシートに番号を印刷する着位置と前記圧胴から離間する脱位置との間で移動させる番号胴着脱装置と、前記印章胴を、前記圧胴によって保持されたシートに印章を印刷する着位置と前記圧胴から離間する脱位置との間で移動させる印章胴着脱装置と、前記検査装置の検査結果が異常と判断された場合、前記番号胴および前記印章胴を着位置から脱位置に移動させるように前記番号胴着脱装置および前記印章胴着脱装置を制御する制御装置とを備え、前記圧胴の周面と、前記番号胴の周面と、前記印章胴の周面とには、それぞれ切欠きが設けられ、前記検査装置の検査結果が異常と判断された場合、前記制御装置は、前記圧胴の切欠きと前記番号胴の切欠き同士が対向するタイミングで前記番号胴が前記着位置から前記脱位置に移動するように前記番号胴着脱装置を制御し、前記圧胴の切欠きと前記印章胴の切欠き同士が対向するタイミングで前記印章胴が前記着位置から前記脱位置に移動するように前記印章胴着脱装置を制御するものである。
【0007】
本発明は、前記番号印刷機において、前記圧胴は、複数の切欠きと複数の周面とを有するものである。
【0008】
本発明は、前記番号印刷機において、前記渡し胴は、1つの切欠きと1つの周面とを有するものである。
【0009】
本発明は、前記番号印刷機において、前記検査胴は、複数の切欠きと複数の周面とを有するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、印章または番号の印刷直後に検査することにより損紙枚数が低減される。検査する専任のオペレータが不要になるので、検査工数が削減され、大幅なコスト削減により生産性が向上する。また、オペーレータの目視によるのではなく、専用の検査装置によって検査するため、安定した検査が行え、印刷品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る番号印刷機の全体を示す側面図である。
図2】本発明に係る番号印刷機の要部を示す側面図である。
図3】本発明に係る番号印刷機における胴着脱装置を示す側面図である。
図4】本発明に係る番号印刷機の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図4に基づいて説明する。
【0013】
図1に全体を符号1で示す番号胴印刷機は、シート5をフィーダーボード6に1枚ずつ給紙するシート給紙部としての給紙部2と、給紙されたシート5に印章および番号を印刷する印刷部3と、印刷されたシートを排出するシート排出部としての排紙部4とによって概ね構成されている。
【0014】
給紙部2には、別の印刷機によって絵柄を印刷された多数のシート5を積載する積載台としての紙積台7が設けられており、紙積台7上のシート5は図示を省略したサッカー装置によって1枚ずつ吸引されてフィーダーボード6に送り出され、スイング装置8によって渡し胴9を介して印刷部3に給紙される。
【0015】
印刷部3には、二個の渡し胴10,11を介して受け取ったシート5を周面に巻き付けながら搬送する圧胴12と、この圧胴12によって搬送されるシート5に印章を印刷する印章胴13と、圧胴12によって搬送されるシート5に番号を印刷する第1および第2の番号胴14,15と、圧胴12に対接して設けられ圧胴12から受け取ったシートを搬送する渡し胴16と、この渡し胴16から受け取ったシート5を周面に巻き付けて搬送する検査胴17と、この検査胴17の周面に巻き付けられながら搬送されるシート5に印刷された印章および番号の品質を検査する検査装置18とが備えられている。
【0016】
上記渡し胴9,10,11の周面には、図2に示すように、隣接する胴間で互いに対向する切欠き9a,10a,11aが設けられている。上記圧胴12および検査胴17の直径は、印章胴13、第1および第2の番号胴14,15の直径の2倍となっている。圧胴12の周面には、円周方向に互いに180°位相をずらした一対の切欠き12a,12aが設けられており、これら切欠き12a,12aに上記渡し胴11の切欠き11aが対向し、印章胴13、第1および第2の番号胴14,15、渡し胴16の各周面には、切欠き12a,12aに対向する切欠き13a,14a,15a,16aが設けられている。このうち、渡し胴9,10,11、圧胴12、渡し胴16の各切欠き9a,10a,11a,12a,16aには、シート5の先端を(くわえ側端部)を保持する図示しないシート保持装置としてのくわえ爪装置が設けられている。
【0017】
