特許第5798947号(P5798947)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000002
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000003
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000004
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000005
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000006
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000007
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000008
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000009
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000010
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000011
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000012
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000013
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000014
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000015
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000016
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000017
  • 特許5798947-無線通信装置及び無線通信方法 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5798947
(24)【登録日】2015年8月28日
(45)【発行日】2015年10月21日
(54)【発明の名称】無線通信装置及び無線通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/10 20060101AFI20151001BHJP
   H04J 99/00 20090101ALI20151001BHJP
【FI】
   H04B7/10 A
   H04J15/00
【請求項の数】6
【全頁数】43
(21)【出願番号】特願2012-39926(P2012-39926)
(22)【出願日】2012年2月27日
(65)【公開番号】特開2013-175975(P2013-175975A)
(43)【公開日】2013年9月5日
【審査請求日】2014年10月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】牧田 崇顕
【審査官】 石田 昌敏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−039576(JP,A)
【文献】 特開2009−044565(JP,A)
【文献】 特開2010−130177(JP,A)
【文献】 特開2011−101171(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/02− 7/12
H04W 4/00−99/00
H04J 1/00−15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信相手装置と無線通信を行う無線通信装置であって、
複数のアンテナを有し、当該複数のアンテナを用いて通信相手装置と無線通信する際に当該複数のアンテナでの指向性を制御する通信部と、
通信相手装置に対して、当該通信相手装置との通信で使用する使用無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部と
を備え、
前記通信部は、通信相手装置に対して割り当てられた前記使用無線リソースに含まれる、ウェイト算出単位となる単位無線リソースごとに、当該通信相手装置からの既知信号に基づいて前記複数のアンテナでの指向性を制御するためのウェイトベクトルを更新することによって、当該単位無線リソースでの信号に設定する設定ウェイトベクトルを求め、
前記無線リソース割り当て部は、
通信相手装置に対して、ある通信時間帯での前記使用無線リソースを割り当てる場合には、
当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルのうち、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において前記通信部で受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルを選択し、選択した設定ウェイトベクトルである選択設定ウェイトベクトルが求められる際に使用された既知信号の送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域のうちの使用可能帯域から、当該通信相手装置との上り通信で必要な周波数帯域幅を有する周波数帯域を選択周波数帯域として選択し、当該選択周波数帯域と周波数帯域が一致する無線リソースを前記使用無線リソースとして当該通信相手装置に対して割り当て、
前記通信部は、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める場合には、当該通信相手装置に対して当該使用無線リソースが割り当てられる際に使用された前記選択設定ウェイトベクトルであって、当該ある通信時間帯での当該使用無線リソースに含まれる当該単位無線リソースと同じ周波数帯域で送信された既知信号に基づいて求められた前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを更新する、無線通信装置。
【請求項2】
請求項1に記載の無線通信装置であって、
前記無線リソース割り当て部は、通信相手装置に対して、ある通信時間帯での前記使用無線リソースを割り当てる場合には、当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルのうち、それが求められる際に使用された既知信号についての前記通信部での受信タイミングが当該ある通信時間帯に最も近い設定ウェイトベクトルを選択する、無線通信装置。
【請求項3】
請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の無線通信装置であって、
前記通信部は、
通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める場合には、
当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルにおいて、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において前記通信部で受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルが存在しないときには、ウェイトベクトルをN回(N≧2)更新し、
当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルにおいて、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において前記通信部で受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルが存在するときには、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記N回よりも少ないM回(M≧1)更新する、無線通信装置。
【請求項4】
請求項3に記載の無線通信装置であって、
前記通信部は、
通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める場合において、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記M回更新するときには、
当該選択設定ウェイトベクトルが求められる際に使用された既知信号の送信周波数帯域と、当該単位無線リソースの周波数帯域とのずれと、前記通信部での当該既知信号の受信タイミングと当該ある通信時間帯とのずれとに基づいて、前記Mの値を決定する、無線通信装置。
【請求項5】
請求項3及び請求項4のいずれか一つに記載の無線通信装置であって、
前記通信部は、
通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースの数が所定数よりも大きい場合には、当該使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める際に、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記M回更新し、
通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースの数が所定数よりも小さい場合には、当該使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める際に、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記N回更新する、無線通信装置。
【請求項6】
複数のアンテナを用いて通信相手装置と無線通信を行う無線通信方法であって、
(a)前記複数のアンテナでの指向性を制御して通信相手装置と無線通信する工程と、
(b)通信相手装置に対して、当該通信相手装置との通信で使用する使用無線リソースを割り当てる工程と
を備え、
前記工程(a)は、
(a−1)通信相手装置に対して割り当てられた前記使用無線リソースに含まれる、ウェイト算出単位となる単位無線リソースごとに、当該通信相手装置からの既知信号に基づいて前記複数のアンテナでの指向性を制御するためのウェイトベクトルを更新することによって、当該単位無線リソースでの信号に設定する設定ウェイトベクトルを求める工程を含み、
前記工程(b)では、通信相手装置に対して、ある通信時間帯での前記使用無線リソースが割り当てられる場合には、当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルのうち、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルが選択され、選択された設定ウェイトベクトルである選択設定ウェイトベクトルが求められる際に使用された既知信号の送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域のうちの使用可能帯域から、当該通信相手装置との上り通信で必要な周波数帯域幅を有する周波数帯域を選択周波数帯域として選択し、当該選択周波数帯域と周波数帯域が一致する無線リソースが前記使用無線リソースとして当該通信相手装置に対して割り当てられ、
前記工程(a−1)では、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルが求められる場合には、当該通信相手装置に対して当該使用無線リソースが割り当てられる際に使用された前記選択設定ウェイトベクトルであって、当該ある通信時間帯での当該使用無線リソースに含まれる当該単位無線リソースと同じ周波数帯域で送信された既知信号に基づいて求められた前記選択設定ウェイトベクトルが初期値に使用されてウェイトベクトルが更新される、無線通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のアンテナを用いた無線通信技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から無線通信に関して様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、複数のアンテナでの指向性を制御して無線通信を行う無線通信装置に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−223516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
さて、複数のアンテナでの指向性を制御して無線通信を行う無線通信装置においては、当該指向性を制御するためのウェイトベクトルが求められる。無線通信装置の通信性能を向上するためには、できるだけウェイトベクトルの精度が良い方が望ましい。また、ウェイトベクトルの演算量はできるだけ少ない方が望ましい。
【0005】
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、ウェイトベクトルの精度を向上させることが可能な、あるいはウェイトベクトルの演算量を低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る無線通信装置は、通信相手装置と無線通信を行う無線通信装置であって、複数のアンテナを有し、当該複数のアンテナを用いて通信相手装置と無線通信する際に当該複数のアンテナでの指向性を制御する通信部と、通信相手装置に対して、当該通信相手装置との通信で使用する使用無線リソースを割り当てる無線リソース割り当て部とを備え、前記通信部は、通信相手装置に対して割り当てられた前記使用無線リソースに含まれる、ウェイト算出単位となる単位無線リソースごとに、当該通信相手装置からの既知信号に基づいて前記複数のアンテナでの指向性を制御するためのウェイトベクトルを更新することによって、当該単位無線リソースでの信号に設定する設定ウェイトベクトルを求め、前記無線リソース割り当て部は、通信相手装置に対して、ある通信時間帯での前記使用無線リソースを割り当てる場合には、当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルのうち、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において前記通信部で受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルを選択し、選択した設定ウェイトベクトルである選択設定ウェイトベクトルが求められる際に使用された既知信号の送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域のうちの使用可能帯域から、当該通信相手装置との上り通信で必要な周波数帯域幅を有する周波数帯域を選択周波数帯域として選択し、当該選択周波数帯域と周波数帯域が一致する無線リソースを前記使用無線リソースとして当該通信相手装置に対して割り当て、前記通信部は、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める場合には、当該通信相手装置に対して当該使用無線リソースが割り当てられる際に使用された前記選択設定ウェイトベクトルであって、当該ある通信時間帯での当該使用無線リソースに含まれる当該単位無線リソースと同じ周波数帯域で送信された既知信号に基づいて求められた前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを更新する。
【0007】
また、本発明に係る無線通信装置の一態様では、前記無線リソース割り当て部は、通信相手装置に対して、ある通信時間帯での前記使用無線リソースを割り当てる場合には、当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルのうち、それが求められる際に使用された既知信号についての前記通信部での受信タイミングが当該ある通信時間帯に最も近い設定ウェイトベクトルを選択する。
【0008】
また、本発明に係る無線通信装置の一態様では、前記通信部は、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める場合には、当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルにおいて、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において前記通信部で受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルが存在しないときには、ウェイトベクトルをN回(N≧2)更新し、当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルにおいて、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において前記通信部で受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルが存在するときには、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記N回よりも少ないM回(M≧1)更新する。
【0009】
また、本発明に係る無線通信装置の一態様では、前記通信部は、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める場合において、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記M回更新するときには、当該選択設定ウェイトベクトルが求められる際に使用された既知信号の送信周波数帯域と、当該単位無線リソースの周波数帯域とのずれと、前記通信部での当該既知信号の受信タイミングと当該ある通信時間帯とのずれとに基づいて、前記Mの値を決定する。
【0010】
また、本発明に係る無線通信装置の一態様では、前記通信部は、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースの数が所定数よりも大きい場合には、当該使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める際に、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記M回更新し、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースの数が所定数よりも小さい場合には、当該使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルを求める際に、前記選択設定ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを前記N回更新する。
