(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る遊技機用カバー装置と、このカバー装置を備える遊技機用基板ケース取り付け装置
を備えた遊技機の好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
遊技機には、パチンコ機、スロットマシン、アレンジボール、雀球など様々な機類があるが、本実施形態では、メダルを遊技媒体とするスロットマシンに、本発明の遊技機用カバー装置と、遊技機用基板ケース取り付け装置を適用した場合について説明する。
【0013】
[スロットマシン]
図1に示すように、スロットマシン100は、複数のリール110a,110b,100cを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得することができる回胴式遊技機を構成している。
スロットマシン100は、必要な機械、装置等を収納する正面側が開口した筐体100bと、筐体100bの正面側を開閉可能に覆う前扉100aとで構成されている。
前扉100aは、筐体100bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この前扉100aに各リール110の回転を始動させるスタートレバーや、回転している各リール110を停止させる3つの停止ボタンなどの複数の操作手段が設けられて、スロットマシン100の正面部を構成している。
【0014】
筐体100bの中央には、リール110a,110b,110cと、各リール110を回転可能に支持する図示しないモータ及び回転位置を検出するセンサ等が設けられている。
また、筐体100bの下部には、メダルの貯留・払出しを行うメダル払出装置120が設けられ、筐体100bの上部には、基板ケース1が装着された基板ケース取り付け装置10が設けられている。
【0015】
基板ケース1には、上記の各操作手段からの信号に基づき、各リール110、メダル払出装置120などの各装置を制御することで、スロットマシン遊技の進行制御を行う、いわゆる主基板2が収容されている。
【0016】
このような構成からなるスロットマシン100は、主基板2により、以下のように制御されてスロットマシン遊技が進行する。
まず、遊技者によりメダルが投入され、スタートレバーが操作されると、主基板2は、各リール110を回転させる制御を行うとともに、ボーナスや小役等を抽せんする内部抽せんを行い、各停止ボタンが押下操作されたタイミングに基づき、抽せん結果に応じた図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール110の停止制御を行う。
また、主基板2は、各リール110に停止表示される図柄の組合せを判定し、所定の図柄の組合せのときには、メダル払出装置120に対して所定数のメダルを払い出させる制御を行う。
【0017】
このようなスロットマシン遊技の進行を制御する主基板2は、CPU(中央演算処理装置)、ROM及びRAMなどの記憶手段、I/OインターフェイスなどのIC部品、抵抗、コンデンサ、トランジスタなどの様々な電子部品が実装された部品実装面2aと、これらの部品のリード部を半田接合する半田面2bとからなるプリント基板で構成されている(
図3参照)。
主基板2は、例えば、ROMに記憶されているプログラムの内容を書替えたり、実装されている電子部品を異なる電子部品に取り替えたりすることで、スロットマシン100における遊技特性(例えば、出玉率)を容易に変更できるため、不正改造がなされる可能性の高い基板とされている。
【0018】
そこで、本実施形態の基板ケース1は、
図3に示すように、主基板2を蓋ケース3と本体ケース4の間に挟んで収容するとともに、所定のかしめピンを用いて蓋ケース3と本体ケース4を開封不能に固定し、さらに、
図2に示すように、筐体100bに取り外し不能に取り付けられる基板ケース取り付け装置10を備え、基板ケース1が脱離不能に固定されるようにしてある。
以下、本実施形態の基板ケース取り付け装置10の構成について、
図2〜
図14を参照しつつ説明する。
【0019】
[基板ケース取り付け装置]
基板ケース取り付け装置10は、
図2に示すように、基板ケース1と、この基板ケース1を脱離不能に固定するケースホルダー5とから構成されている。
同図に示すように、基板ケース取り付け装置10は、係止爪525、ネジ7、固定ピン6、凹凸構造(後述)によって、基板ケース1をケースホルダー5に固定させるとともに、蓋ケース3が筐体100bの正面側開口を向くように、基板ケース1を装着している。このように装着される基板ケース1は、以下のように構成されている。
