(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記巻締め不良判定手段は、前記極座標展開手段にて直線状に極座標展開した画像を等間隔にて座標を決め、この等間隔の座標において各々測定した前記各帯状線における幅の差分変化に基づき、前記缶体端部の巻締め不良を判定する請求項1又は2記載の金属缶端部の巻締検査装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来の検査装置にあっては、缶蓋の巻締め上端部のリング状の画像の取得を行い撮像されたリング幅寸法を閾値と比較する構成のため、巻締めの不良の検出精度さらに高めるには、巻締め上端部のみならず、缶胴に近い方向のリング幅寸法を計測する必要がある。
【0007】
この場合、前記缶蓋の巻締めの両側面から撮影をするカメラの増設を要するとともに、複数の画像の解析処理が必要となり、構造が複雑になるという問題点があった。
【0008】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成にて巻締め検査を精度よく行える金属缶端部の巻締検査装置及び検査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために本発明の請求項1の金属缶端部の巻締検査装置にあっては、缶体の巻締め部の上方にカメラと照明とを配置して、前記カメラに
凸レンズを介して撮影した画像を基に前記缶体の巻締め不良を検出する金属缶端部の巻締検査装置において、前記
凸レンズによって映し出される前記巻締め部の内側と外側の両側面を前記カメラで撮影してリング状画像を取得するリング状画像取得手段と、該リング状画像取得手段にて取得した前記リング状画像を直線状に極座標展開する極座標展開手段と、該極座標展開手段にて直線状に極座標展開した極座標展開画像において前記巻締め部の内側側面に相当する内側帯状線の内縁を示す内側エッジから前記巻締め部の外側側面に相当する外側帯状線の外縁を示す外側エッジまでの幅寸法が所定の閾値内にあるか否か、及び前記内側帯状線の幅と前記外側帯状線の幅の少なくとも1つの幅の長さ方向での変化により巻締め不良を判定する巻締め不良判定手段と、を備えている。
【0010】
すなわち、缶体の巻締め不良を検出する際には、先ず特殊光学体によって前記缶体の巻締め部の内側と外側の両側面を映し出し、カメラにより撮影してリング状画像を取得し、このリング状画像を直線状に極座標展開する。
【0011】
そして、この極座標展開した極座標展開画像において、前記巻締め部の内側側面に相当する内側帯状線の内縁を示す内側エッジから前記巻締め部の外側側面に相当する外側帯状線の外縁を示す外側エッジまでの幅寸法が所定の閾値内にあるか否かを判断するとともに、前記内側帯状線の幅と前記外側帯状線の幅の少なくとも1つの幅の長さ方向での変化に基づいて巻締め不良を判定する。
【0012】
このとき、巻締め部に膨らみが生じていたり、当該巻締め部に舌出し等の不良が生じていた場合には、前記内側エッジから前記外側エッジまでの幅寸法が所定の閾値外となり、このような巻締め不良が検出される。
【0013】
また、前記巻締め部の例えば内側側面の一部に膨らみや凹みが生じていた場合には、前記内側帯状線の幅の長さ方向での変化が大きく変動する。このとき、この内側側面に舌出し等の不良が生じていた場合、前記内側エッジから前記外側エッジまでの幅寸法が前記閾値内であったとしても、当該内側帯状線の幅の長さ方向での変化が大きく変動する。
【0014】
このため、前記内側帯状線の幅の長さ方向での変化又は前記外側帯状線の幅の長さ方向での変化が所定値より大きくなることを検出することで、このような巻締め不良が検出される。
【0015】
また、請求項2の金属缶端部の巻締検査装置においては、前記照明を、前記
凸レンズと同軸に配置され前記巻締め部の前記両側面を照らすリング照明で構成した。
【0016】
すなわち、前記缶体の巻締め部の上部には、前記特殊光学体と同軸に配置されたリング照明が設けられている。
【0017】
このため、前記巻締め部の外側側面は、前記リング照明の近接した箇所からの光によって照明される一方、前記巻締め部の内側側面は、その逆側に位置するリング照明からの光によって照明される。
【0018】
