(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記コンタクトは、実装基体に固定される固定ビームと、前記固定ビームから立設された連結部を支点として傾斜方向が変位する可動ビームとにより形成され、前記信号伝送媒体を、嵌合側の固定ビームおよび可動ビームとの間に挿入して嵌合するものであり、
前記嵌合側と反対となる挿抜操作側の前記可動ビームを押し上げ、前記嵌合側で信号伝送媒体を挟持させるアクチュエータが設けられ、
前記アクチュエータの回転により間隔を広げるカムを受けるための押圧受け部が、前記コンタクトの一側と他側の両方に設けられている請求項1記載の平板状信号伝送媒体用コネクタ。
前記コンタクトの一側の接点は、前記押圧受け部で受けるカムの回転範囲より先端側に設けられ、他側の接点は前記カムの回転範囲より奥側に設けられている請求項2記載の平板状信号伝送媒体用コネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の従来のコネクタでは、偶数端子と奇数端子とがそれぞれ交互にハウジングに配置されるが、偶数端子と奇数端子とでは、それぞれが異なる形状に形成されている。
それは、狭ピッチ化を図るために、平板状のフレキシブルケーブルの配線に設けられた接触端子が、前側端子と後側端子として交互に挿入方向にずれた位置に配列されており、そのため、前側端子および後側端子のそれぞれの接点の位置が、前側端子と後側端子とで異なるからである。例えば、偶数端子の接点をフレキシブルプリント基板の挿入口に近く位置させた場合には、奇数端子の接点は挿入口から奥側に位置させる必要がある。
【0006】
このように、偶数端子と奇数端子とを別々の形状にする必要があるため、別々の金型から成形する必要があるので、製造設備費が嵩み、製造コストを抑えることができない。また、2種類のコンタクトを管理する必要があるため部品管理が煩雑である。
【0007】
そこで本発明は、製造設備費や製造コストを抑えることができ、部品管理を容易にすることができる平板状信号伝送媒体用コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の平板状信号伝送媒体用コネクタは、接触端子が前側端子と後側端子として交互に挿入方向に対して前後にずれた位置に配列された信号伝送媒体を嵌合するコンタクトと、前記コンタクトの一側を嵌合側に向けて第1コンタクトとすると共に、前記コンタクトの他側を嵌合側に向けて第2コンタクトとして、前記コンタクトが交互に並べられたハウジングとを備え、前記コンタクトには、前記信号伝送媒体の接触端子と接触する接点が、一側では後側端子と接触する位置に設けられ、他側では前側端子に接触する位置に設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、信号伝送媒体の接触端子と接触する接点が、一側では後側端子と接触する位置に設けられ、他側では前側端子に接触する位置に設けられたコンタクトが、一側を嵌合側に向けて第1コンタクトとすると共に、他側を嵌合側に向けて第2コンタクトとして、ハウジングに交互に並べられているので、1種類のコンタクトの向きを変えるだけで、第1コンタクトとして使用したり、第2コンタクトとして使用したりすることができる。従って、第1コンタクトと第2コンタクトとを共通した1種類のコンタクトで形成することができる。
【0010】
前記コンタクトは、実装基体に固定される固定ビームと、前記固定ビームから立設された連結部を支点として傾斜方向が変位する可動ビームとが形成されて、前記信号伝送媒体を、嵌合側の固定ビームおよび可動ビームとの間に挿入して嵌合するものであり、前記嵌合側と反対となる挿抜操作側の前記可動ビームを押し上げ、前記嵌合側で信号伝送媒体を挟持させるアクチュエータが設けられ、前記アクチュエータの回転により間隔を広げるカムを受けるための押圧受け部が、前記コンタクトの一側と他側の両方に設けられているのが望ましい。
【0011】
コンタクトが実装基体に固定される固定ビームと、固定ビームから立設された連結部を支点として傾斜方向が変位する可動ビームとにより形成されているときに、嵌合側と反対となる挿抜操作側の可動ビームを押し上げ、嵌合側で信号伝送媒体を挟持させるアクチュエータを備えていても、アクチュエータの回転により間隔を広げるカムを受けるための押圧受け部が、コンタクトの一側と他側の両方に設けられていれば、第1コンタクトと第2コンタクトとを共通した1種類のコンタクトで形成することができる。
【0012】
前記コンタクトの一側の接点は、前記押圧受け部で受けるカムの回転範囲より先端側に設けられ、他側の接点は前記カムの回転範囲より奥側に設けられているのが望ましい。
