【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の情報処理装置は、原稿から画像を読み取る画像読取機構、及び被記録媒体に対して画像を形成する画像形成機構のうち、少なくとも一方である画像処理機構と、画像を表示し、当該画像に対する利用者操作を受け付ける表示手段と、前記画像処理機構による画像処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段と、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記第一表示領域に対する、前記第一方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、画像処理の開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記画像処理機構を制御することにより、前記画像処理機構による画像処理を実行させる画像処理機構制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
このような情報処理装置によれば、アイコン表示手段によって表示されてスライド操作が可能な第一表示領域に対し、その第一表示領域でのスライド操作方向(第一方向)とは直交する方向(第二方向)へ所定量だけずれた位置に、第二表示領域が確保され、そこにプリセット設定組に関連する表示物(関連表示物)が表示される。
【0010】
したがって、スライド操作が行われる第一表示領域に比べ、第二表示領域は傷や汚れが付きにくいので、このような第二表示領域に関連表示物が表示されれば、そのような関連表示物の内容を確認しやすくすることができる。
【0011】
また、本発明の情報処理装置は、次のような技術として把握することもできる。すなわち、本発明の情報処理装置は、原稿から画像を読み取る画像読取機構、及び被記録媒体に対して画像を形成する画像形成機構のうち、少なくとも一方である画像処理機構と、画像を表示する表示面と、前記表示面への指示体による接触又は接近がなされたときに前記指示体が接触又は接近した位置に対応した出力情報を出力する表示手段と、前記画像処理機構による画像処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段と、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記表示手段が出力する出力情報の対応する位置が、一の時点では前記第一表示領域内の一の位置であり、一の時点に続く断続する時点では、直前の時点での位置よりも第一方向へずれた位置である場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、画像処理の開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記画像処理機構を制御することにより、前記画像処理機構による画像処理を実行させる画像処理機構制御手段とを備えたことを特徴とするものでもある。
【0012】
さらに、本発明の情報処理装置は、所定の処理を実行する処理実行手段と、画像を表示し、当該画像に対する利用者操作を受け付ける表示手段と、前記処理実行手段による処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段と、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記第一表示領域に対する、前記第一方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、プリセット設定組の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかの表示を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記表示手段の第三表示領域に、前記選択状態態様で表示されているアイコンに対応するプリセット設定組に含まれる複数の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかに対応する複数の設定画像を、前記第一方向に直交する第二方向に並べて表示させる設定表示制御手段と、前記第三表示領域に対する、前記第二方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記設定画像を前記第二方向へスクロールさせる設定画像スクロール制御手段と、前記設定画像に対応する前記設定項目の設定値を変更する旨の利用者操作が受け付けられた場合に、変更後の設定値を記憶手段に記憶させる設定値記憶制御手段とを備えており、前記処理実行手段は、前記処理実行手段による処理の実行開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って、前記所定の処理を実行する手段であり、前記関連表示物表示制御手段は、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置、かつ前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置にある前記第二表示領域に、前記関連表示物を表示させる手段であることを特徴とする。
【0013】
このような情報処理装置によれば、アイコン表示手段によって表示されてスライド操作が可能な第一表示領域に対し、その第一表示領域でのスライド操作方向(第一方向)とは直交する方向(第二方向)へ所定量だけずれた位置に、第二表示領域が確保される。しかも、上記第一表示領域に加え、設定画像表示手段によって表示されてスライド操作が可能な第三表示領域に対しても、その第三表示領域でのスライド操作方向(第二方向)とは直交する方向(第一方向)へ所定量だけずれた位置に、第二表示領域が確保され、そのような第二表示領域にプリセット設定組に関連する表示物(関連表示物)が表示される。
【0014】