【0020】
基板ケース1は、
図3に示すように、矩形状のケース構造を有し、主基板2の部品実装面2a側を覆う蓋ケース3と、半田面2b側を覆う本体ケース4を備えている。
本実施形態では、主基板2は蓋ケース3に所定のネジにより螺着されて収容されるようになっている。
蓋ケース3と本体ケース4は、部品実装面2aと半田面2bを外部から視認可能、かつ、容易に破壊できないように、無色透明な工業用樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成されている。
また、基板ケース1は、蓋ケース3と本体ケース4とを開閉可能に支持するヒンジ1aを備えている。このヒンジ1aは、ケース閉状態において、蓋ケース3と本体ケース4とを軸止し、ヒンジ1a側からケースを開放することができないように構成してある。
なお、基板ケース1は、蓋ケース3が筐体100bの正面側開口に面するように、ケースホルダー5に固定されているため、部品実装面2aが正面から見えるようになっている。
【0021】
また、基板ケース1は、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に固定するかしめ構造を備えている。
具体的には、かしめ構造は、
図3に示すように、蓋ケース3に形成した蓋かしめ部30と、本体ケース4に形成した本体かしめ部40と、所定のかしめピン(不図示)とで構成され、蓋ケース3と本体ケース4とを閉状態にして、かしめピンを挿入口40aから挿入すると(
図3参照)、かしめピンが各かしめ部30,40に亘って嵌入されるとともに、脱抜不能に係止されることで、蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に固定するようになっている。
【0022】
また、基板ケース1は、固定ピン6が挿通する開口部32を備えている。
開口部32は、蓋ケース3側面に主基板2の基板面(部品実装面2a及び半田面2b)とほぼ平行に開口され、基板ケース1をケースホルダー5に取り付けた状態で、ケースホルダー5に形成された開口部524a(
図5参照)と、固定ピン6が挿通可能に連通するようになっている。
この開口部32は、固定ピン6に形成された後述の弾性爪部61(ただし、外力が加わっていない復元状態)より狭く形成されている。その結果、弾性爪部61を弾性変形させつつ開口部32を通過させ、復元することで弾性爪部61が開口部32内側に係止されるようになっている。これにより、開口部32内側が、各開口部32,534aに挿通された固定ピンを脱抜不能に係止する係止部として動作するようになっている。
さらに、開口部32と通じる基板ケース1内部は、主基板2が収容されるスペースと隔離された閉空間として形成され、主基板2にアクセスできないようにしてある。
また、この閉空間には、壁部32aを形成し、固定ピン6に脱抜方向の外力を加えたときに、開口部32内側に係止した弾性爪部61の開きを制限している(後述)。
【0023】
また、基板ケース1は、固定ピン6で基板ケース1をケースホルダー5に固定する部位を覆うカバー31を備えている。
カバー31は、本発明に係るカバー装置の一例であり、蓋ケース3外縁から主基板2の基板面とほぼ平行に突出して、固定ピン6で固定される部位を操作不能に覆うようになっている。
具体的には、カバー31は、
図4に示すように、断面形状が略コの字となる、蓋ケース3天面と面一に連なる上面31aと、上面31aから垂下し、蓋ケース3側面と繋がる側面31bと、同様に上面31aから垂下し、対向配置された各側面31bと繋がる端面31cと、からなり、四方を繋げることで、外力に対して、容易に変形・破壊されない強靭な剛性を有している。
そして、固定ピン6で固定される部位を、蓋ケース3側面と、対向配置された各側面31bと、端面31cとで、四方から囲むとともに、上方から上面31aで覆うことで、
図2に示すように、固定ピン6で固定される部位がカバー31によって覆われるようになっている。
【0024】
また、対向配置された各側面31bには、それぞれ対向する位置に、外部に突出するとともに、内側に溝311aを有する凸部311が形成されている。
凸部311は、上面31aから垂下する補強リブとして機能し、カバー31の曲げ剛性を向上させるように作用する。
凸部311は、ニッパーなどの剪断工具で剪断可能な幅で形成されている(例えば、5mm)。これにより、後述するように、この凸部311が剪断されると、溝311aによって側面31bが分断され、カバー31が上面31aのみで保持されるようになる(