【0013】
コンタクトの一側の接点をカムの回転範囲より先端側に設け、他側の接点を奥側に設けると、第1コンタクトと第2コンタクトとを共通した1種類のコンタクトで形成しても、カムを受ける押圧受け部の位置と共に、カムの回転範囲を確保することができる。
【0014】
前記接点は、前記可動ビームと前記固定ビームの両方に設けられていると、平板状信号伝送媒体の接触端子が可動ビーム側に向いた状態で嵌合させたり、固定ビーム側に向いた状態で嵌合させたりしても、コンタクトと接触端子との接触を図ることができる。
【0015】
前記接点は、前記可動ビーム側のみに設けられ、前記固定ビームには、一側または他側のいずれか一方に、実装基体の端子と導通接続するための基体接続部が設けられているのが望ましい。コンタクトが実装基体に半田等により接続されるときに、半田が基体接続部をせり上がってきても、固定ビームには接点を設けていないため、基体接続部を固定ビームに接点を設けた場合の接点の位置から離れた位置に設ける必要がない。従って、固定ビームの長さを短いものとすることができる。
【0016】
前記押圧受け部を凹部により形成することで、容易に押圧受け部が形成でき、コンタクトが並ぶことでカムを安定して配置でき、位置決めすることができる。
【0017】
前記コンタクトを前記ハウジングに係止させるための係止部が、前記コンタクトの一側または他側のいずれか一方または両方に設けられ、前記ハウジングには、前記第1コンタクトとしての前記係止部が係止して該第1コンタクトを位置決めする第1位置決め部と、前記第2コンタクトとしての前記係止部が係止して該第2コンタクトを位置決めする第2位置決め部とが設けられているのが望ましい。
【0018】
ハウジングがコンタクトを位置決めするための第1位置決め部と第2位置決め部とを備えているので、第1コンタクトとしてハウジングに挿入して配置したときには係止部が第1位置決め部に係止し、第2コンタクトとしてハウジングに挿入して配置したときは第2位置決め部に係止することで、共通した1種類のコンタクトを位置決めすることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の平板状信号伝送媒体用コネクタによれば、第1コンタクトと第2コンタクトとを共通した1つのコンタクトで形成することができるので、製造設備費や製造コストを抑えることができ、部品管理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施の形態1に係るコネクタを示す斜視図である。
【
図2】
図1に示すコネクタにフレキシブルフラットケーブルを嵌合させた状態を示すおもて側から見た斜視図である。
【
図3】
図2に示すコネクタを裏側から見た斜視図である。
【
図4】フレキシブルフラットケーブルの端部を示す斜視図である。
【
図5】(A)は操作レバーを起立させたコネクタを嵌合側から見た図、(B)は操作レバーを倒伏させたコネクタを嵌合側から見た図である。
【
図6】
図5(A)に示すコネクタのA−A線断面図である。
【
図7】
図5(A)に示すコネクタのB−B線断面図である。
【
図8】
図5(B)に示すコネクタのC−C線断面図である。
【
図9】
図5(B)に示すコネクタのD−D線断面図である。
【
図10】一側を嵌合側に向けた状態のコンタクトを示す図である。
【
図11】他側を嵌合側に向けた状態のコンタクトを示す図である。
【
図12】本発明の実施の形態2に係るコネクタにフレキシブルフラットケーブルを嵌合させた状態を示すおもて側から見た斜視図である。
【
図14】操作レバーを起立させた状態のコンタクトの一側が嵌合側に向けられた位置のコネクタの断面図である。
【
図15】操作レバーを起立させた状態のコンタクトの他側が嵌合側に向けられた位置のコネクタの断面図である。
【
図16】操作レバーを倒伏させた状態のコンタクトの一側が嵌合側に向けられた位置のコネクタの断面図である。
【
図17】操作レバーを倒伏させた状態のコンタクトの他側が嵌合側に向けられた位置のコネクタの断面図である。
【
図18】一側を嵌合側に向けた状態のコンタクトを示す図である。
【
図19】他側を嵌合側に向けた状態のコンタクトを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る平板状信号伝送媒体用コネクタ(以下、単にコネクタと称する。)を図面に基づいて説明する。
図1から
図3に示すように、コネクタ10は、FPC(フレキシブルプリンテッドサーキット)50と嵌合して、FPC50からの信号を実装基体であるプリント配線基板へ伝達するものである。
