(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1を用いて本発明の実施の形態1にかかる経路制御装置の構成例について説明する。経路制御装置10は、リンク情報管理部11と、トラヒック情報管理部12と、経路設定部13と、を備えている。
【0015】
経路制御装置10は、複数の通信装置間を接続する複数の無線リンクを用いた通信経路の設定を行う。そのため、経路制御装置10は、それぞれの通信装置と接続されている。経路制御装置10は、設定した通信経路を、それぞれの通信装置へ通知する。
【0016】
リンク情報管理部11は、複数の無線リンクにおけるそれぞれの通信品質を管理する。無線リンクは、気象状況の変化等により、通信品質が変化する。そのため、リンク情報管理部11は、無線リンクが設定されている通信装置を介して、無線リンクの通信品質を取得する。リンク情報管理部11は、管理している無線リンクの通信品質を、経路設定部13へ出力する。
【0017】
トラヒック情報管理部12は、無線リンクを流れるトラヒック状況を管理する。通信装置は、無線リンクを介してデータの送受信を行う。無線リンクにおいて送受信されるデータ量は、通信装置によって設定されるフロー数の増減等により変化する。例えば、トラヒック情報管理部12は、通信装置に設定されるフロー数の増減に関する情報を通信装置から取得する。もしくは、フローの追加もしくは削除を制御する経路設定部13から、通信装置に設定されるフロー数の増減に関する情報を取得してもよい。トラヒック情報管理部12は、無線リンクを流れるトラヒック状況に関して管理している情報を、経路設定部13へ出力する。
【0018】
経路設定部13は、リンク情報管理部11から出力された通信品質の変化及びトラヒック情報管理部12から出力されたトラヒック状況の変化のうち少なくとも一方に基づいて、無線リンクの通信品質が、無線リンクを流れるフローが要求する通信品質を満たすように、フローの経路を設定する。通信装置間を流れるフローは、所定の通信品質を要求する。要求される通信品質は、フロー毎に異なる。経路設定部13は、フローが設定されている無線リンクの通信品質の変化又はトラヒック状況の変化を検出した場合、もしくは、無線リンクの通信品質の変化及びトラヒック状況の変化を検出した場合、すでに設定されているフローが要求する通信品質を満たすように、そのフローの経路を再設定する。又は、新たに設定するフローが要求する通信品質を満たすように、そのフローの経路を設定する。
【0019】
以上説明したように、本発明の実施の形態1にかかる経路制御装置10を用いることにより、無線リンクの通信品質の変化又はトラヒック状況の変化が生じた場合においても、フローの経路を適応的に制御することができる。
【0020】
続いて、
図2を用いて本発明の実施の形態1にかかるネットワーク構成例について説明する。通信装置21〜24は、それぞれ他の通信装置と無線リンクを介してデータの送受信を行う。
図2に示すネットワーク構成は、通信装置21〜24がフルメッシュ接続されているが、例えば、通信装置21と22との間は接続しない等の、一部区間を接続しない構成が用いられてもよい。また、一部区間には無線リンクが配置され、一部区間には有線ケーブルが配置される構成が用いられてもよい。
【0021】
経路制御装置10は、通信装置21〜24と接続されている。経路制御装置10と通信装置21〜24との接続には、無線リンクが用いられてもよく、有線ケーブルが用いられてもよい。経路制御装置10は、ネットワーク全体を管理し、新規フローの受付又は終了等を実行する。経路制御装置10は、定期的に通信装置21〜24から無線リンクの通信品質に関する情報を取得する。通信品質には、ビットエラーレート又は使用している変調方式等が含まれる。
【0022】
通信装置21〜24は、無線リンクの通信品質に応じて、適応的に変調方式を選択する適応変調技術を用いて、データを送信する。選択される変調方式には、QPSKや、16QAM、32QAM、64QAM等が用いられる。無線リンクの通信品質は、通信装置21〜24が受信するSNRによって変動する。
【0023】
続いて、