図12参照)。
また、カバー31の近傍には、ネジ7が貫通される固定孔33が形成され、基板ケース1をケースホルダー5に螺着することができるようになっている。
【0025】
また、基板ケース1は、凹凸構造によって、基板ケース1をケースホルダー5に係合させる係合凸部34を備えている。
係合凸部34は、カバー31が形成された蓋ケース3側面と対向する側面から突出する部分であり、ケースホルダー5に備える係合凹部512と係合するようになっている(後述)。
【0026】
ケースホルダー5は、筐体100b後面に取り付けられる部品であり、基板ケース1が装着される台座として構成されている。
具体的には、ケースホルダー5は、
図5に示すように、筐体100bの正面開口側から見て、左側に配置されるホルダーL51と、右側に配置されるホルダーR52とを備え、これらが結合して、基板ケース1を固定するようになっている。
ケースホルダー5は、筐体100b後面に取り付けられるとともに、本体ケース4と面接触する底部51a,52aと、基板ケース1を左側から支持する左側部51bと、右側から支持する右側部52bと、基板ケース1を下方から支持する下側部51cと、を備え、基板ケース1側面を三方から囲むように形成されている。
【0027】
底部51a,52aには、止め孔511,521を形成し、ホルダーL51とホルダーR52を筐体100b後面にネジで螺着できるようにしてある。
また、この止め孔511,521を装着される基板ケース1によって覆われる位置に形成し、基板ケース1がケースホルダー5に脱離不能に固定された状態において、筐体100bからケースホルダー5を取り外すことができないようになっている(
図2参照)。
また、底部52aには、係止爪525が立設され、蓋ケース3上面に係止されるようになっている(
図2参照)。
【0028】
左側部51bには、凹凸構造によって、基板ケース1をケースホルダー5に係合させる係合凹部512を備えている。係合凹部512は、係合凸部34が挿入可能に開口され、この凹凸構造によって、基板ケース1を左側面から支持するようになっている。
【0029】
右側部52bには、固定孔523と、ピンホルダー524と、段差522が形成されている。
固定孔523は、ネジ孔として形成され、基板ケース1に形成された固定孔33と連通し、ネジ7を螺入することで、基板ケース1をケースホルダー5に螺着させることができる。
ピンホルダー524は、固定ピン6をセットしておく部分で、
図5に示すように、セットされた固定ピン6が脱落しないように構成されている。
具体的には、ピンホルダー524は、固定ピン6が挿通可能に主基板2の基板面とほぼ平行に開口された開口部524aを備え、弾性変形させた固定ピン6(後述の弾性爪部51)をこの開口部524aに通過させることで、固定ピン6が脱落不能にセットされる。
また、開口部524aは、基板ケース1をケースホルダー5に取り付けた状態で、基板ケース1に形成された開口部32と連通し、固定ピン6が各開口部524a,32に亘って挿通されるようになる。
【0030】
段差522は、右側部52bにおいて基板ケース1側の角部を鉛直方向に沿って切り取った部分であり、このような段差522を設けることで、基板ケース1をケースホルダー5に装着するときに、底部51a,52aに対する基板ケース1の挿入角度を小さくすることができる。
具体的には、本実施形態のケースホルダー5は、対向配置された左側部51bと右側部52bとにより、基板ケース1両側面を挟持するとともに、凹凸構造によって、基板ケース1の左側を支持する構成なので、基板ケース1をケースホルダー5に装着するには、
図6に示すように、まず、係合凸部34と係合凹部512を係合させるために、底部51a,52aに対して基板ケース1を斜めに保持しつつ、凹凸構造側(図中A方向)にスライドさせて、係合凸部34を係合凹部512に挿入するとともに、この凹凸構造側を支点として基板ケース1を回動させて装着しなければならない。
そうすると、右側部52bにおいて基板ケース1側に角部が張り出している場合には、スライド挿入される基板ケース1右角がその角部に当接するため、基板ケース1を斜めに保持する角度を大きくせざるを得ず、ケースホルダー5の手前側に基板ケース1を斜めに保持するスペースを十分に確保できないような場合には、ケースホルダー5への装着が困難となってしまう。
【0031】
そこで、本実施形態では、スライド挿入される基板ケース1右角の当接を逃がす段差522を、凹凸構造対辺側にある右側部52bに設けてある。これにより、