図4に示すFPC50は、ベースフィルムの両面に配線が配列され、カバーフィルムが基板端部のおもて面および裏面のいずれかに設けられた接触端子Tを露出させて覆ったものである。
図4のFPC50では、端部の露出した接触端子Tが、前側端子T1と後側端子T2として、交互に挿入方向に対して前後にずれた位置に配列された例を示している。
【0022】
このようなFPC50が嵌合するコネクタ10は、コンタクト20と、ハウジング30と、アクチュエータ40とを備えている。
コンタクト20は、
図6から
図11に示すように、プリント配線基板Pに固定される固定ビーム21と、固定ビーム21から立設された連結部22と、この連結部22を支点として傾斜方向が変位する可動ビーム23とから形成されている。
【0023】
固定ビーム21には、前側端子T1と後側端子T2を裏面側にして挿入したときに接触する接点が設けられている。この接点として、連結部22の立設位置を中心として固定ビーム21の一側に、後側端子用接点211が先端部に設けられている。また、接点として、固定ビーム21の他側に前側端子用接点212が設けられている。前側端子用接点212は、FPC50の端部が奥深く進入するためと、後述するアクチュエータ40のカムが回転する範囲を確保するため、後側端子用接点211より固定ビーム21の奥側に設けられている。
【0024】
また、固定ビーム21の他側の先端には、プリント配線基板Pの端子に半田により導通接続して固定させるための基板接続部213(基体接続部)が設けられている。基板接続部213は、可動ビーム23の先端よりも突出していると共に、プリント配線基板P側が二股に分かれた脚部214が形成されている。
【0025】
固定ビーム21の一側における後側端子用接点211の奥側には、アクチュエータ40のカムが回転するための押圧受け部24のカム受入凹部241が、円弧状に切り欠かれた凹部により形成されている。また、固定ビーム21の他側における基板接続部213と前側端子用接点212との間にも、押圧受け部25のカム受入凹部251が、円弧状に切り欠かれた凹部により形成されている。
【0026】
連結部22の立設位置の両側には、アクチュエータ40を操作したときの連結部22への応力を緩和させるための凹部217が設けられている。
固定ビーム21の一側の凹部217の縁部にはハウジング30にめり込んで係止する係止部218が設けられている。
【0027】
連結部22は、固定ビーム21の略中央部に立設されて、可動ビーム23を支持している。連結部22は、固定ビーム21側である基端部から可動ビーム23側である先端部に向かって徐々に幅が細くなり、可動ビーム23との接続部分で幅が太くなる形状に形成されている。
【0028】
可動ビーム23は、固定ビーム21と同様に、前側端子T1と後側端子T2をおもて面側にして挿入したときに接触する接点が設けられている。この接点として、可動ビーム23の一側に、固定ビーム21の後側端子用接点211に対応させて、後側端子用接点231が先端部に設けられている。また、接点として、可動ビーム23の他側に、固定ビーム21の前側端子用接点212に対応させて、前側端子用接点232が設けられている。
【0029】
可動ビーム23の一側における後側端子用接点231の奥側には、アクチュエータ40のカムが回転するための押圧受け部24のカム受け部242が、カム受入凹部241に対応させて設けられている。また、可動ビーム23の他側における前側端子用接点232の外側には、押圧受け部25のカム受け部252が、カム受入凹部251に対応させて設けられている。
【0030】
ハウジング30は、樹脂による成形体で、中空枠体状に形成されている。ハウジング30には、コンタクト20の一側を嵌合側に向けて第1コンタクト(
図6の状態)とすると共に、コンタクト20の他側を嵌合側に向けて第2コンタクト(
図7の状態)として、この第1コンタクトと第2コンタクトとが交互に並べて配置されている。
ハウジング30には、コンタクト20の一側を嵌合側に向けて第1コンタクトとして挿抜操作側から挿入してハウジング30へ配置したときに、係止部218に係止して第1コンタクト(コンタクト20)の位置決めをすると共に、第1コンタクトの移動を規制する第1位置決め部31が設けられている。また、ハウジング30には、コンタクト20の他側を嵌合側に向けて第2コンタクトとして嵌合側から配置したときに、係止部218に係止して第2コンタクト(コンタクト20)の位置決めをすると共に、第2コンタクトの移動を規制する第2位置決め部32が設けられている。
【0031】