【0011】
また、本発明に係る無線通信方法は、複数のアンテナを用いて通信相手装置と無線通信を行う無線通信方法であって、(a)前記複数のアンテナでの指向性を制御して通信相手装置と無線通信する工程と、(b)通信相手装置に対して、当該通信相手装置との通信で使用する使用無線リソースを割り当てる工程とを備え、前記工程(a)は、(a−1)通信相手装置に対して割り当てられた前記使用無線リソースに含まれる、ウェイト算出単位となる単位無線リソースごとに、当該通信相手装置からの既知信号に基づいて前記複数のアンテナでの指向性を制御するためのウェイトベクトルを更新することによって、当該単位無線リソースでの信号に設定する設定ウェイトベクトルを求める工程を含み、前記工程(b)では、通信相手装置に対して、ある通信時間帯での前記使用無線リソースが割り当てられる場合には、当該通信相手装置について求められた設定ウェイトベクトルのうち、当該ある通信時間帯の所定時間前から当該ある通信時間帯までの間において受信された既知信号に基づいて求められた設定ウェイトベクトルが選択され、選択された設定ウェイトベクトルである選択設定ウェイトベクトルが求められる際に使用された既知信号の送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域のうちの使用可能帯域から、当該通信相手装置との上り通信で必要な周波数帯域幅を有する周波数帯域を選択周波数帯域として選択し、当該選択周波数帯域と周波数帯域が一致する無線リソースが前記使用無線リソースとして当該通信相手装置に対して割り当てられ、前記工程(a−1)では、通信相手装置に対して割り当てられた、ある通信時間帯での前記使用無線リソースに含まれる前記単位無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルが求められる場合には、当該通信相手装置に対して当該使用無線リソースが割り当てられる際に使用された前記選択設定ウェイトベクトルであって、当該ある通信時間帯での当該使用無線リソースに含まれる当該単位無線リソースと同じ周波数帯域で送信された既知信号に基づいて求められた前記選択設定ウェイトベクトルが初期値に使用されてウェイトベクトルが更新される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、設定ウェイトベクトルの精度が向上する。あるいは、ウェイトベクトルの更新回数を減らすことができ、その結果、設定ウェイトベクトルの演算量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】無線通信システムの構成を示す図である。
図2】基地局の構成を示す図である。
図3】ウェイト処理部の一部の構成を示す図である。
図4】TDDフレームの構成を示す図である。
図5】TDDフレームの構成の詳細を示す図である。
図6】SRS送信可能帯域が周波数ホッピングする様子を示す図である。
図7】SRS0とSRS1を示す図である。
図8】SRS用上り無線リソースを示す図である。
図9】SRSの送信周波数帯域が周波数ホッピングする様子を示す図である。
図10】SRS用上り無線リソースと下り無線リソースとの対応付けを示す図である。
図11】通信端末に対する使用下り無線リソースの割り当て例を示す図である。
図12】基地局においてビームフォーミング及びヌルステアリングが適切に行われる点を説明するための図である。
図13】基地局においてビームフォーミング及びヌルステアリングが適切に行われる点を説明するための図である。
図14】DMRSを示す図である。
図15】無線リソース割り当て部の動作を示すフローチャートである。
図16】通信端末に対する使用上り無線リソースの割り当て例を示す図である。
図17】ウェイトベクトルの更新回数とウェイトベクトルの更新に使用されるDMRSシンボルとの対応関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は本実施の形態に係る無線通信装置を備える無線通信システム100の構成を示す図である。本実施の形態に係る無線通信装置は、例えば基地局1であって、複数の通信端末2と無線通信を行う。無線通信システム100は、例えば、複信方式としてTDD(Time Division Duplexing)方式が採用されたLTE(Long Term Evolution)であって、複数の基地局1を備えている。LTEは、「E−UTRA」とも呼ばれている。LTEでは、下り通信ではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が使用され、上り通信ではSC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)方式が使用される。基地局1と通信端末2との通信には、互いに直交する複数のサブキャリアが合成されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号が使用される。
【0015】
図1に示されるように、各基地局1のサービスエリア10は、周辺基地局1のサービスエリア10と部分的に重なっている。複数の基地局1は、図示しないネットワークに接続されており、当該ネットワークを通じて互いに通信可能となっている。また、ネットワークには図示しないサーバ装置が接続されており、各基地局1は、ネットワークを通じてサーバ装置と通信可能となっている。
【0016】
図2は各基地局1の構成を示す図である。基地局1は、時間軸と周波数軸とからなる2次元で特定される無線リソースを複数の通信端末2のそれぞれに個別に割り当てることによって、当該複数の通信端末2と同時に通信することが可能となっている。基地局1は、送受信アンテナとしてアレイアンテナを有し、アダプティブアレイアンテナ方式を用いてアレイアンテナの指向性を制御することが可能である。
【0017】
図2に示されるように、基地局1は、無線処理部11と、当該無線処理部11を制御する制御部12とを備えている。無線処理部11は、複数のアンテナ110aから成るアレイアンテナ110を有している。無線処理部11は、アレイアンテナ110で受信される複数の受信信号のそれぞれに対して増幅処理、ダウンコンバート及びA/D変換処理等を行って、ベースバンドの複数の受信信号を生成して出力する。
【0018】
また、無線処理部11は、制御部12で生成されるベースバンドの複数の送信信号のそれぞれに対して、D/A変換処理、アップコンバート及び増幅処理等を行って、搬送帯域の複数の送信信号を生成する。そして、無線処理部11は、生成した搬送帯域の複数の送信信号を、アレイアンテナ110を構成する複数のアンテナ110aにそれぞれ入力する。これにより、各アンテナ110aから送信信号が無線送信される。
【0019】
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)及びメモリなどで構成されている。制御部12では、CPU及びDSPがメモリ内の各種プログラムを実行することによって、送信信号生成部120、受信データ取得部121、無線リソース割り当て部122、ウェイト処理部123、複数のIDFT部124及び複数のDFT部125などの複数の機能ブロックが形成される。
【0020】
無線処理部11から出力される複数の受信信号は、複数のDFT部125にそれぞれ入力される。各DFT部125は、入力される受信信号に対して離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を行う。これにより、各DFT部125では、入力された受信信号を構成する複数のサブキャリアにそれぞれ対応する複数の複素シンボルが得られる。以後、DFT部125で得られる複素シンボルを「受信シンボル」と呼ぶ。また、DFT部125で得られる複数の複素シンボルを「受信シンボル列」と呼ぶ。各DFT部125では、受信シンボルとして、通信端末2が送信する既知信号である既知の複素シンボル(以後、「既知シンボル」と呼ぶ)と、通信端末2が送信するデータ信号である、データを示す複素シンボル(以後、「データシンボル」と呼ぶ)とが取得される。各DFT部125で得られた受信シンボル列は、ウェイト処理部123に入力される。
【0021】
ウェイト処理部123は、複数のアンテナ110aでの指向性を制御するためのウェイトベクトルを例えばMMSE(最小二乗誤差法)を用いて算出する。ウェイトベクトルは、複数のアンテナ110aにそれぞれ対応する複数のウェイトで構成されている。ウェイトベクトルは、各DFT部125から出力される受信シンボル列に含まれる既知シンボルに基づいて算出される。ウェイト処理部123では、アレイアンテナ110での受信信号に設定される設定ウェイトベクトルである受信ウェイトベクトルと、アレイアンテナ110から送信される送信信号に設定される設定ウェイトベクトルである送信ウェイトベクトルとが求められる。受信ウェイトベクトルは、複数のアンテナ110aでそれぞれ受信される複数の受信信号にそれぞれ設定される複数の受信ウェイトで構成されている。送信ウェイトベクトルは、複数のアンテナ110aからそれぞれ送信される複数の送信信号にそれぞれ設定される複数の送信ウェイトで構成されている。本実施の形態では、逐次推定アルゴリズム、例えばRLSアルゴリズムが用いられてウェイトベクトルが初期値から更新されることによって、受信ウェイトベクトル及び送信ウェイトベクトルが求められる。
【0022】
ウェイト処理部123は、複数のDFT部125からそれぞれ出力される複数の受信シンボル列に含まれるデータシンボルにそれぞれ設定する複数の受信ウェイト(受信ウェイトベクトル)を算出する。ウェイト処理部123は、複数のDFT部125からそれぞれ入力された複数の受信シンボル列のそれぞれについて、当該受信シンボル列に含まれる複数のデータシンボルのそれぞれに対して、対応する受信ウェイトを乗算(複素乗算)する。そして、ウェイト処理部123は、入力された複数の受信シンボル列に含まれる、同一のサブキャリアについての受信ウェイト乗算後の複数のデータシンボルを加算する。これにより、アレイアンテナ110の受信指向性に関するビームが、通信端末2からの一つのサブキャリア(希望波)に向けられるようになるとともに、アレイアンテナ110の受信指向性に関するヌルが干渉波に向けられるようになる。その結果、当該一つのサブキャリアについての希望データシンボルが取得される。つまり、複数の受信シンボル列に含まれる、同一のサブキャリアについての受信ウェイト乗算後の複数のデータシンボルを足し合わせて得られる新たなデータシンボルでは、干渉成分が除去されており、当該新たなデータシンボルが希望データシンボルとして取得される。ウェイト処理部123は、受信信号に含まれる、データシンボルで変調された複数のサブキャリアのそれぞれについて希望データシンボルを取得して出力する。
【0023】
受信データ取得部121は、ウェイト処理部123から出力される希望データシンボルに対して、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse DFT)を行う。そして、受信データ取得部121は、逆離散フーリエ変換の実行によって得られた信号に対して復調処理を行って、当該信号をビットデータに変換する。これにより、受信データ取得部121では、通信端末2からの受信信号に含まれるユーザデータ及び制御データが取得される。
【0024】
送信信号生成部120は、通信対象の通信端末2に送信するビットデータ(ユーザデータ及び制御データを含む送信データ)を生成する。そして、送信信号生成部120は、生成したビットデータを、複数のサブキャリアに対応する、IQ平面上での複数の複素シンボルに変換してウェイト処理部123に入力する。以後、送信信号生成部120で生成される複素シンボルを「送信シンボル」と呼ぶ。また、送信信号生成部120で生成される複数の複素シンボルを「送信シンボル列」と呼ぶ。送信信号生成部120では、送信シンボル列が、アンテナ110aの数だけ生成されて出力される。
【0025】
ウェイト処理部123は、送信信号生成部120で生成された複数の送信シンボル列にそれぞれ設定する複数の送信ウェイト(送信ウェイトベクトル)を算出する。ウェイト処理部123は、複数のアンテナ110aからそれぞれ送信される複数の送信シンボル列のそれぞれについて、当該送信シンボル列を構成する複数の送信シンボルのそれぞれに対して、対応する送信ウェイトを乗算する。その後、ウェイト処理部123は、送信ウェイト乗算後の複数の送信シンボル列を、複数のIDFT部124にそれぞれ入力する。
【0026】
各IDFT部124は、入力される送信シンボル列に対して逆離散フーリエ変換を行う。これにより、各IDFT部124では、送信シンボル列を構成する複数の送信シンボルで変調された複数のサブキャリアが合成されたベースバンドのOFDM信号が得られる。複数のIDFT部124で生成されたベースバンドの送信信号は無線処理部11に入力される。
【0027】
本実施の形態に係る基地局1では、無線処理部11、ウェイト処理部123、複数のIDFT部124及び複数のDFT部125によって、アレイアンテナ110の指向性を適応的に制御しながら複数の通信端末2と無線通信を行う通信部13が構成されている。本実施の形態では、通信部13は、アレイアンテナ110の指向性を制御して、ヌルステアリングとビームフォーミングを同時に行う。通信部13は、ウェイト処理部123において、アレイアンテナ110での受信信号に設定する受信ウェイトベクトルを調整することにより、アレイアンテナ110での受信指向性のビーム及びヌルを様々な方向に設定することができる。また、通信部13は、ウェイト処理部123において、アレイアンテナ110から送信する送信信号に設定する送信ウェイトベクトルを調整することより、アレイアンテナ110での送信指向性のビーム及びヌルを様々な方向に設定することができる。
【0028】
無線リソース割り当て部122は、データの下り通信を行う通信端末2を決定するとともに、当該通信端末2に対して、当該通信端末2とのデータの下り通信で使用する下り無線リソース(以後、「使用下り無線リソース」と呼ぶ)を割り当てる。送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122が通信端末2に割り当てた使用下り無線リソースに基づいて、当該通信端末2に送信すべきデータを含む送信信号を生成するとともに、当該使用下り無線リソースに基づいたタイミングで当該送信信号をウェイト処理部123に入力する。これにより、通信端末2に送信すべきデータを含む送信信号が、当該通信端末2に割り当てられた使用下り無線リソースを用いて通信部13から送信される。送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122が通信端末2に割り当てた使用下り無線リソースを当該通信端末2に通知するための制御データを含む送信信号を生成して出力する。これにより、通信端末2は、自装置宛てのデータの送信で使用される使用下り無線リソースを知ることができ、基地局1からの自装置宛てのデータを適切に受信することができる。
【0029】
また無線リソース割り当て部122は、データの上り通信を行う通信端末2を決定するとともに、当該通信端末2に対して、当該通信端末2とのデータの上り通信で使用する上り無線リソース(以後、「使用上り無線リソース」と呼ぶ)を割り当てる。送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122が通信端末2に割り当てた使用上り無線リソースを当該通信端末2に通知するための制御データを含む送信信号を生成して出力する。これにより、通信端末2は、基地局1へのデータの送信に使用する使用上り無線リソースを知ることができ、当該使用上り無線リソースを用いて基地局1にデータを無線送信する。
【0030】
さらに無線リソース割り当て部122は、通信端末2が、既知信号である後述のサウンディング基準信号(SRS)を送信する際に使用する上り無線リソース(以後、「使用SRS用上り無線リソース」と呼ぶ)を当該通信端末2に対して割り当てる。送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122が通信端末2に対して割り当てた使用SRS用上り無線リソースを当該通信端末2に通知するための制御データを含む送信信号を生成して出力する。これにより、当該通信端末2は、基地局1へのSRSの送信に使用する使用SRS用上り無線リソースを知ることができ、当該使用SRS用上り無線リソースを用いて基地局1にSRSを無線送信する。
【0031】
図3はウェイト処理部123が有する、受信ウェイトベクトル及び送信ウェイトベクトルを求めるためにウェイトベクトルを更新するための構成を示すブロック図である。図3に示されるように、ウェイト処理部123は、複数の複素乗算部200と、加算部201と、ウェイト更新部202とを備えている。
【0032】
複数の複素乗算部200には、複数のアンテナ110aにそれぞれ対応した複数のDFT部125で取得された、同一のサブキャリアについての既知シンボルS1がそれぞれ入力される。また、複数の複素乗算部200には、ウェイト更新部202から出力されるウェイトベクトルwを構成する複数のウェイトWがそれぞれ入力される。各複素乗算部200は、入力された既知シンボルS1に対して、入力されたウェイトWを複素乗算し、ウェイトWが乗算された既知シンボルS1を出力する。加算部201は、複数の複素乗算部200から出力される、ウェイトWが乗算された既知シンボルS1を足し合わせて、それによって得られた新たな既知シンボルを合成既知シンボルS2として出力する。
【0033】
ウェイト更新部202は、加算部201で得られた合成既知シンボルS2についての参照信号に対する誤差を示す誤差信号を生成する。参照信号は、加算部201で得られた合成既知シンボルS2についての理想的な信号である。
【0034】
ウェイト更新部202は、例えばRLSアルゴリズムを用いて、生成した誤差信号が小さくなるようにウェイトベクトルwを更新する。ウェイト更新部202は、以下の式(1)を使用してウェイトベクトルwを更新する。
【0035】
w(m)=w(m−1)+k(m)・e(m) ・・・(1)
【0036】
ここで、mはウェイトベクトルwの更新回数を示しており、1以上の整数である。またw(m)は、m回更新後のウェイトベクトルmを示しており、w(0)は、ウェイトベクトルwの初期値を示している。e(m)は、複数の複素乗算部200にそれぞれ入力される複数の既知シンボルS1に対して、ウェイトベクトルw(m−1)を構成する複数のウェイトWをそれぞれ設定したものを足し合わせて得られる合成既知シンボルS2と、それに対応する参照信号との誤差を示す誤差信号を示している。k(m)はカルマンゲインベクトルと呼ばれている。
