(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
走行部を駆動させるエンジンに、エンジンの始動を規制・解除するエンジン作用手段を設け、エンジン作用手段のエンジン始動規制を解除する始動規制解除動作と主クラッチレバーが切断操作された際の連動機構の動作を連動させたことを特徴とする請求項1記載の作業機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された刈取機では、主クラッチレバーを切断操作しても、主クラッチ機構を切断動作(切り状態に)させるとともに、駐車ブレーキ機構を解除動作(切り状態に)させることができない。そのため、機体を手押し移動させる必要性がある場合には、主クラッチ機構と駐車ブレーキ機構の下流側で、かつ、車軸近傍に配置されたサイドクラッチ機構を切断する操作を別途に行うことで、車軸に設けた車輪を空転可能な状態にしなければならず、操作が煩雑になっている。
【0006】
そこで、本発明は、所望のレバー操作を簡単かつ堅実に行うことができる操作性に優れた作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、主クラッチ機構と駐車ブレーキ機構を有する作業機であって、主クラッチ機構を操作する主クラッチレバーと、駐車ブレーキ機構を操作する駐車ブレーキレバーを、連動機構を介して連動操作可能に構成し
、主クラッチレバーの接続操作時には、連動機構を介して自動的に駐車ブレーキレバーはブレーキ解除操作されるとともに、駐車ブレーキレバーのブレーキ制動操作時には、連動機構を介して自動的に主クラッチレバーは切断操作されるようにしたことを特徴とする。
【0008】
かかる刈取機では、主クラッチレバーと駐車ブレーキレバーのいずれか一方を操作するだけで、連動機構を介して他方のレバーを連動操作させることができる。例えば、駐車ブレーキレバーをブレーキ制動操作することで、主クラッチ機構を切断動作(切り状態に)させるとともに、駐車ブレーキ機構をブレーキ制動動作(入り状態に)させることができ、主クラッチレバーを接続操作することで、主クラッチ機構を接続動作(入り状態に)させるとともに、駐車ブレーキ機構をブレーキ解除動作(切り状態に)させることができる。駐車ブレーキ機構を解除動作させる駐車ブレーキレバーのブレーキ解除操作位置では、主クラッチレバーを切断操作することで、主クラッチ機構を切断動作させることができる。
【0010】
そして、主クラッチレバーを接続操作することで、主クラッチ機構を接続動作(入り状態に)させるとともに、駐車ブレーキ機構をブレーキ解除動作(切り状態に)させることができる。また、駐車ブレーキレバーをブレーキ制動操作することで、駐車ブレーキ機構をブレーキ制動動作(入り状態に)させるとともに、主クラッチ機構を切断動作(切り状態に)させることができる。なお、主クラッチレバーの接続操作と駐車ブレーキレバーのブレーキ制動操作は、操作時の安全性を考慮して、連動しないようにしている。
【0011】
請求項
2記載の発明は、走行部を駆動させるエンジンに、エンジンの始動を規制・解除するエンジン作用手段を設け、エンジン作用手段のエンジン始動規制を解除する始動規制解除動作と主クラッチレバーが切断操作された際の連動機構の動作を連動させたことを特徴とする。
【0012】
かかる刈取機では、通常ではエンジン作用手段によるエンジンの始動を規制して、主クラッチレバーが切断操作された際にのみ連動機構の動作に連動して、エンジン作用手段によるエンジン始動規制が解除されて(始動規制解除動作)、エンジンを始動可能としている。換言すると、主クラッチレバーが切断操作されていない場合(主クラッチ機構が切断動作(切り状態)されていない場合)には、エンジン作用手段のエンジン始動規制解除動作がなされないため、エンジンを始動させることができない。したがって、主クラッチレバーを接続操作させた状態(主クラッチ機構を接続動作(入り状態)させた状態)でエンジンを始動操作しても、エンジンが始動されないため、機体が走行するという不慮の事態は発生しない。