したがって、スライド操作が行われる第一表示領域及び第三表示領域に比べ、第二表示領域は傷や汚れが付きにくいので、このような第二表示領域に関連表示物が表示されれば、そのような関連表示物の内容を確認しやすくすることができる。
【0015】
また、本発明の情報処理装置は、次のような技術として把握することもできる。すなわち、本発明の情報処理装置は、所定の処理を実行する処理実行手段と、画像を表示する表示面と、前記表示面への指示体による接触又は接近がなされたときに前記指示体が接触又は接近した位置に対応した出力情報を出力する表示手段と、前記処理実行手段による処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段と、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記表示手段が出力する出力情報の対応する位置が、一の時点では前記第一表示領域内の一の位置であり、一の時点に続く断続する時点では、直前の時点での位置よりも第一方向へずれた位置である場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、プリセット設定組の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかの表示を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記表示手段の第三表示領域に、前記選択状態態様で表示されているアイコンに対応するプリセット設定組に含まれる複数の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかに対応する複数の設定画像を、前記第一方向に直交する第二方向に並べて表示させる設定表示制御手段と、前記第三表示領域に対する、前記第二方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記設定画像を前記第二方向へスクロールさせる設定画像スクロール制御手段と、前記設定画像に対応する前記設定項目の設定値を変更する旨の利用者操作が受け付けられた場合に、変更後の設定値を記憶手段に記憶させる設定値記憶制御手段とを備えており、前記処理実行手段は、前記処理実行手段による処理の実行開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って、前記所定の処理を実行する手段であり、前記関連表示物表示制御手段は、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置、かつ前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置に設けられた前記第二表示領域に、前記関連表示物を表示させる手段であることを特徴とするものでもある。
【0016】
ところで、本発明の情報処理装置は、プリセット設定組の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかの表示を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記表示手段の第三表示領域に、前記選択状態態様で表示されているアイコンに対応するプリセット設定組に含まれる複数の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかに対応する複数の設定画像を、前記第一方向に直交する第二方向に並べて表示させる設定表示制御手段と、前記第三表示領域に対する、前記第二方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記設定画像を前記第二方向へスクロールさせる設定画像スクロール制御手段と、前記設定画像に対応する前記設定項目の設定値を変更する旨の利用者操作が受け付けられた場合に、変更後の設定値を記憶手段に記憶させる設定値記憶制御手段とを備えており、前記関連表示物表示制御手段は、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置、かつ前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置にある前記第二表示領域に、前記関連表示物を表示させる手段であると好ましい。
【0017】
あるいは、本発明の情報処理装置は、プリセット設定組の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかの表示を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記表示手段の第三表示領域に、前記選択状態態様で表示されているアイコンに対応するプリセット設定組に含まれる複数の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかに対応する複数の設定画像を、前記第一方向に直交する第二方向に並べて表示させる設定表示制御手段と、前記表示手段が出力する出力情報の対応する位置が、一の時点では前記第三表示領域内の一の位置であり、一の時点に続く断続する時点では、直前の時点での位置よりも第二方向へずれた位置である場合には、前記設定画像を前記第二方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記設定画像に対応する前記設定項目の設定値を変更する旨の利用者操作が受け付けられた場合に、変更後の設定値を記憶手段に記憶させる設定値記憶制御手段とを備えており、前記関連表示物表示制御手段は、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置、かつ前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置にある前記第二表示領域に、前記関連表示物を表示させる手段であると好ましい。
【0018】
このような情報処理装置によれば、上記第一表示領域に加え、設定画像表示手段によって表示されてスライド操作が可能な第三表示領域に対しても、その第三表示領域でのスライド操作方向(第二方向)とは直交する方向(第一方向)へ所定量だけずれた位置に、第二表示領域が確保され、そこにプリセット設定組に関連する表示物(関連表示物)が表示される。