アクチュエータ40は、ハウジング30の嵌合側と反対となる挿抜操作側に設けられている。アクチュエータ40は、操作レバー41と、カム42とを備えている。操作レバー41は、ハウジング30の長手方向に沿って一端側から他端側に至る長さに形成されている。カム42は、断面が略楕円形状に形成されている。カム42は、固定ビーム21と可動ビーム23との間であって、操作レバー41の回転中心に位置しており、一側であれば押圧受け部24に配置され、他側であれば押圧受け部25に配置されている。カム42は、操作レバー41の回転と共に回転する。
【0032】
以上のように構成された本発明の実施の形態1に係るコネクタ10の使用状態を図面に基づいて説明する。なお、本実施の形態1では、
図8および
図9において、FPC50の接触端子Tを可動ビーム23側(おもて面側)に向けた状態でコネクタ10へ挿入する場合を説明する。
【0033】
図6および
図7に示すように、操作レバー41が起立状態であるときには、カム42が倒伏状態となり、可動ビーム23にカム42による押圧力が掛かっていない状態であるため、挿抜操作側の固定ビーム21と可動ビーム23との間は初期状態である。従って、嵌合側の固定ビーム21と可動ビーム23との間には、FPC50が挿入できる十分な隙間がある。
嵌合側の固定ビーム21と可動ビーム23との間に、嵌合させるFPC50を挿入する。
【0034】
次に、
図8および
図9に示すように、操作レバー41を回転させて倒伏状態とすると、第1コンタクトとして配置されたコンタクト20では、カム42が押圧受け部25にて回転して徐々に起立状態となる。また、第2コンタクトとして配置されたコンタクト20では、カム42が押圧受け部24にて回転して徐々に起立状態となる。
【0035】
この時、カム42の回転により挿抜操作側の可動ビーム23を押し上げ、挿抜操作側の可動ビーム23が押し上げられることで、可動ビーム23は連結部22を支点として傾斜方向が変位して、可動ビーム23は挿抜操作側から嵌合側に向けて下り傾斜なる。従って、挿抜操作側の固定ビーム21と可動ビーム23との間隔が広がることで、嵌合側の固定ビーム21と可動ビーム23との間隔が狭くなってFPC50を挟持する。
【0036】
このとき、第1コンタクトとして配置されたコンタクト20において、可動ビーム23に設けられた後側端子用接点231は、FPC50の後側端子T2と接触する。また、固定ビーム21に設けられた後側端子用接点211は、後側端子T2の裏面に対応する位置に接触する。
第2コンタクトとして配置されたコンタクト20において、可動ビーム23に設けられた前側端子用接点232も同様に、前側端子T1と接触する。また、固定ビーム21に設けられた前側端子用接点212は、前側端子T1の裏面に対応する位置に接触する。
【0037】
なお、本実施の形態1では、FPC50の接触端子Tを可動ビーム23側(おもて面側)に向けた状態でコネクタ10へ挿入したが、接触端子Tを固定ビーム21側(裏面側)に向けた状態でコネクタ10へ挿入すると、後側端子T2に固定ビーム21に設けられた後側端子用接点211が接触し、前側端子T1に前側端子用接点212が接触する。つまり、後側端子用接点211,231が後側端子T2に対応する位置に設けられ、前側端子用接点212,232が前側端子T1に対応する位置に設けられているため、FPC50をおもて面と裏面とを入れ替えても、それぞれの接触端子Tに接触させることができる。
【0038】
このように、コンタクト20の一側にFPC50の接触端子である後側端子T2に接触する後側端子用接点211,231が設けられ、他側に前側端子T1と接触する前側端子用接点212,232が設けられているので、同形状のコンタクト20をハウジング30に第1コンタクトとして配置したり、第2コンタクトとして配置したりすることができる。
従って、コネクタ10は、1種類のコンタクト20の向きを変えるだけで、第1コンタクトとして使用したり、第2コンタクトとして使用したりすることができるため、2種類のコンタクトを用意する必要がなく、1種類のコンタクト20を準備すればよい。よって、第1コンタクトと第2コンタクトとを共通した1種類のコンタクト20で形成することができるので、製造設備費や製造コストを抑えることができ、部品管理を容易にすることができる。
【0039】
また、カム42を受けるための押圧受け部24,25が、コンタクト20の一側と他側の両方の同位置に設けられているため、アクチュエータ40により挿抜の操作を行うことができる。また、押圧受け部24のカム受入凹部241と、押圧受け部25のカム受入凹部251とが凹部により形成されていることで、容易に押圧受け部が形成でき、コンタクト20が並ぶことでカム42を安定して配置でき、位置決めすることができる。
【0040】
