(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係止ロック部を有する弾性リンク部材が、前記回路配線基板との接続部が設けられたロックユニット部材と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
前記ロック解除操作部は、前記絶縁ハウジングと揺動腕を介して一体に連結され、前記揺動腕が、前記絶縁ハウジングの上壁面の一部を形成するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
【背景技術】
【0002】
従来から、種々の電気機器等において、フレキシブルフラットケーブル(FFC)やフレキシブルプリント基板(FPC)などの信号伝送媒体を、回路配線基板に対して電気的に接続する電気コネクタが広く採用されている。この電気コネクタは、例えば回路配線基板に接合される基板接続脚部(ホールドダウン)を介して回路配線基板の表面からコネクタ本体部が立ち上がるように実装され、当該電気コネクタのコネクタ本体部に設けられた挿入開口部から内方に向かって信号伝送媒体が挿入されて電気的な接続を行うようにしたものである。
【0003】
このような電気コネクタのうち、いわゆるノンジフ(Non-Zif)型式の電気コネクタにおいては、内部に向かって挿入される信号伝送媒体の挿入側の端末部分に、例えば切り欠き状の凹部からなる位置決め部が形成されており、その信号伝送媒体側に設けられた位置決め部に、電気コネクタ側に設けられたロック部が係合することによって、当該信号伝送媒体の挿入状態が保持される自動ロック機構がしばしば採用されている。
【0004】
一方、近年、下記の特許文献1に記載されたこの種の従来の電気コネクタにおいては、コネクタ内に保持されたコンタクト群と信号伝送媒体(FPC)の各ランド部との接触圧力を得るためのスライダを使用することなく、小さい接触荷重でも信号伝送媒体の脱落を防止するロックレバーを軸着した構成が採用されつつある。しかしながら、このような構成では、コネクタ本体部に設けられたロック部が別部材により成形されているため、部品点数の増大等によってコネクタ全体が高価になる傾向がある。また、ロック部の自重によって信号伝送媒体側へ係合する構成になされているため、信号伝送媒体に対する保持力が十分に得られないという問題がある。
【0005】
さらに、下記の特許文献2に記載された他の電気コネクタでは、ハウジングの両端に取付けられて回路配線基板に半田付けされる補強金具に、信号伝送媒体(FPC/FFC)を弾性的に押圧して支持する弾性支持片が設けられていることで、信号伝送媒体の位置ずれ等を防止することができるようにしている。しかしながら、弾性支持片による押圧力の作用方向と補強金具の半田付け部とが位置ずれの関係にあることから、ロック部材の解除操作を何度も繰り返すと、コネクタ本体部に継続的に付加される解除操作力によって、コネクタ本体部の実装状態等への影響が発生し、電気的な接続が不安定になるおそれがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、簡易な構成で、絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体の保持及び離脱を良好に行わせることが出来るようにした電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明にかかる電気コネクタでは、回路配線基板の表面から絶縁ハウジングが立ち上がるように実装されるものであって、前記絶縁ハウジングが、前記印刷配線基板に対面する底壁面と、その底壁面における対辺から互いに対向して立ち上がる一対の立上り壁面と、それらの立上り壁面の上辺同士を結ぶように延在する上壁面とを有し、前記絶縁ハウジングの上壁面に設けられた挿入開口部から信号伝送媒体を下方に向かって挿入し、その信号伝送媒体の一部に、弾性リンク部材により弾性変位可能に支持された係止ロック部を係合させて前記信号伝送媒体の挿入状態を保持する一方、前記係止ロック部の係合状態を、ロック解除操作部を移動操作することによって開放状態に切り替えるように構成された電気コネクタにおいて、前記ロック解除操作部は、当該ロック解除操作部の外表面が、前記絶縁ハウジングの上壁面から前記立上り壁面の一方にかけての外表面の一部を形成するように配置され、当該ロック解除操作部の移動操作が下方に向かって押し込む方向に行われるように前記弾性リンク部材により支持される構成になされたものであって、前記弾性リンク部材が、前記絶縁ハウジングの他方の立上り壁面側から底壁面側に向かって片持ち状をなすように下方向に延出して前記絶縁ハウジングにおける一方の立上り壁面側において前記ロック解除操作部に連結されているとともに、前記弾性リンク部材における下方向への延出部分の途中位置に前記係止ロック部が設けられた構成になされている。