【0019】
したがって、スライド操作が行われる第一表示領域及び第三表示領域に比べ、第二表示領域は傷や汚れが付きにくいので、このような第二表示領域に関連表示物が表示されれば、そのような関連表示物の内容を確認しやすくすることができる。
【0020】
また、本発明の情報処理装置において、前記関連表示物表示制御手段は、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組の設定値を示す情報と、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記画像処理機構制御手段が前記画像処理機構を制御する際に、利用者が任意に入力可能な設定値を示す情報と、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組の設定値を変更する旨の指令を入力する場合に、利用者による操作対象として前記表示手段に表示されるボタンの画像と、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組に従って画像処理を実行する旨の指令を入力する場合に、利用者による操作対象として前記表示手段に表示されるボタンの画像とのうち、少なくとも一つを前記関連表示物として前記表示手段に表示させると好ましい。
【0021】
また、本発明の情報処理装置において、前記関連表示物表示制御手段は、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある前記第二表示領域であって、かつ、前記第一方向の端部にある前記第二表示領域に前記関連表示物を表示させると好ましい。
【0022】
このような情報処理装置によれば、第一表示領域に対して第二方向へ所定量だけずれた位置に設けられる第二表示領域が、設計上、比較的操作対象となりやすい表示手段の中央付近から、更に第一方向へ所定量だけずれた位置に設けられることになる。
【0023】
したがって、第二表示領域には、傷や汚れがより一層付きにくくなり、これにより、関連表示物の内容を確認しやすくすることができ、また、そのような関連表示物を対象にした表示手段上での操作を実施しやすくすることができる。
【0024】
また、本発明の情報処理装置において、前記アイコン表示制御手段は、前記一つのアイコンを前記選択状態態様で前記第一表示領域に表示させる際、当該アイコンに隣接し、かつ、当該アイコン
に対して前記第二方向へずれた位置に、当該アイコンに対応する文字列を表示させると好ましい。
【0025】
このような情報処理装置によれば、選択状態にあるアイコンについては、アイコンに対応する文字列が表示されるので、そのような文字列として、アイコンに付けられたタイトルやプリセット設定組の特徴に関する説明などに相当する文字列を対応させておくことで、アイコンだけではわかりにくいプリセット設定組の内容について、利用者に理解を促すことができる。
【0026】
また、このような文字列を表示させるに当たって、比較的操作対象とされやすいアイコンの表示位置に対し、第二方向へずれた位置に文字列の表示位置があるので、アイコンに対するスライド操作が行われても、文字列の表示位置には比較的傷や汚れが付きにくく、文字列の内容を確認しやすくすることができる。
【0027】
また、本発明の情報処理装置において、前記関連表示物表示制御手段は、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組の設定値を示す情報と、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記画像処理機構制御手段が前記画像処理機構を制御する際に、利用者が任意に入力可能な設定値を示す情報と、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組の設定値を変更する旨の指令を入力する場合に、利用者による操作対象として前記表示手段に表示されるボタンの画像と、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組に従って画像処理を実行する旨の指令を入力する場合に、利用者による操作対象として前記表示手段に表示されるボタンの画像とのうち、少なくとも一つを前記関連表示物として前記表示手段に表示させ、前記第一表示領域に前記アイコンが表示された状態において、前記第二表示領域に表示しなかった画像を、前記第三表示領域に前記設定画像が表示された状態において、前記第二表示領域に前記関連表示物として表示させると好ましい。
【0028】
また、本発明の情報処理装置において、前記関連表示物表示制御手段は、前記表示手段において前記第三表示領域に前記設定画像が表示される状態とされたときに、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記所定の処理を実行する旨の指令を入力する際に利用者によって操作される対象として前記表示手段に表示される第一ボタンの画像、又は、当該第一ボタンの画像が含まれる画面を呼び出す際に利用者によって操作される対象として前記表示手段に表示される第二ボタンの画像を、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置にある前記第二表示領域であって、かつ、前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置に設けられた前記第二表示領域に表示させると好ましい。
【0029】
このような情報処理装置によれば、上述のような第一ボタン又は第二ボタンの画像が、第二表示領域に表示されるので、比較的傷や汚れが付きやすい第一表示領域と第三表示領域との双方を避けて、第一ボタン又は第二ボタンの画像を見やすく表示できる。
【0030】