さらに、請求項3の金属缶端部の巻締検査装置では、前記巻締め不良判定手段は、前記極座標展開手段にて直線状に極座標展開した画像を等間隔にて座標を決め、この等間隔の座標において各々測定した前記各帯状線における幅の差分変化に基づき、前記缶体端部の巻締め不良を判定する。
【0019】
すなわち、直線状に極座標展開した画像は等間隔に座標が決められ、この等間隔の座標において各々測定した前記各帯状線における幅の差分変化に基づいて、缶体端部の巻締め不良が判定される。
【0020】
また、請求項4の巻締検査方法にあっては、缶体の巻締め部の上方にカメラと照明とを配置して、前記カメラに
凸レンズを介して撮影した画像を基に前記缶体の巻締め不良を検出する金属缶端部の巻締検査方法において、前記
凸レンズによって映し出される前記巻締め部の内側と外側の両側面を前記カメラで撮影してリング状画像を取得するリング状画像取得段階と、該リング状画像取得段階にて取得した前記リング状画像を直線状に極座標展開する極座標展開段階と、該極座標展開段階にて直線状に極座標展開した極座標展開画像において前記巻締め部の内側側面に相当する内側帯状線の内縁を示す内側エッジから前記巻締め部の外側側面に相当する外側帯状線の外縁を示す外側エッジまでの幅寸法が所定の閾値内にあるか否か、及び前記内側帯状線の幅と前記外側帯状線の幅の少なくとも1つの幅の長さ方向での変化により巻締め不良を判定する巻締め不良判定段階と、を備えている。
【0021】
すなわち、缶体の巻締め不良を検出する際には、先ず特殊光学体によって前記缶体の巻締め部の内側と外側の両側面を映し出し、カメラにより撮影してリング状画像を取得し、このリング状画像を直線状に極座標展開する。
【0022】
そして、この極座標展開した極座標展開画像において、前記巻締め部の内側側面に相当する内側帯状線の内縁を示す内側エッジから前記巻締め部の外側側面に相当する外側帯状線の外縁を示す外側エッジまでの幅寸法が所定の閾値内にあるか否かを判断するとともに、前記内側帯状線の幅と前記外側帯状線の幅の少なくとも1つの幅の長さ方向での変化に基づいて巻締め不良を判定する。
【0023】
このとき、巻締め部が膨らむ又は前記巻締め部に凹みが生じた際には、前記内側エッジから前記外側エッジまでの幅寸法が所定の閾値外となり、このような巻締め不良が検出される。また、前記巻締め部に舌出し等の不良が生じた際には、前記内側帯状線の幅の長さ方向での変化又は前記外側帯状線の幅の長さ方向での変化が所定値より大きくなるため、このような巻締め不良が検出される。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように本発明の請求項1の金属缶端部の巻締検査装置にあっては、缶体の上方に設けられたカメラの画像より、巻締め部の膨らみや舌出し等の巻締め不良を検出することができるとともに、前記内側帯状線の幅の長さ方向での変化や前記外側帯状線の幅の長さ方向での変化から、前記内側側面や前記外側側面での部分的な膨らみや凹み、及び舌出し等の巻締め不良を検出することができる。
【0025】
このように、前記カメラの画像から舌出し等の不良も検査できるので、缶体の側面画像を取得するカメラを増設する場合と比較して、複数画像の解析処理や構造の複雑化を招くことなく、簡単な構成にて巻締め検査を精度良く行うことができる。
【0026】
また、請求項2の金属缶端部の巻締検査装置においては、缶体の巻締め部の外側側面をリング照明の近接した箇所からの光によって照明できるとともに、前記巻締め部の内側側面を、その逆側に位置するリング照明からの光によって照明することができる。
【0027】
このため、前記外側側面と前記内側側面とに光を当てる照明を個別に設ける場合と比較して、低コスト化を図ることができる。
【0028】
さらに、請求項3の金属缶端部の巻締検査装置では、直線状に極座標展開した画像は等間隔に座標が決められ、この等間隔の座標において、各々測定した前記各帯状線における幅の差分変化に基づいて、缶体端部の巻締め不良が判定される。
【0029】
これにより、画像処理の簡素化及び高速化を図ることができる。
【0030】
また、請求項4の巻締検査方法にあっては、缶体の上方に設けられたカメラの画像より、巻締め部が膨らみや凹み等の巻締め不良を検出することができるとともに、前記内側帯状線の幅の長さ方向での変化や前記外側帯状線の幅の長さ方向での変化から、例えば巻締め部に生じた舌出し等の不良を検出することができる。