【0037】
ウェイト更新部202では、式(1)が用いられてウェイトベクトルwが一度更新されると、複数の複素乗算部200には、更新されたウェイトベクトルwを構成する複数のウェイトWがそれぞれ入力されるとともに、新たな複数の既知シンボルS1がそれぞれ入力される。そうすると、加算部201からは新たな合成既知シンボルS2が出力され、その結果、ウェイト更新部202では新たな誤差信号が生成される。ウェイト更新部202が、この新たな誤差信号を式(1)に代入してウェイトベクトルwを一度更新すると、複数の複素乗算部200には、更新後のウェイトベクトルwを構成する複数のウェイトWがそれぞれ入力されるとともに、新たな複数の既知シンボルS1がそれぞれ入力される。以後、ウェイト更新部202は同様に動作する。
【0038】
このように、ウェイト処理部123では、一つの合成既知シンボルS2に基づいてウェイトベクトルwが1回更新される。一つの合成既知シンボルS2は、複数のアンテナ110aで受信される、通信端末2がある一つのサブキャリアを用いて送信する既知シンボルS1が足し合わされたものであることから、ウェイト処理部123では、ある一つのサブキャリアが用いられて通信端末2から送信される既知シンボル(既知信号)に基づいて、ウェイトベクトルwが1回更新されると言える。ウェイト処理部123は、ウェイトベクトルwを所定回数更新すると、ウェイトベクトルwの更新を終了する。
【0039】
ウェイト処理部123は、更新終了後のウェイトベクトルwを、アレイアンテナ110で受信されるデータシンボルに設定する受信ウェイトベクトルとして使用する。ウェイト処理部123は、入力された複数の受信シンボル列に含まれる、同一のサブキャリアについての複数のデータシンボルに対して、受信ウェイトベクトル(更新終了後のウェイトベクトルw)を構成する複数の受信ウェイトをそれぞれ乗算する。そして、ウェイト処理部123は、入力された複数の受信シンボル列に含まれる、同一のサブキャリアについての受信ウェイト乗算後の複数のデータシンボルを加算する。これにより、当該サブキャリアについての希望データシンボルが取得される。ウェイト処理部123は、受信信号に含まれる、データシンボルで変調された複数のサブキャリアのそれぞれについて希望データシンボルを取得する。
【0040】
また、ウェイト処理部123は、更新終了後のウェイトベクトルwを補正して、アレイアンテナ110から送信される送信信号に設定する送信ウェイトベクトルを生成する。ウェイト処理部123は、複数のアンテナ110aからそれぞれ送信される複数の送信シンボルに対して、送信ウェイトベクトルを構成する複数の送信ウェイトをそれぞれ乗算する。ウェイト処理部123において、送信ウェイトが乗算された複数の送信シンボル列は、複数のIDFT部124にそれぞれ入力される。
【0041】
なお、上記の例では、基地局1での受信回路と送信回路の特性の相違を吸収するために、更新終了後のウェイトベクトルwを補正して送信ウェイトベクトルを生成していたが、更新終了後のウェイトベクトルwをそのまま送信ウェイトベクトルとしても良い。
【0042】
また、本実施の形態では、受信ウェイトベクトルが求められる際のウェイトベクトルwの更新と、送信ウェイトベクトルが求められる際のウェイトベクトルwの更新とでは、互いに異なる種類の既知シンボルが使用されるようになっている。受信ウェイトベクトルが求められる際のウェイトベクトルwの更新には、複数の複素シンボルで構成された復調リファレンス信号(DMRS)が使用され、送信ウェイトベクトルが求められる際のウェイトベクトルwの更新には、複数の複素シンボルで構成されたSRSが使用される。DMRSは「DRS」とも呼ばれる。通信部13は、通信端末2からのDMRSに基づいて複数のアンテナ110aでの受信指向性を制御し、通信端末2からのSRSに基づいて複数のアンテナ110aでの送信指向性を制御する。
【0043】
以上のように、本実施の形態では、受信ウェイトベクトル及び送信ウェイトベクトルのそれぞれは、複数のアンテナ110aでの指向性を制御するためのウェイトベクトルを更新することによって求められる。
【0044】
<TDDフレームの構成>
次に基地局1と通信端末2との間で使用されるTDDフレーム300について説明する。TDDフレーム300は、時間軸と周波数軸とからなる2次元で特定される。基地局1は、TDDフレーム300から、各通信端末2に対して割り当てる使用上り無線リソース、使用下り無線リソース及び使用SRS用上り無線リソースを決定する。
【0045】
図4はTDDフレーム300の構成を示す図である。図4に示されるように、TDDフレーム300は、2つのハーフフレーム301で構成されている。各ハーフフレーム301は、5個のサブフレーム302で構成されている。つまり、TDDフレーム300は10個のサブフレーム302で構成されている。サブフレーム302の時間長は1msである。以後、TDDフレーム300を構成する10個のサブフレーム302を、先頭から順に第0〜第9サブフレーム302とそれぞれ呼ぶことがある。
【0046】
各サブフレーム302は、時間方向に2つのスロット303を含んで構成されている。各スロット303は、7個のシンボル期間304で構成されている。このシンボル期間304は、OFDMA方式の下り通信では、OFDMシンボルの1シンボル期間となり、SC−FDMA方式の上り通信では、DFTS(Discrete Fourier Transform Spread)−OFDMシンボルの1シンボル期間となる。
【0047】
以上のように構成されるTDDフレーム300には、上り通信専用のサブフレーム302と下り通信専用のサブフレーム302とが含められる。以後、上り通信専用のサブフレーム302を「上りサブフレーム302」と呼び、下り通信専用のサブフレーム302を「下りサブフレーム302」と呼ぶ。通信端末2は、上りサブフレーム302で基地局1にデータを送信し、基地局1は、下りサブフレーム302で通信端末2にデータを送信する。
【0048】
LTEでは、TDDフレーム300において、周波数方向に180kHzの周波数帯域幅を含み、時間方向に7シンボル期間304(1スロット303)を含む領域(無線リソース)が「リソースブロック(RB)」と呼ばれている。リソースブロックには、12個のサブキャリアが含まれる。無線リソース割り当て部122は、通信端末2に対して使用下り無線リソースを割り当てる場合には、時間方向においては1つのサブフレーム302単位で、周波数方向においては1つのリソースブロック単位で、当該通信端末2に対して使用下り無線リソースを割り当てる。一方で、無線リソース割り当て部122は、通信端末2に対して使用上り無線リソースを割り当てる場合には、時間方向及び周波数方向のそれぞれにおいて1つのリソースブロック単位で、当該通信端末2に対して使用上り無線リソースを割り当てる。
【0049】
なお、上り通信ではSC−FDMA方式が使用されていることから、上りサブフレーム302において、通信端末2に対して周波数方向において複数のリソースブロックが使用上り無線リソースとして割り当てられる際には、周波数方向に連続した複数のリソースブロックが当該通信端末2に割り当てられる。以後、1つのリソースブロックの周波数帯域を「RB帯域」と呼ぶ。
【0050】
LTEでは、TDDフレーム300の構成については、上りサブフレーム302と下りサブフレーム302の組み合わせが異なる7種類の構成が規定されている。LTEでは、0番〜6番までのTDDフレーム300の構成が規定されている。本実施の形態に係る無線通信システム100では、例えば、1番の構成を有するTDDフレーム300が使用されるものとする。
【0051】
図5は1番の構成を有するTDDフレーム300を詳細に示す図である。図5では、「D」で示されるサブフレーム302は、下りサブフレーム302を意味し、「U」で示されるサブフレーム302は、上りサブフレーム302を意味している。また、「S」で示されるサブフレーム302は、無線通信システム100において、下り通信から上り通信への切り替えが行われるサブフレーム302を意味している。このサブフレーム302を「スペシャルサブフレーム302」と呼ぶ。
【0052】
図5に示されるように、1番の構成を有するTDDフレーム300では、第0、第4、第5及び第9サブフレーム302が下りサブフレーム302となっており、第2、第3、第7及び第8サブフレーム302が上りサブフレーム302となっており、第1及び第6サブフレーム302がスペシャルサブフレーム302となっている。
【0053】
また、図5に示されるように、スペシャルサブフレーム302は、時間方向に、下りパイロットタイムスロット(DwPTS)351と、ガードタイム(GP)350と、上りパイロットタイムスロット(UpPTS)352とを含んでいる。ガードタイム350は、下り通信から上り通信に切り替えるために必要な無信号期間であって、通信には使用されない。
【0054】
LTEでは、下りパイロットタイムスロット351、ガードタイム350及び上りパイロットタイムスロット352の時間長の組み合わせについて、複数種類の組み合わせが規定されている。図5の例では、下りパイロットタイムスロット351の時間長は11シンボル期間304に設定されており、上りパイロットタイムスロット352の時間長は2シンボル期間304に設定されている。
【0055】
本実施の形態に係る無線通信システム100では、下りサブフレーム302だけではなく、スペシャルサブフレーム302の下りパイロットタイムスロット351においても下り通信を行うことが可能である。また、本無線通信システム100では、上りサブフレーム302だけではなく、スペシャルサブフレーム302の上りパイロットタイムスロット352においても上り通信を行うことが可能である。
【0056】
本実施の形態では、基地局1は、下りパイロットタイムスロット351の各シンボル期間304においてデータを通信端末2に送信する。また、各通信端末2は、上りパイロットタイムスロット352の2つのシンボル期間304のうちのどちらか一方、あるいは両方においてSRSと呼ばれる既知信号を送信する。SRSは、複数のサブキャリアを変調する複数の複素シンボルで構成されている。本実施の形態では、上りパイロットタイムスロット352において送信されるSRSを、送信ウェイトベクトルを算出するために使用する。つまり、基地局1の通信部13は、通信端末2が上りパイロットタイムスロット352で送信するSRSに基づいてアレイアンテナ110の送信指向性の制御を行うことが可能となっている。以後、アレイアンテナ110の送信指向性の制御を「アレイ送信制御」と呼ぶ。また、アレイアンテナ110の受信指向性の制御を「アレイ受信制御」と呼ぶ。
【0057】
なお、SRSは、上りサブフレーム302の最後のシンボル期間304においても送信可能である。つまり、通信端末2は、上りサブフレーム302において、最後のシンボル期間304を除く各シンボル期間304ではデータを送信可能であり、最後のシンボル期間304ではSRSを送信可能である。アレイ送信制御には、上りサブフレーム302の最後のシンボル期間304で送信されるSRSを使用することも可能であるが、本実施の形態では、上りパイロットタイムスロット352で送信されるSRSを使用するものとする。
【0058】
以後、特に断らない限り、SRSと言えば、上りパイロットタイムスロット352を使用して送信されるSRSを意味するものとする。また、通信端末2がSRSを送信することが可能な上りパイロットタイムスロット352に含まれる前方のシンボル期間304及び後方のシンボル期間304を「第1SRS用上り通信期間370a」及び「第2SRS用上り通信期間370b」とそれぞれ呼ぶ。また、第1SRS用上り通信期間370aと第2SRS用上り通信期間370bを特に区別する必要がない場合には、それぞれを「SRS用上り通信期間」と呼ぶ。
【0059】
ここで、スペシャルサブフレーム302の第1SRS用上り通信期間370aの先頭から、その次のスペシャルサブフレーム302の第1SRS用上り通信期間370aの先頭までの期間を「単位期間360」と呼ぶ。通信端末2に対する使用下り無線リソース等の無線リソースの割り当ては、この単位期間360が基準となる。本無線通信システム100では、単位期間360が繰り返し現れることになる。
【0060】
本実施の形態では、基地局1と通信する各通信端末2は、無線リソース割り当て部122による使用SRS用上り無線リソースの割り当てによって、例えば、1つの単位期間360ごとに少なくとも1回SRSを送信する。つまり、基地局1と通信する各通信端末2は、各単位期間360において、当該単位期間360に含まれる第1SRS用上り通信期間370a及び第2SRS用上り通信期間370bのうちのどちらか一方、あるいは両方においてSRSを送信する。
【0061】
<SRS送信可能帯域の周波数ホッピング>
本無線通信システム100では、通信端末2がSRSの送信に使用可能な周波数帯域450(以後、「SRS送信可能帯域450」と呼ぶ)が、1つの単位期間360ごとに周波数ホッピングするようになっている。図6はSRS送信可能帯域450が周波数ホッピングする様子を示す図である。
【0062】
図6に示されるように、SRS送信可能帯域450は、1つの単位期間360ごとに、システム帯域400において高周波側及び低周波側に交互に寄せて配置されるようになっている。したがって、各単位期間360においては、システム帯域400における高周波側端部あるいは低周波側端部がSRSの送信に使用することができない帯域となっている。以後、この帯域を「SRS送信不可帯域」と呼ぶ。各基地局1は、SRS送信不可帯域に含まれる周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースを使用SRS用上り無線リソースとして通信端末2に割り当てることはできない。本実施の形態では、システム帯域幅は例えば10MHzであって、システム帯域400には、50個のRB帯域が含まれる。このような場合、SRS送信可能帯域450の帯域幅は、40個のRB帯域分の周波数帯域幅となり、SRS送信不可帯域の帯域幅は10個のRB帯域分の周波数帯域幅となる。以後、x個のRB帯域分の周波数帯域幅を「xRB帯域」と呼ぶ。
【0063】
<SRSの構成>
本実施の形態に係る無線通信システム100では、“transmissionComb”と呼ばれるパラメータkTCで識別される2種類のSRSが規定されている。各通信端末2は、この2種類のSRSのうちのどちらか一方のSRSを、第1SRS用上り通信期間370a及び第2SRS用上り通信期間370bの少なくとも一方で送信する。
【0064】
パラメータkTCは“0”あるいは“1”の値をとることが可能である。パラメータkTC=0で特定されるSRS(以後、「SRS0」と呼ぶ)の送信に使用される複数のサブキャリアSC0は、周波数方向において、連続的に配置されているのではなく、櫛歯状に配置されている。言い換えれば、SRS0のキャリア周波数は周波数方向において櫛歯状に配置されている。同様にして、パラメータkTC=1で特定されるSRS(以後、「SRS1」と呼ぶ)の送信に使用される複数のサブキャリアSC1は、周波数方向において櫛歯状に配置されている。そして、SRS0とSRS1とが同じ周波数帯域で送信される場合には、当該SRS0の送信に使用される複数のサブキャリアSC0と、当該SRS1の送信に使用される複数のサブキャリアSC1は、周波数方向において交互に配置される。したがって、SRS0のキャリア周波数とSRS1のキャリア周波数とは周波数方向において互いに重なることはない。
【0065】
図7は、ある周波数帯域470において、SRS0とSRS1との両方が送信される様子を示している。図7に示されるように、SRS0の送信に使用される複数のサブキャリアSC0は、周波数方向において、1サブキャリア置きに配置されている。同様に、SRS1の送信に使用される複数のサブキャリアSC1は、周波数方向において、1サブキャリア置きに配置されている。そして、同じ周波数帯域470に含まれる、複数のサブキャリアSC0と複数のサブキャリアSC1とは、周波数方向において交互に配置されている。
【0066】
このように、1つの通信端末2がSRSの送信に使用する複数のサブキャリアは周波数方向において櫛歯状に配置されていることから、当該通信端末2がSRSの送信に使用する周波数帯域での複数のサブキャリアの半分がSRSの送信に使用される。そして、同じ周波数帯域に含まれる、複数のサブキャリアSC0と複数のサブキャリアSC1とは交互に配置されることから、SRS0を送信する通信端末2と、SRS1を送信する通信端末2とは、同じSRS用上り通信期間において同じ周波数帯域を使用することができる。基地局1側から見れば、基地局1は、同じSRS用上り通信期間において同じ周波数帯域で送信されるSRS0及びSRS1を区別することができる。
【0067】
LTEの規格上では、各通信端末2に、第1SRS用上り通信期間370aにおいてSRS1を送信させることは可能であるが、本実施の形態では、第1SRS用上り通信期間370aにおいて各通信端末2にSRS1を送信させないようになっている。
【0068】
以後、第1SRS用上り通信期間370aと、SRS送信可能帯域450に含まれる、SRS0の送信に使用することが可能な櫛歯状の複数のサブキャリアSC0とで特定される上り無線リソースを「第1SRS用上り無線リソース500a」と呼ぶ。また、第2SRS用上り通信期間370bと、SRS送信可能帯域450に含まれる、SRS0の送信に使用することが可能な櫛歯状の複数のサブキャリアSC0とで特定される上り無線リソースを「第2SRS用上り無線リソース500b」と呼ぶ。そして、第2SRS用上り通信期間370bと、SRS送信可能帯域450に含まれる、SRS1の送信にすることが可能な櫛歯状の複数のサブキャリアSC1とで特性される上り無線リソースを「第3SRS用上り無線リソース500c」と呼ぶ。
【0069】
図8は、第1SRS用上り無線リソース500a、第2SRS用上り無線リソース500b及び第3SRS用上り無線リソース500cを示す図である。図8に示されるように、同一の単位期間360に含まれる、第1SRS用上り無線リソース500a、第2SRS用上り無線リソース500b及び第3SRS用上り無線リソース500cは、時間方向及び周波数方向の少なくとも一方で互いに異なっている。以後、これらの上り無線リソースを区別する必要がない場合には、それぞれを「SRS用上り無線リソース」と呼ぶ。
【0070】
<SRSの送信周波数帯域の周波数ホッピング>
本実施の形態に係る無線通信システム100では、SRSの送信周波数帯域を、SRS送信可能帯域450内において周波数ホッピングさせることができる。また、本無線通信システム100では、SRSの送信周波数帯域幅は変更可能となっている。本無線通信システム100では、SRSの送信周波数帯域幅として設定することが可能な帯域幅として、例えば、40RB帯域、20RB帯域及び4RB帯域の3種類の帯域幅が定められている。
