(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、弁体が、弁体の軸周りに回転する場合があった。
【0005】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、弁体の回転を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、調圧弁が提供される。この調圧弁は、内側に空間を有するピストンを有する弁体であって、前記ピストンの外面の第1の点から前記空間を経て前記ピストンの外面の第2の点であって、前記第1の点とは異なる第2の点に真っ直ぐに伸びる孔を複数有する弁体と、前記弁体と当たる弁座と、を備え、前記複数の孔は、前記弁体の中心軸と垂直な方向と平行で、かつ、前記中心軸とねじれの位置にある孔であり、前記複数の孔は太さが同じであり、前記複数の孔の各々と前記中心軸との距離は、同じ大きさである。この形態の調圧弁によれば、複数の孔から放出される流体による弁体を時計回り方向に回転させる回転モーメントと、反時計回り方向に回転させる回転モーメントの大きさと、を同じに出来る。その結果、これらの回転モーメントを打ち消し合わせて、弁体を回転させる力を生じさせなくできる。
【0007】
[適用例1]
調圧弁であって、内側に中空部を有する弁体であって、前記弁体の外側の第1の点から前記中空部を経由して前記弁体の第2の点に向かって真っ直ぐに貫通する複数の貫通孔を有する弁体と、前記弁体と当たる弁座と、を備え、前記複数の貫通孔は、前記弁体の中心軸と垂直な方向と平行で、かつ、前記中心軸とねじれの位置にある孔であり、前記複数の貫通孔は太さが同じであり、前記複数の貫通孔の各々と前記中心軸との距離は、同じ大きさである、調圧弁。
この適用例によれば、複数の貫通孔から放出される流体による弁体を時計回り方向に回転させる回転モーメントと、反時計回り方向に回転させる回転モーメントの大きさと、を同じに出来る。その結果、これらの回転モーメントを打ち消し合わせて、弁体を回転させる力を生じさせなくできる。
【0008】
[適用例2]
適用例1に記載の調圧弁において、前記複数の貫通孔は、前記中心軸と垂直な同一平面上に設けられている、調圧弁。
この適用例によれば、複数の貫通孔は、中心軸と垂直な平面上に設けられているので、時計周り方向の回転モーメントと、反時計回り方向の回転モーメントを確実に同じにでき、弁体を回転させる力を 生じさせなくできる。
【0009】
[適用例3]
適用例1または2に記載の調圧弁において、前記複数の貫通孔の数は偶数であり、前記複数の貫通孔は、前記中心軸を含む面に対して鏡映対称である、調圧弁。
この適用例によれば、前記複数の貫通孔の数は偶数であればよく、複数の貫通孔が、中心軸含む面に対して鏡映対称であれば、時計周り方向の回転モーメントと、反時計回り方向の回転モーメントを同じにでき、弁体を回転させる力を 生じさせなくできる。
【0010】
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、調圧弁の他、調圧弁の弁体等の形態で実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本実施例の調圧弁を示す説明図である。調圧弁10は、下部ケース20と、上部ケース30と、下部ピストン200(「ポペット200」とも呼ぶ。)と、上部ピストン300と、弁座250と、円筒部材260と、入力ポート220と、出力ポート270と、バネ350を備える。下部ケース20は、円筒形の凹部22、24と、側面孔26と、を備える。下部ケース20の側面には、中空部272を有する出力ポート270がネジ280により接続されており、中空部272は、側面孔26と接続されている。なお、下部ケース20と、出力ポート270との間には、Oリング275が設けられている。
【0013】
凹部22の中心軸と、凹部24の中心軸と、下部ケース20の中心軸は同じである。この中心軸を「中心軸O」と呼ぶ。凹部24は、凹部22よりも上流側に形成されており、凹部24の直径は、凹部22の直径よりも小さく、階段状に形成されている。凹部22と凹部24との段差部分に弁座250が配置されている。弁座250は中央部に中心軸Oと同軸の貫通孔255を有している。
【0014】
凹部24の内側には、入力ポート220と、下部ピストン200とが配置されている。下部ピストン200は、内部に上流側(図面下側)が開口した中空部202を有している。下部ピストン200の下流側は、先が細くなる円錐形部分210を有している。この円錐形部分210が弁体として機能する。したがって、この円錐形部分210を「弁体210」とも呼ぶ。この中空部202には、入力ポート220が嵌合している。入力ポート220は、下部ピストン200の端面にネジ230で固定されている。入力ポート220と下部ピストン200の端面の間には、Oリング225が配置されている。入力ポート220は、中心軸Oに沿って貫通孔222を有しており、外部からこの貫通孔222に向かって高圧のガスが流入する。中空部202の下流側には、中空部202と、下部ピストン200の外側とを連通する2つの孔204、206が形成されている。孔204、206については、後述する。
【0015】
