特許第5806369号(P5806369)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大都販売株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5806369-管理システム 図000002
  • 特許5806369-管理システム 図000003
  • 特許5806369-管理システム 図000004
  • 特許5806369-管理システム 図000005
  • 特許5806369-管理システム 図000006
  • 特許5806369-管理システム 図000007
  • 特許5806369-管理システム 図000008
  • 特許5806369-管理システム 図000009
  • 特許5806369-管理システム 図000010
  • 特許5806369-管理システム 図000011
  • 特許5806369-管理システム 図000012
  • 特許5806369-管理システム 図000013
  • 特許5806369-管理システム 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5806369
(24)【登録日】2015年9月11日
(45)【発行日】2015年11月10日
(54)【発明の名称】管理システム
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20151021BHJP
【FI】
   A63F7/02 330
   A63F7/02 334
   A63F7/02 352L
【請求項の数】1
【全頁数】31
(21)【出願番号】特願2014-149231(P2014-149231)
(22)【出願日】2014年7月22日
(62)【分割の表示】特願2010-264411(P2010-264411)の分割
【原出願日】2010年11月26日
(65)【公開番号】特開2014-223494(P2014-223494A)
(43)【公開日】2014年12月4日
【審査請求日】2014年8月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】501005966
【氏名又は名称】大都販売株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075410
【弁理士】
【氏名又は名称】藤沢 則昭
(74)【代理人】
【識別番号】100135541
【弁理士】
【氏名又は名称】藤沢 昭太郎
(72)【発明者】
【氏名】石丸 英幸
(72)【発明者】
【氏名】高山 佳一
【審査官】 ▲吉▼川 康史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−160983(JP,A)
【文献】 特開2008−194505(JP,A)
【文献】 特開2010−227340(JP,A)
【文献】 特開平9−103583(JP,A)
【文献】 特開2008−188301(JP,A)
【文献】 特開平6−238054(JP,A)
【文献】 特開2005−118279(JP,A)
【文献】 特開2006−254955(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技場に複数設置され、稼働情報に係る信号を送出可能な遊技機と、当該遊技機に対応して設けられる台間装置と、これら遊技機ならびに台間装置と接続される管理装置とからなる管理システムであって、
前記台間装置は、
前記台間装置の運営モードが通常のモードとは異なるモードに切り替わっていることを条件として、前記管理装置から遊技媒体の払い出しを要求する払出要求信号を受信すると払出しを行い、異常状態を認識すると遊技媒体の払い出しの停止を要求する払出停止要求信号を受信し、遊技媒体の払出しを停止する払出制御手段と、
払い出された遊技媒体の払出数を記憶する払出数記憶手段と、
持玉数を記憶する持玉数記憶手段とを有するとともに、
前記払出数記憶手段に記憶された払出数ならびに前記持玉数記憶手段に記憶された持玉数を送出可能な構成とし、
前記管理装置は、
前記払出要求信号を送出する一方、前記払出停止要求信号を送出する払出制御指令手段を有するとともに、
前記遊技機から受信した稼働情報に係る信号に基づいて打玉数ならびに出玉数を各々算出し、
前記出玉数及び前記台間装置から受信した前記払出数を加算し、当該加算値から前記打玉数を減算する演算をし、当該演算値と前記台間装置から受信した前記持玉数との差分値を算出可能な構成とし、
