(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のステッキの折り畳み機構は、弾性を有する一本の連結紐55を用いて、第1のパイプ体3から第1中間パイプ体5,第2中間パイプ体7,第3中間パイプ体9を通して第2のパイプ体11までを連結している。そのため、折り畳み状態から連結状態にする場合には、第1のパイプ体3と第2のパイプ体11の間に働く連結紐の弾性力により、第1中間パイプ体5,第2中間パイプ体7,第3中間パイプ体9を一度に連結することができる。しかし、このように構成した場合には、折り畳み状態にしたときにも連結紐55に弾性力が働いているため、例えば引用文献1の[
図2]のように折り畳んだ状態では各パイプ体が一直線に戻ろうとするように弾性力が作用し、連結状態にしようとするときに各パイプ体が一直線になるように強く動かされてしまい、使用者が怪我をしてしまう危険性がある。
【0006】
特許文献2に記載のステッキの折り畳み機構は、特許文献1に記載のステッキとは異なり、各パイプの連結に弾性を有する連結紐を用いていない。そのため、特許文献1に記載のステッキのように連結状態にしようとするときに各パイプが一直線になるように動かされることはないので、使用者が怪我をする危険性はない。しかし、特許文献2に記載のステッキは、それぞれの連結部に個別に連結機構が設けられているため、ステッキを連結状態にするときに使用者が一つずつ連結部を差し込む必要があり、手間がかかるという問題があった。
【0007】
本発明は、これらのような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、折り畳み状態から連結状態にする際に各部品が連結紐の弾性により勝手に動かされることがなく、しかも、簡単な操作で連結状態にすることが可能な折り畳み式ステッキを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の折り畳み式ステッキは、グリップを備えている第1筒と、石突を備えている第2筒と、
該第1筒と第2筒との間に配置されている少なくとも一つの中間筒と、を備えている折り畳み式ステッキにおいて、前記第1筒は、
可撓性のある係止部を有
する係止部材と、一端が前記係止部材に取り付けられていて他端が前記第2筒に取り付けられているワイヤー部材と、前記係止部材を一方へ付勢しているばね部材と、被係止部を有して
いるストッパ部と、押圧部を有していてストッパ部の近傍に配置されて
いる係止解除ボタンと、を備えてい
て、前記ストッパ部は、その最も間隔の狭い場所が、前記係止部材の係止部よりも狭くなっていて、前記係止部材は、前記ばね部材の付勢力に抗して他方へ移動したときに、前記ストッパ部の最も間隔の狭い場所を通過する際に前記係止部を撓ませながら移動していき、該係止部が復元することで前記被係止部と係止し、前記係止解除ボタンは、前記係止部材が前記ストッパ部により係止されているときに、前記押圧部が前記係止部材の係止部を押圧することで係止を解除する。
【0009】
その場合
、前記第1筒と前記中間筒との間には、両端に固定部材を取り付けている第2のワイヤーが配置されていて、前記第1筒の端部及び前記中間筒の端部に形成されている連結部は、それぞれ、前記ワイヤー及び前記第2のワイヤーを挿通している抜け止め部材と、前記抜け止め部材に対して接触し得る接触部と、を備えていて、連結解除状態においては、前記第2のワイヤーの両端に取り付けられている前記固定部材が前記抜け止め部材と前記接触部を介して前記連結部同士を吊り下げることにより、前記第1筒から前記中間筒を吊り下げるようにすると好適である。
【0010】
また、上記のいずれの場合であっても、前記ばね部材として、定荷重ばねを用いているようにすると好適である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、グリップを備えている第1筒と石突を備えている第2筒とを結ぶワイヤーを、第1筒に備えられているばね部材を用いて付勢するとともに、ワイヤーを取り付けている係止部材を係止できるようにしたので、ワイヤーを付勢しているばね部材の弾性により折り畳み状態から連結状態にする際に各部品が勝手に動かされることがなく、しかも、簡単な操作で連結状態にすることが可能な折り畳み式ステッキを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明を実施するための形態を、図面を用いて詳細に説明する。