図3を用いて本発明の実施の形態1にかかる経路制御装置10の詳細な構成例について説明する。経路制御装置10は、リンク情報管理部11と、トラヒック情報管理部12と、経路設定部13と、トポロジー情報管理部14と、通信部15と、を備えている。リンク情報管理部11と、トラヒック情報管理部12と、経路設定部13とは、
図1と同様であるため、同一の符号を付して説明する。
【0024】
リンク情報管理部11は、通信装置21〜24の間に設けられる無線リンクの情報管理を行う。無線リンクの情報とは、それぞれのリンクを流れるフローのビットエラーレートや、使用されている変調方式、変調方式毎の安定度等である。ここで、変調方式毎の安定度について説明する。
【0025】
安定度は、それぞれの変調方式を利用可能な確率を示す指標である。つまり、安定度は、適応変調によって変化する無線リンクの帯域がどの程度安定して使えるか、ということを示す。安定度の算出方法について、具体的に説明する。
【0026】
ある無線リンクにおいて使用される変調モードが、QPSK、16QAM、32QAM又は64QAMとする。そして、過去の4時間において、その無線リンクが用いた変調モードとその使用時間とは、64QAMが2時間であり、32QAMが1時間であり、16QAMが1時間であった。この場合、それぞれの変調モードがその4時間に占めた割合は、64QAM=1/2、32QAM=1/4、16QAM=1/4、QPSK=0、となる。ここで、それぞれの変調モードにおける安定度を、各変調モードがその変調モード以上の変調モードが占めた割合とすると、これらの安定度は、64QAM=1/2、32QAM=3/4、16QAM=1、QPSK=1、となる。
【0027】
また、安定度は次のようにして算出されてもよい。ある無線リンクにおいて、過去1時間にその無線リンクが用いた変調モードとその使用時間が、64QAMが30分であり、32QAMが15分であり、16QAMが10分であり、QPSKが5分であった。さらに、それぞれの変調モードを用いた場合に、あらかじめ定められたビットエラーレート(BER)を超えた時間が、64QAMが15分であり、32QAMが5分であり、16QAMが2分であり、QPSKが0分であった。この場合、それぞれの変調モードにおける安定度を、64QAM=(30−15)/30=1/2、32QAM=(15−5)/15=2/3、16QAM=(10−2)/10=4/5、QPSK=(5−0)/5=1、となる。リンク情報管理部11は、定期的に無線リンクの情報を更新する。
【0028】
上述したように安定度が算出された場合、高い安定度(通信品質)を要求するフローは、より安定度が高い16QAMや、QPSKを用いて通信を行うことが考えられる。また、ベストエフォートトラヒック等の低い安定度を満たせばよいフローは、帯域の使用効率を重視した64QAMを用いて通信を行うことが考えられる。
【0029】
次に、トラヒック情報管理部12は、ネットワークを流れるフローの情報を管理する。たとえば、フローの情報には、ある無線リンクにおけるフロー毎の使用帯域や、無線リンクを流れるトラヒックがどこにどれだけ流れているかを示す情報が含まれる。
【0030】
トポロジー情報管理部14は、ネットワークのトポロジー情報を管理する。例えば、トポロジー情報は、通信装置間の接続関係に関する情報を含む。
【0031】
経路設定部13は、リンク情報管理部11、トラヒック情報管理部12及びトポロジー情報管理部14から出力されるそれぞれの情報を用いて、それぞれのフローの経路を設定する。経路設定部13によって決定されたフローの経路は、通信部15を介して、それぞれの通信装置へ通知される。
【0032】
ここで、
図4のネットワーク構成における、経路設定部13の経路設定動作について説明する。
図4のネットワーク構成は、経路制御装置10と、通信装置31〜33と、を備えている。また、通信装置31と通信装置32とを結ぶ無線リンクを無線リンク41とし、通信装置31と通信装置33とを結ぶ無線リンクを無線リンク42とし、通信装置32と通信装置33とを結ぶ無線リンクを無線リンク43とする。
【0033】
また、無線リンク41〜43における各変調方式の安定度と、各変調方式において確保できる帯域を
