特許第5798770号(P5798770)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゼブラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5798770-筆記具 図000002
  • 特許5798770-筆記具 図000003
  • 特許5798770-筆記具 図000004
  • 特許5798770-筆記具 図000005
  • 特許5798770-筆記具 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5798770
(24)【登録日】2015年8月28日
(45)【発行日】2015年10月21日
(54)【発明の名称】筆記具
(51)【国際特許分類】
   B43K 24/18 20060101AFI20151001BHJP
【FI】
   B43K24/18 D
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-64912(P2011-64912)
(22)【出願日】2011年3月23日
(65)【公開番号】特開2012-200899(P2012-200899A)
(43)【公開日】2012年10月22日
【審査請求日】2014年2月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000108328
【氏名又は名称】ゼブラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】特許業務法人 英知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】相沢 吉敏
【審査官】 砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】 特開平9−169197(JP,A)
【文献】 特開2010−76281(JP,A)
【文献】 特開昭63−49495(JP,A)
【文献】 特開2002−144784(JP,A)
【文献】 特開2000−335187(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 5/00− 8/24
B43K 24/00−24/18
B43K 27/00−31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒と、複数のリフィールを選択的に軸筒から出没させるリフィール出没機構とを備え、前記リフィール出没機構を外部操作により往復動させて、該リフィール出没機構により突出状態にあるシャープペンシル用リフィールから鉛芯を繰出すようにした筆記具において、
前記リフィール出没機構を前記往復動が可能な状態と前記往復動が不能な状態とに切替える切替手段と、軸筒後端から外部に突出するノック部とを備え、該ノック部の操作によって前記リフィール出没機構を前記往復動させるようにした筆記具であって、
前記切替手段は、前記ノック部を往復動可能な状態と往復動不能な状態とに切替える手段であり、
前記ノック部には、着脱可能に係止部材が設けられ、
前記係止部材は、軸筒径方向へ突出する突起を有し、該突起を軸筒後端に接触又は近接させて前記ノック部を往復動不能にした状態と、同突起を軸筒後端から後方へ離間させて前記ノック部を往復動可能にした状態との双方の状態で、前記ノック部に装着可能であることを特徴とする筆記具。
【請求項2】
前記係止部材は、前後方向の一端側に前記突起を有するとともに、前後を反転して前記ノック部に装着可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載の筆記具。
【請求項3】
前記ノック部を円筒状に形成し、前記係止部材を前記ノック部に対し弾性的に拡縮して嵌脱される断面C字状に形成したことを特徴とする請求項2記載の筆記具。
【請求項4】
前記リフィール出没機構は、各リフィールの後端部に接続されて前後方向へ進退可能な押子と、該押子の進退を案内する押子ガイド体とを備え、