【0014】
まず、
図1を用いて本発明に係る折り畳み式ステッキの構造を説明する。本発明に係る折り畳み式ステッキは、グリップを備えている第1筒1と、ゴム製の石突きを取り付けている第2筒2と、第1筒1と第2筒2との間に配置されている中間筒3,4からなっている。そして、これらの第1筒1,第2筒2,中間筒3,4は、それぞれ中が空洞になっている。
【0015】
次に、
図2を用いて、第1筒1の内部構造を説明する。第1筒1には、グリップの近傍に、ばね部材5が配置されている。このばね部材5は、定荷重ばねである二つのコンストン(登録商標、以下省略する)ばね5a,5bを組み合わせて構成しており、それぞれのコンストンばねの先端に係止部材6を取り付けている。係止部材6は、その中央に係止用爪部6aを形成していて、一方の端部は二つのコンストンばね5a,5bと連結されており、他方の端部はワイヤー7を連結されている。これらの二つのコンストンばね5a,5bは、
図2に示した状態が最も巻き上げられている状態である。そして、第1筒1の内部には、係止部材6の係止用爪部6aを掛けて係止するためのストッパ部1aが形成されている。このストッパ部1aは、最も間隔の狭い場所が、係止部材6の係止用爪部6aの横幅よりも狭くなるように設計されていて、係止部材6がストッパ部1aの近傍を通過するときには係止用爪部6aを撓ませながら通過することになる。
【0016】
ストッパ部1aの近傍には、係止解除ボタン8が備えられている。この係止解除ボタン8は、頭部8aが第1筒1の外部に飛び出しており、先端部8bが第1筒1の内部にある。そして、ばね8cにより全体として第1筒1の外部に飛び出す方向に付勢されているが、先端部8bが第1筒1の内壁と接して抜け止めの役目をしている。この係止解除ボタン8が押されると、係止解除ボタン8はばね8cに付勢力に抗して第1筒1の内部に押し込まれ、その先端部8bが第1筒1の径方向の中心方向に移動する。その後、係止解除ボタン8を押すのをやめると、係止解除ボタン8はばね8cの付勢力により第1筒1の外側に向けて移動するが、先端部8bが第1筒1の内壁と接したところで停止する。
【0017】
次に、
図3を用いて、第1筒1,第2筒2,中間筒3,4の連結部分の構造を説明する。
図3に第1筒1と中間筒3の間の連結部分の構造を示しているが、他の筒との連結部分の構造も同様である。第1筒1の中間筒3側の端部には、凹形状の連結部1bが形成されている。連結部1bは、ガイド部1b−1を有している。また、第1筒1の内部には、連結部1bの近傍に接触部1cが形成されている。ガイド部1b−1は、傾斜面として形成されていて、後述する連結部3aのテーパー部3a−1と同じ角度の傾斜面である。また、接触部1cは、第1筒1の内径よりも狭い内径を有するように形成されている。
【0018】
中間筒3の第1筒1側の端部には、凸形状の連結部3aが形成されている。連結部3aは、テーパー部3a−1と、テーパー部3a−2とを有している。また、中間筒3の内部には、連結部3aの近傍に接触部3bが形成されている。テーパー部3a−1は、前述のように、ガイド部1b−1と同じ角度の傾斜面であり、第1筒1と中間筒3とを連結したときにガイド部1b−1とテーパー部3a−1とは面接触するようになっている。また、接触部3bは、中間筒3の内径よりも狭い内径を有するように形成されている。
【0019】
第1筒1の内部には、接触部1cよりも第1筒1の中央側に抜け止め部材9が配置されている。抜け止め部材9には、二つの孔9a,9bが形成されていて、その外径は第1筒1の内径よりも小さく接触部1cの内径よりも大きい。抜け止め部材9の孔9aには、ワイヤー7が挿通されていて、孔9bには、ワイヤー10が挿通されている。
【0020】
