(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記集塵袋装着部は、集塵袋受け部と、該集塵袋受け部に回動自在に軸支された引出し作業のための引き手部を備え、該引き手部は付勢手段により前記集塵袋から離れる方向へ付勢されていることを特徴とする請求項2乃至請求項5何れか1項に記載の電気掃除機。
前記引き手部は、前記集塵器の前記蓋体を閉塞する動作の途中で該蓋体と接触し、さらに前記蓋体を閉塞方向に移動させると該蓋体に押され、前記付勢手段の付勢力に抗して前記集塵袋へ接近する方向へ移動し、前記蓋体が閉塞状態となったとき前記口枠体を保持する位置まで移動することを特徴とする請求項6に記載の電気掃除機。
前記集塵袋装着部に、前記集塵袋を装着すると前記口枠体によって押し込まれて前記蓋体の回動範囲から外れ、前記集塵袋を装着しないと前記蓋体の回動範囲に突出して前記蓋体を閉塞できないようにする集塵袋検知手段を備えたことを特徴とする請求項2乃至請求項7の何れか1項に記載の電気掃除機。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は本発明の実施の形態に係る電気掃除機全体の斜視図、
図2は本発明の実施の形態に係る電気掃除機本体の上面図、
図3は本発明の実施の形態に係る電気掃除機本体中心近傍、
図2A−Aでの断面図である。
なお、それぞれの図において、同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
以下、
図1〜
図3により本発明の実施の形態の電気掃除機の構成について説明する。
【0010】
図1に示すように、100は本発明の実施の形態の電気掃除機であり、本体1とホース体6と集塵器8を備えている。本体1は
図1〜
図2に示すように、樹脂成形で形成された本体1の上部を構成する上ケース2と本体1の前部を構成する前ケース3と本体1の下部を構成する下ケース4により構成されている。
【0011】
ホース体6は
図1に示すように塵埃を吸引するための吸込具6fと、伸縮構造を有する硬質延長管部6eと、電気掃除機100を操作するための入力を行う操作部6dを備え電気掃除機100の取り回しおよび吸込具6fを操る把持部6cと、例えば蛇腹のような可撓性を有する軟質管部6bと、挿入部6aとにより構成されている。
【0012】
本体1において、前ケース3にはホース体接続部5が設けられており、ホース体接続部5のホース体接続口7に、
図1に示すようにホース体6の一端部に設けられた挿入部6aを着脱自在に接続できるようになっている。そして、ホース体6の把持部6cを持って牽引すると、本体1の両側面後方に設けられた車輪9aと本体1の下面に設けられたキャスター9bにより電気掃除機100が自在に移動できるようになっている。
【0013】
図3に示すように、本体1内にはホース体接続口7と連通空気経路19aを介して連通口23で連通した集塵器8が集塵器室10に収容されている(集塵器8の構成については後段で詳述する)。集塵器8には通気性があり袋状の紙パックと呼ばれる集塵袋11が装着されている。
【0014】
集塵器8の空気経路下流には集塵器8の排気口と連通空気経路19bを介して連通する電動送風機収納室20に収納された塵埃を吸引するための吸引風を発生させる電動送風機21が配設されている。
【0015】
集塵器8は本体1の前側から後側に向かって傾斜するように本体1内の集塵器室10に収容されていて、その傾斜に合わせ電動送風機21も傾斜して電動送風機収納室20内に配設されているので、集塵器8と電動送風機21間の空気経路は屈曲することなく直線的に構成されていて吸気の圧損が抑えられている。
【0016】
さらに、本体1内には操作部6dからの入力により電動送風機21の駆動等を制御するための制御基板22等が配設されている。
【0017】
ここで空気の流れを説明すると、電動送風機21を駆動させることで吸引風が発生し塵埃を含んだ空気が
図1に示す吸込具6fから吸引される。吸引された塵埃を含んだ空気はホース体6を通り、ホース体接続部5のホース体接続口7で連通された連通空気経路19aを経由し集塵器8の連通口23へ流れる。
【0018】
集塵器8に装着された集塵袋11において塵埃が捕集され、塵埃が取り除かれた空気が、排気口18を通り連通空気経路19bを経由して電動送風機21に吸引され、電動送風機21から排気された空気が本体1内の空気経路(図示せず)を経由して制御基板22等を冷却した後、制御基板22等より下流の空気経路(図示せず)を通過し、
図2に示す本体1の後方上部に設けられた排気口36から本体1外へ排出されるようになっている。
【0019】
次に
図4〜
図11により本発明の実施の形態の電気掃除機の集塵器8の構成と集塵袋11の装着構造、及び集塵袋11の着脱動作について説明する。