【0009】
このような構成によれば、ロック解除操作部、弾性リンク部材及び係止ロック部を有するロック解除機構が、絶縁ハウジングの立上り壁面の一方から底壁面及び絶縁ハウジングの立上り壁面の他方にかけて、当該絶縁ハウジングの周囲に沿って回り込むように配置されるため、絶縁ハウジングの中央部分に、信号伝送媒体の挿入通路がロック解除機構に邪魔されることなく形成されるとともに、弾性リンク部材のスパン長が、信号伝送媒体の挿入通路の周囲に沿って長尺状をなすように確保されるため、コネクタ機能を低下させることなくコネクタ全体の小型化が容易に行われる。
【0010】
また、本発明においては、前記係止ロック部を有する弾性リンク部材が、前記回路配線基板との接続部が設けられたロックユニット部材と一体的に形成されていることが望ましい。
【0011】
このような構成によれば、ロック解除機構を構成している弾性リンク部材及び係止ロック部が、基板接続部を有するロックユニット部材と一体形成されるため、生産性が高められる。
【0012】
また、本発明においては、前記ロックユニット部材が、前記信号伝送媒体の板幅方向における両側外方部分に一対配置されていることが望ましい。
【0013】
このような構成によれば、ロック解除機構を有するロックユニット部材が、コネクタ両端部分に配置されるため、コネクタ全長の寸法やコンタクト芯数(極数)が異なる電気コネクタに対しても、同一構造のロックユニット部材を共用することが可能となる。
【0014】
また、本発明における前記ロック解除操作部は、前記絶縁ハウジングと揺動腕を介して一体に連結され、前記揺動腕が、前記絶縁ハウジングの上壁面の一部を形成するように構成されていることが望ましい。
【0015】
このような構成によれば、ロック解除操作部が、絶縁ハウジングの上壁面から弾性リンク部材を介して他方の立上り壁面にかけての周辺領域に沿って回り込むように配置されるため、信号伝送媒体の挿入空間がロック解除操作部に邪魔されることなく形成され、コネクタ全体の小型化が更に容易に行われる。
【発明の効果】
【0016】
以上述べたように本発明にかかる電気コネクタは、絶縁ハウジングの立上り壁面の一方側にロック解除操作部を配置するとともに、そのロック解除操作部を支持しつつ途中位置に係止ロック部を有する弾性リンク部材を、絶縁ハウジングの他方の立上り壁面側から底壁面側に向かって片持ち状をなすように配置したことによって、ロック解除操作部、弾性リンク部材及び係止ロック部を有するロック解除機構を、絶縁ハウジングの周囲に沿って回り込むように配置し、絶縁ハウジングの中央部分に信号伝送媒体の挿入通路をロック解除機構に邪魔されることなく形成可能とするとともに、弾性リンク部材のスパン長を長尺状に確保可能とし、コネクタ機能を低下させることなくコネクタ全体の小型化が容易に行われるように構成したものであるから、簡易な構成で、絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体の保持及び離脱を良好に行わせることができ、電気コネクタの信頼性を低廉かつ大幅に高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を電気コネクタに適用した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
[電気コネクタの全体構造について]
図1〜
図9に示されている本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ10は、電気製品側の電子回路の一部を構成する回路配線基板(図示省略)に実装される電気コネクタからなるものであって、当該電気コネクタ10は、略水平に配置された回路配線基板の表面に対して垂直方向に立ち上がるように配置されるコネクタ本体部11を有している。そのコネクタ本体部11は、回路配線基板の表面に沿って細長状に延在する絶縁ハウジング11aを備えている。
【0020】
