(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、パソコン、デジタルカメラ、録音機、携帯電話、携帯型オーディオ、PDA(Personal Digital Assistance)、各種情報端末機器などの電子機器において、IC内蔵カード(以下、単にカードともいう)の利用が増大している。情報の記録、伝達あるいは処理をするICを内蔵したカードとして、例えばPCカード、MMC(Multi Media Card)カード、SD(Secure Digital)カード、SIM(Subscriber Identity Module)カード等と多種類のものが存在する。
【0003】
通常、これ等のカードは上記機器の回路基板等に取り付けられたカードコネクタ(以下、単にコネクタともいう)に装着され使用される。ここで、カードは、その表面と平行な向きにコネクタの筐体(以下、コネクタハウジングという)に設けられているカード挿抜口からカード収容部へと挿入され、少なくともその先端領域がコネクタハウジング内に収容される。そして、カード内部の電子回路に導通し表面に取り出されているコンタクトパッドが、コネクタハウジングの底部に設けられているコンタクト端子に電気接続する。
【0004】
また、コネクタには、カードが挿入されるコネクタハウジングの内部にカード検知機構が設けられている。そして、挿入されるカードの状態、例えばライトプロテクトが設定されているか否かを検知できるようになっている(例えば、特許文献1参照)。あるいは、コネクタハウジング内へのカードの挿入を検知し、更にその外形、コンタクトパッド位置等の異なる種類を識別できるようになっている(例えば、特許文献2,3参照)。
【0005】
カード検知機構は、その基本構造がスイッチであり、コネクタハウジング内部に取り付けられた弾性と導電性をもつスイッチバネ片を有している。このスイッチバネ片は、カードがコネクタハウジング内に挿入されると、そのカードの押圧力を受けて弾性変形する。そして、スイッチバネ片の所定位置に設けられたスイッチの接点が弾性変位し、コネクタハウジング内に設けられたスイッチの別の接点と接触あるいは分離するようになっている。ここで、この一対の接点の接離は、それらの間の電圧印加による電流の有無を検出することにより判定される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について
図1ないし
図5を参照して説明する。各図において、互いに同一または類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は一部省略される。なお、本明細書では、カードコネクタ構造の説明を判り易くするため、コネクタに対するカードの挿抜方向を基準にした用語に統一する。例えば、カード前端の挿入方向に用語「前」、カード後端の引き出し方向に用語「後」をそれぞれ付す。また、コネクタにおいてコンタクト端子が配置される底部側に用語「下」、その逆方向に用語「上」を付す。
【0016】
図1、2に示すように、カードコネクタ10はその外形が略扁平な直方体となるコネクタハウジング11内にカード収容空間12を有している。そして、カード収容空間12は、コネクタハウジング11の後端においてカード挿抜口13として開放されている。更に、コネクタハウジング11内においてカード収容空間12の側部に、カード挿抜口13から挿入あるいは装着されるカードを検知するカード検知機構14が設けられている。
【0017】
ここで、コネクタハウジング11は絶縁性の例えば液晶ポリマーのような樹脂材料により一体構造になっている。あるいは、例えば加工性に優れた絶縁性の樹脂材料からなり端子を有するベース部材に、例えばステンレス等の板金カバーのような板バネ金属材料からなるカバー部材が組み合わされた構造にすることができる。この場合には、それぞれ上下に重ね合わされたカバー部材とベース部材により、カード収容空間12と共にカード検知機構14が配置される空間が形成される。
【0018】
カード検知機構14は、
図1に示すように、その基本構造がスイッチであり、弾性と導電性をもつスイッチバネ片15と、このスイッチバネ片15に対向するスイッチ対向片16を一対のスイッチ片として有する。スイッチバネ片15は、その基端部151が例えば絶縁性樹脂からなるコネクタハウジング11の左側壁11a側に植設され、弾性変形部152、係合部153および接点部154が一体の片持ち状構造に形成されている。ここで、接点部154は、スイッチバネ片15の先端部である係合部153の最先端に位置する。そして、コネクタハウジング11の左側壁11aに固定される基端部151側が支点となり、スイッチバネ片15の自由端として弾性変位できるようになっている。
【0019】