【0071】
図9は、端末番号1の通信端末2が送信するSRSの送信周波数帯域480aと端末番号2の通信端末2が送信するSRSの送信周波数帯域480bとがSRS送信可能帯域450内で周波数ホッピングする様子の一例を示す図である。図9には連続する複数の単位期間360における各サブフレーム302が示されている。図9では横方向が時間方向を示し、縦方向が周波数方向を示している。また図9の一番左に示されている0〜49の数字は、周波数方向に並ぶ50個のRB帯域の番号を示している。RB帯域の番号が大きいほど、当該RB帯域が大きくなっている。また図9に示される「SP」はスペシャルサブフレーム302を意味し、「Up」は上りパイロットタイムスロット(UpPTS)352を意味し、「Dw」は下りパイロットタイムスロット(DwPTS)351を意味している。また、図9に示される「UL」及び「DL」は、上りサブフレーム302及び下りサブフレーム302をそれぞれ意味している。
【0072】
図9の例では、端末番号1及び2の通信端末2のそれぞれは、各単位期間360において1回SRSを送信している。また、端末番号1及び2の通信端末2が送信するSRSの送信周波数帯域幅のそれぞれは20RB帯域に設定されている。図9の例では、端末番号1の通信端末2が送信するSRSの送信周波数帯域480aと、端末番号2の通信端末2が送信するSRSの送信周波数帯域480bとは、1つの単位期間360ごとに、SRS送信可能帯域450において低周波側及び高周波側に交互に寄せて配置されている。
【0073】
より詳細には、送信周波数帯域480aは、SRS送信可能帯域450が高周波側に寄せて配置されている単位期間360では、SRS送信可能帯域450において低周波側に寄せて配置され、SRS送信可能帯域450が低周波側に寄せて配置されている単位期間360では、SRS送信可能帯域450において高周波側に寄せて配置されている。これにより、送信周波数帯域480aは、システム帯域の中央部における30RB帯域の周波数帯域(10番〜39番のRB帯域)内において周波数ホッピングする。したがって、システム帯域の低周波側の10RB帯域の端部及び高周波側の10RB帯域の端部のそれぞれでは、端末番号1の通信端末2からSRSが送信されない。
【0074】
これに対して、送信周波数帯域480bは、SRS送信可能帯域450が高周波側に寄せて配置されている単位期間360では、SRS送信可能帯域450において高周波側に寄せて配置され、SRS送信可能帯域450が低周波側に寄せて配置されている単位期間360では、SRS送信可能帯域450において低周波側に寄せて配置されている。これにより、送信周波数帯域480bは、システム帯域の低周波側及び高周波側に交互に寄せて配置される。したがって、システム帯域の中央部の10RB帯域の周波数帯域(20番〜29番のRB帯域)では、端末番号2の通信端末2からSRSが送信されない。
【0075】
本実施の形態に係る無線リソース割り当て部122は、基地局1が通信する各通信端末2についてのSRSの送信態様を決定する。具体的には、無線リソース割り当て部122は、各通信端末2について、使用するSRS用上り通信期間、SRSパラメータkTCの値、SRSの送信周波数帯域幅、SRSの送信周波数帯域の周波数ホッピングの態様などを決定する。これにより、基地局1が通信する各通信端末2に対して使用SRS用上り無線リソースが割り当てられる。
【0076】
送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122が通信端末2に対して割り当てた使用SRS用上り無線リソースを当該通信端末2に通知するための制御データ、言い換えれば、無線リソース割り当て部122で決定された、当該通信端末2が送信するSRSの送信態様を当該通信端末2に通知するための制御データ(以後、「SRS制御データ」と呼ぶ)を含む送信信号を生成する。この送信信号は、下りサブフレーム302が使用されて通信部13から当該通信端末2に送信される。これにより、各通信端末2にはSRS制御データが送信され、各通信端末2は、SRSを送信する際に使用する上り無線リソースを知ることができる。言い換えれば、各通信端末2は、自身が送信するSRSの送信態様を知ることができる。各通信端末2は、基地局1から通知された使用SRS用上り無線リソースを用いてSRSを送信する。SRS制御データは、LTEでは、“RRCConnectionReconfiguration message”と呼ばれている。
【0077】
<アレイ送信制御>
本実施の形態に係るアレイ送信制御では、通信部13は、通信端末2に割り当てられた使用下り無線リソースを用いて当該通信端末2に送信する信号に設定する送信ウェイトベクトルを、当該使用下り無線リソースの周波数帯域と同じ周波数帯域で当該通信端末2が送信するSRSに基づいて算出する。
【0078】
また、本実施の形態に係るアレイ送信制御では、送信ウェイトベクトルが、送信ウェイトベクトル算出単位となる単位下り無線リソースごとに算出される。そして、算出された送信ウェイトベクトルは、それに対応する単位下り無線リソースでの送信信号に設定される。本実施の形態では、単位下り無線リソースは、例えば、周波数方向に1つのRB帯域を含み、時間方向に1つの下りサブフレーム302に含まれる2つのスロット303を含む下り無線リソースとなっている。
【0079】
通信端末2に割り当てられた使用下り無線リソースが、例えば、4つの単位下り無線リソースで構成されているとすると、当該通信端末2についてのアレイ送信制御では、当該4つの単位下り無線リソースのそれぞれについて送信ウェイトベクトルが求められる。使用下り無線リソースに含まれるある1つの単位下り無線リソースを用いて通信端末2に送信される信号に対して設定する送信ウェイトベクトルが求められる際には、当該1つの単位下り無線リソースが周波数方向に含む1つのRB帯域で当該通信端末2が送信するSRSを構成する6個の既知シンボルに基づいてウェイトベクトルが6回更新される。そして、更新終了後のウェイトベクトルが補正されることによって、当該ある1つの単位下り無線リソースを用いて通信端末2に送信される信号に設定される送信ウェイトベクトルが生成される。ある1つの単位下り無線リソースが周波数方向において含む12個のサブキャリアでそれぞれ送信される12個の送信シンボルには、当該ある1つの単位下り無線リソースに対応する送信ウェイトベクトルが共通に設定される。
【0080】
なお、1リソースブロックには12個のサブキャリアが含まれることから、1つのRB帯域を用いて12個の複素シンボルを送信することが可能である。一方で、上述のように、1つの通信端末2がSRSの送信に使用する複数のサブキャリアは周波数方向において櫛歯状に配置されている。したがって、1つのRB帯域では、通信端末2は6個のサブキャリアを用いてSRSを送信し、当該SRSは6個の既知シンボルで構成されている。
【0081】
このように、ウェイト処理部123は、通信端末2に割り当てられた使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースを用いて通信部13が送信する信号に設定する送信ウェイトベクトルを、当該単位下り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のSRSに基づいて求めている。
【0082】
<下り無線リソースとSRS用上り無線リソースとの対応付け>
本実施の形態に係る無線通信システム100では、下り無線リソースとSRS用上り無線リソースとに関して、SRSに基づいたヌルステアリング及びビームフォーミングのための対応付けが定められている。各基地局1が、この対応付けに基づいて、SRSを送信する通信端末2に対して使用下り無線リソースを割り当てるとともにアレイ送信制御を行うことによって、各基地局1はヌルステアリング及びビームフォーミングを適切に行うことが可能となる。以後、この対応付けを「アレイ制御用リソース対応付け」と呼ぶ。以下に、アレイ制御用リソース対応付けについて説明する。
【0083】
なお、以後、単位期間360に含まれる2つの下りサブフレーム302について、先の下りサブフレーム302を「第1下りサブフレーム302a」と呼び、後の下りサブフレーム302を「第2下りサブフレーム302b」と呼ぶ。また、単位期間360に含まれる、スペシャルサブフレーム302における下りパイロットタイムスロット351を含む部分については、下りサブフレーム302ではないが、便宜上、「第3下りサブフレーム302c」と呼ぶ。以後、下りサブフレーム302には、この第3下りサブフレーム302cも含まれるものとする。また、説明の対象の単位期間360を「対象単位期間360」と呼び、説明の対象の通信端末2を「対象通信端末2」と呼ぶ。
【0084】
図10は、対象単位期間360での下り無線リソースと、SRS用上り無線リソースとの対応付けを説明するための図である。以下の説明は各単位期間360について言えることである。
【0085】
本実施の形態では、対象単位期間360の第1下りサブフレーム302aのうち、SRS送信可能帯域450を周波数方向に含む下り無線リソース600aに含まれる下り無線リソースは、対象単位期間360の第1SRS用上り無線リソース500aにおける、当該下り無線リソースの周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースと対応付けられる。つまり、対象単位期間360での下り無線リソース600aに含まれる下り無線リソースは、対象単位期間360での第1SRS用上り無線リソース500aにおいて、当該下り無線リソースの周波数帯域と同じ周波数帯域を有する上り無線リソースと対応付けられる。
【0086】
また、対象単位期間360の第2下りサブフレーム302bのうち、SRS送信可能帯域450を周波数方向に含む下り無線リソース600bに含まれる下り無線リソースは、対象単位期間360の第2SRS用上り無線リソース500bにおける、当該下り無線リソースの周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースと対応付けられる。
【0087】
そして、対象単位期間360の第3下りサブフレーム302cのうち、SRS送信可能帯域450を周波数方向に含む下り無線リソース600cに含まれる下り無線リソースは、対象単位期間360の第3SRS用上り無線リソース500cにおける、当該下り無線リソースの周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースと対応付けられる。
【0088】
各基地局1では、このようなアレイ制御用リソース対応付けに基づいて、通信端末2に対して使用下り無線リソースが割り当てられるとともにアレイ送信制御が行われる。
【0089】
具体的には、無線リソース割り当て部122は、対象単位期間360の下り無線リソースから対象通信端末2に対して使用下り無線リソースを割り当てる際には、対象通信端末2が当該使用下り無線リソースに対応付けられた上り無線リソースを用いてSRSを送信しているような当該使用下り無線リソース(以後、「SRS対応使用下り無線リソース」と呼ぶ)だけをできる限り割り当てるようにする。
【0090】
ただし、対象単位期間360において対象通信端末2と下り通信を行う際に、SRS対応使用下り無線リソースだけでは足り無い場合には、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対して、それに対応付けられた上り無線リソースを用いて対象通信端末2がSRSを送信していないような使用下り無線リソース(以後、「SRS非対応使用下り無線リソース」と呼ぶ)を対象単位期間360の下り無線リソースから割り当てる。
【0091】
また、各基地局1では、通信部13は、無線リソース割り当て部122において対象通信端末2に割り当てられたSRS対応使用下り無線リソースを用いて対象通信端末2と下り通信を行う場合には、当該SRS対応使用下り無線リソースに対応付けられた上り無線リソースを用いて対象通信端末2が送信するSRSに基づいてアレイ送信制御を行う。
【0092】
一方で、各基地局1では、通信部13は、無線リソース割り当て部122において対象通信端末2に割り当てられたSRS非対応使用下り無線リソースを用いて対象通信端末2と下り通信を行う場合に、当該SRS非対応使用下り無線リソースの周波数帯域を用いて対象通信端末2がSRSを送信しているときには、当該SRSに基づいてアレイ送信制御を行う。また、各基地局1では、通信部13は、無線リソース割り当て部122において対象通信端末2に割り当てられたSRS非対応使用下り無線リソースを用いて対象通信端末2と下り通信を行う場合に、当該SRS非対応使用下り無線リソースの周波数帯域を用いて対象通信端末2がSRSを送信していないときには、アレイ送信制御を行わない。つまり、このときには、通信部13はオムニ送信を行う。
【0093】
上述のように、SRSの送信周波数帯域は、SRS送信可能帯域450内において周波数ホッピングすることから(図9参照)、対象通信端末2に対して、対象単位期間360の下り無線リソースからSRS非対応使用下り無線リソースを割り当てる場合に、対象通信端末2は、対象単位期間360の前において、当該SRS非対応使用下り無線リソースの周波数帯域を用いてSRSを送信していることがある。このような場合には、通信部13は当該SRSに基づいてアレイ送信制御を行う。
【0094】
図11は、対象単位期間360での端末番号1〜6の通信端末2に対する使用下り無線リソースの割り当て例を示す図である。図11の例では、端末番号1の通信端末2に対して、第1SRS用上り無線リソース500aから使用SRS用上り無線リソース611が割り当てられており、端末番号2の通信端末2に対して、第1SRS用上り無線リソース500aから使用SRS用上り無線リソース612が割り当てられている。また、端末番号3の通信端末2に対して、第2SRS用上り無線リソース500bから使用SRS用上り無線リソース613が割り当てられており、端末番号4の通信端末2に対して、第2SRS用上り無線リソース500bから使用SRS用上り無線リソース614が割り当てられている。そして、端末番号5の通信端末2に対して、第3SRS用上り無線リソース500cから使用SRS用上り無線リソース615が割り当てられており、端末番号6の通信端末2に対して、第3SRS用上り無線リソース500cから使用SRS用上り無線リソース616が割り当てられている。
【0095】
また図11の例においては、端末番号2の通信端末2に対しては、使用SRS用上り無線リソース612と同じ周波数帯域のSRS対応使用下り無線リソース602aが割り当てられており、SRS非対応使用下り無線リソースは割り当てられていない。端末番号4の通信端末2に対しては、使用SRS用上り無線リソース614の周波数帯域に含まれる周波数帯域を有するSRS対応使用下り無線リソース604aが割り当てられており、SRS非対応使用下り無線リソースは割り当てられていない。そして、端末番号5の通信端末2に対しては、使用SRS用上り無線リソース615と同じ周波数帯域のSRS対応使用下り無線リソース605aが割り当てられており、SRS非対応使用下り無線リソースは割り当てられていない。
【0096】
これに対して、端末番号1の通信端末2に対しては、使用SRS用上り無線リソース611と同じ周波数帯域のSRS対応使用下り無線リソース601aだけではなく、SRS非対応使用下り無線リソース601bが割り当てられている。端末番号3の通信端末2に対しては、使用SRS用上り無線リソース613と同じ周波数帯域のSRS対応使用下り無線リソース603aだけではなく、SRS非対応使用下り無線リソース603bが割り当てられている。そして、端末番号6の通信端末2に対しては、使用SRS用上り無線リソース616と同じ周波数帯域のSRS対応使用下り無線リソース606aだけではなく、SRS非対応使用下り無線リソース606bが割り当てられている。
【0097】
本無線通信システム100では、各基地局1が通信端末2との下り通信にSRS対応使用下り無線リソースを用いることによって、各基地局1は適切にビームフォーミング及びヌルステアリングを行うことができる。以下にこの点について説明する。
【0098】
図12,13は、基地局1aとその周辺に位置する基地局1bがSRS対応使用下り無線リソースを用いることによって、基地局1a,1bのそれぞれにおいてビームフォーミング及びヌルステアリングが適切に行われる点を説明するための図である。図12には、対象単位期間360における、基地局1a,1bでのSRS対応使用下り無線リソースの割り当て例が示されている。また図13には、対象単位期間360における、基地局1a,1bでの送信指向性に関するビーム及びヌルが示されている。
【0099】
図12,13の例では、対象単位期間360において、基地局1aは、SRS対応使用下り無線リソース650aを用いて端末番号1の通信端末2と下り通信を行っており、基地局1bは、SRS対応使用下り無線リソース650aと同じSRS対応使用下り無線リソース650bを用いて端末番号5の通信端末2と下り通信を行っている。したがって、基地局1aが端末番号1の通信端末2と下り通信を行う際に、その周辺に位置する基地局1bと下り通信する端末番号5の通信端末2に対して干渉を与える可能性がある。同様に、基地局1bが端末番号5の通信端末2と下り通信を行う際に、その周辺に位置する基地局1aが下り通信する端末番号1の通信端末2に対して干渉を与える可能性がある。
【0100】
また図12,13の例では、SRS対応使用下り無線リソース650aは、第1下りサブフレーム302aにおける、対象単位期間360でのSRS送信可能帯域450を周波数方向に含む下り無線リソース600aから、端末番号1の通信端末2に対して割り当てられている。同様に、SRS対応使用下り無線リソース650bは、第1下りサブフレーム302aにおける、対象単位期間360でのSRS送信可能帯域450を周波数方向に含む下り無線リソース600aから、端末番号5の通信端末2に対して割り当てられている。
【0101】
基地局1aはSRS対応使用下り無線リソース650aを用いて下り通信を行う際には、SRS対応使用下り無線リソース650aに対応付けられた上り無線リソース、つまり、対象単位期間360での第1SRS用上り無線リソース500aにおける、SRS対応使用下り無線リソース650aの周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソース660aを用いて端末番号1の通信端末2が送信するSRSに基づいてアレイ送信制御を行う。また、基地局1bはSRS対応使用下り無線リソース650bを用いて下り通信を行う際には、SRS対応使用下り無線リソース650bに対応付けられた上り無線リソース、つまり、対象単位期間360での第1SRS用上り無線リソース500aにおける、SRS対応使用下り無線リソース650bの周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソース660bを用いて端末番号5の通信端末2が送信するSRSに基づいてアレイ送信制御を行う。