以下においては、回路配線基板(図示省略)の表面が水平状態にて延在しているものとし、その回路配線基板の表面からコネクタ本体部11が立ち上がる方向を「上方向」、コネクタ本体部11の立ち上がり方向と反対の方向を「下方向」とする。また、コネクタ本体部11を構成している絶縁ハウジング11aの細長状の延在方向を「コネクタ長手方向」とし、当該「コネクタ長手方向」及び「上下方向」の双方向に直交する方向を「前後方向」とする。
【0021】
ここで、上述した絶縁ハウジング11aは、印刷配線基板(図示省略)に対面する底壁面を有しているとともに、その底壁面における前後方向の両対辺から互いに対向して立ち上がる一対の立上り壁面である前端面及び後端面を有し、さらにそれらの立上り壁面である前端面及び後端面の上辺同士を結ぶ上壁面が、前記底壁面の上方位置に延在している。
【0022】
このような絶縁ハウジング11aの上壁面には、後述するフレキシブルフラットケーブル(FFC)やフレキシブルプリント基板(FPC)などの信号伝送媒体PBが挿入される挿入開口部11bが、コネクタ長手方向に沿って細長スリット状をなすように形成されている。この挿入開口部11bは、絶縁ハウジング11aの内部下方に向かって延出して信号伝送媒体PBの端末部分を受け入れる中空状の媒体挿入通路を形成している。そして、その挿入開口部11bの上方位置に信号伝送媒体PBの端末部分が、前記回路配線基板(図示省略)の表面に略直交するように下方向へ向けて立てられた状態に配置され、その状態で下降移動されることによって、
図5のように信号伝送媒体PBの端末部分が、前記挿入開口部11bを通して電気コネクタ10の媒体挿入通路に挿入されるようになっている。
【0023】
このような信号伝送媒体PBの上方側からの挿入構造によれば、コネクタ本体部11の挿入開口部11bに信号伝送媒体PBを挿入するにあたって、当該挿入開口部11bと信号伝送媒体PBとの位置関係が上方側から容易に観察されることとなり、信号伝送媒体PBの挿入動作が容易かつ正確に行われるとともに、信号伝送媒体PBの挿入後の状態が良好に確保される。
【0024】
[絶縁ハウジング及び導電コンタクトについて]
上述したようにフレキシブルフラットケーブル(FFC)やフレキシブルプリント基板(FPC)などの信号伝送媒体PBの端末部分が挿入される絶縁ハウジング11aの内部には、特に
図7に示されているような導電コンタクト(導電端子)12が、媒体挿入通路に沿って上下方向に延在するように配置されている。当該導電コンタクト12は、前記絶縁ハウジング11aのコネクタ長手方向に沿って多数のものが所定のピッチ間隔をなして多極状に取り付けられていて、前記絶縁ハウジング11aの媒体挿入通路に配置された可撓性ビーム部12aを有しているとともに、その可撓性ビーム部12aの下端部分に、回路配線基板(図示省略)に接触する接続端子部12bを備えている。
【0025】
各導電コンタクト12の下端部分に設けられた接続端子部12bは、後方側(
図7の右方側)に向かって延出して絶縁ハウジング11aの外方に突出しており、その突出側の先端部分(後端部分)が、回路配線基板(図示省略)の表面に形成された導電路(図示省略)に対して半田接合されるようになっている。また、その接続端子部12bの半田接合部分と反対側の内端側部分からは、上述した可撓性ビーム部12aが、略直角上方に折れ曲がって片持ち状に延びている。この可撓性ビーム部12aは、絶縁ハウジング11aの媒体挿入通路に沿って上方に立ち上がるように延在しており、当該可撓性ビーム部12aの上方側部分に、信号伝送媒体PBの端末部に設けられた端子部PB2(
図4参照)に接触する接点部12cが形成されている。
【0026】
[ロックユニット部材(ホールドダウン)について]
さらに、上述した絶縁ハウジング11aにおけるコネクタ長手方向の両端部分には、薄板状の金属部材を折り曲げ成形したロックユニット部材としてのホールドダウン13,13が一対配置されている。それらの各ホールドダウン(ロックユニット部材)13は、絶縁ハウジング11aのコネクタ長手方向における両端部分を外方側から平面略コの字状に取り囲む基枠板13aを有していて、その基枠板13aの下端縁部の正面部分及び背面部分に、前後の各方向にそれぞれ突出する一対の基板接続脚部13b,13bが設けられているとともに、当該基枠板13aの下端縁部における側面部分に、コネクタ長手方向の外方側に突出する一体の基板接続脚部13cが設けられている。
【0027】