第1および第2の番号胴14,15は、図示しない回転軸上にマウントリングを介して円周方向に複数の番号器を備えた従来から広く知られたもので、軸端部に設けられた数字送り機構によって駆動され、番号胴14,15の1回転毎に数字が一歩進する。検査胴17の周面には、渡し胴16の切欠き16aに対向する円周方向に互いに180°位相をずらした一対の切欠き17a,17aが設けられている。また、検査胴17の切欠き16aを除いた周面には、多数の吸引孔(図示せず)が設けられており、渡し胴16から受け渡されたシート5は、この検査胴17の周面に吸着された状態で搬送される。この検査胴17の切欠き17a,17aにも、シート5の先端を(くわえ側端部)を保持する図示しないシート保持装置としてのくわえ爪装置が設けられている。
【0018】
検査装置18には、検査胴17の周面に対向配置された検査カメラ18aが設けられており、この検査カメラ18aは検査胴17に巻き付けられて搬送されるシート5に印刷された印章および番号の印刷としての検査および印刷された番号が本来印刷されるべき番号と一致しているかの検査を行う。
【0019】
図1において、19はインキ壺と多数のローラ群とからなり、印章胴13にインキを供給するインカーである。20a,20bはインキ壺と多数のローラ群とからなり、第1および第2の番号胴14,15のそれぞれにインキを供給するインカーである。
【0020】
21は検査胴17に対接された排紙胴であって、この排紙胴21と同軸上のスプロケット(図示せず)と排紙部4の終端部に設けられたスプロケット22との間には、左右一対の排紙チェーン23が張架されている。これら左右の排紙チェーン23間に一定間隔で支架された爪軸上には複数個の爪竿としての排紙爪24が並設されており、この排紙爪24は検査胴17のくわえ爪装置にくわえられたシート5を排紙胴21と協働して受け取り、排紙チェーン23の走行により排紙部4へ搬送する。
【0021】
25Aは第1の排出パイルとしての第1の排紙パイル31の上方に設けられた第1の排出カム移動装置であって、軸26Aを回動中心として左右の排紙フレーム(図示せず)に回動自在に支持された第1の排出カムとしての第1の排紙カム27Aと、この第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路(排紙爪24のカムフォロアの走行経路)に進出させる進出位置と走行経路から退避させる退避位置とに移動させるエアシリンダ28Aとによって構成されている。このような構成において、エアシリンダ28Aを駆動させて第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路に進出させると、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)が第1の排紙カム27Aに係合し、排紙爪24によるくわえが解放されてシート5は第1の排紙パイル31へ排出される。一方、エアシリンダ28Aを駆動させて第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路から退避させると、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)は第1の排紙カム27Aに係合しないので、排紙爪24はシート5をくわえたまま、第1の排紙カム27Aの下方を通過する。
【0022】
25Bは第1の排出カム移動装置25Aよりもシート5の搬送方向下流側で第2の排出パイルとしての第2の排紙パイル32の上方に設けられた第2の排出カム移動装置であって、軸26Bを回動中心として左右の排紙フレーム(図示せず)に回動自在に支持された第2の排出カムとしての第2の排紙カム27Bと、この第2の排紙カム27Bを排紙爪24の走行経路(排紙爪24のカムフォロアの走行経路)に進出させる進出位置と走行経路から退避させる退避位置とに移動させるエアシリンダ28Bとによって構成されている。このような構成において、エアシリンダ28Bを駆動させて第2の排紙カム27Bを排紙爪24の走行経路に進出させると、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)が第2の排紙カム27Bに係合し、排紙爪24によるくわえが解放されてシート5は第2の排紙パイル32へ排出される。一方、エアシリンダ28Bを駆動させて第2の排紙カム27Bを排紙爪24の走行経路から退避させると、排紙爪24のカムフォロア(図示せず)は第2の排紙カム27Bに係合しないので、排紙爪24はシート5をくわえたまま、第2の排紙カム27Bの下方を通過する。
【0023】
30は第2の排紙カム27Bよりもシート5の搬送方向下流側で第3の排出パイルとしての第3の排紙パイル33の上方に設けられた固定カムであって、排紙爪24の走行経路(排紙爪24のカムフォロアの走行経路)に臨むように配置されている。したがって、第1および第2の排紙カム27A,27Bが共に排紙爪24の走行経路から退避している場合、排紙爪24はシート5をくわえたまま第1および第2の排紙カム27A,27Bの下方を通過し、固定カム30にカムフォロアが係合することにより排紙爪24によるくわえが解放されてシート5は第3の排紙パイル33へ排出される。