前記押子ガイド体は、前進位置にある前記押子を係止した状態で、軸筒に相対して軸方向へ往復動するように設けられ、後端側に前記ノック部を有することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の筆記具。
【請求項5】
前記各押子の前端部に、リフィール後端部を着脱可能に接続する接続部を設け、複数の前記押子の前記接続部を全て同形状に形成し、ボールペン用リフィールを前記接続部に接続する際には直接接続し、ボールペン用リフィール以外のリフィールを前記接続部に接続する際にはスペーサを介して接続するようにしたことを特徴とする請求項4記載の筆記具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装着された複数のリフィールを選択的に出没可能な筆記具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の筆記具には、例えば特許文献1に記載された発明がある。この筆記具では、シャープペンシル用リフィール(21)を含む複数のリフィールと、各リフィールの後端部に接続されるとともに後部側を軸筒(10)の外周面から露出した押子とを軸筒(10)内に備え、選択された押子を前方へスライド操作することにより、該押子が掛止段部に掛止されて、該押子に対応するリフィールの突出状態が維持され、シャープペンシル用リフィール(21)の突出状態で軸筒後端のノック部(61)がノック操作されることにより、シャープペンシル用リフィール21の筆記先端部から鉛芯を繰り出す。
【0003】
ところで、前記構成の筆記具において、異なる色や機能を有するリフィールを、自由に選択して組み替えられるようにした場合であって、例えば、選択されたリフィールが全てボールペン用リフィールであった場合には、鉛芯繰出しのためのノック操作が不要になる。そして、このような場合には、使用者が混乱しないように、前記ノック操作を不能にすることが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−39888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、装着されるリフィールの種類に応じて、鉛芯繰出しのための操作を可能にしたり不能にしたりすることができる筆記具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための技術的手段は、軸筒と、複数のリフィールを選択的に軸筒から出没させるリフィール出没機構とを備え、前記リフィール出没機構を外部操作により往復動させて、該リフィール出没機構により突出状態にあるシャープペンシル用リフィールから鉛芯を繰出すようにした筆記具において、前記リフィール出没機構を前記往復動が可能な状態と前記往復動が不能な状態とに切替える切替手段と、軸筒後端から外部に突出するノック部とを備え、該ノック部の操作によって前記リフィール出没機構を前記往復動させるようにした筆記具であって、前記切替手段は、前記ノック部を往復動可能な状態と往復動不能な状態とに切替える手段であり、前記ノック部には、着脱可能に係止部材が設けられ、前記係止部材は、軸筒径方向へ突出する突起を有し、該突起を軸筒後端に接触又は近接させて前記ノック部を往復動不能にした状態と、同突起を軸筒後端から後方へ離間させて前記ノック部を往復動可能にした状態との双方の状態で、前記ノック部に装着可能であることを特徴とする。


【発明の効果】
【0007】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
装着される複数のリフィールが、例えばボールペン用リフィールや電子機器の入力ペン用リフィール等であって、全てシャープペンシル用リフィールでない場合には、切替手段によって、リフィール出没機構を、鉛芯繰出しのための往復動が不能な状態に切替えることができる。また、装着される複数のリフィールにシャープペンシル用リフィールが含まれる場合には、同切替手段によって、リフィール出没機構を、鉛芯繰出しのための往復動が可能な状態に切替えることができる。
よって、装着されるリフィールの種類に応じて、鉛芯繰出しのための操作を可能にしたり不能にしたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係る筆記具の一例を示す断面図であり、(a)は鉛芯繰出しのための操作を可能にした状態を示し、(b)は鉛芯繰出しのための操作を不能にした状態を示す。