それらの各基板接続脚部13b,13b,13cは、上述した基枠板13aの下端縁部から略直角に折れ曲がって外方に突出する板状部材からなり、その先端側部分が略水平に延出するように形成されている。そして、これら基板接続脚部13b,13b,13cの延出側の先端部分が、上述した回路配線基板(図示省略)の表面上に形成された接続部(図示省略)に半田接合され、それによって、電気コネクタ10の全体が回路配線基板上に固定されるようになっている。
【0028】
一方、上述したホールドダウン(ロックユニット部材)13の基枠板13aにおける上端縁部分には、複数の板状固定片13dが上方に突出するようにそれぞれ形成されており、それらの各板状固定片13dが、絶縁ハウジング11aの内部に圧入されることによってホールドダウン13の全体が絶縁ハウジング11aに固定されるようになっている。
【0029】
次に、前述したようにしてコネクタ本体部11の内部に挿入される信号伝送媒体PBの端末部分においては、特に
図4に示されているように、先端側露出部分に前記導電コンタクト12に対応して幅方向に所定のピッチ間隔をなして端子部PB2が形成されているとともに、幅方向両側の端縁部分に、切り欠き状の凹部からなる位置決め部PB1が形成されている。この信号伝送媒体PBに設けられた位置決め部PB1に対しては、電気コネクタ10の内部に信号伝送媒体PBが差し込まれた際に、その電気コネクタ10側に設けられた係止ロック部14が係合するように構成されており、そのような係止ロック部14の係合によって信号伝送媒体PBの挿入状態が保持されるようになっている。
【0030】
このときの係止ロック部14は、前述したようにコネクタ長手方向の両端部分に配置されたホールドダウン(ロックユニット部材)13と一体的に形成されており、弾性変位可能に設けられたビーム状部材からなる弾性ロックリンク部材14aの一部に設けられている。その弾性ロックリンク部材14aは、上述したホールドダウン(ロックユニット部材)13における背面側の上端部から下方に向かって片持ち状をなして一体的に延出している。
【0031】
より具体的には、その弾性ロックリンク部材14aの根本部分を構成している上端部分は、ホールドダウン(ロックユニット部材)13の背面側の立上り壁面における上端部から、一旦コネクタ前方側に折れ曲がるように延出しており、そこからコネクタ長手方向の外方側に向かって折り返されている。そして、その外方側への折返し部14cから、当該弾性ロックリンク部材14aの帯板状をなす本体部分が下方に延出している。このような弾性ロックリンク部材14aの上端部分に設けられた外方側
への折返し部14cは、当該弾性ロックリンク部材14aの揺動支点になされており、その上端側の揺動支点から下方向に向かって片持ち状に延出する帯板状本体部分が、弾性変位可能な揺動部材として形成されている。この弾性ロックリンク部材14aにおける帯板状本体部分の揺動側部分である下方寄りの途中位置には、上述した係止ロック部14が一体に設けられている。
【0032】
このとき、上述した弾性ロックリンク部材14aにおける上端側の揺動支点を含む外方側への折返し部14cは、使用される材料費を考慮して水平面内で横方向に折り返された構成になされているが、折返し部14aを上端側から下方側に向かって直接的に折り返した構造とすることで、弾性ロックリンク部材14aの可撓性をより良好にすることができる。
【0033】
また、その弾性ロックリンク部材14aにおける上端側基端部分において、水平方向の折り返し構造になされた外方側への折返し部14cからは、前述したように弾性ロックリンク部材14aの帯板状本体部分が下方に向かって延出しており、その帯板状本体部分の下端部分、つまり前述した媒体挿入通路の下方側に相当する位置からコネクタ前方側に向かって略直角に折れ曲がって延出する構成になされている。そして、その弾性ロックリンク部材14aの下端折曲げ部よりやや上方の位置に、上述した係止ロック部14が配置されている。
【0034】
その係止ロック部14は、弾性ロックリンク部材14aの側端縁部からコネクタ前方側に向かって略直角に折れ曲がるように突出する略三角形状のフック状部材から形成されていて、前述した絶縁ハウジング11aの媒体挿入通路内方に向かって突出するように配置されている。この係止ロック部14の外形状を構成している三角形の底辺に相当する下端縁が係合辺になされており、前述した信号伝送媒体PBに設けられた位置決め部PB1の内周縁部に対して係合可能となるように構成されている。また、その係止ロック部14の係合辺の突出側部分に設けられた頂部からは、上述した信号伝送媒体PBの位置決め部PB1に対する案内機能を有する案内辺が上方側に向かって傾斜面状をなすように延出しており、電気コネクタ10の内部に向かって差し込まれた信号伝送媒体PBの端末部分が、その係止ロック部14の案内辺に乗り上げた後に、信号伝送媒体PBの位置決め部PB1に対して係止ロック部14が係合される状態となる。