図7に示すように、右側部52bの角部に基板ケース1右角が当接することなく、基板ケース1を底部51a,52aに対して角度θで保持しつつ、係合凸部34を係合凹部512にスライドして挿入することができる。
この角度θは、同図より、段差522を設けない場合(角部がある場合)と比べ、小さくなることは言うまでもない。
これにより、例えば、
図1に示すように、基板ケース1の手前に、リール110が配置され、これが装着時の障害になるような場合は、少ない奥行きスペースで、基板ケース1をケースホルダー5に装着することができ、作業時の労力を軽減できる。
【0032】
固定ピン6は、固定具の一例であり、各開口部32,524aに挿通されることで、基板ケース1をケースホルダー5から脱離不能に固定する閂(かんぬき)として機能する。
固定ピン6は、容易に破壊できない工業用樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成され、
図8に示すように、開口部32に挿入されて、開口部32内側に係止される弾性爪部61と、基板ケース1をケースホルダー5から取り外すときに、ニッパーなどの剪断工具で剪断される首部62と、開口部524aに挿通される胴部63と、開口部524aからの脱落を防止する後部64とで構成されている。
外力が加わっていないときの弾性爪部61と後部64は、開口部524aより大きく形成され、固定ピン6がピンホルダー524から脱落しないようになっている。
このように構成された固定ピン6は、各開口部32,524aに挿通されることで、以下のように、基板ケース1をケースホルダー5から脱離不能に固定する。
【0033】
まず、
図8に示すように、基板ケース1をケースホルダー5に装着し、各開口部32,524aを連通させる。
そして、ピンホルダー524にセットされた固定ピン6を、基板ケース1側にスライドさせて、弾性爪部61を開口部32に通過させる。開口部32は外力が加わっていないときの弾性爪部61より狭く形成されており、通過に際して弾性爪部61は、弾性変形して狭められ、開口部32を通過すると復元する。その結果、
図9に示すように、弾性爪部61は開口部32内側に係止され、固定ピン6は、開口部32,534aに亘って挿通された状態で、脱抜することができないようになる。
この状態で、例えば、基板ケース1を取り外そうとすると、ピンホルダー524にセットされた固定ピン6が凹凸構造(係合凸部34,係合凹部512)を支点とする基板ケース1の回動を阻止するように作用する。このように、固定ピン6は、閂(かんぬき)として機能するようになっている。
【0034】
さらに、本実施形態の基板ケース取り付け装置10は、この挿通された状態にある固定ピン6に脱抜方向の外力を加えたときに、弾性爪部61の開きを制限するようにしてある。
弾性爪部61は、脱抜方向の外力を加えると、爪が開くように変形し、さらに外力が加わると、爪が破断し、最終的には固定ピン6が脱抜されるおそれがある。
そこで、
図9に示すように、開口部32内側の閉空間に、弾性爪部61の開きを制限する壁部32aをそれぞれの爪に対応して対向配置してある。
この壁部32aの間隔Lは、外力が加わっていないときの弾性爪部61とほぼ同じ長さ(幅)としてある。これにより、固定ピン6に脱抜方向の外力を加えても、弾性爪部61の開きが壁部32aにより妨げられ、固定ピン6を脱抜不能とすることができる。
【0035】
そして、このように固定ピン6で固定された部位は、
図10に示すように、カバー31で覆われる。前述したように、カバー31は、上面31aと、蓋ケース3側面と、上面31aから垂下する、側面31b及び端面31cとが繋げられた略コの字の断面形状を有するとともに、側面31bに対向配置された凸部311が補強リブとして機能し、容易に変形・破壊されない強靭な剛性を備えているので、固定ピン6で固定された部位を強力に保護することができる。
これにより、基板ケース1の組み立て・サービス時に、誤ってぶつけた場合でも、外部からの衝撃等から、固定ピン6で固定された部位を保護することができる。また、凸部311に剛性があるため、剪断工具を用いずに凸部311を破壊するには、相当の外力を加えなければならないため、破壊による痕跡を確実に残すことができる。
【0036】
また、各開口部32,534aは、主基板2の基板面とほぼ平行に開口されているので、これらに挿通される固定ピン6も必然的に基板面とほぼ平行となる。その結果、固定ピン6は、その長手方向が筐体100bの正面側を向くため、固定ピン6に対する破壊操作の有無を容易に確認できる。