前記算出した差分値が予め設定された値の範囲外である場合を、前記異常状態であると認識する構成としたことを特徴とする、管理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技媒体の払い出しを行う管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
遊技場において、例えば新規開店時に、近隣住民等に親しみを持ってもらうこと等を目的として、遊技機の無料開放サービスを行うことがある。無料開放サービスの場合には、例えば遊技者は、遊技場の受付で金額データや持玉が記憶された記録媒体を受け取り、この記録媒体を台間装置に挿入して玉貸しを受け、遊技を楽しむものである。
【0003】
このような場合、従業員は入店する遊技者への記録媒体の配布作業が必要となり作業負担が増大する。また遊技者は、記録媒体を紛失した場合、再度遊技場の受付まで記録媒体を受け取りに行く必要が生じ、煩雑である。
【0004】
また、一般に、遊技機が遊技場に導入されると、まず初めに当該遊技機の不具合の確認等のためにテスト打ちが行われる。このテスト打ちは、遊技者が通常遊技するのに近い環境で遊技機を動作させるものであり、遊技機の釘を調整した場合にその調整具合を確認するためにも行われる。テスト打ちの際には、従来は遊技場の従業員がパチンコ玉等の遊技媒体を遊技機の上皿に投入し、遊技機のハンドルを固定して行っていた。
【0005】
しかし、この方法では上皿に遊技媒体が不足すると、従業員が遊技媒体を運んできて、上皿に投入する必要があり、従業員の作業負担が大きくなっていた。しかも、一度に遊技場に導入される遊技機は複数であることが通常であるため、例えば、新規開店時のようにテスト打ちを行う遊技機の数が多いとテスト打ちの作業負担は膨大となる。このような作業負担を軽減するため、特許文献1に記載されている技術が存在する。これは、遊技機の下部に受け皿と、この受け皿から流下した遊技媒体を遊技機の上皿へ揚送する揚送装置を設けるものであり、この受け皿を遊技機下部に配置すると共に受け皿に遊技媒体を投入する
ものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−175171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、当該装置では始めに従業員が遊技媒体を受け皿に投入する必要があり、更に、受け皿に遊技媒体が不足した場合にも従業員が遊技媒体を受け皿に投入する必要があるものとなっており、依然として従業員の作業負担は大きいままである。また、特許文献1に開示されている装置を各遊技機に設ける場合は、その費用が膨大なものとなる。また、特許文献1に開示されている装置を一回のテスト打ちで複数の遊技機で使い回す場合は、当該装置の移動作業を行う必要が生じ、従業員に新たな作業負担が生じ、作業負担の軽減は十分ではない。
【0008】
そこで本発明は、上記課題に鑑みて、遊技場の従業員の作業負担を極力抑制可能な管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、遊技場に複数設置され、稼働情報に係る信号を送出可能な遊技機と、当該遊技機に対応して設けられる台間装置と、これら遊技機ならびに台間装置と接続される管理装置とからなる管理システムであって、
前記台間装置は、
前記台間装置の運営モードが通常のモードとは異なるモードに切り替わっていることを条件として、前記管理装置から遊技媒体の払い出しを要求する払出要求信号を受信すると払出しを行い、異常状態を認識すると遊技媒体の払い出しの停止を要求する払出停止要求信号を受信し、遊技媒体の払出しを停止する払出制御手段と、払い出された遊技媒体の払出数を記憶する払出数記憶手段と、持玉数を記憶する持玉数記憶手段とを有するとともに、
前記払出数記憶手段に記憶された払出数ならびに前記持玉数記憶手段に記憶された持玉数を送出可能な構成とし、
前記管理装置は、
前記払出要求信号を送出する一方、前記払出停止要求信号を送出する払出制御指令手段を有するとともに、
前記遊技機から受信した稼働情報に係る信号に基づいて打玉数ならびに出玉数を各々算出し、前記出玉数及び前記台間装置から受信した前記払出数を加算し、当該加算値から前記打玉数を減算する演算をし、当該演算値と前記台間装置から受信した前記持玉数との差分値を算出可能な構成とし、