【0035】
すなわち、
図5〜
図8のように、媒体挿入開口部11bを通して媒体挿入通路の内部に信号伝送媒体(FFC又はFPC等)PBの端末部分が挿入されてくると、係止ロック部14の傾斜案内辺に信号伝送媒体PBの端末部分が当接し、係止ロック部14が後方側に押圧されることによって、初期状態において略鉛直方向に延在していた弾性ロックリンク部材14aが、上端側の揺動支点を中心として後方側に押し出されるように撓んで弾性変位される。これによって、媒体挿入通路から係止ロック部14が後方側に退避されるように移動し、信号伝送媒体PBの端末部分が支障なく下降を継続する。さらに、その信号伝送媒体PBの端末部分が下方に押し込まれて位置決め部(切り欠き状の凹部)PB1が係止ロック部14まで到達すると、当該係止ロック部14の下端側係合辺が、弾性ロックリンク部材14aの弾性復元力によって信号伝送媒体PBの位置決め部PB1の内部に落ち込むように揺動される。これによって、係止ロック部14が信号伝送媒体PBの位置決め部PB1に係合状態となり、信号伝送媒体PBの挿入状態が保持される。
[ロック解除機構について]
ロック解除機構は、上述したようにして信号伝送媒体PBの位置決め部PB1に係合された係止ロック部14を離脱させる機能を有するものであり、そのようなロック解除操作を行うためのロック解除操作部14bを備えている。すなわち、上述したように弾性ロックリンク部材14aは、その途中位置に設けられた係止ロック部14の下方位置から側面略L字状をなすように折れ曲がってコネクタ前方側に略水平に延出しているが、当該弾性ロックリンク部材14aの前方側延出端部分が、ロック解除操作部14bの下端部分に連結されている。
【0036】
そのロック解除操作部14bは、上述したように弾性ロックリンク部材14aとの連結部分である下端部から上方側に突出するように配置されているが、絶縁ハウジング11aと一体をなすように形成されており、当該ロック解除操作部14bの外表面が、絶縁ハウジング11aの上壁面から、立上り壁面の一方である前壁面にかけての外表面の一部を形成するように配置されていて、当該ロック解除操作部14bの移動操作が、下方向かって押し込むように行われる構成になされている。
【0037】
より具体的には、そのロック解除操作部14bは、コネクタ長手方向の両端部分に配置された弾性ロックリンク部材14a,14a同士を連結するようにコネクタ長手方向に沿って長尺状に延在していて、当該ロック解除操作部14bの外表面は、コネクタ外表面の一部、すなわち前述した媒体挿入開口部11bの前方側(
図8の左方側)から、コネクタ正面側の前端面の上半部分にかけてのコネクタ外表面を形成するように配置されている。
【0038】
さらに、このロック解除操作部14bは、コネクタ長手方向の両端部分において一対の揺動腕14b1,14b1を介して絶縁ハウジング11に一体に連結されている。これら一対の揺動腕14b1,14b1は、挿入開口部11bの両側外方においてコネクタ外表面を形成する板状部材から形成されており、コネクタ前方側部分(
図8の左方側部分)に配置されたロック解除操作部14bから後方側に向かって延出して、それら両部材14b,11a同士を一体的に連結する弾性可撓性の部材をなすように構成されている。このような一対の揺動腕14b1,14b1によって、ロック解除操作部14bは上下方向に弾性変位可能に保持され、当該ロック解除操作部14bの被押圧面である上壁面が作業者の指先で下方に押し込まれることによって、特に
図3及び
図9に示されているように下方向にやや回動しながら弾性変位される構成になされている。
【0039】
一方、このようなロック解除操作部14bに連結されている弾性ロックリンク部材14aは、当該ロック解除操作部14bの下方押し込み操作、つまりロック解除操作に連動して揺動される構成になされている。より具体的には、当該弾性ロックリンク部材14aは、前述したように係止ロック部14の下方位置からコネクタ前方側へ延出し、その延出端がロック解除操作部14bの下端部分に連結された構成になされている。従って、ロック解除操作部14bが、ロック解除操作により下方向へ押し込まれるように移動すると、弾性ロックリンク部材14aが弾性変位されることに伴い、特に