図2】押子ガイド体の一例を示す斜視図である。
図3】同押子ガイド体の一部分を切欠して内部構造を見せるようにした斜視図である。
図4】係止部材の一例を示す斜視図である。
図5】スペーサの一例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明を実施するための一形態は、軸筒と、複数のリフィールを選択的に軸筒から出没させるリフィール出没機構とを備え、前記リフィール出没機構を外部操作により往復動させて、該リフィール出没機構により突出状態にあるシャープペンシル用リフィールから鉛芯を繰出すようにした筆記具において、前記リフィール出没機構を前記往復動が可能な状態と前記往復動が不能な状態とに切替える切替手段を設けた。
【0010】
さらに、切替手段の切替操作を容易にするためには、軸筒後端から外部に突出するノック部を備え、該ノック部の操作によって前記リフィール出没機構を前記往復動させるようにした筆記具であって、前記切替手段は、前記ノック部を往復動可能な状態と往復動不能な状態とに切替える手段である。
【0011】
さらに、ノック部を往復動可能な状態と往復動不能な状態とに容易に切替えるためには、前記ノック部には、着脱可能に係止部材が設けられ、前記係止部材は、軸筒径方向へ突出する突起を有し、該突起を軸筒後端に接触又は近接させて前記ノック部を往復動不能にした状態と、同突起を軸筒後端から後方へ離間させて前記ノック部を往復動可能にした状態との双方の状態で、前記ノック部に装着可能である。
【0012】
さらに、前記係止部材の突起の状態を容易に変化させるためには、前記係止部材は、前後方向の一端側に前記突起を有するとともに、前後を反転して前記ノック部に装着可能に形成されている。
【0013】
さらに、前記係止部材の着脱を容易にするためには、前記ノック部を円筒状に形成し、前記係止部材を前記ノック部に対し弾性的に拡縮して嵌脱される断面C字状に形成する。
【0014】
さらに、リフィールを出没させたり往復動させたりするための具体的構成としては、前記リフィール出没機構は、各リフィールの後端部に接続されて前後方向へ進退可能な押子と、該押子の進退を案内する押子ガイド体とを備え、前記押子ガイド体は、前進位置にある前記押子を係止した状態で、軸筒に相対して軸方向へ往復動するように設けられ、後端側に前記ノック部を有する。
【0015】
また、異なる色や機能を有するリフィールを、自由に選択して組み替えられるようにするためには、前記各押子の前端部に、リフィール後端部を着脱可能に接続する接続部を設け、複数の前記押子の前記接続部を全て同形状に形成し、ボールペン用リフィールを前記接続部に接続する際には直接接続し、ボールペン用リフィール以外のリフィールを前記接続部に接続する際にはスペーサを介して接続するようにする。
【0016】
以下、上記形態の特に好ましい具体例を、図面に基づいて詳細に説明する。
この筆記具1は、軸筒10と、複数(本実施の形態の一例では4本)のリフィール21,22を選択的に軸筒10から出没させるリフィール出没機構Aとを備え、前記リフィール出没機構Aを外部操作により往復動させて、該リフィール出没機構Aにより突出状態にあるシャープペンシル用リフィール21から鉛芯を繰出すようにした筆記具であって、リフィール出没機構Aを前記往復動が可能な状態と前記往復動が不能な状態とに切替える切替手段Bを具備している(図1参照)。
【0017】
軸筒10は、図示例によれば、前側軸筒11に、後側軸筒12を螺合してなる。
この軸筒10の他例としては、一本の筒体からなる態様や、筒体の先端側に先細状の先口を接続した態様、3本以上の筒体からなる態様等とすることが可能である。
【0018】
前側軸筒11は、前端側に先細状に先口部11aを有するとともに、後端側に螺合接続のための雄ねじ部11bを有する長尺筒状の部材である。
先口部11aの前端には、シャープペンシル用リフィール21及びボールペン用リフィール22を出没させるための開口部11a1が設けられる。この開口部11a1の内径は、シャープペンシル用リフィール21前端側の筆記部21aを遊挿するとともに該筆記部21aよりも若干後側の段部21bを前進不能に係止可能であって、且つ、ボールペン用リフィール22前端側のチップ22aを遊挿するように適宜に設定されている。