図4は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵器の斜視図、
図5(a)は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵器の正面図、
図5(b)は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵器の側面図、
図5(c)は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵器の背面図、
図6は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵袋の模式斜視図、
図7は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵器へ集塵袋を装着する状態の斜視図、
図8は集塵袋装着部の斜視図、
図9は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵袋を装着し蓋体を閉じた集塵器を本体装着面側から見た断面図、
図10は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵袋を装着していない集塵器を本体装着面側から見た側面図、
図11は本発明の実施の形態に係る電気掃除機の集塵器から集塵袋を取り出した状態の斜視図である。
なお、それぞれの図において、同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
【0020】
集塵器8は、前述したように吸引された空気に含まれる塵埃を捕集するためのものである。集塵器8は、
図4、
図5(a)、(b)、(c)に示す樹脂成形で形成された一面が開口した箱状の集塵器本体13と、その開口面を閉塞するための蓋体14により容器部分が構成されており、その容器部分に後述する集塵袋11を収容している。
【0021】
さらに本体1の外観の一部を構成する樹脂成形で形成されたカバー17と樹脂成形で形成されたハンドル12が取り付けられている。このハンドル12は集塵器8が本体1からとり外されている場合の取扱いで使用されるが、集塵器8が本体1に取付けられている場合には
図1や
図2に示すように本体1の上面に配設され、本体1移動用としても使用される兼用のハンドルとなっている。
【0022】
それから、集塵器本体13の連通口23を開閉するシャッター24が回動自在に取付けられている。シャッター24は、閉塞方向に付勢するバネ(図示せず)により本体1から分離した状態では閉塞するようになっていて、本体1から集塵器8を取り外したときに集塵袋11の袋体11bに捕集された塵埃が外へこぼれないようになっている。
【0023】
このシャッター24は本体1に集塵器8を取り付けるときには、その過程で集塵器室10内に設けられたリブ(図示せず)と掛かり部24aが接触し、バネ(図示せず)の付勢力に抗してシャッター24が開放していき、取り付いた状態で完全に開放するようになっている。
【0024】
集塵器8は
図2のように本体1内に設けられた集塵器室10に係止手段(図示せず)によって係止されていて、集塵器8に設けられている係止解除ボタン35aと、本体1に設けられている係止解除ボタン35bを操作するとそれぞれ係止手段(図示せず)が解除され、集塵器室10から取り出せるようになり本体1から分離可能となる。
【0025】
それから、
図5(a)、(b)に示すように集塵器8は、集塵器本体13と蓋体14で構成される容器部分が幅方向のL2寸法約178mmに対し、本体1への取り付け方向であるL1寸法約216mmとなっていて、L2<L1の関係となり取り付け方向の寸法の方が長くなっている。このL1寸法は
図2に示す本体1の幅方向の内、最小幅のW1寸法および集塵器室10の高さW2寸法よりも長くなっているが、前述のように集塵器8は本体1の前側から後側に向かって傾斜するように本体1内の集塵器室10に収容するようにしたので、本体幅を大きくすることなく収容が可能となっている。また、本体1の前側から後側に向かって傾斜するように配設したので本体の高さ方向の寸法も抑えられ、不必要に大きくならないようになっている。
【0026】
また、集塵器8には前述したように集塵袋11が装着されていて、集塵袋11は
図6に示すように口枠体11aと袋体11bを接着剤等で接合して構成されている。口枠体11aはほぼ正方形で厚みのある紙でできていて、中央部に導入口11cが設けられている。
【0027】
口枠体11aの幅方向寸法のL4寸法は約100mmであるが、集塵器8容器部分の長辺方向内側寸法のL3寸法は約200mmで、従来約130mm〜約150mm、1.3〜1.5倍程度であった寸法に対してほぼ2倍となっている。