【0024】
次に、図3を用いて第1および第2の番号胴14,15を、圧胴12に保持されたシート5に対して番号を印刷する着位置と圧胴12から離間する脱位置との間で移動させる第1および第2の番号胴着脱装置35A,35Bについて説明する。なお、第1および第2の番号胴着脱装置35A,35Bは、共に同様な構成および動作を行うので、ここでは第1の番号胴着脱装置35Aについてのみ詳細に説明し、必要に応じて第2の番号胴着脱装置35Bついても説明する。したがって、図3においては第2の番号胴15を移動させる第2の番号胴着脱装置35Bの具体的な構成については図示を省略している。
【0025】
第1の番号胴14は一対の偏心軸受36(一方の偏心軸受36は図示を省略)を介して、左右のフレーム(図示せず)に回動自在に軸支されている。すなわち、偏心軸受36は、外周円の軸芯Gに対して内周軸孔36aの軸芯G1が偏心しており、内周軸孔36aに第1の番号胴14の端軸14aが回転自在に軸支されている。また、偏心軸受36は、その外周部を左右のフレームに回動自在に軸支されている。37は一対の偏心軸受36に固定された一対の回動リング(一方の回動リング37は図示を省略)であって、偏心軸受36を一体的に回動させる。
【0026】
38は左右のフレームに回動自在に軸支された回動軸であって、一方のフレーム側の端部に回動レバー39の中央部が軸着されている。この回動レバー39とリングレバー37とは、回動レバー39の一端部とリングレバー37の突出部37aとのそれぞれに両端部が枢支された連結レバー40を介して連結されている。41はシリンダエンドが枢軸41aを介して一方のフレームに枢支されたエアシリンダであって、進退自在なロッド41bの先端部に回動レバー39の他端部が枢着されている。
【0027】
回動軸38の他方のフレーム側の端部には、回動レバー39と同様な機能を有するレバーが軸着され、このレバーの一端部と他方のリングレバー37との間は連結レバー40によって連結されている。したがって、エアシリンダ41のロッド41bが進退すると、回動軸38を介して、左右のリングレバー37が同期して回動する。このような構成において、ロッド41bが後退すると、回動レバー39を介して回動軸38が図中時計方向に回動するので、連結レバー40を介してリングレバー37が二点鎖線で示すように時計方向に回動する。この回転により、偏心軸受36の内周軸孔36aの軸芯G1がGを回動中心としてG2へ移動するので、第1の番号胴14が圧胴12から離間して胴抜き状態となる。
【0028】
一方、ロッド41bが前進すると、回動レバー39を介して回動軸38が図中反時計方向に回動するので、連結レバー40を介してリングレバー37が実線で示すように反時計方向に回動する。この回転により、偏心軸受36の内周軸孔36aの軸芯G2がGを回動中心としてG1へ移動するので、第1の番号胴14が圧胴12に対接して胴入れ状態となる。したがって、リングレバー37、連結レバー40、回動レバー39、回動軸38、エアシリンダ41が、第1の番号胴14を、圧胴12に保持されたシート5に対して番号を印刷する着位置と圧胴12から離間する脱位置との間で移動させる第1の番号胴着脱装置35Aを構成している。
【0029】
第2の番号胴15を、圧胴12に保持されたシート5に対して番号を印刷する着位置と圧胴12から離間する脱位置との間で移動させる第2の番号胴着脱装置35Bは、リングレバー37およびいずれも図示を省略した連結レバー40、回動レバー39、回動軸38、エアシリンダ41によって構成されている。したがって、この第2の番号胴着脱装置35Bにおいて、リングレバー37を図3中時計方向に回動させることにより、偏心軸受36の内周軸孔36aの軸芯G1がGを回動中心としてG2へ移動するので、第2の番号胴15が圧胴12から離間して胴抜き状態となる。一方、リングレバー37を反時計方向に回動させることにより、偏心軸受36の内周軸孔36aの軸芯G2がGを回動中心としてG1へ移動するので、第2の番号胴15が圧胴12に対接して胴入れ状態となる。
【0030】
次に、図3を用いて印章胴13を、圧胴12に保持されたシート5に対して印章を印刷する着位置と圧胴12から離間する脱位置との間で移動させる印章胴着脱装置45について説明する。
【0031】