【0019】
後側軸筒12は、前端側の内周面に設けられて前側軸筒11に螺合接続される雌ねじ部12aと、後端側の外周壁を貫通する複数の窓部12b,12cと、後方へ貫通した後端開口部12dとを有する。
複数の窓部12b,12cは、軸筒周方向に所定間隔を置いて配置される。これらのうちの窓部12bは、直接操作用押子42を露出するためのものであり、本実施の形態の一例では周方向に間隔を置いて3箇所設けられる。また、窓部12cは、クリップ支持用押子41を露出するためのものであり、本実施の形態の一例では1箇所設けられる。
【0020】
後側軸筒12内の前側には、複数のリフィール21,22をそれぞれ軸方向へ案内するリフィールガイド部材30が固定されている。
このリフィールガイド部材30は、シャープペンシル用リフィール21及びボールペン用リフィール22,22のそれぞれを軸方向へ貫通し挿入するとともに、クリップ支持用押子41及び直接操作用押子42の各々を後方へ付勢している各付勢部材31(図示例によれば圧縮コイルスプリング)の先端部を受けている。
【0021】
シャープペンシル用リフィール21は、筆記部21a側の段部21bを軸筒10前端の開口部11a1の内縁に係止された状態で、圧縮スプリング21cよりも後側の芯タンク21dが押されて軸方向へ往復動することによって、筆記部21aから鉛芯を繰り出す周知構造を有する。
【0022】
また、各ボールペン用リフィール22は、インクが充填されたインク収容管22bの前端に、回転自在に転写ボールを抱持したチップ22aを嵌着してなる。
【0023】
リフィール出没機構Aは、各リフィール21,22の後端部に接続されて前後方向へ進退可能な複数の押子41,42、該押子の進退を案内する押子ガイド体50等によって構成され、前記複数の押子41,42が選択的に操作されることで、対応するリフィール21(又は22)を軸筒10前端から出没する。
【0024】
複数の押子41,42のうち、クリップ支持用押子41は、その前端部に、スペーサ43を接続するための接続部41aを有するとともに、後端側に、外部に露出されてクリップ60を支持するための支持突部41bを有する。
また、直接操作用押子42は、その前端部に、ボールペン用リフィール22を接続するための接続部42aを有するとともに、後端側に、外部に露出されてクリップを支持する操作突部42bを有する。
【0025】
接続部41aと接続部42aは、同形状に形成される。各接続部41a(又は42a)は、先端側部分の幅寸法を後側部分よりも大きくした形状を呈する。
【0026】
前記スペーサ43は、シャープペンシル用リフィール21の後端部を間接的にクリップ支持用押子41前端の接続部41aに接続する部材であり、詳細に説明すれば、図5に示すように、前端側にシャープペンシル用リフィール21の後端開口部内に嵌合する嵌合突部43aを有するとともに、後端側に接続部41a(又は42a)を嵌合する嵌合凹部43bを有する。
このスペーサ43は、例えば合成樹脂材料等、弾性変形可能な材料から成形される。
【0027】
嵌合突部43aは、軸心を挟むようにして対峙する一片部43a1と他片部43a2、及び嵌め合い部43a3、環状凹部43a4とからなる。一片部43a1と他片部43a2の外周面は、シャープペンシル用リフィール21の芯タンク21d内周面に沿って軸方向へ延伸するとともに周方向に湾曲して形成される(図5参照)。嵌め合い部43a3は、環状に形成され、前記芯タンク21dの内径よりわずかに大きな外径を持つ。この嵌め合い部43a3の後ろ側には、環状凹部43a4が形成される。
前記嵌合突部43aは、シャープペンシル用リフィール21の芯タンク21d後端から挿入されると、一片部43a1及び他片部43a2が芯タンク21d内周に沿って挿入され前進した後、嵌め合い部43a3は、芯タンク21d後端がスペーサ43に当接するまで圧入される。その後、芯タンク21dは、その後端近傍外周がかしめられることで内周面から部分的に突出する凸部21d1を、環状凹部43a4に嵌め合わせる。これによって、スペーサ43は、芯タンク21dに対し着脱不能に接続される。この接続状態では、一片部43a1及び他片部43a2が芯タンク21d内周面に沿っての前方へ延設されるため、スペーサ43が径方向へがたついて抜けるようなことを防止することができる。