また、本実施の形態1では、固定ビーム21と可動ビーム23との両方に、接点である後側端子用接点211,231が設けられ、前側端子用接点212,232が設けられているため、FPC50の接触端子Tが可動ビーム23側に向いた状態で嵌合させたり、固定ビーム21側に向いた状態で嵌合させたりしても、コンタクト20と接触端子Tとの接触を図ることができる。
【0041】
なお、本実施の形態1では、係止部218が固定ビーム21の一側に設けられているが、他側に設けられていてもよいし、両方に設けられていてもよい。この場合、固定ビーム21の他側に係止部を設けると、これに対応させて、第1位置決め部31を一側に設け、第2位置決め部32を他側に設けることになる。
この点について、コンタクト20を第1コンタクトとした
図6に示す例に基づいて説明する。コンタクト20をハウジング30へ挿入するときに、コンタクト20の他側からハウジング30へ挿入すると、固定ビーム21の他側に設けられた基板接続部213が挿入の邪魔になる。従って、コンタクト20は一側からハウジング30へ挿入することになる。つまり、コンタクトは基板接続部213が設けられている側とは反対側からハウジング30へ挿入する必要がある。このとき、係止部218の代わりに、可動ビーム23との対向面であって、固定ビームの他側の上面に係止部が設けられていると、この係止部と係止させるために第2位置決め部32(
図7参照)を設ける必要がある。しかし、この第2位置決め部32がコンタクトを挿入する際の連結部22と干渉して挿入できない。
従って、基板接続部213と同じ側の固定ビームに係止部を設けるときには、係止部を固定ビームの側面に設け、これに対応させて位置決め部を設けることで、係止部を固定ビームの他側に設けたり、両方に設けたりすることができる。
また、基板接続部213が、固定ビーム21の他側の先端に設けられているが、一側の先端に設けられていてもよい。
【0042】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るコネクタを図面に基づいて説明する。本実施の形態2では、コンタクト20xに設けられた接点が可動ビーム23のみに設けられていることを特徴とするものである。なお、
図12および
図13については
図1および
図2と、
図14から
図19については
図6から
図11と、同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
【0043】
図14から
図19に示すコンタクト20xは、固定ビーム21xと連結部22と可動ビーム23とを備えている。
本実施の形態2では、固定ビーム21xの一側に基板接続部213が設けられている。また、固定ビーム21xの他側に係止部218が設けられている。
また、可動ビーム23のみに、接点(後側端子用接点231,前側端子用接点232)が設けられており、固定ビーム21xには接点が設けられていない。すなわち、
図10に示す固定ビーム21には後側端子用接点211および前側端子用接点212が設けられているが、
図18に示す固定ビーム21xには、これらが設けられていない。
また、固定ビーム21xは、基板接続部213が、可動ビーム23の後側端子用接点231に対応する位置に設けられている。
【0044】
基板接続部213は、実装基体であるプリント配線基板Pに実装されるときに半田等により固定される。このとき、半田が基板接続部213の表面に沿ってせり上がり、基板接続部213の上面まで至るときがある。
【0045】
図10に示す固定ビーム21では、基板接続部213が他側に設けられているが、例えば、基板接続部213が一側に設けられていたとすると、半田が基板接続部213の表面をせり上がれば、後側端子用接点211に付着しないような距離を確保する必要がある。
しかし、
図18に示す固定ビーム21xでは、基板接続部213の上面まで半田がせり上がっても、固定ビーム21xには接点が設けられていないため、半田が接点に付着してしまうことがない。よって、固定ビーム21xでは、基板接続部213を離れた位置に設ける必要がないため、連結部22から基板接続部213までの長さを短くすることができることにより、コンタクト20x全体の長さを短くすることができ、ハウジング30xの嵌合側から挿抜操作側までの幅を短くすることができるので、コネクタ10を小型化することができる。
【0046】
また、固定ビーム21に接点が設けられておらず、可動ビーム23のみに、FPC50の接触端子である後側端子T2に接触する後側端子用接点231が設けられ、他側に前側端子T1と接触する前側端子用接点232が設けられていても、同形状のコンタクト20xをハウジング30に第1コンタクトとして配置したり、第2コンタクトとして配置したりすることができるので、実施の形態1と同様に、製造設備費や製造コストを抑えることができ、部品管理を容易にすることができる。