中間筒3の内部には、接触部3bよりも中間筒3の中央側に抜け止め部材11が配置されている。抜け止め部材11には、二つの孔11a,11bが形成されていて、その外径は中間筒3の内径よりも小さく接触部3bの内径よりも大きい。抜け止め部材11の孔11aには、ワイヤー7が挿通されていて、孔11bには、ワイヤー10が挿通されている。後述の固定部材12,13とは異なり、これらの抜け止め部材9,11は二本のワイヤー7,10に対して固定されていない。また、
図3を参照すれば分かるように、ワイヤー10はワイヤー7よりも短く、第1筒1と中間筒3との間の連結部と、中間筒3と中間筒4との間の連結部に一本ずつ、計二本備えられている。
【0021】
ワイヤー10は、その両端、すなわち抜け止め部材9よりも第1筒1の中央側の位置と抜け止め部材11よりも中間筒3の中央側の位置に固定部材12,13が固定されている。これらの固定部材12,13は、その外径が抜け止め部材9,11の孔9b,11bよりも大きい。また、これらの固定部材12,13は、ワイヤー10に対して固定されている。
【0022】
中間筒3と中間筒4との間の連結部分の構造も、第1筒1と中間筒3との間の連結部分の構造と同様である。詳細な説明は省略するが、
図6(a)等に示されているように、中間筒3の中間筒4側の端部には凹形状の連結部3cが設けられていて、中間筒4の中間筒3側の端部には凸形状の連結部4aが設けられている。連結部3cはガイド部3c−1を有していて、連結部4aはテーパー部4a−1,4a−2を有している。また、中間筒3の内部には連結部3cの近傍に接触部が形成されているとともに中間筒4の内部には連結部4aの近傍に接触部が形成されているが、これらは図示を省略している。更に、中間筒3,4の内部には、第1筒1と中間筒3との間の連結部分の構造と同様に、抜け止め部材9,11が配置されていて、それぞれの抜け止め部材にはワイヤー7と両端に固定部材12,13を取り付けたワイヤー10が挿通されているが、これらについても図示を省略している。
【0023】
中間筒4と第2筒2との間の連結部分の構造は、他の筒の連結部分の構造とは異なる。まず、中間筒4の連結部分の構造を説明する。中間筒4の第2筒2側の端部には凹形状の連結部4bが設けられている。連結部4bはガイド部4b−1を有している。また、中間筒4の内部には連結部4bの近傍に接触部が形成されているが、これは図示を省略している。中間筒4の第2筒2側の端部には、他の連結部分の構造とは異なり、内部に抜け止め部材が配置されていない。また、ワイヤー10も配置されておらず、ワイヤー7が通されているだけである。
【0024】
次に、
図4を用いて、第2筒2の構造を説明する。第2筒2は、二つの筒を重ねて一つの筒としている。この二つの筒のうち、中間筒4側にある筒2Aは、外径及び内径が第1筒1,中間筒3,4と同じである。そして、もう一つの筒2Bは、筒2Aに重なって配置されており、その内径が筒2Aの外径とほぼ同じとなっている。
【0025】
筒2Aの中間筒4側の端部には、凸形状の連結部2Aaが形成されている。連結部2Aaは、テーパー部2Aa−1と、テーパー部2Aa−2とを有している。そして、筒2Aの内部には、ワイヤー取付部2Abが設けられていて、ワイヤー7の端部が取り付けられている。
【0026】
筒2Bには、複数の孔2Baが設けられている。そして、筒2Aには、孔2Baと嵌合するボタン2Acが設けられていて、該ボタン2Acはばね2Adにより筒2Aの径方向外側に付勢されている。筒2A,2Bはこのように構成されているため、筒2Bの複数の孔2Baのどこにボタン2Acを挿入するかによって、第2筒2全体の長さを調整することができる。ボタン2Acが孔2Baに挿入されているときは、ボタン2Acによって筒2Bが係止状態となっていて、筒2A,2Bは角度方向へも長さ方向へも移動しない。第2筒2全体の長さを変更したい場合には、ボタン2Acを押しこんで筒2Bの係止を解除し、適切な孔2Baにボタン2Acの位置に合わせると、ばね2Adの付勢力によりボタン2Acが孔2Baに挿入される。このようにすることで、第2筒2全体の長さを調整し、結果的に、本発明に係る折り畳み式ステッキ全体の長さを調整することが可能になる。