【0028】
また、嵌合凹部43bは、略円柱状の内周面を有する凹部であり、その内周面に、他の部分よりも内径を若干小さくした縮径部43b1を有する(図5参照)。
この構成によれば、クリップ支持用押子41前端側の接続部41aが、嵌合凹部43bを若干弾性変形させて、縮径部43b1よりも奥側まで挿入され嵌合される。
【0029】
また、押子ガイド体50は、前進位置にあるクリップ支持用押子41又は直接操作用押子42を係止した状態で、軸筒10に相対して軸方向へ往復動するように設けられ、後端側にノック部52を一体に有する。
詳細に説明すれば、この押子ガイド体50は、クリップ支持用押子41及び直接操作用押子42の進退を案内するガイド部51と、軸筒10後端から外部へ突出するノック部52とから構成される(図2及び図3参照)。
【0030】
ガイド部51は、後側軸筒12の後端側に内在され、軸方向へスライド可能な略筒状に形成され、その周壁に、クリップ支持用押子41の進退を案内するガイド孔51aや、前進位置となった際のクリップ支持用押子41の後端を係止する係止段部51b、直接操作用押子42の進退を案内するガイド孔51c、前進位置となった際の直接操作用押子42の後端を係止する係止段部51d等を形成してなる(図2及び図3参照)。
【0031】
また、ノック部52は、略円筒状に形成され、その外周面に、被装着部52aを有する。
被装着部52aは、係止部材53を嵌め合い可能な断面略C字状の溝である。
この被装着部52aには、後述する係止部材53(切替手段B)が略C字状に装着される。
【0032】
また、図2中、符号51eは、軸筒10内周面の図示しない凸部に嵌り合って、押子ガイド体50を回転不能に保持する凹部である。
【0033】
係止部材53は、ノック部52を往復動可能な状態と往復動不能な状態とに切替える切替手段Bとして機能する。
この係止部材53は、軸筒軸方向へわたる断面C字状の部材であり(図4参照)、ノック部52に対し弾性的に拡縮して嵌脱されるように、例えば、適度な弾性を有する合成樹脂材料から形成される。
この係止部材53の前後方向の一端側には、軸筒10の後端部に当接可能な突起53aが設けられ、その他端側には、軸筒10の後端開口部12dに挿入可能な挿入部53bが形成される。
突起53aは、軸筒径方向へ突出する断面C字状に形成される。また、挿入部53bは、軸筒10の後端開口部12dに遊挿可能な外径の断面C字状であって、突起53aの前方側(又は後方側)に延設されている。
【0034】
前記構成のリフィール出没機構Aについて組み立て手順を説明すれば、先ず、押子ガイド体50は、後側軸筒12内の後端側に挿入されて、ノック部52を後側軸筒12後端から突出させる。この状態で、ノック部52に係止部材53が装着されると、押子ガイド体50は、組み立て作業中に、後側軸筒12から前方へ抜け落ちないようになる。
ノック部52に係止部材53を装着する際、係止部材53は、突起53aを軸筒10後端に接触又は近接させてノック部52を往復動不能にした状態(図1(b)参照)と、前後を反転して、同突起53aを軸筒10後端から後方へ離間させてノック部52を往復動可能にした状態(図1(a)参照)との双方の状態で、ノック部52に装着可能である。
この係止部材53は、ノック部52の溝状の被装着部52aに嵌り合うことで、ノック部52に相対し前後へ移動しないように保持される。
【0035】
また、軸筒10外部に露出するクリップ支持用押子41の支持突部41bには、クリップ60が揺動可能に装着される。クリップ60は、その後端部が軸筒軸心方向へ押圧されることで、前端部を軸筒10外周面から離間するように開放し、前記押圧力が除去されると、圧縮スプリング61の付勢力によって前端部を軸筒10外周面に接近させる。
【0036】
上記構成の筆記具1によれば、突起53aを後方寄りに配置した状態(図1(a)参照)では、押子ガイド体50は、後方から外力が加えられると、付勢部材31の付勢力に抗して前進する。また、前記外力が除去されると、付勢部材31の付勢力によって後退する。すなわち、押子ガイド体50は往復動可能な状態である。