凹部22の内側には、円筒部材260が配置されている。円筒部材260の外径は、凹部22の内径とほぼ同じであるが、円筒部材260の長さは、凹部22の深さよりも大きくなっており、下部ケース20の上部ケース30側の端面よりも上部ケース30側に突き出ている。円筒部材260の内側には、上部ピストン300の下部305が挿入されている。下部305は、先が細くなる円錐形部分307を有しており、円錐形部分307の先端は、下部ピストン200の円錐形部分210の先端と接合されている。したがって、上部ピストン300と下部ピストン200は、一体として動作する。下部ピストン200と、上部ピストン300との接合部は、括れており、この括れに弁座250が配置されている。なお、この括れの太さは、弁座250の貫通孔255よりも細くなっている。
【0016】
上部ピストン300の上部310は、下部と反対側に円筒形の縁312を有する丸盆形状を有している。上部ケース30は、上部ピストン300を覆うように配置されている。上部ケース30は、下部ケース20に、ネジ35で取り付けられており、上部ケース30と、下部ケース20と、の間には、Oリング37が配置されている。上部ケース30と、上部ピストン300の上部310との間には、バネ350が配置されている。また、上部ピストン300の312と、上部ケース30との間には、Oリング315が配置されている。
【0017】
下部ピストン200の中空部202の内側を「空間400」、下部ピストン200の外側であり、弁座250よりも下部ピストン側を「空間410」、上部ピストン300の下部305と円筒部材260との間を「空間420」、側面孔26の内側を「空間430」と呼ぶ。
【0018】
調圧弁10の動作について説明する。入力ポート220にガスが供給されない場合、バネ350により、上部ピストン300は、入力ポート220側に付勢されている。一方、円筒部材260は、下部ケース20の上部ケース30側の端面より上部ケース30側に突き出ている。その結果、上部ピストン300は、上部ピストン300の上部310が円筒部材260に当たる位置で止まる。したがって、この状態では、空間420と空間430とは、繋がっていない。この状態では、弁座250の貫通孔255の位置に上部ピストン300と、下部ピストンの接合部の括れた部分が位置している。括れの太さは、上述したように貫通孔255の内径よりも細いので、貫通孔255と括れとの間には隙間が生じている。したがって、空間410と、空間420は、この隙間を介して繋がっている。なお、空間400と空間410とは、孔204、206を介して繋がっている。
【0019】
図2は、入力ポートにガスが供給され始めた状態を示す説明図である。入力ポート220にガスが供給されると、ガスは、下部ピストン200の中空部202の内側の空間400に入り、孔204、206を通って空間410に流れる。このとき、流体の密度をρ、流体の流線に沿った流速をvとすると、以下の式(1)で示される圧力損失ΔPが生じる。なお、δは比例係数であり、0.2〜0.4の間の値を採る。
【数1】
【0020】
圧力損失ΔPが生じる結果、空間410の圧力は、空間400の圧力よりも低くなる。その圧力差により、下部ピストン200は、上部ピストン300とともに、上側に押し上げられ、上部ピストン300と、円筒部材260との間には、隙間440が生じる。その結果、空間420のガスは、隙間440を通って、空間430に流れ、空間420の圧力は下がる。なお、下部ピストン200が上側に押し上げられると、円錐形部分210(弁体)も押し上げられ、弁座250の貫通孔255と、円錐形部分210との間の隙間が狭くなる。入力ポート220から供給されたガスは、空間400、孔204(206)、空間410、420、隙間440、空間430を通って、出力ポート270に出力される。
【0021】
図3は、弁座から孔204(206)の近傍を拡大して示す説明図である。
図4は、孔204(206)を含む断面図である。
図4に示すように、孔204は、下部ピストン200の外面の
第1の点(排出口204a)から空間400を経て他の外面の
第2の点(排出口204b)に真っ直ぐに伸びる孔である。孔206も同様に、下部ピストン200の外面の
第1の点(排出口206a)から空間400を経て他の外面の
第2の点(排出口206b)に真っ直ぐに伸びる孔である。ここで、孔204と中心軸Oとの間隔をL1、孔206と中心軸Oとの間隔をL2とすると、L1=L2である。また、孔204と孔206は太さが同じである。また、孔204と孔206は、中心軸Oと垂直な同一平面上にある。なお、孔204と孔206とは、中心軸Oを通る鏡映面MPについて鏡映対称(面対称)の関係にある。
【0022】
図3に示すように、入力ポート220から供給されたガスは、空間400、孔204(206)を通って、空間410に排出される。このとき、上述したように、孔204には2つの排出口204a、204bがあり、孔206には2つの排出口206a、206bがある。したがって、ガスは、4つの排出口から空間410に排出される。
【0023】
図5は、孔204、206からガスが排出される様子を示す説明図である。排出口204aからは、流量Q1のガスが流速V1で排出される。同様に、排出口204b、206a、206bからは、それぞれ流量Q2〜Q4のガスが、それぞれ流速V2からV4で排出される。ここで、孔204と中心軸Oとの間隔と、孔206と中心軸Oとの間隔と、が同じであり、孔204と孔206の太さが同じであることから、流量Q1〜Q4は同じであり、流速V1〜V4は同じである。
【0024】