また、駐車ブレーキレバーをブレーキ制動操作することで、駐車ブレーキ機構をブレーキ制動動作(入り状態に)させるとともに、主クラッチ機構を切断動作(切り状態に)させた場合も、エンジン作用手段のエンジン始動規制を解除する始動規制解除動作が連動して、エンジンの始動が可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、次のような効果が生起される。すなわち、本発明では、主クラッチレバーと駐車ブレーキレバーのいずれか一方を操作するだけで、主クラッチ機構と駐車ブレーキ機構を適宜動作させることができる。その結果、所望のレバー操作を簡単かつ堅実に行うことができる操作性に優れた作業機を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1及び
図2に示す10は歩行型の一輪一条刈り作業機である。作業機10は、自走可能な機体11の前方位置に引起部12を備えた刈取部13を配設し、刈取部13の直後方位置に搬出部15を備えた結束部14を配設して構成している。
【0017】
このように構成して、圃場G内にて機体11を走行させながら、植立している作物(例えば、穀稈)を刈取部13により刈り取り、刈取部13により刈り取られた穀稈を結束部14により結束して、結束部14により結束された穀稈を搬出部15により側方へ(本実施形態では進行方向に向かって右側方へ)搬出するようにしている。この際、刈取部13は、植立している穀稈を引起部12により引き起こしながら刈り取るようにしている。
【0018】
機体11は、前後方向に伸延させて枠状に形成した機体フレーム20の後端部にミッションケース部21を取り付け、ミッションケース部21の右側後部に原動機部としてのリコイルスタータ式のエンジン22を連動連設する一方、ミッションケース部21の左側後部に前後方向に伸延する伝動ケースとしてのチェンケース23の基端部(後端部)を左右方向の軸線廻りに回動自在に枢支するとともに連動連結し、チェンケース23の先端部(前端部)に走行輪24を左右方向に伸延する軸線廻りに回動可能に連動連結している。機体フレーム20とチェンケース23との間には昇降シリンダ25を介設して、昇降シリンダ25の伸縮作動にチェンケース23の昇降作動を連動させて、機体11を昇降調節可能としている。
【0019】
機体フレーム20の前部には左右一対のハンドル26,27の基端部を連設し、ハンドル26,27を後上方へ伸延させて、各先端部を機体11の後方位置に配置している。左側のハンドル26の先端部にはレバーガイド体28を介して主クラッチレバー29と駐車ブレーキレバー30を左右に隣接させて配設する一方、右側のハンドル27の先端部にはスイッチ支持体31を介してボタン式のエンジン緊急停止スイッチ32を配設するとともに、作業クラッチレバーガイド体33を介して作業クラッチレバー34を配設している。35は主変速レバーであり、36は主変速レバーガイド体である。37は燃料タンクである。
【0020】
刈取部13は、機体11の前方に支持フレーム40を介して片持ち支持させて取り付けている。そして、刈取部13は、支持フレーム40の先端部に穀稈を引き起こす引起部12を配設し、引起部12の下部後方位置において、支持フレーム40の中途部に左右方向に伸延するバリカン型の刈刃50を配設して、引起部12により引き起こされた一条分の穀稈束の株元を刈刃50により刈り取るように構成している。刈刃50は後述する結束部14とともにミッションケース部21に連動連結している。
【0021】
引起部12は、機体フレーム20から前方へ伸延させて形成した支持フレーム40の先端部に、前低後高の傾斜姿勢となした左側のタインケース41と右側の引起ガイド42を左右方向に一定の間隔をあけて配置して取り付けている。タインケース41内には多数のタイン43を取り付けた回動チェン44(