前記算出した差分値が予め設定された値の範囲外である場合を、前記異常状態であると認識する構成とした、管理システムとした。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、管理装置で払出操作が行われると、台間装置から遊技媒体の払い出しが行われる構成となっているため、例えば遊技場の新規開店時等に行われる遊技機の無料開放サービス時、或いは遊技機の不具合の確認等のために行われるテスト打ちといった、一般的に遊技場の従業員の負担が大きい場合の、当該従業員の作業負担を抑制することができる。また、異常状態を認識すると、遊技媒体の払い出しを停止等する構成となっているため、遊技機に玉詰まり等の異常が発生した場合に、迅速に適切な対応を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る実施例1の管理システムの全体的な構成を例示的に示す概念図である。
図2】本発明に係る実施例1の遊技機の外観構成の概略を例示した模式図である。
図3】本発明に係る実施例1の管理システムの全体的な構成を例示的に示す概念図である。
図4】本発明に係る実施例1の管理装置のハードウェア構成を模式的に示した概念図である。
図5】本発明に係る実施例1の台間装置のハードウェア構成を模式的に示した概念図である。
図6】本発明に係る実施例1の管理システムが実行する処理の手順を示す流れ図である。
図7】本発明に係る実施例1の管理システムが実行する処理の手順を示す流れ図である。
図8】本発明に係る実施例1の管理システムが実行する処理の手順を示す流れ図である。
図9】本発明に係る実施例1の管理システムが実行する処理の手順を示す流れ図である。
図10】本発明に係る別の実施例の遊技機及び各台計数機の外観構成の概略を例示した模式図である。
図11】本発明に係る別の実施例の管理装置のハードウェア構成を模式的に示した概念図である。
図12】本発明に係る別の実施例の台間装置のハードウェア構成を模式的に示した概念図である。
図13】本発明に係る別の実施例の管理装置のハードウェア構成を模式的に示した概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
遊技場に複数設置され、稼働情報に係る信号を送出可能な遊技機と、当該遊技機に対応して設けられる台間装置と、これら遊技機ならびに台間装置と接続される管理装置とからなる管理システムであって、前記台間装置は、前記台間装置の運営モードが通常のモードとは異なるモードに切り替わっていることを条件として、前記管理装置から遊技媒体の払い出しを要求する払出要求信号を受信すると払出しを行い、異常状態を認識すると遊技媒体の払い出しの停止を要求する払出停止要求信号を受信し、遊技媒体の払出しを停止する払出制御手段と、払い出された遊技媒体の払出数を記憶する払出数記憶手段と、持玉数を記憶する持玉数記憶手段とを有するとともに、前記払出数記憶手段に記憶された払出数ならびに前記持玉数記憶手段に記憶された持玉数を送出可能な構成とし、前記管理装置は、前記払出要求信号を送出する一方、前記払出停止要求信号を送出する払出制御指令手段を有するとともに、前記遊技機から受信した稼働情報に係る信号に基づいて打玉数ならびに出玉数を各々算出し、前記出玉数及び前記台間装置から受信した前記払出数を加算し、当該加算値から前記打玉数を減算する演算をし、当該演算値と前記台間装置から受信した前記持玉数との差分値を算出可能な構成とし、前記算出した差分値が予め設定された値の範囲外である場合を、前記異常状態であると認識する構成としたことにより、遊技場の新規開店時等に行われる遊技機の無料開放サービス時の、又は遊技機の不具合の確認等のために行われるテスト打ち時の遊技場の従業員の作業負担を抑制することができる。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明の一実施例に係る管理システムの構成を例示的に示す概念図である。
【0014】
図1に示すように、管理システムは、管理装置100、遊技機200、台管理装置300、島管理装置400、台間装置500及び、これらの機器を接続するネットワーク601、602から構成されている。
【0015】