図5に示す。たとえば、変調方式がQPSKである場合、40Mbpsの帯域を確保することができ、安定度は100%である。また、変調方式が16QAMである場合、QPSKと比べて、さらに40Mbpsの帯域を確保することができる。つまり、変調方式が16QAMである場合、合計80Mbpsの帯域を確保することができる。具体的には、40MbpsまではQPSK又は16QAMを用いて帯域を確保することができるが、41Mbps以上、80Mbps以下の帯域は16QAMを用いる必要がある。また、変調方式が16QAMの場合、安定度は80%である。変調方式が32QAMの場合、16QAMと比べて、さらに28Mbpsの帯域を確保することができる。つまり、合計108Mbpsの帯域を確保することができる。変調方式が32QAMの場合、安定度は50%である。
【0034】
ここで、
図4におけるネットワークに、次のようなフローが流れているとする。
【0035】
(1)95%の通信品質(又は安定度、以下の説明においても同様)を要求する30MbpsのフローAが、無線リンク41と43とにおいてQPSKで確保できる40Mbpsのうち30Mbpsを使用して、通信装置31と通信装置33との間に流れている。この場合、無線リンク41と43とに設定された経路の通信品質は、安定度を用いて1.0×1.0=100%として表わされる。
【0036】
次に、(2)90%の通信品質を要求する30MbpsのフローBが、通常経路として無線リンク42の16QAMで確保できる40Mbpsのうち30Mbpsを使用し、冗長経路として、無線リンク41と43とにおいても同様に、16QAMで確保できる帯域のうち30Mbpsを使用して、通信装置31と33との間に流れている。この場合、経路全体の通信品質は、安定度を用いて1.0−(1.0−0.8)×(1−0.8×0.8)=92.8%として表わされる。
【0037】
次に、(3)100%の通信品質を要求する20MbpsのフローCが、無線リンク42のQPSKで確保できる帯域を使用して、通信装置31と通信装置33との間に流れている。この場合、無線リンク42に設定された経路の通信品質は、100%として表わされる。
【0038】
上述したようなフローA〜Cが流れている状況において、無線リンクの品質が向上したことにより、帯域の安定度が向上したときの動作について説明する。例えば、無線リンク42の通信品質が向上し、16QAMで確保できる帯域の安定度が90%になったとする。無線リンクの通信品質は、例えば、気象状況等により変化する。この時経路制御装置10は、無線リンク42を使用しているフローの中で、安定度が向上したことにより冗長経路が不要になるフローを抽出する。ここで、フローBを、無線リンク42の16QAMで確保できる40Mbpsのうち、30Mbpsを使用した場合に、フローBが要求する通信品質90%を満たす。これより、経路設定部13は、フローBに設定されている冗長経路である無線リンク41及び43を削除することができる。
【0039】
次に、上述したようなフローA及びCが流れている状況において、無線リンクの品質が劣化したことにより、帯域の安定度が低下したときの動作について説明する。例えば、無線リンク41の通信品質が劣化し、QPSKで確保できる帯域の安定度が90%になったとする。この場合、無線リンク41及び43においてQPSKで確保できる帯域を使用する経路の通信品質は、0.9×1.0=90%となり、フローAが要求する通信品質を満たさなくなる。そこで、経路設定部13は、フローAにおける冗長経路として、無線リンク42の16QAMで確保できる帯域を30Mbps使用する冗長経路を新たに設定する。これにより、フローAの経路全体の通信品質は、1−(1−0.9×1.0)×(1−0.8)=98%となる。フローAは、冗長経路が設けられることにより、フローAの通信品質の要求を満たす経路を維持することができる。
【0040】
続いて、
図6を用いて本発明の実施の形態1にかかる通信装置の構成例について説明する。通信装置50は、
図2における通信装置21〜24及び
図4における通信装置31〜33と同一である。通信装置50は、リソース管理部51と、トラヒック制御部52と、通信部53とを備えている。
【0041】