印章胴13は一対の偏心軸受46(一方の偏心軸受46は図示を省略)を介して、左右のフレーム(図示せず)に回動自在に軸支されている。すなわち、偏心軸受46は、外周円の軸芯Gに対して内周軸孔46aの軸芯G1が偏心しており、内周軸孔46aに印章胴13の端軸13aが回転自在に軸支されている。また、偏心軸受46は、その外周部を左右のフレームに回動自在に軸支されている。47は一対の偏心軸受46に固定された一対の回動リング(一方の回動リング47は図示を省略)であって、偏心軸受46を一体的に回動させる。
【0032】
48は左右のフレームに回動自在に軸支された回動軸であって、一方のフレーム側の端部に回動レバー49の中央部が軸着されている。この回動レバー49とリングレバー47とは、回動レバー49の一端部とリングレバー47の突出部47aとのそれぞれに両端部が枢支された連結レバー50を介して連結されている。51はシリンダエンドが枢軸51aを介して一方のフレームに枢支されたエアシリンダであって、進退自在なロッド51bの先端部に回動レバー49の他端部が枢着されている。
【0033】
回動軸48の他方のフレーム側の端部には、回動レバー49と同様な機能を有するレバーが軸着され、このレバーの一端部と他方のリングレバー47との間は連結レバー50によって連結されている。したがって、エアシリンダ51のロッド51bが進退すると、回動軸48を介して、左右のリングレバー47が同期して回動する。このような構成において、ロッド51bが後退すると、回動レバー49を介して回動軸48が図中時計方向に回動するので、連結レバー50を介してリングレバー47が時計方向に回動する。この回転により、偏心軸受46の内周軸孔46aの軸芯G1がGを回動中心としてG2へ移動するので、印章胴13が圧胴12から離間して胴抜き状態となる。
【0034】
一方、ロッド51bが前進すると、回動レバー49を介して回動軸48が図中反時計方向に回動するので、連結レバー50を介してリングレバー47が反時計方向に回動する。この回転により、偏心軸受46の内周軸孔46aの軸芯G2がGを回動中心としてG1へ移動するので、印章胴13が圧胴12に対接して胴入れ状態となる。したがって、リングレバー47、連結レバー50、回動レバー49、回動軸48、エアシリンダ51が、印章胴13を、圧胴12に保持されたシート5に対して印章を印刷する着位置と圧胴12から離間する脱位置との間で移動させる印章胴着脱装置45を構成している。
【0035】
図4において、55は給紙部2から印刷部3に給紙されたシート5の枚数を計数するカウンタである。56は本機の各胴の位相を検出するロータリエンコーダである。57は制御装置であって、カウンタ55の信号に基づいて、第1の排紙パイル31に所定枚数のシート5が排出されたことを検出すると、制御装置57は、ロータリエンコーダ56の出力に基づいて、第1の排出カム移動装置25Aの第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路から退避させる制御を行う。また、制御装置57は、カウンタ55の信号に基づいて、第2の排紙パイル32に所定枚数のシート5が排出されたことを検出すると、第2の排出カム移動装置25Bの第2の排紙カム27Bを排紙爪24の走行経路から退避させると同時に、第1の排出カム移動装置25Aの第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路に進出させる制御をロータリエンコーダ56の出力に基づいて行う。
【0036】
また、制御装置57は、検査装置18がシート5に印刷された印章または番号に異常があることを検出したら、第1の排出カム移動装置25Aの第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路から退避させると同時に、第2の排出カム移動装置25Bの第2の排紙カム27Bを排紙爪24の走行経路から退避させる制御をロータリエンコーダ56の出力に基づいて行う。
【0037】
また、制御装置57は、検査装置18がシート5に印刷された印章または番号に異常があることを検出したら、第1および第2の番号胴着脱装置35A,35Bにより第1および第2の番号胴14,15を圧胴12から脱させると同時に、印章胴着脱装置45により印章胴13を圧胴12から脱させる制御を行う。この制御は、ロータリエンコーダ56の出力により、第1および第2の番号胴14,15および印章胴13が印刷をしていない位相、すなわちこれら胴13,14,15の各切欠き13a,14a,15aが圧胴12の切欠き12aに対向したタイミングで行われる。
【0038】
次に、このように構成された番号印刷機における印刷動作について説明する。予め、第1の排紙カム27Aが排紙爪24の走行経路に進出した状態で、第2の排紙カム27Bが排紙爪24の走行経路から退避した状態になっている。この状態で、給紙部2からフィーダボード6に送り出されたシート5は、スイング装置8によって渡し胴9,10,11を介して圧胴12の爪にくわえ替えられて搬送され、印章胴13によって印章が印刷され、第1および第2の番号胴14,15によって番号が印刷される。