管理装置100は、管理システムの全体を管理し、各台間装置500の運営モード及び払い出しを操作・管理する情報処理装置である。管理装置100は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)等で実現される。管理装置100は、遊技場の従業員等から管理装置100への指示入力を受け付ける指示入力装置106や、障害検出等の表示を行うディスプレイ107等の、ユーザインタフェースを備えている。また、管理装置100は、各遊技機200から出玉信号、大当たり信号等の稼働情報に係る信号を受信し、さらに遊技機200の下部に設置され、後述の盤面211に打ち込まれた遊技媒体数をカウントする打玉数計数手段(アウトボックス)(図示省略)から送出される打玉信号を受信し、これらの各信号に基づいて算出した、各遊技機200の出玉数、打玉数等の稼働情報を集計・管理する。
【0016】
遊技機200は、所定の入賞イベントの発生に応じて、遊技媒体であるパチンコ玉の払い出しを行う。一般的な遊技機200には、パチンコ玉の入賞に応じて所定数のパチンコ玉が払い出される通常入賞口(図示省略)、パチンコ玉の入賞に応じて抽選処理が始動される始動入賞口213、通常は閉鎖されているが抽選に当選した場合に開放される大当たり入賞口214等が備えられている。詳細は後述する。
【0017】
台管理装置300は、接続された管理装置100から、島管理装置400を経由して、台間装置500の運営モードを切り替えるモード切替信号、遊技媒体の払い出しを要求する払出要求信号、遊技媒体の払い出しの停止を要求する払出停止要求信号を取得し、台間装置500に送出する情報処理装置である。また、接続された遊技機200から打玉信号、出玉信号等の稼働情報に係る信号を取得し、島管理装置400に送出する。
【0018】
島管理装置400は、台管理装置300と管理装置100との接続を仲介する情報処理装置である。本実施例の管理システムにおいては、複数の台管理装置300は1以上のグループに分類され、島管理装置400は各グループ毎に台管理装置300を管理する。
【0019】
台間装置500は、図2に示すように遊技機200に対応して設けられており、本実施例では遊技媒体の払出機能を備えている。また、台間装置500は、遊技場に配設されている一般的な台間機であって、特殊なものではなく、遊技者から現金などを受け入れて、受け入れた現金に応じた遊技媒体(パチンコ玉やメダル等)の貸出しを行う玉貸機としての機能を備えるほか、所定の検知機能、読取機能および通信機能を備えた装置であり、遊技者である会員から会員カード等の記録媒体(図示省略)が挿入された場合には、記録媒体の挿入を検知するとともに記録媒体の内部に格納されている情報を読取り、読取った情報を管理装置100に送出する。
【0020】
ネットワーク601、602は、典型的には、LAN(Local Area Network)であるが、有線/無線を問わずデータ送受信可能な回線であればどのような構成でもよい。例えば、公衆回線(アナログ回線、ISDN(Integrated ServicesDigital Network)等)やWAN(Wide Area Network)、無線LAN等により構成してもよい。なお、ネットワーク601、602上の通信プロトコルは、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等を採用することができる。
【0021】
なお、図1に例示した管理システムの構成は、本実施例に係る構成の作用及び効果を説明するための基本的なものである。実際の遊技場において管理システムを運用する場合は、管理装置100が各台間装置500の運営モードを操作・管理することができるならば、用途や目的、或いは、機器の配置等の制約条件に基づいて、多様な構成を取ることができる。例えば、図3のように、管理装置100に台間装置500が接続され、管理装置100は台間装置500に対して直接、運営モードの操作を行うように構成してもよい。
【0022】
次に、管理装置100のハードウェア構成について、図4を参照して説明する。図4は、管理装置100のハードウェア構成を模式的に示した概念図である。
【0023】
図4において、CPU110(=Central Processing Unit)は、後述するHD105に格納されているアプリケーションプログラム、オペレーティングシステム(OS)や制御プログラム等を実行し、RAM102にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。
【0024】