上記スイッチバネ片15は、その基端部151から係合部153にかけて、カードの挿入方向と逆方向に延長して設けられ、係合部153がコネクタハウジング11の側部に固設された固定突起17に係合するようになっている。そして、カード挿抜口13からのカード挿入による過負荷が係合部153に掛っても、係合部153は固定突起17に係止される。そして、スイッチバネ片15の弾性限界を超え、その塑性変形につながる変位は防止されるようになっている。このため、係合部153はカード挿抜口13に近接する位置に配置できるようになる。
【0020】
図1、2に示す例では、係合部153は、スイッチバネ片15の自由端となる領域が複数回に屈曲し半環状に形成され、第1の係合部153a、第2の係合部153b、第3の係合部153cおよび第4の係合部153dを有している。ここで、第1の係合部153aはその最先端に2つの接点をもつ接点部154になり、第4の係合部153dは弾性変形部152につながっている。
【0021】
固定突起17は、コネクタ10に対するカードの着脱において、スイッチバネ片15の係合部153と係合するようにコネクタハウジング11内においてカード収容部12の側部に固設されている。更に、スイッチバネ片15の弾性限界を超える変位を抑制できるように設けられている。
【0022】
図1、2に示す例では、固定突起17は、コネクタハウジング11の下壁11bに固定し上壁11cの方向に立設されている。ここで、その断面形状が多角形の角柱になるように形成され、上記係合部153の半環形状に対応した第1突起面17a、第2突起面17b、第3突起面17cおよび第4突起面17dと、第5突起面17eを有する。そして、上述した第1の係合部153a、第2の係合部153b、第3の係合部153cおよび第4の係合部153dが、それぞれに、第1突起面17a、第2突起面17b、第3突起面17cおよび第4突起面17dに当接できるようになっている。
【0023】
固定突起17には絶縁性材料が用いられる。固定突起17は、コネクタハウジング11と同じ樹脂材料からなり、コネクタハウジング11あるいはベース部材と一体構造に形成されると好適である。あるいは、コネクタハウジング11と同種または別種の絶縁性材料からなる固定突起17が、コネクタハウジング11の側部に取り付けられる構造になっていてもよい。
【0024】
スイッチ対向片16は、スイッチバネ片15と同様にコネクタハウジング11の左側壁11a側に植設された片持ち状金属片であり、スイッチバネ片15に並置して形設されている。そして、スイッチ対向片16の自由端の領域は、スイッチバネ片15の弾性変位により接点部154が接触するところになる。ここで、接点部154は、スイッチ対向片16との接触を確実にするために、スイッチ対向片16の表面を摺接する変位(ワイピング)を受けるようになっている。これは、スイッチバネ片15の接点部154あるいはスイッチ対向片16の自由端領域の表面に埃や酸化被膜等の異物が存在する場合であっても、これ等の間で確実な電気接続ができるようにするのに有効となる。また、接点部154が複数例えば2つの接点を有することにより、スイッチ対向片16との接触確実性が増し、安定した接触が得られる。
【0025】
スイッチバネ片15およびスイッチ対向片16は、それぞれ、コネクタハウジング11の前壁11dからハウジング外に延出するスイッチ用外部接続端子18,19につながるよう、一体に形成することができる。そして、これ等のスイッチ用外部接続端子18,19はカードコネクタ10が取り付けられる回路基板の配線と例えばハンダ付け等により電気接続する。そして、これ等の回路基板の組み込まれた電子機器は、スイッチバネ片15およびスイッチ対向片16のオン、オフすなわちスイッチバネ片15とスイッチ対向片16とが接触しているか、または接触していないかを電圧印加による電流の有無から検出し判定するようになっている。
【0026】
スイッチバネ片15には、その材料として適度な弾性を示す金属が好適に用いられる。そのような金属材料として、リン青銅、ベリリウム銅等の銅合金が挙げられる。例えば、上記金属板が打ち抜き加工されて細長いバネ片が作製される。そして、上記バネ片の厚さ方向の折り曲げ加工を通して所望の係合面をもつ係合部153が形成される。ここで、少なくとも接点部154には、その表面に酸化被膜が形成されないように例えば金、白金等からなるメッキ層を形成するとよい。
【0027】
スイッチ対向片16には、その材料として導電性を示す金属が用いられる。金属材料として、例えばステンレス、アルミニウム、あるいは合金等であって、機械的強度があり、その加工の容易なものが好適である。あるいは、適度の弾性を併せもつ金属材料として、リン青銅、ベリリウム銅等の銅合金が挙げられる。上記金属板が打ち抜き加工され、細長い金属片のスイッチ対向片16が作製される。ここで、少なくともスイッチバネ片15の接点部154が接触するスイッチ対向片16の自由端の領域には、その表面に酸化被膜が形成されないように例えば金、白金等からなるメッキ層を形成してもよい。