さらに、カバー31は、凸部311を側面31bに形成してあるので、上面31aには、何ら凹凸もなく、蓋ケース3天面と面一に連なるため、固定ピン6で固定された部位の視認性が最大限に確保される。
【0037】
そして、本実施形態の基板ケース取り付け装置10は、固定ピン6がセットされたピンホルダー524と開口部32とをそれぞれ2箇所備え、
図10に示すように、上部に配置された固定ピン6を予備とし、下部に配置された固定ピン6を開口部32に挿入し、基板ケース1をケースホルダー5から脱離不能に固定した状態で筐体100bに取り付けられ、メーカーから出荷されるようになっている。
【0038】
次に、脱離不能に固定された基板ケース1をケースホルダー5から取り外す動作について、
図10〜
図14を参照して説明する。
まず、
図10に示すように、下部に配置された固定ピン6が開口部32に挿入され、基板ケース1がケースホルダー5に固定された状態において、ニッパー等の剪断工具により、対向配置された2箇所の凸部311を、ラインBに沿って剪断する。
凸部311は、筐体100bの正面側開口を向く上面31aから垂下するため、筐体100b正面に対してほぼ直交するように形成されている。このため、ニッパー等の剪断工具を筐体100b正面開口からまっすぐに挿入して凸部311を剪断することができる。鋏などの剪断工具は、通常、被剪断部材に対して直角に切り込む方が剪断し易いため、凸部311を筐体100b正面に対してほぼ直交するように形成することで、剪断時の作業性が向上し、不正改造の有無を確認する際の労力を軽減できる。
【0039】
2箇所の凸部311を、ラインBに沿って剪断すると、
図11に示すように、溝311aによって側面31bが分断され、端面31cを有するカバー31は上面31aのみで保持されるようになる。
この状態における、各凸部311を通るC−C断面図を
図12に示す。同図に示すように、未剪断のカバー31は、断面形状が略コの字であるものの、剪断済のカバー31は、上面31aのみの一枚板となり、断面コの字のときと比べ、極めて脆弱なものとなる。
そこで、剪断済のカバー31に、手前側に引く外力を加えることで、
図13に示すように、カバー31の端面31cを有する側を、この断面を境にして、容易に分断することができる。
これにより、カバー31に破壊の痕跡を明確に残すことができるとともに、破断線が筐体100bの正面と平行になるため、破壊の有無を容易に確認できる。また、固定ピン6で固定された部位が露出され、
図14に示すように、固定ピン6の首部62を、ニッパー等の剪断工具を用いて剪断することで、固定ピン6を、開口部32内側に係止された弾性爪部61と、開口部524aに挿通した胴部63とに、分断することができる。
これにより、固定ピン6は閂(かんぬき)として動作しなくなり、基板ケース1をケースホルダー5から取り外すことができる。
【0040】
以上説明したように、本実施形態に係るカバー31と、このカバー31を備える基板ケース取り付け装置10によれば、固定ピン6で固定された部位を強靭な剛性を保持しつつ覆うとともに、ニッパーなどの剪断工具で剪断することで、簡単に破壊することができるので、主基板などの遊技部品に対する不正改造を抑止しつつ、不正改造の有無を確認するときの作業性を向上させることができる。
【0041】
以上、本発明の遊技機用カバー装置と、この遊技機用カバー装置を備える遊技機用基板ケース取り付け装置
を備えた遊技機について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る遊技機用カバー装置と遊技機用基板ケース取り付け装置
を備えた遊技機は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0042】
例えば、本実施形態では、基板ケース1に収容するプリント基板を主基板としたが、スピーカやランプ等を制御する演出用の基板であるサブ基板や、その他の基板を収容することもできる。
また、基板ケース1は、所定のかしめピンを用いて蓋ケース3と本体ケース4とを開封不能に固定するかしめ構造を備えている。このかしめ構造は、かしめピンで固定される部位に対応するため、例えば、蓋かしめ部30をカバー31と同様に構成し、本発明のカバー装置として機能させることもできる。
また、固定具は、ピンやネジ等に限らず、コネクタ同士を係合させる係合構造をも含み、この場合には、コネクタ同士の接続部が固定された部位となり、この部位を本発明の遊技機用カバー装置で覆うこともできる。
また、本実施形態では、プリント基板(主基板2)を蓋ケース3に固定したが、本体ケース4に固定することもできる。