【0031】
このように、前記カメラの画像から舌出し等の不良も検査できるので、缶体の側面画像を取得するカメラを増設する場合と比較して、複数画像の解析処理や構造の複雑化を招くことなく、簡単な構成にて巻締め検査を精度良く行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。
【0034】
図1は、本実施の形態にかかる巻締検査方法を実施する金属缶端部の巻締検査装置1を示す図であり、該巻締検査装置1は、飲料缶等の缶体2の巻締め部3を検査する装置である。
【0035】
すなわち、飲料缶等の缶体2は、金属製であり、有底円筒状の缶胴部11と、該缶胴部11の天面を構成する缶蓋部12とによって構成されている。該缶蓋部12は、円形板状に形成されており、
図2の(a)に示すように、その周縁部21は、前記缶胴部11の上縁部22に沿って上方へ折曲された後、前記缶胴部11の上縁部22を巻き込むように折り返されている。
【0036】
これにより、前記缶胴部11の上部開口部は、
図1に示したように、前記缶蓋部12によって閉鎖されており、当該缶体2が密閉されている。
【0037】
前記巻締検査装置1は、
図1に示したように、検査領域31内の缶体2を検査するように構成されており、例えば缶体2が搬送されるベルトコンベアに設置された際には、ベルトコンベアで搬送されるとともに当該巻締検査装置1の前記検査領域31を通過する缶体2を検査できるように構成されている。この巻締め検査装置1は、前記検査領域31内の前記缶体2を上方から撮像するカメラ32を備えており、該カメラ32は、その撮像素子がCCDで構成されている。
【0038】
このカメラ32と前記検査領域31内の前記缶体2との間には、特殊光学体である凸レンズ41が配置されている。該凸レンズ41は、
図3にも示すように、検査対象となる缶体2の直径より大きな外径寸法を有しており、球面状の膨出した凸面42が前記カメラ32側である上方を向くように配置されている。
【0039】
この凸レンズ41の外周部分であって前記検査領域31内に配置された前記缶体2より上方の部位には、該缶体2に光を照らすリング照明51が設けられており、該リング照明51は、前記カメラ32の光軸と同軸上に配置されている。このリング照明51は、円形リング状に形成されており、当該リング照明51の内径寸法は、前記凸レンズ41の外径より大きく設定されている。これにより、前記缶体2の天部の像を、当該リング照明51の内側及び前記凸レンズ41を介して前記カメラ32で取得できるように構成されている。
【0040】
このリング照明51は、複数のLEDで構成されたLED照明によって構成されており、当該リング照明51は、前記缶体2の外周部から当該缶体2の中心方向へ向けて光を照射するように構成されている。これにより、前記缶体2の上部を照明できるように構成されており、該缶体2の上面の周縁に起立した前記巻締め部3は、その内側の内側側面61及び外側の外側側面62を含む全体が照らされるように構成されている。
【0041】
このとき、前記内側側面61で反射した内面反射光71は、前記凸レンズ41を介して前記カメラ32に入力されると共に、前記外側側面62で反射した外面反射光72も、前記凸レンズ41による屈折により前記カメラ32に入力されるように構成されている。これにより、当該カメラ32では、前記巻締め部3の前記内側側面61のみならず、前記外側側面62の画像も同時に取得できるように構成されている。
【0042】
この画像を取得する前記カメラ32は、
図1に示したように、画像処理装置81に接続されており、該画像処理装置81には、前記リング照明51に電源を供給するLED電源82に接続されている。これにより、前記リング照明51による照明と前記カメラ32による画像の取得とをリンクできるように構成されている。
【0043】
前記画像処理装置81は、
図4に示すように、前記カメラ32で撮影した画像を入力する撮影画像入力部91と、該撮影画像入力部91で入力した入力画像からのノイズ除去等の処理を行う画面処理部92と、この処理画像を極座標展開する極座標展開部93と、該極座標展開部93で極座標展開された極座標展開画像からエッジ部分を検出するエッジ検出部94と、このエッジ検出部94による検出結果を利用して異常の有無を判定する異常判定部95とを備えている。