【0102】
このように、基地局1aは、SRS対応使用下り無線リソース650aを用いて端末番号1の通信端末2と下り通信を行う際には、SRS対応使用下り無線リソース650aの周波数帯域と一致する周波数帯域で端末番号1の通信端末2が送信するSRSに基づいてアレイ送信制御を行っている。したがって、図13に示されるように、基地局1aでの送信指向性に関するビーム700aは、通信対象の端末番号1の通信端末2に対して向くようになる。よって、基地局1aでは適切にビームフォーミングが行われる。
【0103】
同様に、基地局1bは、SRS対応使用下り無線リソース650bを用いて端末番号5の通信端末2と下り通信を行う際には、SRS対応使用下り無線リソース650bの周波数帯域と一致する周波数帯域で端末番号5の通信端末2が送信するSRSに基づいてアレイ送信制御を行っている。したがって、基地局1bでの送信指向性に関するビーム700bは、通信対象の端末番号5の通信端末2に対して向くようになる。よって、基地局1bでは適切にビームフォーミングが行われる。
【0104】
また、本例のように、基地局1aと、その周辺に位置する基地局1bとが、同じSRS対応使用下り無線リソースを用いて下り通信を行う際には、基地局1aがアレイ送信制御を行う際に使用するSRSの送信に使用される上り無線リソース660aと、基地局1bがアレイ送信制御を行う際に使用するSRSの送信に使用される上り無線リソース660bとは一致するようになる。したがって、基地局1aが端末番号1の通信端末2から上り無線リソース660aで受信するSRSには、基地局1bが通信する端末番号5の通信端末2が送信するSRSが干渉波成分として含まれるようになる。よって、基地局1aが、上り無線リソース660aにおいて端末番号1の通信端末2から受信するSRSに基づいて送信ウェイトベクトルを算出し、当該送信ウェイトベクトルを、SRS対応使用下り無線リソース650aを用いて端末番号1の通信端末2に送信する送信信号に設定すると、図13に示されるように、基地局1aでの送信指向性に関するヌル701aは、干渉を与えたくない、基地局1bと通信する端末番号5の通信端末2に対して向くようになる。よって、基地局1aでは適切にヌルステアリングが行われる。
【0105】
基地局1b側から見れば、基地局1bが端末番号5の通信端末2から上り無線リソース660bで受信するSRSには、基地局1aが通信する端末番号1の通信端末2が送信するSRSが干渉波成分として含まれるようになる。よって、基地局1bが、上り無線リソース660bにおいて端末番号5の通信端末2から受信するSRSに基づいて送信ウェイトベクトルを算出し、当該送信ウェイトベクトルを、SRS対応使用下り無線リソース650bを用いて端末番号5の通信端末2に送信する送信信号に設定すると、図13に示されるように、基地局1bでの送信指向性に関するヌル701bは、干渉を与えたくない、基地局1aと通信する端末番号1の通信端末2に対して向くようになる。よって、基地局1bでは適切にヌルステアリングが行われる。
【0106】
このように、基地局1とその周辺に位置する周辺基地局1とが、同じSRS対応使用下り無線リソースを用いて下り通信を行う場合に、当該基地局1及び当該周辺基地局1のそれぞれにおいて適切にビームフォーミング及びヌルステアリングが行われるようになる。これに対して、基地局1が通信端末2との下り通信にSRS非対応使用下り無線リソースを用いる場合には、ビームフォーミングは適切に行われることはあっても、ヌルステアリングを適切に行うことができない。
【0107】
基地局1が通信端末2との下り通信にSRS非対応使用下り無線リソースを用いる場合であって、当該SRS非対応使用下り無線リソースの周波数帯域と同じ周波数帯域で当該通信端末2がSRSを送信している場合には、基地局1は当該SRSに基づいてアレイ送信制御を行う。したがって、この場合には、基地局1のアレイアンテナ110の送信指向性に関するビームは当該通信端末2に向くようになって、SRS対応使用下り無線リソースを用いる場合と同様にビームフォーミングを適切に行うことができる。
【0108】
一方で、基地局1とその周辺に位置する周辺基地局1とが同じ使用下り無線リソースを用いて下り通信する場合であって、基地局1ではSRS非対応使用下り無線リソースが使用されるとともに、当該SRS非対応使用下り無線リソースの周波数帯域と同じ周波数帯域において基地局1での通信対象の通信端末2がSRSを送信し、周辺基地局1ではSRS対応使用下り無線リソースが使用される場合には、上述の説明から理解できるように、基地局1がアレイ送信制御に使用するSRSと、周辺基地局1がアレイ送信制御に使用するSRSとは、互いに異なった上り無線リソースを用いて送信されることになる。よって、基地局1がアレイ送信制御に使用するSRSには、周辺基地局1が通信する通信端末2からのSRSは干渉波成分として含まれず、周辺基地局1がアレイ送信制御に使用するSRSには、基地局1が通信する通信端末2からのSRSは干渉波成分として含まれないことになる。よって、基地局1はアレイアンテナ110の送信指向性に関するヌルを、周辺基地局1が通信する通信端末2に向けることはできず、周辺基地局1はアレイアンテナ110の送信指向性に関するヌルを、基地局1が通信する通信端末2に向けることはできない。その結果、基地局1及び周辺基地局1のそれぞれにおいて適切にヌルステアリングを行うことができなくなる。
【0109】
このように、基地局1が通信端末2との下り通信にSRS非対応使用下り無線リソースを用いる場合には、ヌルステアリングを適切に行うことができないことから、上述のように、各基地局1では、通信端末2に対してできる限りSRS対応使用下り無線リソースを割り当てるようにしている。
【0110】
<DMRSについて>
本無線通信システム100においては、データ送信に利用される上りサブフレーム302の一部が使用されて、DMRSと呼ばれる既知信号が送信される。本実施の形態では、各基地局1は、このDMRSに基づいてアレイ受信制御を行う。DMRSは、複数のサブキャリアを変調する複数の複素シンボルで構成されており、上りサブフレーム302の各スロット303において、先頭から4つ目のシンボル期間304で送信される。
【0111】
通信端末2は、基地局1の無線リソース割り当て部122において、上りサブフレーム302から、使用上り無線リソースとして割り当てられた各リソースブロックの一部を用いてDMRSを送信する。
【0112】
図14は対象通信端末2に対する使用上り無線リソースの割り当て例を示す図である。図14には、1つの上りサブフレーム302が示されており、対象通信端末2に使用上り無線リソースとして割り当てられているリソースブロック800(上りサブフレーム302における、SRSを送信することが可能な最後のシンボル期間304は除く)には右下がり斜線が示されている。図14の例では、対象通信端末2には、使用上り無線リソースとして、4つのリソースブロック800が割り当てられている。対象通信端末2は、使用上り無線リソースとして自身に割り当てられた各リソースブロック800において、先頭から4つの目のシンボル期間304の複数のサブキャリアを用いてDMRSを送信する。図14では、対象通信端末2に割り当てられたリソースブロック800において、先頭から4つ目のシンボル期間304を含む部分には、右下がりの斜線と左下がりの斜線との両方が示されている。以後、上りサブフレーム302に含まれるリソースブロックを「上りリソースブロック」と呼ぶことがある。また、DMRSを構成する既知シンボルを「DMRSシンボル」と呼ぶことがある。
【0113】
<アレイ受信制御>
本実施の形態に係るアレイ受信制御では、通信部13は、通信端末2がそれ自身に割り当てられた使用上り無線リソースを用いて送信するデータシンボルに設定する受信ウェイトベクトルを、当該通信端末2が当該使用上り無線リソースの一部を用いて送信するDMRSに基づいて算出する。
【0114】
また、受信ウェイトベクトルは、受信ウェイトベクトル算出単位となる単位上り無線リソースごとに算出される。そして、算出された受信ウェイトベクトルは、それに対応する単位上りリソースで受信された各データシンボルに設定される。本実施の形態では、単位上り無線リソースは、例えば、周波数方向に1つのRB帯域を含み、時間方向に上りサブフレーム302に含まれる1つのスロット303を含む上り無線リソース、つまり1つの上りリソースブロックとなっている。
【0115】
通信端末2に割り当てられた使用上り無線リソースが、例えば上述の図14のように4つの単位上り無線リソース(4つの上りリソースブロック800)で構成されているとすると、当該通信端末2についてのアレイ受信制御では、当該4つの単位上り無線リソースのそれぞれについて受信ウェイトベクトルが求められる。使用上り無線リソースに含まれるある1つの単位上り無線リソースを用いて通信端末2が送信するデータシンボルに対して設定する受信ウェイトベクトルが求められる際には、当該1つの単位上り無線リソースにおいて先頭から4つ目のシンボル期間304で当該通信端末2が送信するDMRSを構成する12個の既知シンボルに基づいてウェイトベクトルが12回更新される。そして、更新終了後のウェイトベクトルが受信ウェイトベクトルとされて、当該1つの単位上り無線リソースを用いて通信端末2が送信する複数のデータシンボルに共通に設定される。
【0116】
このように、ウェイト処理部123では、ある1つの単位上り無線リソースを用いて通信端末2が送信するDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルは、当該ある1つの単位上り無線リソースを用いて当該通信端末2が送信する各データシンボルに設定される。言い換えれば、ウェイト処理部123では、ある1つの上りリソースブロックを用いて通信端末2が送信するDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルは、当該ある1つの上りリソースブロックを用いて当該通信端末2が送信する各データシンボルに設定される。したがって、アレイ受信制御においても、アレイ送信制御と同様に、ウェイト処理部123は、通信端末2に割り当てられた使用上り無線リソースを用いて当該通信端末2が送信する信号に設定する受信ウェイトベクトルを、当該使用上り無線リソースの周波数帯域と同じ周波数帯域で当該通信端末2が送信するDMRSに基づいて算出することになる。
【0117】
<通信端末に対する使用上り無線リソースの割り当て方法>
本実施の形態では、無線リソース割り当て部122は、スロット303ごとに、通信対象の各通信端末2に対して使用上り無線リソースを割り当てるようになっている。以後、説明の対象のスロット303を「対象スロット303」と呼ぶ。無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対して、対象スロット303での使用無線リソースを割り当てる場合には、対象通信端末2について過去に求められた受信ウェイトベクトルのうち、対象スロット303から所定時間以内前において通信部13で受信されたDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルを選択する。そして、無線リソース割り当て部122は、選択した受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域から選択された選択周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースを使用上り無線リソースとして対象通信端末2に対して割り当てる。以下に、無線リソース割り当て部122での通信端末2に対する使用上り無線リソースの割り当て方法について説明する。
【0118】
図15は、対象通信端末2に対して、対象スロット303での使用上り無線リソースが割り当てられる際の無線リソース割り当て部122の動作を示すフローチャートである。図15に示される一連の処理は、例えば、対象スロット303が属する単位期間360の直前の単位期間360で実行される。
【0119】
図15に示されるように、ステップs11において、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2について過去に算出された受信ウェイトベクトルから、対象スロット303に対して最も近いスロット303で受信されたDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルを選択し、当該受信ウェイトベクトルを選択受信ウェイトベクトルとする。
【0120】
ここで、上述のように、通信端末2に対して周波数方向において複数のリソースブロックが使用上り無線リソースとして割り当てられる場合には、周波数方向に連続した複数のリソースブロックが当該通信端末2に割り当てられる。また、受信ウェイトベクトルは1つのリソースブロックごとに算出される。したがって、1つのスロット303において、周波数方向に連続して並ぶ複数のリソースブロックが通信端末2に対して使用上り無線リソースとして割り当てられる場合には、当該通信端末2が当該スロット303で送信するDMRSに基づいて複数の受信ウェイトベクトルが求められることになる。よって、対象通信端末2について求められた受信ウェイトベクトルにおいては、対象スロット303に対して最も近いスロット303で受信されたDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルが複数存在することがある。したがって、選択受信ウェイトベクトルには複数の受信ウェイトベクトルが含まれることがある。このとき、選択受信ウェイトベクトルを構成する複数の受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域は周波数方向において連続することになる。
【0121】
次にステップs12において、無線リソース割り当て部122は、選択受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSが対象スロット303から所定時間以内前に受信されたかを判定する。この所定時間は、例えば10ms、つまり1つのTDDフレーム300の時間長に設定される。
【0122】
ステップs12において、選択受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSが対象スロット303から所定時間以内前に受信されていると判定されると、ステップs13において、無線リソース割り当て部122は、選択受信ウェイトベクトルを使用対象選択受信ウェイトベクトルとする。そして、無線リソース割り当て部122は、使用対象選択受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域(以後、「選択受信ウェイトベクトル算出帯域」と呼ぶ)を含む割り当て候補周波数帯域内に、対象通信端末2との対象スロット303での上り通信で使用することが可能な周波数帯域(以後、「使用可能帯域」と呼ぶ)、言い換えれば、対象スロット303において他の通信端末2との上り通信で使用されない空きの周波数帯域が存在するかを判定する。割り当て候補周波数帯域は、例えば、選択受信ウェイトベクトル算出帯域に対して±5RB帯域の範囲に設定される。つまり、割り当て候補周波数帯域は、選択受信ウェイトベクトル算出帯域の上限よりも5RB帯域だけ大きい周波数から、当該選択受信ウェイトベクトル算出帯域の下限よりも5RB帯域だけ小さい周波数までの範囲に設定される。
【0123】
なお、使用対象選択受信ウェイトベクトルが複数の受信ウェイトベクトルで構成されている場合には、当該複数の受信ウェイトベクトルのうち、その算出に使用された1RB帯域分のDMRSの送信周波数帯域が最も大きい受信ウェイトベクトルを「第1受信ウェイトベクトル」とし、その算出に使用された1RB帯域分のDMRSの送信周波数帯域が最も小さい受信ウェイトベクトルを「第2受信ウェイトベクトル」とすると、第1受信ウェイトベクトルの算出に使用されたDMRSの送信周波数帯域の上限よりも5RB帯域だけ大きい周波数から、第2受信ウェイトベクトルの算出に使用されたDMRSの送信周波数帯域の下限よりも5RB帯域だけ小さい周波数までの範囲が、割り当て候補周波数帯域となる。
【0124】
ステップs13において、割り当て候補周波数帯域に使用可能帯域が存在すると判定されると、ステップs14において、無線リソース割り当て部122は、割り当て候補周波数帯域内の使用可能帯域において、対象通信端末2との上り通信で必要な周波数帯域幅以上の周波数帯域幅を有する連続した周波数帯域が存在するかを判定する。言い換えれば、無線リソース割り当て部122は、使用可能帯域において、対象通信端末2との上り通信で必要なRB帯域の数以上のRB帯域を含む連続した周波数帯域が存在するかを判定する。例えば、対象スロット303での対象通信端末2との上り通信において3つの上りリソースブロックが必要である場合には、対象通信端末2との上り通信で必要な周波数帯域幅は3RB帯域となる。したがって、この場合には、無線リソース割り当て部122は、使用可能帯域において、3RB帯域以上の周波数帯域幅を有する連続した周波数帯域が存在するかを判定する。
【0125】
ここで、上述のように、通信端末2に対して周波数方向において複数のリソースブロックを使用上り無線リソースとして割り当てる場合には、周波数方向に連続した複数のリソースブロックを当該通信端末2に割り当てる必要がある。したがって、使用可能帯域において、対象通信端末2との上り通信で必要な周波数帯域幅以上の周波数帯域幅を有する連続した周波数帯域が存在しない場合には、周波数方向に連続した複数のリソースブロックを対象通信端末2に割り当てることができない。そこで、ステップs14においては、使用可能帯域において、対象通信端末2との上り通信で必要な周波数帯域幅以上の周波数帯域幅を有する連続した周波数帯域が存在するかを判定している。以後、使用可能帯域に含まれる、対象通信端末2との上り通信で必要な周波数帯域幅以上の周波数帯域幅を有する連続した周波数帯域を「使用可能連続部分帯域」と呼ぶ。
【0126】