図7参照)を配置して、回動チェン44を回動させることにより、引起ガイド42側にタイン43を右側方へ略水平に突出させた引起姿勢で下方から上方へ移送させて、タイン43により一条分の穀稈束を引き起こすように構成している。45はミッションケース部21とタインケース41との間に介設したタイン伝動ケース、46はタインケース41の下端部に取り付けた左側分草体、47は引起ガイド42の下端部に取り付けた右側分草体である。
【0022】
結束部14は、刈刃50の右側後方位置に配設して、支持フレーム40の右側部に支持させている。結束部14にはクラッチドア、パッカー、ニードル、結節ビル、紐ホルダーを収容する結節カバー及び右放出アームなどを設けて、刈刃50により刈り取られた一条分の穀稈束の株元部を結束紐(図示せず)により結束するように構成している。結束部14はミッションケース部21に連動連結している。
【0023】
搬出部15は、タインケース41の背面部から後方へ伸延するとともに、引起ガイド42の後方を右側方へ伸延する平面視L字状で板状の搬出ガイド体55を配設して、搬出ガイド体55に沿わせて結束した穀稈束を右側方へ搬出する搬出通路56を形成している。
【0024】
作業機10の機体11の上方には紐ロール(図示せず)を上面側に載せる紐ケース体60を配設しており、紐ケース体60は機体フレーム20の一部を形成するケース体支持フレーム(図示せず)に支持させている。タインケース41の背面中途部の左側縁部と紐ケース体60との間には、
図2に示すように、サイドカバー体62を配設するとともに、タインケース41の背面中途部と紐ケース体60を支持するケース体支持フレームに着脱自在に架設している。
【0025】
65はタインケース41の背面下部に突設したカバー前下部取付片、66はケース体支持フレーム61の先端部に取り付けたカバー後上部取付片、69はサイドカバー体62を装着するビスである。サイドカバー体62の下方には、タインケース41の背面下部の左側縁部と支持フレーム40との間に下部カバー体63を着脱自在に架設して、作業機10の左側部を閉塞している。64はサイドデバイダである。
【0026】
上記のように構成した作業機10は、
図3〜
図6に示すように、主クラッチ機構と駐車ブレーキ機構を有する作業機であって、主クラッチ機構を操作する主クラッチレバー29と、駐車ブレーキ機構を操作する駐車ブレーキレバー30を、連動機構70を介して連動操作可能に構成している。
【0027】
すなわち、主クラッチ機構は、後述する主クラッチ96に主クラッチ伝動ワイヤ97(
図1及び
図2参照)を介して主クラッチレバー29を連動連結して、主クラッチレバー29を前後方向に揺動操作することにより主クラッチ96を接続・切断操作可能に構成している。また、駐車ブレーキ機構は、後述する駐車ブレーキ102にブレーキ伝動ワイヤ107(
図2参照)を介して駐車ブレーキレバー30を連動連結して、駐車ブレーキレバー30を前後方向に揺動操作することにより駐車ブレーキ102を解除(切り)・制動(入り)操作可能に構成している。
【0028】
そして、主クラッチレバー29の接続操作時には、連動機構70を介して自動的に駐車ブレーキレバー30はブレーキ解除操作されるとともに、駐車ブレーキレバー30のブレーキ制動操作時には、連動機構70を介して自動的に主クラッチレバー29は切断操作されるようにしている。
【0029】
また、走行部としての走行輪24を駆動させるエンジン22に、エンジン22の始動を規制・解除するエンジン作用手段71を設け、エンジン作用手段71のエンジン始動規制を解除する始動規制解除動作と主クラッチレバー29が切断操作された際の連動機構70の動作を連動させている。
【0030】