CPU110は、自身(管理装置100)の運営モードを切り替えるモード制御手段としての役割を果たす。また、このモード制御手段は、台間装置500の運営モードを切り替えるために、管理装置100側から台間装置500に対して指令を行う機能も有している。具体的には、CPU110は、通常の運営モードとは異なるモードであるテストモードへの切替を指令する旨のモード切替信号、及び通常の運営モードへ運営モードを切り替える旨のモード切替信号を、指定された各台間装置500に送出する。詳しくは、CPU110は、指定された台間装置500の台番号と予め関連付けられて記憶されている識別情報を参照し、通信回線を通じて、当該指定された台間装置500に対して、モード切替信号を送出する。また、運営モードの切替を完了した旨の切替完了信号を台間装置500から受信すると、CPU110は、後述のHD105内のモード情報記憶領域151に格納されている当該台間装置500の運営モードを、切り替え後の運営モードに書換更新する。
【0025】
また、CPU110は、払い出しの制御を指令する払出制御指令手段としての役割を果たす。すなわち、CPU110は、遊技媒体の払い出しを要求する払出要求信号を、指定された各台間装置500に送出する。また、CPU110は、異常が発生したことを認識すると、遊技媒体の払い出しの停止を要求する払出停止要求信号を、指定された各台間装置500に送出する。
【0026】
ここで、上述した異常の発生について説明する。管理装置100は、各遊技機200から、少なくとも、大当たり信号、小当たり信号、図柄確定信号、確率変動信号、出玉信号等の稼働情報に係る信号を取得し、各遊技機200の大当たり回数、小当たり回数、図柄確定の回数、確率変動の回数、出玉数等の稼働情報を管理・集計している。さらに遊技機200の下部に設置され、後述の盤面211に打ち込まれた遊技媒体数をカウントする打玉数計数手段(アウトボックス)(図示省略)から送出される打玉信号を受信し、打玉信号に基づいて算出された、各遊技装置200の打玉数等の稼働情報を集計・管理する。以降、説明の便宜のため、打玉数計数手段を遊技機200に含め、打玉数計数手段から出力される打玉信号を遊技機200から出力される稼動情報に係る信号に含めることとする。なお、打玉信号は遊技機200から出力されるものであってもよい。
【0027】
そして異常が発生した場合とは、本実施例では、遊技機200について、出玉数を打玉数で除して算出した値が予め設定された所定の範囲外であった場合を例として説明する。
【0028】
ROM101は、内部に基本I/Oプログラム等のプログラム、基本処理において使用する各種データを記憶する。RAM102は各種データを一時記憶するためのものであり、CPU110の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0029】
外部記憶ドライブ103は、記録媒体へのアクセスを実現するためのものであり、メディア(記録媒体)104に記憶されたプログラム等を管理装置100にロードすることができる。尚、メディア104には、例えば、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等が含まれる。
【0030】
HD(=ハードディスク)105は外部記憶装置であり、大容量メモリとして機能する。HD105には、アプリケーションプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等が格納される。HD105内には、モード情報記憶領域151が設けられており、遊技場に配設されている各台間装置500のモード情報が、各台間装置500の識別情報に関連付けて格納されている。すなわち、ある台間装置500の運営モードが、例えばテストモードに切り替わって、当該台間装置500から切替完了の信号を受信すると、その信号に基づいて、CPU110はモード情報記憶領域151に格納されている、当該台間装置500のモード情報をテストモードに書き換える。また、HD105内には、遊技機200から受信した稼働信号に基づく稼働情報を記憶する稼働情報記憶領域152が設けられている。一例として出玉を例に説明すると、遊技機200から出玉信号を受信すると、この出玉信号を基に出玉数を演算し、この出玉数を稼働情報記憶領域152に累積的に記憶する。
【0031】
指示入力装置106は、例えば、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、タッチパネル、ボタン、レバーである。指示入力装置106を用いて、遊技場の従業員等は、管理装置100に対して、管理装置100を制御するコマンド等を入力指示する。
【0032】