【0028】
袋体11bは吸引した塵埃を濾し取り塵埃のみを捕集し空気は通過させるようになっていて、通気性がある紙や不織布等を使用し角筒状の開放した両端を接着して袋状に形成されている。袋体11bは装着前では
図6に示すように折りたたまれていて、塵埃を吸引して展開するとほぼ直方体形状となり、当然ながら折りたたまれている向きの展開長が長くなるようになっていて、約270mmとなっている。
【0029】
前述のように集塵容器8の長辺方向の寸法を大きくしたので、集塵袋11の袋体11bの長辺方向の展開率が従来55%程度であったのに対し74%程度まで拡大され、より大きく展開できるようになっていて、塵埃の集塵容積も大きくなっているのでより多くの塵埃が捕集できるようになっている。
【0030】
また、前述のように集塵器8が傾斜して収容されているので、後述する集塵袋11を装着する装着面13aに取付けられた集塵袋装着部27が斜め上方を向くように配設されているので、
図2に示すように集塵袋11の袋体11bが斜め下方にぶら下がる配置となり自重で拡がりやすく、より展開しやすいようになっている。なお、展開率にまだ余裕があるが、集塵袋11の袋体11bが膨れすぎて破れることがないように余裕を持たせている。
【0031】
集塵器8の容器部分の集塵器本体13と蓋体14は
図4、
図5に示す、集塵器本体13側に設けられた軸受け部15と蓋体14側に設けられた回動軸部16とにより、蓋体14は回動自在に軸支されていて、
図7のように開放できるようになっていて、係止手段(図示せず)により集塵器本体13と係止される。
【0032】
集塵器本体13の開口面外周には
図7のようにパッキン26が取付けられている。集塵器8の容器部分は電動送風機21の吸引性能を低下させないために気密性を確保する必要があり、このパッキン26により集塵器本体13と蓋体14が気密性を保ちながら閉塞できるようになっている
【0033】
それから、集塵器本体13の開口面と直交する面の1つが集塵袋11を装着する装着面13aとなっていて、摺動自在で引出し可能に取付けられた集塵袋装着部27が設けられている。集塵袋装着部27は
図8に示すように樹脂成形で形成された集塵袋装着部本体27aと袋体受け部37でL字状に構成されている。袋体受け部37は通風経路に配置されるため、通風性を考慮して空気が通過し易い様に格子状になっている。
【0034】
集塵袋装着部本体27aには集塵袋11の装着時に口枠体11aの位置を決めるための位置決めリブ33が設けられている。また、集塵袋装着部本体27aには集塵袋11を装着した状態で集塵袋装着部27を引出すための引き手部29が回動自在に軸支されていて、付勢手段(バネ)30にて集塵袋11の装着面13aと反対方向、つまり集塵袋11から離れる方向に付勢されていて、集塵袋11の装着時に邪魔にならないようになっている。
【0035】
さらに、集塵袋装着部本体27aには集塵袋11が取付けられているか確認するための集塵袋検知手段31が設けられている。集塵袋検知手段31は集塵袋11の口枠体11aと接触する位置に設けられていて、集塵袋11が取付けられていないと先端が集塵袋11の装着面13aと反対方向に突出するように付勢手段(図示せず)により付勢されている。
【0036】
よって、
図10に示すように蓋体14の回動範囲まで集塵袋検知手段31の先端が突出するので、集塵袋11が取付けられていないと蓋体14が閉塞できないため、集塵袋11の取り付け忘れという事態が発生しない。
集塵袋11が取付けられていると集塵袋検知手段31は集塵袋11の口枠体11aに押されて突出せず、蓋体14の回動範囲から外れて蓋体14が閉塞できるようになる。
【0037】
集塵袋装着部27は集塵器本体13の開口面と直交する装着面13aに設けられた摺動保持部28に、摺動突起27bを摺動自在に保持させて引出し可能に取付けられていて、摺動保持部28には集塵袋装着部27の摺動をガイドするためのガイドリブ32が設けられている。
【0038】
次に、集塵袋11の集塵器8への装着について説明すると、
図7のように集塵袋11の展開長が長くなる方向と集塵器8の長辺方向が同一方向となるように、集塵器本体13の開口面と直交する装着面13aに設けられた集塵袋装着部27とX方向と平行に集塵袋11を移動させると、集塵袋装着部本体27aにより
図7での左右方向(本体1からみると上下方向)が規制され、前述のガイドリブ32により口枠体11aの後ろ方向(排気口18方向)への倒れが規制されながら挿入される。ガイドリブ32は固定されているため、
固定位置まで挿入されても倒れが規制されているが、集塵袋装着部27を引出すと口枠体11aがガイドリブ32の規制範囲から外れるようになっている。
【0039】