したがって、クリップ60の前進操作によりクリップ支持用押子41を押子ガイド体50の係止段部51bに係止した状態で、ノック部52を前後に往復動すれば、シャープペンシル用リフィール21は、その前端側の段部21bが係止された状態で後部側の芯タンク21dが往復動されるため、筆記部21aから鉛芯を繰出す。
【0037】
また、押子ガイド体50を往復動不能に切替えるには、先ず、係止部材53を弾性的に拡径してノック部52から外す。この際、係止部材53の周方向の一端部が、C字状の溝である被装着部52aの周方向の端面に当接して、係止部材53の回転が防止されるため、係止部材53を容易に拡径させて外すことができる。
次に、この外された係止部材53を、前後の向きを変えて再度ノック部52に装着する。この状態(図1(b)参照)では、突起53aが軸筒10の後端に近接又は接触するため、ノック部52(押子ガイド体50)が往復動不能な状態に保持される。
よって、リフィールの組み換え等が行われ、全てのリフィールがシャープペンシル用リフィール21以外のリフィールとされた場合に、ノック部52をノック操作不能な状態にすることができる。
【0038】
なお、上記実施の形態によれば、リフィールを4本備え、そのうちの一本をシャープペンシル用リフィール21とした一例を示したが、他例としては、2本または3本、あるいは5本以上のリフィールを具備した態様や、他の種類のリフィール(例えば、電子機器の入力ペン用リフィール)を具備した態様等とすることも可能である。
【0039】
また、一般的に、シャープペンシル用リフィールとボールペン用リフィールでは、長さ及び後端部内径が異なるため、本実施の形態ではシャープペンシル用リフィール21と押子との接続箇所にスペーサ43を介在したが、他例としては、前記長さ及び後端部内径を統一して、スペーサ43を省いて全てのリフィールをそれぞれ押子に直接接続した態様とすることも可態である。
【0040】
また、上記実施の形態によれば、ノック部52を押子ガイド体50の一部としたが、他例としては、ノック部52を押子ガイド体50とは別体の部材とすることも可能である。すなわち、ガイド部51とノック部52とを分離した態様とすることが可能である。
【0041】
また、切替手段Bの形態は、図示例に限定されるものでなく、他例としては、ノック部52の前端側と後端側に環状凹部を設けるとともに、その一方の環状凹部に、軸筒10後端に当接可能な止め輪を着脱可能に環装し、この止め輪を前端側又は後端側の前記環状凹部に付け替えることで、ノック部52を往復動可能又は往復動不能に切替える構成としてもよい。
さらに切替手段Bの他例としては、ノック部52の前端側と後端側に嵌合孔を設けるとともに、その一方の嵌合孔に、軸筒10後端に当接可能なピン状部材を嵌入し、このピン状部材を前端側又は後端側の前記嵌合孔に付け替えることで、ノック部52を往復動可能又は往復動不能に切替える構成としてもよい。
【0042】
さらに切替手段Bの他例としては、ノック部52の外周面に出没可能な突起を設け、該突起が突出位置にある際には該突起を軸筒10後端に係止してノック部52を往復動不能にし、該突起が没入した際にノック部52が往復動可能になる構成とすることも可能である。
さらに切替手段Bの他例としては、ノック部52を軸心周りに回転操作することで、該ノック部52を軸筒10に係止した往復動不能状態と、該係止を解除した状態とが切替えられる構成とすることも可能である。
【0043】
また、上記実施の形態において、リフィール出没機構Aは、複数の押子が選択的に操作されることで、選択された押子に対応するリフィールを出没する構成としたが、他例としては、回転操作によって複数のリフィールを選択的に軸筒から出没させるリフィール出没機構を構成し、このリフィール出没機構を、上記切替手段によって鉛芯繰出しのための往復動が可能な状態と、該往復動が不能な状態とに切替えるようにすることも可能である。
【符号の説明】
【0044】
10:軸筒 21:シャープペンシル用リフィール
22:ボールペン用リフィール 30:リフィールガイド部材
41:クリップ支持用押子 42:直接操作用押子
43:スペーサ 50:押子ガイド体
51:ガイド部 52:ノック部
52a:被装着部 53:係止部材
53a:突起 60:クリップ
A:リフィール出没機構 B:切替手段
図1
図2
図3
図4
図5