【0044】
以上の構成にかかる本実施の形態の動作を、
図5に示すフローチャートに従って説明する。
【0045】
すなわち、この巻締検査装置1の前記画像処理装置81に設けられたCPUがメモリに記憶されたプログラムに従って検査処理を開始すると、前記検査領域31内に起立して設けられた缶体2の上部からの画像を前記カメラ32で撮影し、該カメラ32からCCD撮影画像を入力する(S1)。
【0046】
このとき、前記カメラ32は、前記凸レンズ41を介して前記缶体2の画像を上方から取得するように構成されている。このため、この撮影画像には、前述したように、前記巻締め部3の天部の像の他に、当該巻締め部3の前記内側側面61の像と、前記外側側面62の像とが撮影される。
【0047】
これにより、
図6に示すように、前記内側側面61及び前記外側側面62を含んだ前記巻締め部3の像がリング状に示されたリング画像101が取得されるので、このリング画像101から缶蓋部12の缶蓋中心102を検出する(S2)、
【0048】
そして、このリング画像101からノイズを除去する等の画面処理を行い(S3)、前記缶蓋中心102を中心として、前記巻締め部3と、該巻締め部3の前記内側側面61と、前記巻締め部3の前記外側側面62とを含むドーナッツ状領域111を直線状に極座標展開して、
図7に示すような極座標展開画像112を取得する(S4)。
【0049】
この極座標展開画像112には、前記巻締め部3の前記内側側面61に相当する内側帯状線121が示されているので、この内側帯状線121の内縁を検出して、内側フランジエッジ122として認識する(S5)。また、前記巻締め部3の前記外側側面62に相当する外側帯状線123も示されているので、この外側帯状線123の外縁を検出して、外側フランジエッジ124として認識する(S6)。
【0050】
次に、前記内側フランジエッジ122から前記外側フランジエッジ124までの幅寸法131を算出し、この幅寸法131が予め定められた閾値内にあるか否かを判断する(S8)。
【0051】
具体的に説明すると、前記極座標展開画像112において、前記各帯状線121,123の延在方向に等間隔をおいて測定座標141,・・・を設定する。そして、この等間隔の各測定座標141,・・・位置において、前記内側フランジエッジ122から前記外側フランジエッジ124までの幅寸法131を算出し、算出された各幅寸法131が予め定められた閾値内にあるか否かを判断する(S8)。
【0052】
この閾値としては、予め設定された上限値及び下限値で構成され、
図2の(a)に示すように、前記缶胴部11の上縁部22が前記缶蓋部12の周縁部21によって適切に巻き込まれた状態では、前記内側フランジエッジ122から前記外側フランジエッジ124までの前記幅寸法131が前記下限値以上前記上限値以下の範囲内となるように設定されている。このため、このステップS8における検査では、異常なしとして判断され、次ステップS9へ移行する。
【0053】
一方、
図2の(b)及び(c)に示すように、前記缶胴部11の上縁部を巻き込む前記缶蓋部12の周縁部に膨らみが生じていたり、巻乱れによって、
図7及び
図8に示すように、前記巻締め部3から前記缶胴部11の一部が飛び出した所謂舌出し151が生じていた場合には、前記内側フランジエッジ122から前記外側フランジエッジ124までの前記幅寸法131が前記上限値を超え前記閾値を外れてしまう。
【0054】
この場合、当該ステップS8での検査は異常有りと判断され、例えばメモリに設定された巻締不良フラグを「0」から「1」にセットする等して(S10)、当該検査処理ルーチンを終了する。
【0055】
また、前記ステップS8において、前記幅寸法131が前記閾値内にあると判断した際には(S8)、前記極座標展開画像112中の前記内側帯状線121の幅を示す内帯幅161の長さ方向での変化量、及び前記外側帯状線123の幅を示す外帯幅162の長さ方向での変化量を検査する(S9)。
【0056】
具体的に説明すると、前述したように等間隔に設定された各測定座標141,・・・において、前記各帯状線121,123の各帯幅161,162を計測し、各所での各帯状線121,123における各帯幅161,162の差分変化の大小に基づいて、缶体2端部の巻締め不良を判定する。