図3及び
図9に示されているように係止ロック部14が、コネクタ後方側(同図中の右方側)へ回動するように移動し、それによって信号伝送媒体PBの位置決め部PB1から係止ロック部14が離脱される。
【0040】
すなわち、前述したような信号伝送媒体PBの挿入保持状態、つまり係止ロック部14が信号伝送媒体PBの位置決め部PB1に係合状態となって信号伝送媒体PBの挿入状態が保持された状態から、組立て作業者の操作力がロック解除操作部14bに対して下方側に付加されると、弾性ロックリンク部材14aが自身の弾性力に抗して
図8及び
図9の左回り方向に揺動するように弾性変位し、当該弾性ロックリンク部材14aに設けられた係止ロック部14が、媒体挿入通路から後方側に退避して信号伝送媒体PBの位置決め部PB1から離脱する。その結果、信号伝送媒体PBが開放状態になされ、当該信号伝送媒体PBの上方側への抜去が可能となる。
【0041】
[ロック解除移動規制について]
このとき、絶縁ハウジング11には、上述したロック解除操作部14bに対して後方側から対面する揺動規制面11cを有している。この揺動規制面11cは、上述したようにロック解除操作部14bがロック解除操作時に下方に押し込まれた際に、当該ロック解除操作部14bの下端縁部分が当接する傾斜ストッパ面から形成されている。すなわち、ロック解除操作によって弾性ロックリンク部材14aの揺動とともにロック解除操作部14bが前方側に倒れ込むように変位するが(
図9参照)、そのようなロック解除操作が所定量にわたって行われた際には、ロック解除操作部14bの下端部分が、上述した絶縁ハウジング11の揺動規制面11cに当接し、それ以上のロック解除操作が規制されて当該ロック解除操作部14bが過大に操作されることのないように構成されている。
【0042】
このように本実施形態においては、ロック解除操作部14b、弾性ロックリンク部材14a及び係止ロック部14を有するロック解除機構が、絶縁ハウジング11aの立上り壁面の一方である前端面から底壁面及び後端面にかけて、当該絶縁ハウジング11aの周囲に沿って回り込むように配置される。そのため、絶縁ハウジング11aの中央部分に、信号伝送媒体PBの媒体挿入通路がロック解除機構に邪魔されることなく形成される。また、弾性ロックリンク部材14aのスパン長が、信号伝送媒体PBの媒体挿入通路の周囲に沿って長尺状をなすように確保されるため、コネクタ機能を低下させることなくコネクタ全体の小型化が容易に行われる。
【0043】
また、本実施形態では、ロック解除機構を構成している弾性ロックリンク部材14a及び係止ロック部14が、基板接続脚部13b,13b,13cを有するホールドダウン(ロックユニット部材)13と一体的に形成されているため、高い生産性が得られる。
【0044】
さらに、ロック解除機構を有するホールドダウン(ロックユニット部材)13が、コネクタ長手方向の両端部分に配置されているため、コネクタ全長の寸法やコンタクト芯数(極数)が異なる電気コネクタに対しても、同一構造のロックユニット部材を共用することが可能となる。
【0045】
さらにまた、本実施形態によれば、ロック解除操作部14bが、絶縁ハウジング11の上壁面から前端面にかけて回り込むように配置されているため、信号伝送媒体PBの媒体挿入通路が、ロック解除操作部14bに邪魔されることなく形成され、コネクタ全体の小型化が更に容易に行われる。
【0046】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
【0047】
例えば、本発明にかかる弾性ロックリンク部材は、上述した実施形態とは反対に、回路配線基板側の背面側(後端面側)から正面側(前端面側)に回り込むように配置しても良い。
【0048】
また、本発明は、上述した各実施形態のような垂直挿入型の電気コネクタに限定されるものではなく、水平挿入型の電気コネクタに対しても同様に適用することが可能である。
【0049】
さらに、本発明にかかる電気コネクタは、上述した実施形態のようなFPC又はFFCの接続を行うものに限定されることはなく、基板と基板、或いはケーブルと基板を電気的に接続する多種多様な電気コネクタに対しても本発明は同様に適用することができる。