ステップs14において、使用可能連続部分帯域が存在すると判定されると、ステップs15において、無線リソース割り当て部122は、対象スロット303を時間方向に含む上りサブフレーム302のうち、対象スロット303を時間方向に含み、かつ使用可能連続部分帯域を周波数方向に含む上り無線リソースから、対象通信端末2との上り通信で必要な周波数帯域幅を有する使用上り無線リソースを対象通信端末2に割り当てる。言い換えれば、無線リソース割り当て部122は、対象スロット303を時間方向に含み、かつ使用可能連続部分帯域を周波数方向に含む上り無線リソースから、対象通信端末2との上り通信で必要な数の上りリソースブロックを使用上り無線リソースとして対象通信端末2に割り当てる。これにより、対象通信端末2に対しては、割り当て候補周波数帯域から選択された選択周波数帯域、より詳細には割り当て候補周波数帯域のうちの使用可能連続部分帯域から選択された選択周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースが使用上り無線リソースとして割り当てられる。無線リソース割り当て部122は、対象スロット303を時間方向に含み、かつ使用可能連続部分帯域を周波数方向に含む上り無線リソースから使用上り無線リソースを割り当てる際には、例えば、当該使用上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数が、当該使用可能連続部分帯域の中心周波数と一致するようにする。
【0127】
図16は、対象スロット303において周波数方向に連続する4つの上りリソースブロック840を使用上り無線リソース890として対象通信端末2に対して割り当てる場合での、選択受信ウェイトベクトル算出帯域850、割り当て候補周波数帯域860、使用可能帯域870及び使用可能連続部分帯域880の一例を模式的に示す図である。図16では、左側から順に、選択受信ウェイトベクトル算出帯域850、割り当て候補周波数帯域860、使用可能帯域870内の使用可能連続部分帯域880及び使用上り無線リソース890が示されている。
【0128】
図16に示される例では、使用対象選択受信ウェイトベクトルは5つの受信ウェイトベクトルで構成されており、選択受信ウェイトベクトル算出帯域850は、例えば7番〜11番までの5個のRB帯域で構成されている。したがって、選択受信ウェイトベクトル算出帯域850を含む割り当て候補周波数帯域860は、2番〜16番までの15個のRB帯域で構成されている。また図16では、割り当て候補周波数帯域860内の使用可能帯域870が右下がりの斜線で示されている。図16の例では、割り当て候補周波数帯域860では、4番〜9番及び14番〜16番のRB帯域が使用可能帯域870となっている。また、図16の例では、使用可能帯域870内の使用可能連続部分帯域880は、対象通信端末2との上り通信に必要な4個のRB帯域よりも多い6個のRB帯域で構成されている。使用可能連続部分帯域880は、4番〜9番のRB帯域で構成されている。
【0129】
図16に示されるように、使用可能連続部分帯域880から選択された4RB帯域分の周波数帯域(5番〜8番までのRB帯域)を周波数方向に含み、かつ対象スロット303を時間方向に含む上り無線リソースが使用上り無線リソース890として対象通信端末2に割り当てられている。また、使用上り無線リソース890の周波数帯域(5番〜8番までのRB帯域)の中心周波数は、使用可能連続部分帯域880(4番〜9番までのRB帯域)の中心周波数と一致している。
【0130】
このように、本実施の形態に係る無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対して、対象スロット303での使用上り無線リソースを割り当てる場合には、対象通信端末2について求められた受信ウェイトベクトルのうち、対象スロット303から所定時間(上記の例では10ms)以内前において通信部13で受信されたDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルを選択する。そして、無線リソース割り当て部122は、選択した受信ウェイトベクトル(使用対象選択受信ウェイトベクトル)が求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域(選択受信ウェイトベクトル算出帯域)を含む割り当て候補周波数帯域から選択された選択周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースを使用上り無線リソースとして対象通信端末2に対して割り当てている。これにより、対象通信端末2についての比較的新しい受信ウェイトベクトルの算出で使用されたDMRSの送信周波数帯域と同じ周波数帯域あるいはそれに近い周波数帯域を含む使用上り無線リソースが対象通信端末2に対して割り当てられる。このように、過去の受信ウェイトベクトルに基づいて使用上り無線リソースを決定する方法を「過去受信ウェイト参照方法」と呼ぶ。
【0131】
上述のステップs13において、割り当て候補周波数帯域に使用可能帯域が存在しないと判定されたときと、上述のステップs14において、使用可能連続部分帯域が存在しないと判定されたときには、無線リソース割り当て部122は、ステップs16において、対象通信端末2について過去に算出された受信ウェイトベクトルから、対象スロット303に対して次に近いスロット303で受信されたDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルを選択し、当該受信ウェイトベクトルを新たな選択受信ウェイトベクトルとする。そして、無線リソース割り当て部122は、上述のステップs12を実行して、新たな選択受信ウェイトベクトルが算出される際に使用されたDMRSが対象スロット303から所定時間以内前に受信されているか判定する。ステップs12において、選択受信ウェイトベクトルが算出される際に使用されたDMRSが対象スロット303から所定時間以内前に受信されていると判定されると、無線リソース割り当て部122は、上述のステップs13を実行して、当該選択受信ウェイトベクトルを新たな使用対象選択受信ウェイトベクトルとして、当該使用対象選択受信ウェイトベクトルが算出される際に使用されたDMRSの送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域内に使用可能帯域が存在するかを判定する。以後、無線リソース割り当て部122は同様に動作する。
【0132】
このように、無線リソース割り当て部122では、対象スロット303に最も近いスロット303で受信されたDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルの送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域に使用可能帯域が存在しない場合や、使用可能帯域が存在する場合であっても当該使用可能帯域に使用可能連続部分帯域が存在しない場合には、対象スロット303に対して次に近いスロット303で受信されたDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルが新たに選択される。そして、新たに選択された受信ウェイトベクトルが算出された際に使用されたDMRSの送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域に使用可能帯域が存在しない場合や、使用可能帯域が存在する場合であっても当該使用可能帯域に使用可能連続部分帯域が存在しない場合には、対象スロット303に対してその次に近いスロット303で受信されたDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルが新たに選択される。
【0133】
また上述のステップs12において、選択受信ウェイトベクトルが算出される際に使用されたDMRSが対象スロット303から所定時間以内前に受信されていないと判定されると、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2について過去に求められた受信ウェイトベクトルはすべて古い受信ウェイトベクトルであると判定して、ステップs17において、通信部13と対象通信端末2との間の上り通信品質に基づいて対象通信端末2に対して使用上り無線リソースを割り当てる。つまり、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2について求められた受信ウェイトベクトルにおいて、対象スロット303から所定時間以内前に受信されたDMRSが使用されて求められた受信ウェイトベクトルが存在しない場合には、ステップs17を実行する。以下に、ステップs17の処理の一例を説明する。
【0134】
ステップs17において、無線リソース割り当て部122は、システム帯域において、対象通信端末2との対象スロット303での上り通信で使用することが可能な周波数帯域、つまり使用可能帯域が存在するかを判定する。無線リソース割り当て部122は、システム帯域において使用可能帯域が存在する場合には、上述のステップs14と同様に、使用可能帯域において、対象通信端末2との上り通信で必要な周波数帯域幅以上の周波数帯域幅を有する連続した周波数帯域が存在するかを判定する。つまり、無線リソース割り当て部122は、使用可能連続部分帯域が存在するかを判定する。無線リソース割り当て部122は、システム帯域において使用可能帯域が存在しない場合には、対象通信端末2に対する使用上り無線リソースの割り当てを行わずに処理を終了する。
【0135】
無線リソース割り当て部122は、使用可能連続部分帯域が存在する場合には、当該使用可能連続部分帯域に含まれる各RB帯域について、通信部13と対象通信端末2との間の当該RB帯域での上り通信品質を確認する。
【0136】
ここで、本実施の形態に係る各基地局1は、制御部12において、通信対象の各通信端末2について、無線処理部11から出力される、アレイアンテナ110での受信信号に基づいて、1つのRB帯域ごとにSINR(信号対干渉雑音電力比:Signal to Interference plus Noise power Ratio)を求める。制御部12は、各RB帯域について求めたSINRを、そのRB帯域での上り通信品質とする。なお、各RB帯域での受信レベルが、そのRB帯域での上り通信品質とされても良い。
【0137】
無線リソース割り当て部122は、使用可能連続部分帯域から、上り通信品質が良いものから順に(SINRが大きいものから順に)対象通信端末2との上り通信に必要な数だけRB帯域を選択する。そして、無線リソース割り当て部122は、選択したRB帯域を周波数方向に含み、かつ対象スロット303を時間方向に含む上り無線リソースを使用上り無線リソースとして対象通信端末2に割り当てる。無線リソース割り当て部122は、使用可能連続部分帯域が存在しない場合には、対象通信端末2に対する使用上り無線リソースの割り当てを行わずに処理を終了する。
【0138】
このように、対象通信端末2について求められた過去の受信ウェイトベクトルがすべて古い場合には、無線リソース割り当て部122は、基地局1と対象通信端末2との間の上り通信品質に基づいて対象通信端末2に対して使用上り無線リソースを割り当てる。このように、上り通信品質に基づいて使用上り無線リソースを決定する方法を「上り通信品質参照方法」と呼ぶ。
【0139】
<ウェイトベクトル更新時の初期値の設定方法>
上述のように、ウェイト処理部123では、複数のアンテナ110aでの指向性を制御するためのウェイトベクトルが更新されることによって、アレイアンテナ110から送信される送信シンボルに設定される送信ウェイトベクトル及びアレイアンテナ110で受信されたデータシンボルに設定される受信ウェイトベクトルが求められる。
【0140】
本実施の形態では、送信ウェイトベクトルを求める際のウェイトベクトルの更新では、ウェイトベクトルの初期値が零ベクトルとされる。つまり、ウェイトベクトルw(0)を構成する複数のウェイトのそれぞれが0とされる。
【0141】
また、本実施の形態では、上り通信品質参照方法で決定された使用上り無線リソース、つまり上述のステップs17において決定された使用上り無線リソースで受信されるデータシンボルに設定される受信ウェイトベクトルを求める際には、送信ウェイトベクトルを求める場合と同様に、零ベクトルが初期値とされてウェイトベクトルが更新される。
【0142】
一方で、過去受信ウェイト参照方法で決定された使用上り無線リソース、つまり上述のステップs15において決定された使用上り無線リソースで受信されるデータシンボルに設定される受信ウェイトベクトルを求める際には、使用対象選択受信ウェイトベクトルが初期値とされてウェイトベクトルが更新される。
【0143】
以下に、過去受信ウェイト参照方法で決定された使用上り無線リソースを用いて通信端末2が送信するデータシンボルに設定される受信ウェイトベクトルを求める際のウェイトベクトルの初期値の設定方法について詳細に説明する。以後、特に断らない限り、「使用上り無線リソース」と言えば、過去受信ウェイト参照方法で決定された使用上り無線リソースを意味するものとする。また、説明の対象の上りリソースブロック及び単位上り無線リソースを「対象上りリソースブロック」及び「対象単位上り無線リソース」とそれぞれ呼ぶ。
【0144】
ウェイト処理部123が、対象スロット303での対象通信端末2についての使用上り無線リソースに含まれる対象上りリソースブロックで受信されるデータシンボルに設定する受信ウェイトベクトルを求める際には、ウェイト更新部202は、当該使用上り無線リソースが対象通信端末2に対して割り当てられる際の使用対象選択受信ウェイトベクトルを初期値としてウェイトベクトルを更新する。つまり、ウェイト処理部123は、使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースで受信されるデータシンボルに設定する受信ウェイトベクトルを求める際には、当該使用上り無線リソースを決定する際に使用した使用対象選択受信ウェイトベクトルを初期値として、対象単位上り無線リソースで受信されるDMRSに基づいてウェイトベクトルを更新する。
【0145】
このとき、使用対象選択受信ウェイトベクトルが1つの受信ウェイトベクトルで構成されている場合には、その受信ウェイトベクトルがそのままウェイトベクトル更新時の初期値とされる。
【0146】
一方で、使用対象選択受信ウェイトベクトルが複数の受信ウェイトベクトルで構成されている場合には、当該複数の受信ウェイトベクトルにおいて、対象上りリソースブロックの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが存在するときには、当該受信ウェイトベクトルがウェイトベクトル更新時の初期値とされる。当該複数の受信ウェイトベクトルにおいて、対象上りリソースブロックの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが存在しない場合には、当該複数の受信ウェイトベクトルのうち、対象上りリソースブロックの周波数帯域に最も近い送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルをウェイトベクトル更新時の初期値とする。これにより、対象上りリソースブロックの周波数帯域と同じかあるいはそれに近い送信周波数帯域のDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルを初期値としてウェイトベクトルを更新することによって、対象上りリソースブロックに適用される受信ウェイトベクトルを求めることができる。
【0147】
ウェイト処理部123は、対象スロット303での対象通信端末2についての使用上り無線リソースに含まれる他の上りリソースブロックについても、同様にして、当該上りリソースブロックで受信されるデータシンボルに設定する受信ウェイトベクトルを求める際のウェイトベクトルの更新での初期値を決定する。
【0148】
このようにして、対象スロット303での対象通信端末2についての使用上り無線リソースに含まれる各上りリソースブロックについて、当該上りリソースブロックで受信されるデータシンボルに設定される受信ウェイトベクトルを求める際のウェイトベクトルの更新での初期値が決定される。
【0149】
次に、図16に示される使用上り無線リソース890を例に挙げて、ウェイトベクトル更新での初期値の設定方法についての具体例を説明する。以下では、説明の便宜上、使用上り無線リソース890に含まれる、5番〜8番のRB帯域をそれぞれ含む4つの上りリソースブロック840を、第5〜第8上りリソースブロック840とそれぞれ呼ぶ。そして、第5〜第8上りリソースブロック840にそれぞれ適用される4つの受信ウェイトベクトルを第5〜第8受信ウェイトベクトルとそれぞれ呼ぶ。図16の例では、使用対象選択受信ウェイトベクトルは5つの受信ウェイトベクトルで構成されている。そして、当該5つの受信ウェイトベクトルの算出時に使用されたDMRSの送信周波数帯域は7番〜11番のRB帯域となっている。
【0150】
使用対象選択受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域である選択受信ウェイトベクトル算出帯域850には、図16に示されるように、5番及び6番のRB帯域が含まれていない。したがって、使用対象選択受信ウェイトベクトルを構成する5つの受信ウェイトベクトルにおいては、第5上りリソースブロック840の周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトル及び第6上りリソースブロック840の周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルは存在しない。よって、第5上りリソースブロック840に適用される受信ウェイトベクトルが算出される際には、当該5つの受信ウェイトベクトルのうち、第5上りリソースブロック840の周波数帯域に最も近い送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトル、つまり7番のRB帯域を送信周波数帯域とするDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが、ウェイトベクトル更新時の初期値とされる。また、第6上りリソースブロック840に適用される受信ウェイトベクトルが算出される際には、当該5つの受信ウェイトベクトルのうち、第6上りリソースブロック840の周波数帯域に最も近い送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトル、つまり7番のRB帯域を送信周波数帯域とするDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが、ウェイトベクトル更新時の初期値とされる。
【0151】