【0027】
次に、本発明に係る折り畳み式ステッキの使用方法を、
図1,2、5,6を用いて説明する。本発明に係る折り畳み式ステッキは、連結状態では、
図1に記載されているように第1筒1から第2筒2までの各筒が連結されている。この状態から、折り畳み状態にする場合には、まず、第1筒1を押さえながら第2筒2を杖の長さ方向に引っ張る。すると、第2筒2の筒2Aのワイヤー取付部2Abに一方の端部を取り付けられているワイヤー7も同時に引っ張られることになる。そのため、ワイヤー7の他方の端部が取り付けられている係止部材6を介してコンストンばね5a,5bが引っ張られていく。このようにして係止部材6は、コンストンばね5a,5bの張力に抗して
図2における下方向に移動させられていく。そして、係止部材6が、その係止用爪部6aを撓ませながらストッパ部1aを通過していく。そして、係止部材6の係止用爪部6aがストッパ部1aを通過すると、係止用爪部6aは復元力により元の形状に戻る。そして、第2筒2を引く動作を停止すると、コンストンばね5a,5bの張力により係止部材6は
図2における上方向にわずかに戻るが、その動きは係止用爪部6aがストッパ部1aの縁に係止されることで停止する。このようにして係止部材6が係止され、
図5に示された状態となる。そして、このときのステッキの状態を
図6(a)に示す。
【0028】
この
図6(a)に示された連結解除状態では、第2筒2はワイヤー7の端部がワイヤー固定部2Adに固定されているため、ワイヤー7によって吊り下げられている。その一方で、中間筒3は、ワイヤー7は抜け止め部材11の孔11aに挿通されてはいるが固定されてはいないため、ワイヤー7によっては吊り下げられていない。第1筒1と中間筒3との連結部では、両端に固定部材12,13を固定したワイヤー10が抜け止め部材9,11の孔9b,11bに挿通されているため、
図6(a)の状態では、第1筒1の接触部1cと抜け止め部材9が接触するとともに抜け止め部材9と固定部材12が接触し、同時に、中間筒3の接触部3bと抜け止め部材11とが接触するとともに、抜け止め部材11と固定部材13とが接触することで、ワイヤー10によって中間筒3が第1筒1から吊り下げられている。同様にして、中間筒4も、ワイヤー10によって中間筒3から吊り下げられている。
【0029】
この
図6(a)に示された連結解除状態から、各筒を順に折り返していくと、
図6(b)に示された折り畳み状態となる。
【0030】
折り畳み状態から連結状態にするときには、
図6(b)に示された状態から各筒の位置を戻して
図6(a)に示された状態にする。その後に、係止解除ボタン8を押すことで、連結状態にする。
【0031】
係止解除ボタン8を押したときの作動について、
図1,2,5,6を用いて説明する。係止解除ボタン8を押すと、その先端部8bが係止部材6の係止用爪部6aを押圧して撓ませる。そして、係止用爪部6aが撓んでストッパ部1aの縁から離れると、係止部材6は、コンストンばね5a,5bの張力により
図5における上方に引き上げられる。そして、ストッパ部1aを通過して係止用爪部6aが元の形状に復元し、コンストンばね5a,5bの巻き上げが停止すると、
図2に示された状態に戻る。
【0032】
このとき、係止部材6に取り付けられているワイヤー7を介して第2筒2もコンストンばね5a,5bの張力により引き上げられる。その際に、第2筒2の筒2Aの連結部2Aaと、中間筒4の連結部4aと、中間筒3の連結部3aとは、テーパー部2Aa−2,4a−2,3a−2が、それぞれガイド部4b−1,3c−1,1b−1によりガイドされるため、勢いよく引き上げられてもスムーズに連結部同士が連結する。そして、テーパー部2Aa−1,4a−1,3a−1が、それぞれガイド部4b−1,3c−1,1b−1と面接触することで各筒の連結が完了し、
図1に示された連結状態に戻る。
【0033】
以上に述べたように、本発明に係る折り畳み式ステッキは、
図6(a)に示されている連結解除状態では、ワイヤー7に張力がかかっていないため、各筒を折り畳む作業や、折り畳んだ状態から各筒をまっすぐに並べる作業がとても容易に行えるという利点がある。