【0028】
そして、カード収容空間12の後端で開放されたカード挿抜口13から、カード収容空間12に対するSDカードのようなIC内蔵カードの挿入あるいは引き出しがなされる。ここで、コネクタハウジング11の底部には、例えばカードの前端部に設けられたコンタクトパッドと加圧接触する複数(図では9個)の弾性接片からなるコンタクト端子20がそれぞれライン状に設けられている。このコンタクト端子20はコネクタハウジング11の下壁11bに埋め込みや、圧入により所望の形状に植設される。そして、コンタクト端子20の周囲には、コンタクト端子隔壁21が設けられる。なお、コンタクト端子20は、コネクタハウジング11の底部に設けられる例に限られることなく、コネクタハウジング11の頂部に設けてもよい。
【0029】
これ等のコンタクト端子20は、それぞれ、コネクタハウジング11の前壁11dからハウジング外に延出するコンタクト用外部接続端子20aにつながる。これ等のコンタクト用外部接続端子20aはカードコネクタ10が取り付けられる回路基板の配線と例えばハンダ付け等により電気接続する。
【0030】
例えばSDカードは両側縁に段付きガイドが形成されている。カード収容空間12に対する上記カードの挿出では、SDカードの側縁に対応して、カードの左右側端はそれぞれ例えば左ガイド段部22および右ガイド段部23により滑らかに案内されるようになっている。ここで、左ガイド段部22は、コネクタハウジング11の左側壁11aに並行して設けられ、コネクタハウジング11内において、カード検知機構が配置される領域とカード収容空間12との間仕切り部になっている。一方、右ガイド段部23はコネクタハウジング11の右側壁11eに沿って設けられている。
【0031】
カードのカードコネクタ10への装着において、コンタクト端子20の周りに設けられたコンタクト端子隔壁21が、カード前端部に設けられた凹部(図示せず)に嵌合する。そして、カードの前端部の右角に設けられた面取り部(図示せず)が、コネクタハウジング11の前壁11dと右側壁11eの交わる領域に形成されている傾斜面11fに当接するようになっている。装着の完了では、カード前端部の上記凹部の内面に取り付けられているコンタクトパッドはそれぞれのコンタクト端子20に電気接続する。なお、上述した傾斜面11fあるいはコンタクト端子隔壁21は、カードコネクタ10へのカードの誤挿入防止機構にもなっている。
【0032】
次に、本実施形態のカードコネクタ10の動作について
図3および
図4を参照して説明する。以下、ライトプロテクトの設定が可能なカードコネクタ10に適合する正規カード100をカードコネクタ10に装着する場合について説明する。
図3(a)に示すように、スライド可能なライトプロテクトボタン101が正規カード100の左側端100aの所定箇所に配置され、実線に示す一方の位置にスライドされている。この正規カード100の前端100bをカードコネクタ10のカード挿抜口13に入れ、後端100cを押圧する。この押圧により、前端100bの丸みをもつ左角部100dが、スイッチバネ片15の係合部153において、その第2の係合部153bに当接し、スイッチバネ片15は弾性変形する。
【0033】
そして、係合部153は、第2の係合部153bで受ける正規カード100からの押圧力によりカードの挿入方向と共にスイッチ対向片16の方向に変位する。この弾性変位により、第1の係合部153aの最先端すなわち接点部154がスイッチ対向片16に接触しスイッチオンするようになる。それと共に、スイッチバネ片がカード挿入方向にも撓み、その第1の係合部153aが固定突起17の第1突起面17aに当接するようになる。
【0034】
そして、正規カード100が更に挿入されると、第1の係合部153aは第1突起面17aに係合し係止されるようになる。そして、第1の係合部153aの第1突起面17aによる係止により、スイッチバネ片15の弾性変形による一定以上のカード挿入方向への変位が抑制防止される。また、正規カード100の左角部100dと第2の係合部153bとの摩擦により生じる、カード収容空間12の中央領域への係合部153の変位も規制される。
【0035】
次に、
図3(b)に示したカード挿入の段階になると、正規カード100の左側端100aが係合部153の第3の係合部153cに当接する。それと共に、第3の係合部153cは固定突起17の第3突起面17cに当接するようになる。そして、正規カード100はこの第3の係合部153cによっても挿入ガイドされるようになる。また、このカード挿入の段階において、第1の係合部153aが係合していた固定突起17の第1突起面17aから離間し分離するようになる。そして、それと共に第1の係合部153aが後方に移動し、その尖端の接点部154がスイッチ対向片16に接触したままその接触面を摺動する。すなわちスイッチバネ片15の接点部154のワイピングが生じる。