一方で、選択受信ウェイトベクトル算出帯域850には、図16に示されるように、7番及び8番のRB帯域が含まれている。したがって、使用対象選択受信ウェイトベクトルを構成する5つの受信ウェイトベクトルにおいては、第7上りリソースブロック840の周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトル及び第8上りリソースブロック840の周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが存在する。よって、第7上りリソースブロック840に適用される受信ウェイトベクトルが算出される際には、当該5つの受信ウェイトベクトルのうち、第7上りリソースブロック840の周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトル、つまり7番のRB帯域を送信周波数帯域とするDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが、ウェイトベクトル更新時の初期値とされる。また、第8上りリソースブロック840に適用される受信ウェイトベクトルが算出される際には、当該5つの受信ウェイトベクトルのうち、第8上りリソースブロック840の周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトル、つまり8番のRB帯域を送信周波数帯域とするDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが、ウェイトベクトル更新時の初期値とされる。
【0152】
このように、本実施の形態では、無線リソース割り当て部122が、対象通信端末2に対して、対象スロット303での使用上り無線リソースを割り当てる場合には、対象通信端末2について求められた受信ウェイトベクトルのうち、対象スロット303から所定時間以内前において通信部13で受信されたDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルを選択する。そして、無線リソース割り当て部122は、選択した受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域から選択された選択周波数帯域を周波数方向に含む上り無線リソースを使用上り無線リソースとして対象通信端末2に対して割り当てる。これにより、対象通信端末2について算出された過去の受信ウェイトベクトルから、その算出に使用されたDMRSが対象スロット303から近いタイミングで受信された受信ウェイトベクトルが選択され、この選択された受信ウェイトベクトルの算出で使用されたDMRSの送信周波数帯域と同じ周波数帯域あるいはそれに近い周波数帯域を含む使用上り無線リソースが対象通信端末2に対して割り当てられる。
【0153】
そして、本実施の形態では、通信部13は、対象通信端末2に割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソース(本例では上りリソースブロック)での信号に設定する受信ウェイトベクトルを求める場合には、無線リソース割り当て部122において対象通信端末2に対して当該使用上り無線リソースが割り当てられる際に使用された受信ウェイトベクトルを初期値に使用してウェイトベクトルを更新している。これにより、対象スロット303(ある通信時間帯)での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソースに設定される受信ウェイトベクトルが求められる際には、対象スロット303に近いタイミングで受信されたDMRSであって、当該単位上り無線リソースの周波数帯域と同じかあるはそれに近い送信周波数帯域のDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルが初期値とされてウェイトベクトルが更新されることになる。その結果、理想値に近い状態からウェイトベクトルを更新して受信ウェイトベクトルを求めることができる。よって、受信ウェイトベクトルの精度を向上させることができる。
【0154】
また、本実施の形態では、上述のステップs11での処理のように、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対して、対象スロット303での使用上り無線リソースを割り当てる場合には、対象通信端末2について求められた過去の受信ウェイトベクトルのうち、それが求められる際に使用されたDMRSについての通信部13での受信タイミングが対象スロット303に最も近い受信ウェイトベクトルを選択している。したがって、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソースに設定される受信ウェイトベクトルが求められる際には、対象スロット303により近いタイミングで受信されたDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルが初期値とされてウェイトベクトルが更新されることになる。よって、受信ウェイトベクトルの精度をさらに向上することができる。
【0155】
<変形例>
上記の例では、上り通信品質参照方法で決定された、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを求める場合と、過去受信ウェイト参照方法で決定された、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを求める場合とでは、ウェイトベクトルの更新回数が同じであったが、前者の場合よりも後者の場合の方が、ウェイトベクトルの更新回数が少なくなるようにしてもよい。言い換えれば、対象通信端末2に対して割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを求める場合には、対象通信端末2について求められた過去の受信ウェイトベクトルにおいて、対象スロット303から所定時間以内前に通信部13で受信されたDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが存在しないとき(上り通信品質参照方法で使用上り無線リソースが決定されるとき)よりも、当該受信ウェイトベクトルが存在するとき(過去受信ウェイト参照方法で使用上り無線リソースが決定されるとき)の方が、ウェイトベクトルの更新回数を少なくしても良い。
【0156】
例えば、上り通信品質参照方法で決定された、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを求める場合には、上記のようにウェイトベクトルを12回更新する。一方で、過去受信ウェイト参照方法で決定された、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを求める場合には、ウェイトベクトルを例えば6回更新する。この場合には、対象単位上り無線リソースでの先頭から4つ目のシンボル期間304で対象通信端末2が送信する12個の既知シンボルのうちの6つの既知シンボルだけが使用されてウェイトベクトルが6回更新される。
【0157】
上述のように、過去受信ウェイト参照方法で決定された、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルが求められる際には、対象スロット303に近いタイミングで受信されたDMRSであって、当該単位上り無線リソースの周波数帯域と同じかあるはそれに近い送信周波数帯域のDMRSに基づいて算出された受信ウェイトベクトルが初期値とされてウェイトベクトルが更新されるため、当該単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルの精度を向上することが可能となる。したがって、ウェイトベクトルの更新回数を減らしたとしても、受信ウェイトベクトルの精度を維持することができる。よって、本変形例のように、過去受信ウェイト参照方法で決定された、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを求める場合でのウェイトベクトルの更新回数を減らすことによって、受信ウェイベクトルの精度を維持しつつ、受信ウェイトベクトルの演算量を低減することができる。以後、過去受信ウェイト参照方法を用いて対象通信端末2に対して割り当てられた、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを求める場合でのウェイトベクトルの更新回数を「総更新回数M」と呼ぶ。
【0158】
総更新回数Mの値については、上記のように固定値にしても良いし、可変値にしても良い。総更新回数Mの値を可変とする場合には、ウェイト処理部123は、例えば以下の式(2)を用いて総更新回数M(1≦M≦11)を決定する。
【0159】
M=α×f+β×t+γ ・・・(2)
【0160】
ここで、fは、対象単位上り無線リソース(対象単位上りリソースブロック)の周波数帯域と、ウェイトベクトル更新時の初期値として採用される過去の受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域とのずれを示す変数であって、例えば、RB帯域の数で示される。例えば、対象単位上り無線リソースの周波数帯域が10番のRB帯域であって、ウェイトベクトル更新時の初期値として採用される過去の受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域が11番のRB帯域である場合には、f=1となる。また、対象単位上り無線リソースの周波数帯域と、ウェイトベクトル更新時の初期値として採用される過去の受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信周波数帯域とが同じである場合には、f=0となる。上記の例では、割り当て候補周波数帯域は、選択受信ウェイトベクトル算出帯域に対して±5RB帯域の範囲に設定されることから、0≦f≦5となる。
【0161】
また、tは、対象スロット303と、ウェイトベクトル更新時の初期値として採用される過去の受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSが受信されたスロット303との時間的なずれを示す変数であって、例えばスロット303の数で示される。例えば、ウェイトベクトル更新時の初期値として採用される過去の受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSが受信されたスロット303が、対象スロット303よりも10スロット303前のスロット303である場合には、t=10となる。本実施の形態では、対象スロット303よりも、1つのTDDフレーム300の時間長(10ms)以内前に受信されたDMRSに基づいて求められた受信ウェイトベクトルが使用対象選択受信ウェイトベクトルとしており、1つのTDDフレーム300は時間方向に20個のスロット303を含んでいることから、tの最大値は“20”となる。そして、上記の例では、対象スロット303での使用上り無線リソースの割り当ては、対象スロット303が属する単位期間360の直前の単位期間360で行われている。tの最小値を例えば“10”とすると、10≦t≦20となる。
【0162】
また、α、β及びγは調整定数である。α、β及びγの値は、fが大きくなればMが大きくなるとともに、tが大きくなればMが大きくなり、さらに、f=0、t=10とした場合に総更新回数M=1となり、f=5、t=20とした場合に総更新回数M=11となるような値とされる。例えば、α=19/10、β=1/20、γ=1/2に設定される。α、β及びγの値は、対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定される設定ウェイトベクトルに関して、使用対象選択受信ウェイトベクトルが初期値とされて上記式(2)で決定される総更新回数Mだけウェイトベクトルが更新されることによって得られる当該設定ウェイトベクトルの精度が、零ベクトルが初期値とされて12回ウェイトベクトルが更新されることによって得られる当該設定ウェイトベクトルの精度に対してt及びfの各値においてあまり差が生じないように、シミュレーション等によって決定される。
【0163】
なお、Mの値が小数点を含む場合には、小数点以下は四捨五入されて、Mの値は必ず整数とされる。例えば、f=3、t=15のとき、M=6.45となることから、この場合には、最終的にはM=6とされる。また、f=5、t=12のとき、M=10.6となることから、最終的にはM=11とされる。また、γについては、γ=0として、式(2)からγを削除しても良い。
【0164】
このように、本変形例では、対象スロットでの使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースの周波数帯域と、ウェイトベクトル更新時の初期値として採用される受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの周波数帯域とのずれと、通信部13での当該DMRSの受信タイミング(当該DMRSが受信されたスロット303)と対象スロット303とのずれとに基づいて、総更新回数Mを決定している。言い換えれば、対象スロットでの使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースと、ウェイトベクトル更新時の初期値として採用される受信ウェイトベクトルが求められる際に使用されたDMRSの送信に使用された上り無線リソースとの差に基づいて、ウェイトベクトルの更新回数を減少させている。したがって、対象単位上り無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルの精度を適切に維持しつつ、受信ウェイトベクトルの演算量を低減することができる。
【0165】
ウェイト処理部123は、対象通信端末2に割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定する受信ウェイトベクトルを求める際の総更新回数Mを決定すると、対象単位上り無線リソースでの先頭から4つ目のシンボル期間304で対象通信端末2が送信する12個のDMRSシンボルから、総更新回数Mと同じ数だけのDMRSシンボルを選択して、選択したDMRSシンボルに基づいてウェイトベクトルを総更新回数Mだけ更新する。
【0166】
総更新回数M=1であって、ウェイトベクトルが1回だけ更新される場合には、対象通信端末2からの12個のDMRSシンボルのうち、その送信周波数帯域が対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に最も近いDMRSシンボルが選択される。また、総更新回数M≧2であって、ウェイトベクトルが複数回更新される場合には、ウェイトベクトルの更新に使用される複数のDMRSシンボルの送信周波数帯域ができるだけ連続せず、かつ当該複数のDMRSシンボルのそれぞれの送信周波数帯域が対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数にできるだけ近くなるように、対象通信端末2からの12個のDMRSシンボルから当該複数のDMRSシンボルが選択される。以下に、ウェイトベクトルの更新に使用するDMRSシンボルの選択方法の一例について説明する。
【0167】
図17は、総更新回数Mの値と、当該値だけウェイトベクトルを更新する際に使用するDMRSシンボルとの対応関係の一例を示す図である。図17においては、対象通信端末2が対象単位上りリソースの一部を用いて送信する12個のDMRSシンボルに対して、その送信周波数帯域が小さいものから順に“0”から“11”までの番号がそれぞれ付与されている。したがって、当該12個のDMRSシンボルにおいては、0番のDMRSシンボルの送信周波数が最も小さく、11番のDMRSシンボルの送信周波数が最も大きくなっている。また図17では、総更新回数Mが取り得る各値に対応させて、当該値だけウェイトベクトルを更新する際に使用されるDMRSシンボルの番号の下方にある四角形に斜線が示されている。以下では、ウェイトベクトルを更新する際に使用するDMRSシンボルを「ウェイト更新時使用シンボル」と呼ぶ。
【0168】
図17の例では、総更新回数M=1のときには、12個のDMRSシンボルのうち、その送信周波数帯域が対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に最も近いDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。例えば、5番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0169】
総更新回数M=2のときには、12個のDMRSシンボルのうち、M=1のときに選択された5番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、その送信周波数帯域が5番のDMRSシンボルの送信周波数帯域とは連続せず、かつ対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近い7番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0170】
総更新回数M=3のときには、12個のDMRSシンボルのうち、M=2のときに選択された5番及び7番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、その送信周波数帯域が5番及び7番のDMRSシンボルの送信周波数帯域とは連続せず、かつ対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近い3番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0171】
総更新回数M=4のときには、12個のDMRSシンボルのうち、M=3のときに選択された3番、5番及び7番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、その送信周波数帯域が3番、5番及び7番のDMRSシンボルの送信周波数帯域とは連続せず、かつ対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近い9番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0172】
同様にして、総更新回数M=5のときには、3番、5番、7番及び9番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、1番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。また、総更新回数M=6のときには、1番、3番、5番、7番及び9番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、11番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0173】