上記のように構成することにより、主クラッチレバー29と駐車ブレーキレバー30のいずれか一方を操作するだけで、連動機構70を介して他方のレバーを連動操作させることができる。例えば、駐車ブレーキレバー30をブレーキ制動操作することで、駐車ブレーキ機構をブレーキ制動動作(入り状態に)させるとともに、主クラッチ機構を切断動作(切り状態に)連動させることができる。また、主クラッチレバー29を接続操作することで、主クラッチ機構を接続動作(入り状態に)させるとともに、駐車ブレーキ機構をブレーキ解除動作(切り状態に)連動させることができる。なお、駐車ブレーキ機構を解除動作させる駐車ブレーキレバー30のブレーキ解除操作位置では、主クラッチレバー29を切断操作させることで、主クラッチ機構を切断動作させることができる。主クラッチレバー29の接続操作と駐車ブレーキレバー30のブレーキ制動操作は、作業時の安全性を考慮して、連動しないようにしている。
【0031】
また、通常ではエンジン作用手段71によるエンジン22の始動を規制して、主クラッチレバー29が切断操作された際にのみ連動機構70の動作に連動して、エンジン作用手段71によるエンジン始動規制が解除されて(始動規制解除動作)、エンジン22を始動可能としている。換言すると、主クラッチレバー29が切断操作されていない場合(主クラッチ機構が切断動作(切り状態)されていない場合)には、エンジン作用手段71のエンジン始動規制解除動作がなされないため、エンジン22を始動させることができない。したがって、主クラッチレバー29を接続操作させた状態(主クラッチ機構を接続動作(入り状態)させた状態)でエンジン22を始動操作しても、エンジン22が始動されないため、機体が走行するという不慮の事態は発生しない。また、駐車ブレーキレバー30をブレーキ制動操作することで、駐車ブレーキ機構をブレーキ制動動作(入り状態に)させるとともに、主クラッチ機構を切断動作(切り状態に)させた場合も、エンジン作用手段71のエンジン始動規制を解除する始動規制解除動作が連動して、エンジン22の始動が可能となる。
【0032】
次に、前記した主クラッチレバー29と駐車ブレーキレバー30の取付構造と連動機構70の構成をより具体的に説明する。すなわち、主クラッチレバー29と駐車ブレーキレバー30は、それぞれ上下方向に伸延する略同一長さの棒状に形成し、左側のハンドル26の先端部に設けた枢支部72に各基端部(下端部)29a,30aを枢支して、各先端部(上端部)29b,30bを把持部となしている。枢支部72は、左側のハンドル26の先端部の内周面に支持板体73の外側面上縁部を取り付けて、支持板体73を垂下状態となしている。そして、支持板体73の下部に左右方向に伸延する枢軸74の左側部を取り付けて、枢軸74の外周面に左右一対の筒状のボス部75,76を回転自在に外嵌している。
【0033】
左側のボス部75の周面後部には主クラッチレバー29の基端部(下端部)29aを取り付けている。左側のボス部75の周面上部には連結片77を突設し、連結片77の先端部に枢支・連結ピン78を介してリンク89の後端部を枢支・連結し、枢支・連結ピン78の先端部を主クラッチレバー29の周面後部に交差状に連設する一方、リンク89の前端部に主クラッチ伝動ワイヤ97の基端部を連動連結している。リンク89は側面視で「く」の字状に湾曲させて形成して、主クラッチレバー29を後方へ回動操作(クラッチ切り操作)した際に、リンク89が枢軸74を上方から支点越えして主クラッチレバー29を回動停止させるようにしている。主クラッチ伝動ワイヤ97は、インナーワイヤ97aと、インナーワイヤ97aをその両端部を除いて被覆するアウターワイヤ97bとから形成し、インナーワイヤ97aの基端部をリンク89の前端部に連動連結する一方、インナーワイヤ97aの先端部を主クラッチ96に連動連結している。79は左側のハンドル26の中途部に突設したアウターワイヤ受けである。
【0034】
また、右側のボス部76の周面後部には駐車ブレーキレバー30の基端部(下端部)30aを取り付けている。駐車ブレーキレバー30の右側面基端部にはワイヤ連結片80を交差状に連設し、ワイヤ連結片80の後端部にワイヤ連結ピン81を介してブレーキ伝動ワイヤ107の基端部を連動連結している。ブレーキ伝動ワイヤ107は、インナーワイヤ107aと、インナーワイヤ107aをその両端部を除いて被覆するアウターワイヤ107bとから形成し、インナーワイヤ107aの基端部をワイヤ連結ピン81に連動連結する一方、インナーワイヤ107aの先端部を駐車ブレーキ102に連動連結している。