排出口204a及び排出口206bから排出されるガスの反作用により、
図5において、下部ピストン200を反時計回りに回そうとする偶力モーメントN1が生じる。一方、排出口204b及び排出口206aから排出されるガスの反作用により、
図5において、下部ピストン200を時計回りに回そうとする偶力モーメントN2が生じる。ここで偶力モーメントN1とN2とは、大きさが同じで回転方向が逆である。したがって、偶力モーメントN1とN2とは互いに打ち消しあい、結果として、下部ピストン200を回転させようとする力が生じない。
【0025】
以上、本実施例によれば、下部ピストン200は、外面の
第1の点(排出口204aあるいは排出口206a)から空間400を経て他の外面の
第2の点(排出口204bあるいは排出口206b)に真っ直ぐに伸びる2つの孔204、206を有している。そして、2つの孔204、206の径は同じであり、中心軸Oと孔204の間隔と、中心軸Oと孔206との間隔と、が同じである。そのため、排出口204a及び排出口206bから排出されるガスの反作用による反時計回り方向の偶力モーメントN1と、排出口204b及び排出口206aから排出されるガスの反作用による時計回り方向の偶力モーメントN2とは、大きさが同じで回転方向が逆となる。その結果、偶力モーメントN1とN2とは互いに打ち消しあい、結果として、下部ピストン200を回転させようとする力が生じなくすることができる。
【0026】
本実施例では、孔204と孔206は、中心軸Oと垂直な同一平面上にあるとしたが、同一平面に無くてもよい。2つの孔204、206の太さは同じであり、中心軸Oと孔204の間隔と、中心軸Oと孔206との間隔と、が同じであれば、反時計回りの回転モーメント(偶力モーメントN1)と、時計回りの回転モーメント(偶力モーメントN2)が同じ大きさになり、下部ピストン200を回転させようとする力が生じなくすることができる。ただし、孔204と孔206は、中心軸Oと垂直な同一平面上にあることがより好ましい。孔204と孔206は、中心軸Oと垂直な同一平面上にあれば、反時計周り方向の回転モーメントN1と、時計回り方向の回転モーメントN2を確実に同じにできる。
【0027】
図6は、本実施例の変形例を示す説明図である。本実施例においては、
図4の示すように、下部ピストン200の外面は四角形であるが、
図6(A)に示す変形例では、下部ピストン200の外面は六角形である。このように下部ピストン200の外面を六角形にして、外面の一点から空間400を経て対面の一点に真っ直ぐに伸びる孔2041、2061を形成してもよい。孔2041と、孔2061とは、鏡映面MPに対して鏡面対称である。この変形例においても、本実施例と同様に、時計回りの偶力モーメントと、反時計回りの偶力モーメントと、を同じ大きさにでき、下部ピストン200を回転させようとする力を生じさせなくすることができる。なお、本実施例や、変形例において下部ピストン200の外面を多角形にしているのは、孔204、206の穴開けを容易にするためである。すなわち、面に対して垂直に穴を開けることで、孔204、206を容易に形成することが出来る。
【0028】
図6(B)は、他の変形例を示す説明図である。この変形例では、下部ピストン200に形成された孔2042と2062は平行ではなく、互いに垂直である。また、孔2042と2062とは、鏡映面MPについて鏡面対称の関係にある。このように、孔2042と2062とが平行でない場合であっても、鏡面対称であれば、回転モーメントは、偶力モーメントにはならなくても、時計回りの回転モーメントと、反時計回りの回転モーメントと、を同じ大きさに出来、下部ピストン200を回転させようとする力が生じなくすることができる。なお、排出口2042aから吹き出るガスによる力と、排出口2042bから吹き出るガスによる力とは、同じ大きさであり、同一線上で向きが逆であるため、打ち消し合う。排出口2062a、2062bから吹き出るガスによる力についても同様である。
【0029】
図6(C)は、別の変形例を示す説明図である。この変形例では、下部ピストン200は、4つの孔2043、2044、2063、2064を備えており、孔2043と孔2063とは平行であり、鏡映面MP1について鏡映対称である。また、孔2044と孔2064は平行であり、鏡映面MP2について鏡映対称である。この場合、孔2043と孔2063との関係は、本実施例の孔204、206の関係と同様であり、下部ピストン200を回転させようとする力が生じなくすることができる。孔2044と、孔2064についても同様である。したがって、本実施例と同様に、下部ピストン200を回転させようとする力が生じなくすることができる。
【0030】
また、この変形例は、
図6(B)と同様に考えることも出来る。この変形例の場合、孔2043と孔2064の関係は、
図6(B)に示した孔2042、2062の関係と同じであり、鏡映面MP3について鏡映対称である。孔2044と孔2063の関係も、
図6(B)に示した孔2042、2062の関係と同じであり、鏡映面MP4について鏡映対称である。したがって、
図6(B)に示した変形例と同様に、下部ピストン200を回転させようとする力が生じなくすることができる。このように、孔の数は、偶数であれば、2でなくてもよい。
【0031】
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。