また、本発明の情報処理装置において、前記関連表示物表示制御手段は、前記表示手段において前記第一表示領域に前記アイコンが表示される状態とされたときに、前記選択状態にあるアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記所定の処理を実行する旨の指令を入力する際に利用者によって操作される対象として前記表示手段に表示される第一ボタンの画像を前記第二表示領域に表示し、かつ、前記表示手段において前記第三表示領域に前記設定画像が表示される状態とされたときに、前記第一ボタンの画像が含まれる画面を呼び出す際に利用者によって操作される対象として前記表示手段に表示される第二ボタンの画像を前記第二表示領域に表示させ、前記第一ボタンの表示位置及び前記第二ボタンの表示位置は、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置にある前記第二表示領域であって、かつ、前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置に設けられた前記第二表示領域、の内にあり、重複する位置であると好ましい。
【0031】
このような情報処理装置によれば、上述のような第一ボタン又は第二ボタンの画像が、第二表示領域に表示されるので、比較的傷や汚れが付きやすい第一表示領域や第三表示領域を避けて、第一ボタン又は第二ボタンの画像を見やすく表示できる。しかも、第一ボタンの表示位置及び第二ボタンの表示位置は、第二表示領域内で重複する位置とされているので、その重複位置で第二ボタンを操作して第一ボタンの画像が含まれる画面を呼び出せば、更に同じ重複位置での操作によって第一ボタンを操作できる。したがって、第二ボタン、第一ボタンの順に操作する際には、操作位置を上記重複位置から変更しなくても済み、良好な操作性を確保することができる。
【0032】
また、本発明の情報処理装置において、前記設
定表示制御手段は、各設定画像に対応する前記設定項
目を示す文字列が各設定画像内に表示された前記設定画像を、前記第三表示領域内に表示させる手段とされており、前記アイコン表示制御手段は、前記選択状態にあるアイコンを前記第一表示領域に表示させる際には、前記第三表示領域内における前記設定項
目を示す文字列の表示位置に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置に、前記選択状態にあるアイコンを表示し、しかも、前記選択状態にあるアイコンに隣接し、かつ、当該アイコン
に対して前記第二方向へずれた位置には、当該アイコンに対応する文字列を表示させると好ましい。
【0033】
このような情報処理装置によれば、設定画像が表示された際、設定項
目を示す文字列が表示される部分は、特にスライド操作が行われやすい領域になりがちであるが、アイコンが表示される画面へ遷移した際には、そのようなスライド操作が行われやすい領域から第一方向へ所定量だけずれた位置に、選択状態にあるアイコンが表示されるので、選択状態にあるアイコンを見やすくすることができる。
【0034】
また、選択状態にあるアイコンについては、アイコンに対応する文字列が表示されるので、そのような文字列として、アイコンに付けられたタイトルやプリセット設定組の特徴に関する説明などに相当する文字列を対応させておくことで、アイコンだけではわかりにくいプリセット設定組の内容について、利用者に理解を促すことができる。しかも、このような文字列を表示させるに当たって、比較的操作対象とされやすいアイコンの表示位置に対し、第二方向へずれた位置に文字列の表示位置があるので、アイコンに対するスライド操作が行われても、文字列の表示位置には比較的傷や汚れが付きにくく、文字列の内容を確認しやすくすることができる。
【0035】
また、本発明のプログラムは、原稿から画像を読み取る画像読取機構、及び被記録媒体に対して画像を形成する画像形成機構のうち、少なくとも一方である画像処理機構を備える情報処理装置を制御する制御部、画像を表示するとともに当該画像に対する利用者操作を検出可能に構成された表示手段、及び前記画像処理機構による画像処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段を備える機器における前記制御部を、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記第一表示領域に対する、前記第一方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、画像処理の開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記画像処理機構を制御することにより、前記画像処理機構による画像処理を実行させる画像処理機構制御手段として機能させることを特徴とする。
【0036】
このようなプログラムによって、上述のような情報処理装置の制御部を、上述した各手段として機能させれば、本発明の情報処理装置と同様の作用、効果を奏する。
さらに、本発明のプログラムは、次のような技術として把握することもできる。すなわち、本発明のプログラムは、原稿から画像を読み取る画像読取機構、及び被記録媒体に対して画像を形成する画像形成機構のうち、少なくとも一方である画像処理機構を備える情報処理装置を制御する制御部、画像を表示する表示面と、前記表示面への指示体による接触又は接近がなされたときに前記指示体が接触又は接近した位置に対応した出力情報を出力する表示手段、及び前記画像処理機構による画像処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段を備える機器における前記制御部を、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記表示手段が出力する出力情報の対応する位置が、一の時点では前記第一表示領域内の一の位置であり、一の時点に続く断続する時点では、直前の時点での位置よりも第一方向へずれた位置である場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、画像処理の開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って前記画像処理機構を制御することにより、前記画像処理機構による画像処理を実行させる画像処理機構制御手段として機能させるものでもある。