口枠体11aが突き当たる直前の位置に位置決めリブ33が設けられていて、口枠体11aが挿入されていくと置決めリブ33に設けられている位置決めリブ傾斜部33aに沿って突き当たり挿入端側の位置が決められる。開口面と直交している面と平行に装着するので、装着状態がよく確認でき、作業性がよい。
【0040】
この状態では口枠体11aの位置はまだ固定されておらず、蓋体14を閉塞することで位置が固定される。蓋体14を閉塞していくと、
図9に示すように蓋体14に設けられた位置決めリブ34の位置決めリブ傾斜部34aに沿って固定位置に口枠体11aのもう一端側が移動していき、蓋体14を完全に閉塞すると口枠体11aが固定される。
【0041】
このとき、引き手部29が蓋体14に押されて集塵袋11側に回動し、口枠体11aの端部を保持する位置まで移動するようになっている。
【0042】
口枠体11aが固定されると、口枠体11と集塵器本体13の連通口23外周に設けられたパッキン25(
図7参照)が接触して気密性が確保され、塵埃の横漏れ等が発生せず、吸引された塵埃を含んだ空気は集塵袋に確実に吸引される。
【0043】
集塵袋11を装着して電気掃除機を稼働させると、
図6、
図7に示した折りたたまれた集塵袋11は、空気が流入して塵埃を捕集することにより
図3に示すように展開して膨れる。通気性はあるが空気の抵抗はあるので、空気を吸引するだけでも膨れることになる。大きく膨れる方がより塵埃を捕集できるようになるが、塵埃を捕集する前に大きくなりすぎて集塵器の内壁面に袋体11bが張り付いてしまうと、空気の通り道がなくなり空気の流れる量が低下して吸引性能、すなわち電気掃除機の性能が低下してしまう。
【0044】
そのため、
図9に示すように空気の流れを確保するべく袋体11bが集塵器8の内壁面に張り付かないように規制する膨らみ規制リブ38a、38bが、集塵器本体13の内壁面に空気の流れる方向と並行して所定の間隔で複数設けられている。同様に蓋体14にも膨らみ規制リブ38cが、空気の流れる方向と並行して所定の間隔で複数設けられている。
【0045】
これらの膨らみ規制リブ38a、リブ38b、38cにより集塵袋11の袋体11bが
図3のように展開して膨れても、集塵器8の内壁面からリブの高さ9mm程度のところで袋体11bが規制されるので集塵器8の内壁面に張り付くことなく、空気の通り道が確保でき空気が確実に流れるので吸引性能が低下しない。
【0046】
次に、集塵袋11の集塵器8からの取り出しについて説明すると、
図11に示すようにシャッター24が取付けられている方向を上に向け、蓋体14を開放する。
蓋体14を開放すると、前述のように蓋体14に押されて集塵袋11に近い位置にあった引き手部29が、付勢手段(バネ)30の付勢力にて集塵袋11から離れる方向に移動し
て、手がかけやすくなる位置まで移動する。その後、引き手部29を引いて集塵袋装着部27を引出すと集塵袋11が同時に引出されてくる。従来よりも塵埃の集塵容積が増えて集塵袋の重量が重くなっているが、集塵袋装着部27が摺動自在に引出せるので、手で集塵袋をつかんで引出さずに済む。
【0047】
さらに、集塵袋装着部27を引出すことで、口枠体11aがガイドリブ32の規制範囲から外れるので、集塵袋11に触ることなく集塵器8から落下させることができ、廃棄処理が容易となり、作業性が向上する。
【0048】
以上のように本発明の実施の形態においては、集塵器の長辺方向の一側面を開口して
開口面と直交している面と平行に集塵袋を装着するようにしたので、集塵袋の装着位置の確認が容易となりまた装着状態も見易く装着し易くなるので作業性が向上する。
【0049】
また、本発明の実施の形態においては、集塵器容器の長辺方向の外形寸法を掃除機本体の最小幅寸法よりも大きくして、本体の前側から後側に向かって傾斜するように本体内に収容するようにして、さらに集塵器容器の長辺方向の内形寸法を集塵袋の口枠体の幅寸法の約2倍としたので、本体外形を大きくすることなく集塵容積を拡大でき塵埃の捕集能力が向上する。
【0050】
よって、集塵容積の拡大により塵埃の捕集能力が向上するので従来よりも集塵袋の交換頻度が少なくなることから、集塵袋の使用枚数が低減でき購入費用を抑制することが可能となる。
【0051】
さらに、集塵容積が拡大し集塵袋が大きく膨らんでも集塵器の内壁面に張り付かないように規制する膨らみ規制リブを、集塵器本体の内壁面と蓋体に空気の流れる方向と並行して設けたので、空気の流れが確保でき吸引性能が低下しない。
【0052】
それから、集塵容積が拡大し塵埃の捕集能力が向上することで集塵袋の重量が重くなっても、集塵袋に手を触れることなく集塵袋の装着部と集塵袋と同時に引出せるようにして、集塵袋に手を触ることなく集塵器から集塵袋を落下させるようにしたので、集塵袋の廃棄処理が容易で作業性が向上し、使用済の集塵袋を触らずに済むので衛生性も向上する。