リソース管理部51は、フローに関する情報を管理する。フローに関する情報とは、無線リンクを使用するフローの割り当て帯域や、フローの転送先等である。リソース管理部51は、経路制御装置10から通知されるリソース割当情報を保存する。トラヒック制御部52は、リソース管理部51に保存された情報を基に、トラヒック制御を行い、通信部53からデータを出力する。また、リソース管理部51は、通信部53を監視し、無線リンクのリンク品質の変化を検知した場合、その情報を経路制御装置10へ通知する。
【0042】
続いて、
図7を用いて本発明の実施の形態1にかかるフロー設定の処理の流れについて説明する。はじめに、経路設定部13は、無線リンクの品質情報を管理しているリンク情報管理部11から無線リンクの品質変化の通知を受ける(S11)。具体的には、経路設定部13は、リンク情報管理部11から無線リンクのそれぞれの帯域における安定度の変化に関する通知を受ける。
【0043】
次に、経路設定部13は、無線リンクにおけるそれぞれの帯域の安定度が向上したか否かを判定する(S12)。経路設定部13は、安定度が向上したと判定した場合、トラヒック情報管理部12において管理されているフローのリストから、冗長経路を使用しているフローを抽出する(S13)。
【0044】
次に、経路設定部13は、フローが要求している通信品質を満たすために、冗長経路が不要となるフローが存在するか否かを判定する(S14)。経路設定部13は、冗長経路が不要となるフローが存在しなかった場合、処理を終了する。経路設定部13は、冗長経路が不要となるフローが存在した場合、該当フローにおける冗長経路を削除するよう通信装置に通知を行う(S15)。ここで、削除した冗長経路に関しては、帯域の安定度が低下した時に再度使用できるように、ベストエフォートトラヒックのように冗長経路が不要となったフローよりも優先度の低いトラヒックに使用させてもよい。これより、該当フローが必要に応じて優先的に、削除した冗長経路を使用できるようになる。
【0045】
ステップS12において、経路設定部13は、安定度が低下したと判定した場合、トラヒック情報管理部12において管理されているフローのリストの中において、フローが要求する通信品質を維持できなくなるフローを抽出する(S16)。経路設定部13は、抽出したフローに対して、割り当て帯域の変更又は冗長経路設定により、フローが要求する通信品質を維持することができるか否かを判定する(S17)。経路設定部13は、割り当て帯域の変更又は冗長経路設定を用いても、フローが要求する通信品質を維持することができないと判定した場合、処理を終了する。経路設定部13は、割り当て帯域の変更又は冗長経路設定を用いることにより、フローが要求する通信品質を維持することができると判定した場合、帯域の再割り当て又は冗長経路の設定を通信装置に対して通知する(S18)。
【0046】
以上説明したように、本発明の実施の形態1にかかる経路制御装置を用いることにより、無線リンクの通信品質の変化に応じて、フローの最適経路を再設定することができる。安定度が低下した場合においては、割り当て帯域の変更もしくは冗長経路の設定を行うことにより、経路設定後に安定度の低下が起きてもフローの通信品質を維持することができる。
【0047】
また、安定度が向上した場合においては、冗長経路を設定しているフローから冗長経路を削除しても、フローが要求する通信品質を満たす場合には、冗長経路を削除する。冗長経路を削除することにより空いた帯域を他のベストエフォートトラヒックが使用できるようにすることで、ネットワークの利用効率を向上できる。
【0048】
(実施の形態2)
続いて、本発明の実施の形態2にかかるフロー設定の動作について説明する。本発明の実施の形態2においては、既存フローの終了により空いた帯域を用いることで既存フローの冗長経路を削除する動作について説明する。なお、ネットワーク構成を示す
図4及び無線リンク41〜43における各変調方式の安定度と確保できる帯域とを示す
図5を本発明の実施の形態2の説明にも用いる。
【0049】
ここで、
図4におけるネットワークに、次のようなフローが流れているとする。
【0050】