【0035】
連動機構70は、主クラッチレバー29の基端部(下端部)29aを下方へ伸延させるとともに外方へ鉤状に屈曲させた伸延部29cに連係板82を連設する一方、右側のボス部76の周面下部に連係ピン支持片83を突設して、連係ピン支持片83に左右方向に軸線を向けた連係ピン84を左側方へ向けて突設し、連係ピン84が連係板82に背後から当接して連係するように構成している。
【0036】
このように構成して、
図3に示すように、主クラッチレバー29を前方へ最大限(所定の回動範囲)に回動操作して横臥姿勢にすると、インナーワイヤ97aを介して主クラッチ96を接続動作させることができる(クラッチ入り操作)。この際、連係板82が連係ピン84に当接して連係し、駐車ブレーキレバー30を主クラッチレバー29と一緒に前方へ最大限(所定の回動範囲)に回動させて横臥姿勢にする。その結果、インナーワイヤ107aを介して駐車ブレーキ102がブレーキ解除動作(切り状態に)される(ブレーキ解除操作)。
【0037】
そして、
図5に示すように、主クラッチレバー29を後方へ最大限(所定の回動範囲)に回動操作して起立姿勢にすると、インナーワイヤ97aを介して主クラッチ96を切断動作させることができる(クラッチ切り操作)。この際、連係板82は連係ピン84にから離隔するように前方へ移動して連係することがない。そのため、駐車ブレーキ102はブレーキ解除動作(切り)したままの状態(横臥姿勢)に保持される。
【0038】
また、
図6に示すように、主クラッチレバー29がクラッチ入り操作され、かつ、駐車ブレーキレバー30がブレーキ解除操作された状態において、駐車ブレーキレバー30を後方へ最大限(所定の回動範囲)に回動操作して起立姿勢にすると、インナーワイヤ107aを介して駐車ブレーキ102をブレーキ制動動作させることができる(ブレーキ入り操作)。この際、連係ピン84が連係板82に当接して連係し、主クラッチレバー29を駐車ブレーキレバー30と一緒に後方へ最大限(所定の回動範囲)に回動させて起立姿勢にする。その結果、インナーワイヤ97aを介して主クラッチ96が切断動作される(クラッチ切り操作)。
【0039】
支持板体73の内側面前部には始動規制解除スイッチ85を配設して、始動規制解除スイッチ85の検出端子85aを下方に垂下させている。そして、検出端子85aには主クラッチレバー29をクラッチ切り操作した際の連係板82の前面が押圧されて、始動規制解除スイッチ85がONされるようにしている。したがって、駐車ブレーキレバー30をブレーキ入り(制動)操作した場合も、その操作に連係されて主クラッチレバー29がクラッチ切り操作されるため、始動規制解除スイッチ85がONされる。つまり、通常では始動規制解除スイッチ85がOFFとなるように設定されていて、エンジン作用手段71によりエンジン22の始動が規制されている。この際、クラッチ切り操作時やブレーキ入り操作時には、始動規制解除スイッチ85がONされて、エンジン作用手段71によるエンジン22の始動規制が解除されるため、エンジン22を始動させることができる。本実施形態では、始動規制解除スイッチ85としてリミットスイッチを使用している。
【0040】
エンジン作用手段71は、
図7に示すように、エンジン22に設けた点火プラグ86にイグニションコイル87を接続し、イグニションコイル87にリレー88を介して始動規制解除スイッチ85を接続して構成している。本実施形態では、イグニションコイル87に緊急停止スイッチ32を始動規制解除スイッチ85と並列的に接続している。
【0041】