ここで、12個のDMRSシンボルでは、総更新回数M=6ときに選択された1番、3番、5番、7番、9番及び11番のDMRSシンボルの送信周波数帯域と連続しない送信周波数帯域を有するDMRSシンボルは存在しない。したがって、総更新回数M=7のときには、M=6ときに選択された1番、3番、5番、7番、9番及び11番のDMRSシンボルをウェイト更新時使用シンボルとして選択するとともに、残りの6個のDMRSシンボルのうち、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に最も近い6番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0174】
同様にして、総更新回数M=8のときには、M=7ときに選択された1番、3番、5番、6番、7番、9番及び11番のDMRSシンボルをウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、残りの5つのDMRSシンボルのうち、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に最も近い4番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0175】
総更新回数M=9のときには、M=8ときに選択された1番、3番〜7番、9番及び11番のDMRSシンボルをウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、残りの4つのDMRSシンボルのうち、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に最も近い8番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0176】
総更新回数M=10のときには、M=9ときに選択された1番、3番〜9番及び11番のDMRSシンボルをウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、残りの3つのDMRSシンボルのうち、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に最も近い2番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0177】
そして、総更新回数M=11のときには、M=10ときに選択された1番〜9番及び11番のDMRSシンボルをウェイト更新時使用シンボルとして選択されるとともに、残りの2つのDMRSシンボルのうち、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に最も近い10番のDMRSシンボルがウェイト更新時使用シンボルとして選択される。
【0178】
このように、ウェイトベクトルの更新に使用されるDMRSシンボルの送信周波数帯域を、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数にできるだけ近いものとするとともに、ウェイトベクトルの更新に使用されるDMRSシンボルの送信周波数帯域が周波数方向において偏らなくすることによって、算出された受信ウェイトベクトルを、対象単位上り無線リソースの全周波数帯域においてある程度精度の良いものとすることができる。
【0179】
例えば、図17の例とは異なり、総更新回数M=3のときに、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数から離れた送信周波数帯域を有する0番、1番及び2番のDMRSシンボルを使用してウェイトベクトルを更新して受信ウェイトベクトルを求める場合を考える。この場合には、求められた受信ウェイトベクトルは、0番から2番のDMRSシンボルの送信周波数帯域と同じ送信周波数帯域で対象通信端末2から送信されるデータシンボルに対して精度の良いものとなっている。しかしながら、0番から2番のDMRSシンボルの送信周波数帯域とは大きく離れた、11番のDMRSシンボルの送信周波数帯域と同じ送信周波数帯域で対象通信端末2から送信されるデータシンボルに対しては、基地局1と対象通信端末2との間の伝送路での周波数選択性フェージングによって精度が悪いものとなっている可能性が高い。
【0180】
これに対して、図17の例では、総更新回数M=3のときには、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近い送信周波数帯域を有する3番、5番及び7番のDMRSシンボルが使用されてウェイトベクトルが更新されている。したがって、求められた受信ウェイトベクトルは、3番から7番のDMRSシンボルの送信周波数帯域と同じ送信周波数帯域で対象通信端末2から送信されるデータシンボルに対して精度の良いものとなっている。さらに、3番のDMRSシンボルの送信周波数帯域は、0番のDMRSシンボルの送信周波数帯域とはそれほど離れていなく、7番のDMRSシンボルの送信周波数帯域は、11番のDMRSシンボルの送信周波数帯域とはそれほど離れていないことから、求められた受信ウェイトベクトルは、0番のDMRSシンボルの送信周波数帯域と同じ送信周波数帯域で対象通信端末2から送信されるデータシンボル及び11番のDMRSシンボルの送信周波数帯域と同じ送信周波数帯域で対象通信端末2から送信されるデータシンボルに対しても精度が良いものとなっている可能性が高い。その結果、求められた受信ウェイトベクトルを、対象単位上り無線リソースの全周波数帯域においてある程度精度の良いものとすることができる。
【0181】
また、図17の例とは異なり、総更新回数M=3のときに、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近い送信周波数帯域を有する4番から6番のDMRSシンボルを使用してウェイトベクトルを更新して受信ウェイトベクトルを求める場合を考える。この場合には、ウェイトベクトルの更新に使用される複数のDMRSシンボルの送信周波数帯域は、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近いものの、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中央部において偏ることになる。したがって、ウェイトベクトルの更新に使用される複数のDMRSシンボルの送信周波数帯域は、0番のDMRSシンボルの送信周波数帯域及び11番のDMRSシンボルの送信周波数帯域と離れてしまうことになる。
【0182】
これに対して、図17の例では、総更新回数M=3のときには、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近い送信周波数帯域を有する3番、5番及び7番のDMRSシンボルが使用されてウェイトベクトルが更新されている。この場合には、ウェイトベクトルの更新に使用される複数のDMRSシンボルの送信周波数帯域は、対象単位上り無線リソースの周波数帯域の中心周波数に近く、かつ偏らないようになっている。よって、ウェイトベクトルの更新に使用される複数のDMRSシンボルの送信周波数帯域は、0番のDMRSシンボルの送信周波数帯域及び11番のDMRSシンボルの送信周波数帯域とはそれほど離れなくなる。その結果、求められた受信ウェイトベクトルを、対象単位上り無線リソースの全周波数帯域においてある程度精度の良いものとすることができる。
【0183】
なお、対象通信端末2に対して割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソース(上りリソースブロック)の数が少ない場合には、単位上り無線リソースごとに受信ウェイトベクトルを求める際の演算量はそれほど大きくならない。したがって、対象通信端末2に対して割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソースの数が所定数よりも小さい場合には、当該使用上り無線リソースに含まれる対象単位上り無線リソースでの信号に設定する受信ウェイトベクトルを求める際にウェイトベクトルの更新回数を減らさなくても良い。
【0184】
例えば、ウェイト処理部123は、対象通信端末2対して割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位無線リソースの数が5個よりも小さい場合には、当該使用上り無線リソースに含まれる各単位無線リソースについて、当該単位無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを、使用対象選択ウェイトベクトルを初期値としてウェイトベクトルを12回更新して求める。これにより、使用上り無線無リソースについて求める受信ウェイトベクトルの数が少ない場合には、各受信ウェイトベクトルの精度を向上することができる。
【0185】
一方で、対象通信端末2に対して割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位無線リソースの数が5個よりも大きい場合には、ウェイト処理部123は、当該使用上り無線リソースに含まれる各単位無線リソースについて、当該単位無線リソースでの信号に設定される受信ウェイトベクトルを、使用対象選択ウェイトベクトルを初期値としてウェイトベクトルを6回更新して求める。これにより、使用上り無線無リソースについて求める受信ウェイトベクトルの数が多い場合には、各受信ウェイトベクトルの演算量を抑えつつ、各受信ウェイトベクトルの精度をある程度維持することができる。
【0186】
なお、対象通信端末2対して割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位無線リソースの数が所定値(例えば5個)と一致する場合には、ウェイトベクトルの更新回数を減らしても良いし、減らさなくても良い。また、ウェイトベクトルの更新回数を減らす場合には、上記の式(2)を用いて総更新回数Mを決定しても良い。
【0187】
上記の例では、ウェイト処理部123は、対象通信端末2に対して割り当てられた対象スロット303での使用上り無線リソースに含まれる単位上り無線リソースでの信号に設定する受信ウェイトベクトルを、当該単位上り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域で送信されたDMRSに基づいて求めていたが、当該単位上り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域で送信されたSRSに基づいて受信ウェイトベクトルを求めても良い。この場合には、対象スロット303にできるだけ近いタイミングで対象通信端末2が送信する、当該単位上り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のSRSに基づいて受信ウェイトベクトルを算出することが望ましい。例えば、対象スロット303が属する単位期間360でのSRS用上り無線リソースを用いて対象通信端末2が送信する、当該単位上り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のSRSに基づいて受信ウェイトベクトルを算出することが望ましい。
【0188】
また、上述のように、通信部13がSRS非対応使用下り無線リソースを用いて対象通信端末2と下り通信する場合であっても、当該SRS非対応使用下り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のSRSに基づいて送信ウェイトベクトルを求めることによって、ビームフォーミングを行うことは可能であることから、ヌルステアリングの効果を期待しないのであれば、上述のアレイ制御用リソース対応付けを考慮せずに通信端末2に対して使用下り無線リソースを割り当てても良い。
【0189】
また上記の例では、ウェイト処理部123は、対象通信端末2に対して下りサブフレーム302から割り当てられた使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースでの信号に設定する送信ウェイトベクトルを、当該単位下り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域を用いて対象通信端末2が送信するSRSに基づいて求めていたが、当該単位下り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域を用いて対象通信端末2が送信するDMRSに基づいて送信ウェイトベクトルを求めても良い。この場合には、当該下りサブフレーム302にできるだけ近いタイミングで対象通信端末2が送信する、当該単位下り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて送信ウェイトベクトルを求めることが望ましい。例えば、当該下りサブフレーム302が属する単位期間360での2つの上りサブフレーム302のうちの後方の上りサブフレーム302の後方のスロット303で対象通信端末2が送信する、当該単位下り無線リソースの周波数帯域と同じ送信周波数帯域のDMRSに基づいて送信ウェイトベクトルを求めることが望ましい。
【0190】
また、無線リソース割り当て部122は、過去受信ウェイト参照方法と同様にして、対象通信端末2に対して使用下り無線リソースを割り当てても良い。具体的には、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対して、ある下りサブフレーム302での使用下り無線リソースを割り当てる場合には、対象通信端末2について求められた過去の送信ウェイトベクトルのうち、当該ある下りサブフレーム302から所定時間以内前において通信部13で受信された既知信号(SRSあるいはDMRS)に基づいて求められた送信ウェイトベクトルを選択する。そして、無線リソース割り当て部122は、選択した送信ウェイトベクトルが求められる際に使用された既知信号(SRSあるいはDMRS)の送信周波数帯域を含む割り当て候補周波数帯域から選択された選択周波数帯域を周波数方向に含む下り無線リソースを当該ある下りサブフレーム302から使用下り無線リソースとして対象通信端末2に対して割り当てる。
【0191】
このように、無線リソース割り当て部122が、過去受信ウェイト参照方法と同様に、対象通信端末2についての比較的新しい過去の送信ウェイトベクトルに基づいて、対象通信端末2に対して使用下り無線リソースを割り当てる場合には、ウェイト処理部123は、受信ウェイトベクトルを求める場合と同様にして、対象通信端末2に対して割り当てられた使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースでの送信シンボルに設定する送信ウェイトベクトルを求めることになる。具体的には、ウェイト処理部123は、対象通信端末2に対して使用下り無線リソースが割り当てられる際に使用された過去の送信ウェイトベクトルを初期値としてウェイトベクトルを更新することによって、当該使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースでの送信シンボルに設定する送信ウェイトベクトルを求める。これにより、ある下りサブフレーム302(ある通信時間帯)での使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースでの信号に設定される送信ウェイトベクトルが求められる際には、当該ある下りサブフレーム302に近いタイミングで受信された既知信号であって、当該単位下り無線リソースの周波数帯域と同じかあるはそれに近い送信周波数帯域の既知信号に基づいて算出された送信ウェイトベクトルが初期値とされてウェイトベクトルが更新されることになる。その結果、理想値に近い状態からウェイトベクトルを更新して送信ウェイトベクトルを求めることができる。よって、送信ウェイトベクトルの精度を高めることができる。
【0192】
なお、無線リソース割り当て部122は、上述のステップs11と同様に、対象通信端末2に対して、ある下りサブフレーム302での使用下り無線リソースを割り当てる際には、対象通信端末2について求められた過去の送信ウェイトベクトルのうち、それが求められる際に使用された既知信号についての通信部13での受信タイミングが当該ある下りサブフレーム302に最も近い送信ウェイトベクトルを選択しても良い。この場合には、送信ウェイトベクトルの精度をさらに高めることができる。
【0193】
また、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対して、ある下りサブフレーム302での使用下り無線リソースを割り当てる場合に、対象通信端末2について求められた過去の送信ウェイトベクトルにおいて、当該ある下りサブフレーム302から所定時間以内前において通信部13で受信された既知信号が使用されて求められた送信ウェイトベクトルが存在しない場合には、上述のステップs17での上り通信品質参照方法と同様にして、通信部13と対象通信端末2との間の下り通信品質に基づいて使用下り無線リソースを決定しても良い。基地局1の制御部12は、通信端末2から通知されるCQI(Channel Quality Indicator)に基づいて、通信部13と当該通信端末2との間の下り通信品質を1つのRB帯域ごとに判断することができる。このような場合には、過去受信ウェイト参照方法と同様にして決定された使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースでの信号に設定される送信ウェイトベクトルを求めるときの方が、上り通信品質参照方法と同様にして決定された使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースでの信号に設定される送信ウェイトベクトルを求めるときよりも、ウェイトベクトルの更新回数を少なくしても良い。言い換えれば、対象通信端末2に対して割り当てられた、ある下りサブフレーム302での使用下り無線リソースに含まれる単位下り無線リソースでの信号に設定される送信ウェイトベクトルを求める場合には、対象通信端末2について過去に求められた送信ウェイトベクトルにおいて、当該ある下りサブフレーム302から所定時間以内前に通信部13で受信された既知信号に基づいて求められた送信ウェイトベクトルが存在しないときよりも、当該送信ウェイトベクトルが存在するときの方が、ウェイトベクトルの更新回数を少なくしても良い。
【0194】
また、上記の例では、本願発明をLTEに適用する場合について説明したが、本願発明は他の無線通信システムにも適用することができる。
【符号の説明】
【0195】
1 基地局
2 通信端末
13 通信部
110a アンテナ
122 無線リソース割り当て部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17