(1)95%の通信品質を要求する30MbpsのフローDが、無線リンク41と43とにおいてQPSKで確保できる40Mbpsのうち30Mbpsを使用して、通信装置31と通信装置33との間に流れている。この場合、無線リンク41と43とに設定された経路の通信品質は、安定度を用いて1.0×1.0=100%として表わされる。
【0051】
次に、(2)95%の通信品質を要求する40MbpsのフローEが、無線リンク42のQPSKで確保できる40Mbpsの全ての帯域を使用して、通信装置31と通信装置33との間に流れている。この場合、無線リンク42に設定された経路の通信品質は、100%として表わされる。
【0052】
次に、(3)90%の通信品質を要求する30MbpsのフローFが、通常経路として無線リンク42の16QAMで確保できる帯域のうち30Mbpsを使用し、冗長経路として無線リンク41と43とにおいて16QAMで確保できる帯域のうち30Mbpsを使用して、通信装置31と33との間に流れている。この場合、経路全体の通信品質は、1.0−(1.0−0.8)×(1−0.8×0.8)=92.8%として表わされる。
【0053】
上述したようなフローD〜Fが流れている状況において、フローEが終了され、フローEが使用していた無線リンク42のQPSKで確保される帯域40Mbpsが開放された場合の動作について説明する。この場合、経路制御装置10は、無線リンク42を使用している他のフローであって、開放された帯域を割り当てることにより、冗長経路が不要となるフローが存在するかを調べる。
【0054】
ここで、経路制御装置10は、無線リンク42を使用しているフローFに、QPSKで確保される帯域30Mbpsを割り当て直す。この場合、QPSKで確保される帯域の安定度は100%であるため、フローFは、冗長経路がなくとも90%以上の通信品質の経路を確保できる。そのため、経路制御装置10は、通信装置31及び33に対して、フローFの割り当て帯域の変更と、通信装置31乃至33に対して、フローFの冗長経路の削除を通知する。これにより、無線リンク41及び43においてフローFの冗長経路として使用していた16QAMで確保される帯域を新たなフローに割り当てることができる。
【0055】
続いて、
図8を用いて本発明の実施の形態2にかかるフロー設定の処理の流れについて説明する。はじめに、経路設定部13は、通信装置から既存フローの終了通知を受信する(S21)。経路設定部13は、既存フローが終了することにより開放される帯域の情報をトラヒック情報管理部12から取得する。さらに、リンク情報管理部11から、開放された帯域の無線リンクを使用しているフローを抽出する(S22)。
【0056】
次に、経路設定部13は、抽出したフローに対して、空いた帯域を割り当てることにより、冗長経路を削除することができるか否かについて判定する(S23)。経路設定部13は、冗長経路を削除することができるフローが存在しない場合、処理を終了する。経路設定部13は、冗長経路を削除することができるフローが存在すると判定した場合、該当するフローに対する割り当て帯域の変更と、冗長経路の削除とを、通信装置に対して通知する(S24)。また、経路設定部13は、リンク情報管理部11とトラヒック情報管理部12との情報を更新する。
【0057】
以上説明したように、本発明の実施の形態2にかかる経路制御装置を用いることにより、無線リンクのトラヒック状況の変化に応じてフローの最適経路を再設定することができる。フローが終了した空き帯域を利用することにより、冗長経路を削除することができる場合、冗長経路で使用していた帯域をベストエフォートトラヒックに使用させることができ、ネットワークの利用効率を更に向上させることができる。
【0058】
(実施の形態3)
続いて、本発明の実施の形態3にかかるフロー設定の動作について説明する。本発明の実施の形態3においては、新たに高優先フローの収容が必要になった場合の動作について説明する。なお、ネットワーク構成を示す
図4及び無線リンク41〜43における各変調方式の安定度と、確保できる帯域を示す
図5とを本発明の実施の形態2の説明に用いる。
【0059】
ここで、
図4におけるネットワークに、次のようなフローが流れているとする。
【0060】