また、指示入力装置106は、遊技場の従業員等が、遊技場に配設されている台間装置500の中から、運営モードを切り替える台間装置500を指定する場合、及び指定した台間装置500の運営モードの切替を実行する場合に用いる切替操作手段としての役割を果たす。また、通常の運営モードとは異なるテストモードに切り替わった台間装置500から遊技媒体の払い出しを実行する場合に用いる払出操作手段としての役割を果たす。
【0033】
ディスプレイ107は、表示手段としての役割を果たし、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRTであり、指示入力装置106から入力されたコマンドや、それに対する管理装置100の応答出力等を表示するものである。
【0034】
なお、遊技場の従業員等が、遊技場に配設されている台間装置500の中から、運営モードを切り替える台間装置500を指定し、指定した台間装置500の運営モードの切替を実行する場合、また通常の運営モードとは異なるテストモードに切り替わった台間装置500から遊技媒体の払い出しを実行する場合には、ディスプレイ107の表示を参照しながら、指示入力装置106を用いて必要な情報を入力する構成としても良い。
【0035】
システムバス109は、管理装置100内のデータの流れを司るものである。108はインターフェイス(以下、I/Fという)であり、このI/F108を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。
【0036】
尚、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。
【0037】
本実施例では、メディア104から本実施例に係るプログラム及び関連データを直接RAM102にロードして実行させる例を示しているが、これ以外にも、本実施例に係るプログラムを動作させる度に、既にプログラムがインストールされているHD105からRAM102にロードするようにしてもよい。また、本実施例に係るプログラムをROM101に記録しておき、これをメモリマップの一部をなすように構成し、直接CPU110で実行することも可能である。
【0038】
また、本実施例では、説明の便宜のため、管理装置100を1つの装置で実現した構成について述べるが、複数の装置にリソースを分散した構成によって実現してもよい。例えば、記憶や演算のリソースを複数の装置に分散した形に構成してもよい。或いは、管理装置100上で仮想的に実現される構成要素毎にリソースを分散し、並列処理を行うようにしてもよい。
【0039】
次に、遊技機200の構成について、図2を参照して説明する。図2は、遊技機200の外観構成の概略を例示した模式図である。
【0040】
図2のように、遊技機200は、遊技機本体210、表示器230を有する。
【0041】
図2では、遊技機200としてパチンコ機が示されており、遊技媒体の一例としてのパチンコ玉を払い出す台間装置500が示されているが、本実施例でいう遊技機200は、パチンコ機だけでなく、遊技場に配設されているものであれば、種類は問わず、スロットマシンやパロット等も含まれる。そのため台間装置500が払い出す遊技媒体の種類も、パチンコ玉に限らず、コインの場合もある。
【0042】
遊技機本体210には盤面211が設けられ、盤面211上には、図柄表示装置212、始動入賞口213、大当たり入賞口214、通常入賞口(図示省略)等が備えられている。また、遊技機本体210の下部には、打ち込むパチンコ玉や払い出されたパチンコ玉を格納する上皿221や、パチンコ玉の打ち込みの強さを調整するハンドル222等が備えられている。表示器230は、入賞等のイベント発生に応じて所定の表示を行う。
【0043】
図柄表示装置212は、抽選等に係る図柄の演出表示を行う表示装置であり、例えば、液晶パネル等のディスプレイ装置やドラム等により構成される。図柄表示装置212は、例えば、複数の数字や図形等の図柄を変動可能に表示したり、抽選に係るデモ画面を表示したりする。
【0044】
始動入賞口213は、ハンドル222等の操作により打ち出されたパチンコ玉が入賞すると、パチンコ玉の入賞を検知する。このパチンコ玉が検知されると内部的な抽選が行われ、当選した場合は大当たり等が発生する。また、始動入賞口213へのパチンコ玉の入賞を契機として、図柄表示装置212は、複数の数字や図形等の図柄を変動可能に表示する。図柄表示装置212は、変動表示の開始後、所定の変動時間を経過すると図柄の変動表示を停止し、図柄の組合せやデモ表示等により抽選結果の報知や演出表示を行う。
【0045】