【0036】
そして、
図4(a)に示した正規カード100の挿入が完了した段階では、正規カード100の左側端に配置されたライトプロテクトボタン101が係合部153の第3の係合部153cに当接する。そして、第3の係合部153cは固定突起17の第3突起面17cに当接したままになり、スイッチバネ片15はスイッチ対向片16に接点部154の接触を通して電気接続する。この電気接続は、例えば上述したように回路基板を介して電子機器により検知される。そして、正規カード100の属性情報である例えばデータの書き込み可能であることが検出される。
【0037】
なお、正規カード100のカードコネクタ10からの脱着では、正規カード100の後端100bの側を掴み、挿入の場合とは逆にカード挿抜口13から正規カード100を引き出すことにより行われる。この場合の正規カード100の引き出しでは、スイッチバネ片15の弾性変形による動きは、カード挿入の場合とほぼ逆となる。
【0038】
また、ライトプロテクトが非設定となる場合には、
図3(a)に示したように、ライトプロテクトボタン101が破線に示す他方の位置にスライドされている。この場合、正規カード100の挿入は
図3(a)および
図3(b)と同様になる。そして、正規カード100の挿入が完了した段階では、
図4(b)に示したように正規カード100の左側端100aに配置されたライトプロテクトボタン101は係合部153の第3の係合部153cに当接しなくなる。そして、スイッチバネ片15の接点部154はスイッチ対向片16から分離し接触しないスイッチオフになる。この分離は、上述したように電子機器により検知される。そして、正規カード100のデータの書き込みが禁止されていることが検出される。
【0039】
この場合の正規カード100の脱着では、その後端100bの側を掴み、挿入の場合とは逆にカード挿抜口13から正規カード100を引き出すと、初め正規カード100の左側端100aの凹部に係合部153の第4の係合部153dが当接する。そして、その後のスイッチバネ片15の弾性変形による動きは、カード挿入の場合とほぼ逆となる。
【0040】
上記ライトプロテクトの設定および非設定は、上述したようにカード検知機構14におけるスイッチング動作から電子機器により判定される。ここで、逆に、カード検知機構14のスイッチオンすなわち
図4(a)の状態を正規カード100への書き込み禁止とし、スイッチオフすなわち
図4(b)の状態を書き込み可能になるように決めても構わない。
【0041】
次に、上記カード検知機構14におけるスイッチバネ片15の作用効果について
図5を参照して説明する。以下、本実施形態で説明したスイッチバネ片15の想定外の過負荷に対する塑性変形耐性を示す。ここで、
図5は、例えば平面サイズが小さい非正規カード200がカードコネクタ10のカード挿抜口13から斜め挿入される場合の上面図となっている。
【0042】
非正規カード200がカード挿抜口13から斜めに挿入操作されると、そのカードの前端200aの左角部200bがスイッチバネ片15における係合部153の第2の係合部153bに適正な押圧力とは異なる想定外の過負荷を与える。ここで、斜め挿入を是正するためにカード200の回転方向Mの操作がなされるとすると、その過負荷は、スイッチバネ片15の係合部153に対して働くカード200が挿入される方向の押込み力F
1と、カード収容空間12の中央方向へ引掻き出す押出し力F
2になる。
【0043】
上記非正規カード200の斜め挿入操作では、真っ先に係合部153の第1の係合部153aが固定突起17の第1突起面17aに係合する。そして、この第1の係合部153aは、第1突起面17aから上記押込み力F
1と逆方向で絶対値の等しい抗力R
1を受ける。同様に、第1突起面17aから上記押出し力F
2と逆方向で絶対値の等しい抗力R
2を受ける。そして、第1の係合部153aは第1突起面17aに強く係止される。
【0044】
上記第1の係合部153aの第1突起面17aによる係止により、スイッチバネ片15はその弾性限界を超える変位が抑制される。そして、スイッチバネ片15の塑性変形が防止されるようになる。スイッチバネ片15の塑性変形は、通常、上述したような想定外の過負荷が繰り返されることにより大きくなり易い。しかし、本実施形態のスイッチバネ片15では、過負荷に対する抗力が固定突起17から係合部153に常に働くために、そのような塑性変形も抑止される。
【0045】
上記スイッチバネ片15では、色々の想定外の過負荷が発生した場合に、係合部153が固定突起17に常に係合できるのがよい。そのためには、
図1に示したような状態にあるスイッチバネ片15において、第1の係合部153aの最先端すなわち接点部154は、固定突起17よりもカードの挿入方向の前方に位置するのが好ましい。