【0057】
例えば、前記各所で計測された各帯幅161,162の最大値と最小値との差が予め定められた所定値を超えていた場合には、巻締め不良と判定する。
【0058】
このとき、
図2の(b)に示したように、前記巻締め部3の前記外側側面62の一部に膨らみが生じていた場合には、前記外側帯状線123の外帯幅162が、当該外側帯状線123の長さ方向の一部で極端に大きくなる。また、
図2の(c)に示したように、前記巻締め部3の前記外側側面62の一部に凹みが生じていた場合には、前記外側帯状線123の外帯幅162が、当該外側帯状線123の長さ方向の一部で極端に小さくなる。
【0059】
そして、この外側側面62に前記舌出し151が生じていた場合には、前記外側帯状線123の外帯幅162が、当該外側帯状線123の長さ方向の一部で極端に大きくなる。このため、前記内側フランジエッジ122から前記外側フランジエッジ124までの前記幅寸法131が前記閾値内であったとしても、当該外側帯状線123の幅の長さ方向での変化が大きく変動するため、これを異常として検出することができる。
【0060】
このように、前記外側帯状線123の外帯幅162の長さ方向での変化が大きく変動する、あるいは前記内側帯状線121の内帯幅161の長さ方向での変化が大きく変動した場合には、当該ステップS9での検査は異常有りと判断され、例えばメモリに設定された巻締不良フラグを「0」から「1」にセットする等して(S10)、当該検査処理ルーチンを終了する一方、当該ステップS9でも異常が検出されなかった場合には、前記巻締不良フラグを「0」にリセットする等して(S11)、当該検査処理ルーチンを終了する。
【0061】
以上のように、前記缶体2の上方に設けられたカメラ32で取得した画像により、前記巻締め部3の膨らみや舌出し151等の巻締め不良を検出することができるとともに、前記内側帯状線121の内帯幅161の長さ方向での変化や前記外側帯状線123の外帯幅162の長さ方向での変化から、前記内側側面61や前記外側側面62での部分的な膨らみや凹み、及び舌出し151等の巻締め不良を検出することができる。
【0062】
このように、前記カメラ32の画像から前記舌出し151等の不良も検査できるので、缶体2の側面画像を取得するカメラを増設する場合と比較して、複数画像の解析処理や構造の複雑化を招くことなく、簡単な構成にて巻締め検査を精度良く行うことができる。
【0063】
また、本実施の形態では、
図3に示したように、前記カメラ32の光軸と同軸上に配置された前記リング照明51を用いることで、前記巻締め部3の外側側面62は、前記リング照明51の近接した箇所からの光によって照明することができる。一方、前記巻締め部3の前記内側側面61は、その逆側に位置するリング照明51からの光によって照明することができる。
【0064】
このため、前記外側側面62と前記内側側面61とに光を当てる照明を個別に設ける場合と比較して、低コスト化を図ることができる。
【0065】
そして、直線状に極座標展開した極座標展開画像112は、等間隔に設定された測定座標141,・・・において、各々測定した前記各帯状線121,123における各帯幅161,162の差分変化に基づいて、缶体2端部の巻締め不良を判定することができる。
【0066】
これにより、前記各帯状線121,123の各帯幅161,162の差分変化を全域に渡って検査する場合と比較して、画像処理の簡素化及び高速化を図ることができる。
【0067】
なお、本実施例では、前記カメラ32の撮像素子としてCCDを用いたが、CMOSを用いてもよい。
【0068】
また、本実施例では、直線状に極座標展開した極座標展開画像112のうち前記巻締め部3の前記内側側面61に相当する内側帯状線121の内帯幅151と、前記外側側面62に相当する外側帯状線123の外帯幅162との両者の変化を見て巻締め不良の判定を行ったが、これに限定されるものではなく、いずれか一方の帯幅151,162の変化を見て巻締め不良の判定を行っても良い。
【0069】
さらに、本実施例では、前記リング照明51の光源をLED照明で構成した場合に付いて説明したが、これに限定されず、別の可視光により代替してもよい。