【0034】
また、本発明に係る折り畳み式ステッキは、連結解除状態から係止解除ボタン8を押すだけで連結状態とできるため、組み立ての手間を必要とせず扱いが非常に楽であるという利点がある。
【0035】
また、本発明に係る折り畳み式ステッキは、この
図6(a)に示されている連結解除状態では、中間筒3が第1筒1から吊り下げられていて、中間筒4が中間筒3から吊り下げられているため、筒同士の間隔が保たれることになり、折り畳み状態にするときに扱いやすいという利点がある。このような筒同士の間隔を保つための機構を備えていない場合には、第2筒2を引っ張った際に、中間筒4が第2筒2と連結状態になったまま移動してしまい、同時に中間筒3が中間筒4と連結状態になったまま移動してしまうことになる。そのため、折り畳み状態にするときに筒同士の連結状態を個別に解除しなくてはならないため手間が掛かる。しかし、本発明に係る折り畳み式ステッキは、第2筒2を引っ張っただけで、中間筒3,4も折り畳み状態とするために好適な位置で停止するため、取り扱いが非常に容易であるという利点がある。
【0036】
また、本発明に係る折り畳み式ステッキは、各筒の連結部分に個別に短いワイヤー10を配置している。この理由は、
図6(a)のように連結解除状態としたときに、第1筒1の連結部1bから第2筒2の連結部2Aaまで一本の長いワイヤーをわたした場合には、各筒の内部でワイヤー7と絡まりやすくなってしまうため、このようなことのないようにするために、各筒の連結部分に短いワイヤー10を個別に配置したものである。このようにすることにより、ワイヤー10とワイヤー7とが絡み合うことがなく、係止解除ボタン8を押したときに好適に連結状態にすることができる。しかし、ワイヤー同士が絡み合わないようにできるならば、一本のワイヤー10を用いるようにしても構わない。
【0037】
なお、実施例では、中間筒4と第2筒2との間の連結部には、ワイヤー10と抜け止め部材9,11を配置していないが、中間筒4と第2筒2との間の連結部に、他の連結部と同様に、両端に固定部材12,13を取り付けたワイヤー10と、ワイヤー7とワイヤー10を挿通する抜け止め部材9,11を配置してもよい。
【0038】
また、実施例では、第2筒2を二つの筒2A,2Bで構成して長さ調節機構を設けているが、本発明に係る折り畳み式ステッキは、このような長さ調節機構を設けることは必須ではない。しかし、ステッキの適切な長さは使用者によって異なるため、長さ調節機構は設けられている方が好ましい。
【0039】
また、実施例では、ばね部材5として定荷重ばねであるコンストンばねを用いているが、本発明に係る折り畳み式ステッキは、コンストンばね以外のばねを用いても構わない。しかし、定荷重方式のばねを用いた方が、使用者にとって操作しやすいため好ましい。
【0040】
また、実施例では、第1筒1と第2筒2との間に二本の中間筒3,4を配置して全部で四本の筒からなる構成であるが、本発明に係る折り畳み式ステッキは、筒部材の本数は四本に限られず、折り畳み機構を備えているならば、何本であっても良い。
【0041】
また、実施例では、第1筒1と中間筒3の間の連結部と、中間筒3と中間筒4の間の連結部に、ワイヤー10と抜け止め部材9,11を配置しているが、本発明に係る折り畳み式ステッキは、これらの部材を配置しなくてもよい。しかし、前述のように、これらの部材を配置した方が、連結解除状態における取り扱いが容易となる。
【課題】折り畳み状態から連結状態にする際に各部品が連結紐の弾性により勝手に動かされることがなく、しかも、簡単な操作で連結状態にすることが可能な折り畳み式ステッキを提供する。
【解決手段】グリップを備えている第1筒1と石突を備えている第2筒とを結ぶワイヤー7を、第1筒1に備えられているばね部材5を用いて付勢するとともに、ワイヤー7を取り付けている係止部材6を係止できるようにしたので、折り畳み状態から連結状態にする際に、ばね部材5の付勢力の影響を受けずに操作することができる。また、係止部材6の係止を解除するための係止解除ボタン8を設けたので、簡単な操作で連結状態とすることができる。