図1,2に示す例では、接点部154は、固定突起17における第1突起面17aと第2突起面17bの交わる稜線Pよりも挿入方向の前方に位置する。このような配置にあれば、
図5に説明した押出し力F
2の絶対値が押込み力F
1の絶対値に較べて大きくなる想定外の過負荷の場合であっても、第1の係合部153aは第1突起面17aに容易に係合できる。
【0046】
次に、上述したカード検知機構14におけるスイッチバネ片15、スイッチ対向片16、固定突起17の変形例について説明を加える。スイッチバネ片15は片持ち梁状板バネとして説明されているが、これは弾性のある棒状のバネになっていてもよい。あるいは、棒状バネの部分と板状バネの混成になっても構わない。また、その係合部153は固定突起17に係合するようにフック状になっていればよく、上述したような半環状の他に半円環状でもよく、あるいは、これ等の部分が混成した半環状でもよい。この場合、係合部153は立設する固定突起17の一部表面を取り囲みカード収容空間12側に凸となるよう半環状に形成される。
【0047】
その他にも種々の変形例が考えられるが、いずれにしても、カード挿抜口13からのカード挿入による過負荷が係合部153に掛っても、係合部153は固定突起17に係止される。そして、スイッチバネ片15の弾性限界を超え、その塑性変形につながる変位は防止されるようになっていればよい。また、スイッチバネ片15において、その接点部154は係合部153の最先端に限らず、例えば弾性変形部152の所定の箇所に設けるようにしてもよい。
【0048】
スイッチ対向片16は、スイッチバネ片15と共にスイッチを構成すればよく、バネ状になっていなくてもよい。例えば、
図1において左側壁11aの内面に接合により固定されるようになっていてもよい。あるいは、下壁11bにその一部が埋め込まれて固定されるようになっていても構わない。そして、例えば弾性変形部152にスイッチ対向片16側に向かって延びるように設けられている接点部が、このような固定されたスイッチ対向片16の所定位置を接点として接触または接触しないようになる。
【0049】
固定突起17は必ずしも柱状でなくても構わない。そして、固定突起17は筒状になっていてもよい。あるいは、その断面形状は多角形の他に三角形、円形、楕円形等になっていても構わない。いずれにしても、カードコネクタ10に対するカードの着脱において、スイッチバネ片15の係合部153と係合するようにコネクタハウジング11においてカード収容空間12の側部に固設される。そして、スイッチバネ片15の弾性限界を超える過負荷に対して係合部153を係止するようになっていればよい。
【0050】
本実施形態では、コネクタへのカードの挿入あるいは装着を検知するカード検知機構はカード収容空間の側部に設けられる。その基本構造のスイッチを構成するスイッチバネ片がその基端部から先端部にかけて、カードの挿入方向と逆方向に延在して設けられる。この先端部にある係合部がカード収容空間の側部に固設された固定突起に係合するようになっている。そして、カード挿抜口からのカード挿入による過負荷が係合部に掛っても、係合部は固定突起に係止され、スイッチバネ片の弾性限界を超え、その塑性変形につながる変位は防止されるようになっている。
【0051】
このために、本実施形態のカード検知機構では、例えば斜め挿入のようなカードの誤挿入操作による想定外の過負荷に対して、スイッチバネ片の耐性が極めて高くなり塑性変形が防止される。ここで、想定外の過負荷には予測できない種々の力があるが、例えばカードが挿入される方向への強い押込み力あるいはカード収容空間の中央方向へ引掻き出す押出し力等が考えられる。そして、信頼性の高い高品質のコネクタが可能になる。
【0052】
また、上述したスイッチバネ片の想定外の過負荷に対する耐性が高くなることから、スイッチバネ片の先端部をカード挿抜口の傍に位置させることが可能になる。このために、スイッチバネ片は、コネクタにおけるカード挿入方向の寸法が従来のカード検知機構における場合に較べて短くできる。そして、コネクタの小型化が容易になる。
【0053】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、上述した実施形態は本発明を限定するものでない。当業者にあっては、具体的な実施態様において本発明の技術思想および技術範囲から逸脱せずに種々の変形、変更を加えることが可能である。
【0054】
例えば、実施形態におけるカード検知機構は、カード収容空間の左側部に設けられた場合について説明しているが、カード収容空間の右側部に取り付けられてもよい。
【0055】
また、コネクタは、カード収容空間に装着したカードを引き出すイジェクト機構が備えられた構造になっていてもよい。あるいは、2種以上のカードの着脱が可能の複数のカード収容空間が形成され、それ等のカードの誤挿入防止機構が備えられた構造になっていても構わない。