【0039】
印章および番号が印刷されたシート5は、渡し胴16を介して検査胴17の爪にくわえ替えられ、検査胴17の周面に密着した状態で搬送され、検査装置18によって印章および番号の印刷状態が検査される。検査装置18によって正常と判断されたシート5は、排紙爪24にくわえ替えられ排紙チェーン23の走行によって搬送され、第1の排出カム27Aによって排紙爪24のくわえが解除され、第1の排紙パイル31に排出される。
【0040】
第1の排紙パイル31に所定枚数のシート5が排出されると、カウンタ55の信号により、制御装置57は、ロータリエンコーダ56の出力に基づいて、第1の排出カム移動装置25Aの第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路から退避させる制御を行う。同時に、制御装置57は、ロータリエンコーダ56の出力に基づいて、第2の排出カム移動装置25Bの第2の排紙カム27Bを排紙爪24の走行経路に進出させる制御を行う。したがって、所定枚数の次のシート5は、排紙爪24にくわえられたまま第1の排紙カム27Aを通過し、第2の排紙カム27Bによって排紙爪24のくわえが解除されることにより第2の排紙パイル32に排出される。
【0041】
ここで、検査装置18によってシート5に印刷された印章または番号が異常と判断された場合は、制御装置57では、ロータリエンコーダ56の出力に基づいて、印章胴13の切欠き13aが圧胴12の切欠き12aに対向するタイミングで印章胴着脱装置45によって印章胴13を圧胴12から離間させ脱位置に位置付ける。同時に、制御装置57では、ロータリエンコーダ56の出力に基づいて、第1および第2の番号胴14,15の切欠き14a,15aが圧胴12の切欠き12aに対向するタイミングで、第1および第2の番号胴着脱装置35A,35Bによって第1および第2の番号胴14,15を圧胴12から離間させ脱位置に位置付ける。
【0042】
このように、圧胴12と検査胴17との間に一個の渡し胴16のみが介在しているだけであるため、検査装置18によって異常が検出された場合、直ちに印章胴13ならびに第1および第2の番号胴14,15による印刷を停止することができるから、損紙の発生を最小限とすることができる。例えば、仮に、図1に示すように、検査装置60をシート5が第1の排紙パイル31に排出される直前に検査されるように設置した場合、少なくとも排紙胴21から第1の排紙パイル31までの間で排紙爪24にくわえられている六枚のシート5Aないし5Fが損紙となるのと比較して損紙の発生が低減される。
【0043】
検査装置18によって異常が検出された場合、制御装置57は、第1の排出カム移動装置25Aの第1の排紙カム27Aを排紙爪24の走行経路から退避させると同時に、第2の排出カム移動装置25Bの第2の排紙カム27Bを排紙爪24の走行経路から退避させる制御をロータリエンコーダ56の出力に基づいて行う。したがって、異常が検出されたシート5Sは、排紙爪24にくわえられたまま第1および第2の排紙カム27A,27Bの下方を通過して、固定カム30によって排紙爪24のくわえが解除され、第3の排紙パイル33に排出される。
【0044】
このように、検査する専任のオペレータが不要になるので、検査工数が削減され、大幅なコスト削減により生産性が向上する。また、オペーレータの目視によるのではなく、専用の検査装置18によって検査するため、安定した検査が行え、印刷品質が向上する。
【0045】
なお、本実施の形態においては、一つの番号印刷機1に印章を印刷する印章胴13と番号を印刷する番号胴14,15とを併せ持つ構成としたが、印章胴だけまたは番号胴だけを備えた構成としてもよい。また、検査胴17を倍胴としたが、検査カメラ18aの性能に合わせて単胴や3倍胴としてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…番号印刷機、2…給紙部、3…印刷部、4…排紙部、5…シート、12…圧胴、13…印章胴、14…第1の番号胴、15…第2の番号胴、16…渡し胴、17…検査胴、18…検査装置、18a…検査カメラ、23…排紙チェーン、24…排紙爪、25A…第1の排出カム移動装置、25B…第2の排出カム移動装置、27A…第1の排紙カム、27B…第2の排紙カム、30…固定カム、35A…第1の番号胴着脱装置、35B…第2の番号胴着脱装置、36…偏心軸受、45…印章胴着脱装置、46…偏心軸受、55…カウンタ、56…ロータリエンコーダ、57…制御装置。
図1
図2
図3
図4