(1)95%の通信品質を要求する30MbpsのフローGが、無線リンク41と43とにおいてQPSKで確保できる40Mbpsのうち30Mbpsを使用して、通信装置31と通信装置33との間に流れている。この場合、無線リンク41と43とに設定された経路の通信品質は、安定度を用いて1.0×1.0=100%として表わされる。
【0061】
次に、(2)90%の通信品質を要求する30MbpsのフローHが、無線リンク42のQPSKで確保できる40Mbpsのうち30Mbpsを使用して、通信装置31と通信装置33との間に流れている。この場合、無線リンク42に設定された経路の通信品質は、100%として表わされる。
【0062】
ここで、フローG及びフローHよりも高い優先度を持ち、100%の通信品質を要求する20MbpsのフローIが通信装置31と通信装置33との間に発生したとする。安定度が100%である帯域は、フローG及びフローHによって使用されている。そのため、現状のままではフローIを収容することができない。
【0063】
そこで、フローHが要求する品質を満たしつつ、フローHをQPSKで確保できる帯域から16QAMで確保できる帯域に割り当て直すことが出来るかを判定する。フローHを16QAMで確保できる帯域に割り当て直した場合に、フローHが要求する通信品質を満たすことはできない。しかし、フローHに対して、無線リンク41及び43のそれぞれ16QAMで確保できる帯域を用いて冗長経路を新たに用いた場合、フローHの経路全体の通信品質は、(1−(1−0.8)×(1−0.8×0.8))=92.8%となる。これにより、フローHが要求する通信品質を満たすことができる。
【0064】
そこで、経路制御装置10は、フローHに対し、割り当て帯域の変更と冗長経路の設定を行い、無線リンク42のQPSKで確保できる帯域を開放する。そして、フローIの経路として、無線リンク42のQPSKで確保できる安定度が100%の帯域を使用する経路を設定する。これにより、ネットワークは、フローHの通信品質を一定以上に維持しつつ、新たにフローIを収容することができる。
【0065】
続いて、
図9を用いて本発明の実施の形態3にかかるフロー設定の処理の流れについて説明する。はじめに、経路設定部13は、高優先のフローを受け付けるが、空き帯域がなく、経路を設定することができないと判定する(S31)。次に、経路設定部13は、高優先のフローを割り当てることができる帯域が存在するが、その帯域の安定度が、高優先のフローの要求する安定度を満たさない無線リンクを抽出する(S32)。
【0066】
次に、経路設定部13は、抽出した無線リンクにおいて、リンク情報管理部11から、高優先のフローが必要とする安定度の帯域を使用している既存フローを抽出する(S33)。次に、経路設定部13は、リンク情報管理部11からフロー情報、トポロジー情報管理部14からトポロジー情報を取得し、冗長経路の設定などで、既存フローを低い安定度の帯域に経路を設定することができるか否かを判定する(S34)。経路設定部13が、既存フローを低い安定度の帯域に経路を設定することができないと判定した場合、処理を終了する。経路設定部13が、既存フローを低い安定度の帯域に経路を設定することができると判定した場合、高優先の新規フローの経路設定を行い(S35)、新規フローを収容する(S36)。
【0067】
以上説明したように、本発明の実施の形態3にかかる経路制御装置を用いることにより、既存フローの通信品質を維持しつつ、新たな高優先フローを収容することができるようになる。さらに、収容するに伴い新たに追加するフローが要求する通信品質を満たすために冗長経路を用意する必要があった場合においても、既存フローへの帯域の割り当て変更を行うことにより、新たに追加するフローを冗長経路なしに収容することができる。
【0068】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【0069】
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0070】
この出願は、2010年6月17日に出願された日本出願特願2010−138392を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。