このように構成して、主クラッチレバー29のクラッチ切り操作ないしは駐車ブレーキレバー30のブレーキ制動操作に連動(連係)して始動規制解除スイッチ85がONされた場合(エンジン作用手段71のエンジン始動規制解除動作)には、イグニションコイル87を介して点火プラグ86に通電が可能となって、点火プラグ86を点火させることができる。その結果、エンジン22を始動させることができる。反対に、始動規制解除スイッチ85がOFFされた通常の状態(始動規制状態)では、イグニションコイル87を介して点火プラグ86への通電が不能となって、点火プラグ86を点火させることができない。その結果、エンジン22を始動させることができない。したがって、主クラッチレバー29をクラッチ入り操作させた状態でエンジン22を始動操作しても、エンジン22が始動されないため、機体が走行するという不慮の事態は発生しない。このように、本実施形態では、必然的な主クラッチレバー29のクラッチ切り操作ないしは駐車ブレーキレバー30のブレーキ制動操作に、エンジン22の始動規制解除動作(始動規制解除スイッチ85のON動作)を連動させているため、作業者の不注意にかかわりなく作業時の安全性を確保することができる。また、緊急停止スイッチ32がONされた場合には、イグニションコイル87を介して点火プラグ86が消火されてエンジン22が緊急停止されるようにしている。
【0042】
次に、作業機10の動力伝達構成について、
図8を参照しながら説明する。すなわち、ミッションケース部21は、ミッションケース21a内に変速機構90を配設し、変速機構90に走行伝動機構91と作業伝動機構92を連動連結している。変速機構90にはエンジン22の駆動軸に連動連結した入力軸93を設けて、入力軸93からから取り入れた動力を走行伝動機構91に設けた走行出力軸94と作業伝動機構92に設けた作業出力軸95にそれぞれ変速して伝達するように構成している。変速機構90には主クラッチ96を設けており、主クラッチ96には主クラッチ伝動ワイヤ97(
図1及び
図2参照)を介して主クラッチレバー29を連動連結して、主クラッチレバー29を前後方向に揺動操作することにより主クラッチ96を接続・切断操作可能としている。
【0043】
走行伝動機構91に設けた走行出力軸94は、ミッションケース21a内に横架するとともに、左右側方に突出させている。走行出力軸94の左側突出端部にはチェンケース23内の基端部に配設した入力側スプロケット98を取り付け、チェンケース23の先端部に架設した車軸99に出力側スプロケット100を取り付けて、両スプロケット98,100間に伝動チェン101を巻回している。車軸99には走行輪24を取り付けている。このように構成して、エンジン22の駆動力が走行出力軸94を介して走行輪24に伝達されるようにしている。走行出力軸94の右側突出端部には駐車ブレーキ102を取り付けており、駐車ブレーキ102をブレーキ制動させることにより、走行出力軸94を介して走行輪24を停止させることができるようにしている。駐車ブレーキ102にはブレーキ伝動ワイヤ107(
図2参照)を介して駐車ブレーキレバー30を連動連結して、駐車ブレーキレバー30を前後方向に揺動操作することにより駐車ブレーキ102を制動(入り)・解除(切り)操作可能としている。
【0044】
作業伝動機構92に設けた作業出力軸95は、ミッションケース21a内に横架しており、作業出力軸95の中途部に作業クラッチ103を設けて、作業クラッチ103に作業クラッチワイヤ108(
図2参照)を介して作業クラッチレバー34を連動連結して、作業クラッチレバー34を前後方向に揺動操作することにより作業クラッチ103を接続・切断操作可能としている。作業出力軸95には作業伝達軸104を連動連結して、作業伝達軸104をミッションケース21aから前方へ突出させている。作業伝達軸104にはタイン伝動ケース45内に配設したタイン伝動機構105を連動連結するとともに、結束伝動ケース(図示せず)内に配設した結束伝動機構106を連動連結している。48は結束部14に連動連結したスターホイルであり、スターホイル48はタイン43により引き起こした一条分の穀稈束を刈刃50側に掻き込むように構成している。このように構成して、エンジン22の駆動力が作業出力軸95→作業伝達軸104→タイン伝動機構105と結束伝動機構106→タインケース41と結束部14にそれぞれ伝達されるようにしている。