【0037】
また、本発明のプログラムは、画像を表示し、当該画像に対する利用者操作を受け付ける表示手段
と、原稿から画像を読み取る画像読取機構、及び被記録媒体に対して画像を形成する画像形成機構のうち、少なくとも一方である画像処理機構による画像処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段
とを備える情報処理装置が備える制御部を、所定の処理を実行する処理実行手段と、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記第一表示領域に対する、前記第一方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、プリセット設定組の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかの表示を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記表示手段の第三表示領域に、前記選択状態態様で表示されているアイコンに対応するプリセット設定組に含まれる複数の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかに対応する複数の設定画像を、前記第一方向に直交する第二方向に並べて表示させる設定表示制御手段と、前記第三表示領域に対する、前記第二方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記設定画像を前記第二方向へスクロールさせる設定画像スクロール制御手段と、前記設定画像に対応する前記設定項目の設定値を変更する旨の利用者操作が受け付けられた場合に、変更後の設定値を記憶手段に記憶させる設定値記憶制御手段として機能させるプログラムであり、前記処理実行手段は、前記処理実行手段による処理の実行開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って、前記所定の処理を実行する手段であり、前記関連表示物表示制御手段は、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置、かつ前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置にある前記第二表示領域に、前記関連表示物を表示させる手段である。
【0038】
このようなプログラムによって、上述のような情報処理装置の制御部を、上述した各手段として機能させれば、本発明の情報処理装置と同様の作用、効果を奏する。
さらに、本発明のプログラムは、次のような技術として把握することもできる。すなわち、本発明のプログラムは、画像を表示する表示面と、前記表示面への指示体による接触又は接近がなされたときに前記指示体が接触又は接近した位置に対応した出力情報を出力する表示手段
と、原稿から画像を読み取る画像読取機構、及び被記録媒体に対して画像を形成する画像形成機構のうち、少なくとも一方である画像処理機構による画像処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段
とを備える情報処理装置が備える制御部を、所定の処理を実行する処理実行手段と、画像を表示する表示面と、前記表示面への指示体による接触又は接近がなされたときに前記指示体が接触又は接近した位置に対応した出力情報を出力する表示手段と、前記処理実行手段による処理に関する複数の設定項目についての設定値が予め組み合わされた、設定値の組であるプリセット設定組を複数記憶するプリセット設定組記憶手段と、前記複数のプリセット設定組それぞれに対応する複数のアイコンのうち、一つのアイコンは選択状態にあることを示す態様である選択状態態様で、残りのアイコンについては非選択状態にあることを示す態様であって前記選択状態にあることを示す態様とは異なる態様である非選択状態態様で、前記表示手段の第一表示領域に第一方向に並べて表示させるアイコン表示制御手段と、前記表示手段が出力する出力情報の対応する位置が、一の時点では前記第一表示領域内の一の位置であり、一の時点に続く断続する時点では、直前の時点での位置よりも第一方向へずれた位置である場合には、前記アイコンを前記第一方向へスクロールさせるアイコンスクロール制御手段と、前記第一表示領域に対して前記第一方向に直交する第二方向へ所定量だけずれた位置にある第二表示領域に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に関連する表示物である関連表示物を表示させる関連表示物表示制御手段と、プリセット設定組の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかの表示を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記表示手段の第三表示領域に、前記選択状態態様で表示されているアイコンに対応するプリセット設定組に含まれる複数の設定項目又は設定値のうち少なくともいずれかに対応する複数の設定画像を、前記第一方向に直交する第二方向に並べて表示させる設定表示制御手段と、前記第三表示領域に対する、前記第二方向へスライドする利用者操作が受け付けられた場合には、前記設定画像を前記第二方向へスクロールさせる設定画像スクロール制御手段と、前記設定画像に対応する前記設定項目の設定値を変更する旨の利用者操作が受け付けられた場合に、変更後の設定値を記憶手段に記憶させる設定値記憶制御手段として機能させるプログラムであり、前記処理実行手段は、前記処理実行手段による処理の実行開始を指令する利用者操作が受け付けられた場合に、前記選択状態態様で表示されている一つのアイコンに対応するプリセット設定組に従って、前記所定の処理を実行する手段であり、前記関連表示物表示制御手段は、前記第一表示領域に対して前記第二方向へ所定量だけずれた位置、かつ前記第三表示領域に対して前記第一方向へ所定量だけずれた位置に設けられた前記第二表示領域に、前記関連表示物を表示させる手段であることを特徴とするものでもある
。