大当たり入賞口214は、通常はパチンコ玉が入賞しないように閉鎖されているが、大当たりに当選した場合に開放される。大当たり入賞口214にパチンコ玉が入賞すると、相当数(例えば、入賞したパチンコ玉1個につき15個)のパチンコ玉が払い出される。大当たり入賞口214の開放は、大当たり発生後、所定時間(例えば、30秒)が経過するまで、又は、所定数のパチンコ玉が大当たり入賞口214に入賞するまで継続する。この一回の開放をラウンドと呼ぶ。一般的に、大当たり入賞口214はパチンコ玉が通過しやすい位置に設けられるため、大当たりの発生期間(ラウンド中)においては大量のパチンコ玉が払い出されることになる。なお、大当たり中には、図柄表示装置212は、図柄の組合せやデモ表示等により大当たり中における演出表示を行い、表示器230は大当たりの累積回数や演出画像等を表示する。
【0046】
また、遊技機200は、盤面211において、ラウンド中に1個以上のパチンコ玉が通過した場合に次のラウンド発生の権利が与えられる不図示の特定領域(Vゾーン)を有する。このため、遊技機200においては、ラウンド中にパチンコ玉がVゾーンを通過することにより、大当たり入賞口214の開放が連続することになる。なお、連続するラウンドの最大回数(例えば、15回)は予め設定されており、ラウンドがその最大回数連続すると、大当たり入賞口214の開放は終了する。
【0047】
本実施例に係る遊技機200は、大当たり入賞口214に入賞したパチンコ玉1つにつき払い出されるパチンコ玉数や、1ラウンドの継続時間、連続するラウンドの最大回数等がそれぞれ異なる、複数種類の大当たり状態を有する。次に、大当たり状態と関連のある確率変動状態について説明する。
【0048】
確率変動状態は、大当たりの当選確率を通常よりも高い値に変動させた状態のことである。始動入賞口213へのパチンコ玉の入賞を契機として大当たりの当選が発生する確率は予め低い値(例えば、1/500〜1/300)に設定されている。しかし、大当たりの当選が発生する確率が低いまま変動しないならば、遊技機200の遊技が単調なものになる。そこで、遊技の興趣を盛り上げるために、近年の遊技機の多くは、予め定められたイベントの発生を契機として、当選確率を通常よりも高い値(例えば、1/50〜1/30)に変動させる確率変動の機能を備えている。確率変動の状態(確変状態)は、例えば、始動入賞口213やその他の所定の領域をパチンコ玉が通過したこと等を契機として行われる確変発生に係る抽選に当選した場合に発生し、確率変動状態が発生すると、確率変動信号が外部に送出される。また、確変状態は、一般に、次の大当たりが発生するまで継続する。なお、確変状態においては、例えば、図柄表示装置212や表示器230の背景色を通常と異なる色にすることで、遊技者に確変中であることが通知される。
【0049】
遊技機200は、遊技機200の稼働情報に係る信号を外部装置へ送出するためのインタフェース(図示省略)を備える。
【0050】
稼働情報に係る信号には、遊技機200が大当たり状態であることを示す大当たり信号と、遊技機200が小当たり状態であることを示す小当たり信号と、大当たりする確率が通常遊技時より高い確率変動状態を示す確率変動信号と、入賞により遊技機200から上皿221に払い出された遊技媒体(=出玉)数に係る出玉信号と、遊技機200に打ち込まれた遊技媒体数に係る打玉信号と、図柄表示装置212の図柄が確定したことを示す図柄確定信号とが含まれる。これらの信号は、例えば、遊技媒体の払い出しや入賞に応じてパルスを出力するように構成することができる。なお、出玉信号は上皿221に払い出された遊技媒体が10個に達するごとに1パルスが出力されるよう構成されている。
【0051】
具体的には、始動入賞口213は、ハンドル222等の操作により打ち出されたパチンコ玉が通過すると、パチコ玉の通過を検知する。このパチンコ玉の通過が検知されると内部的な抽選が行われ、当選した場合は、小当たり状態又は大当たり状態が発生し、小当たり信号又は大当たり信号であるパルスを出力する。また、確変発生に係る抽選に当選した場合には、確率変動状態が発生し、確率変動信号であるパルスを出力する。また、始動入賞口213のパチンコ玉の通過を契機として、図柄表示装置212は、複数の数字や図形等の図柄を変動可能に表示し、所定の変動時間を経過すると図柄の変動表示を停止し、図柄確定信号であるパルスを出力する。また、打玉計数手段は、遊技媒体を10個数えるごとに、打玉信号であるパルスを出力する。
【0052】
また、遊技機200のパチンコ玉の払い出しを検知する払出検知手段(図示省略)は、パチンコ玉の払い出しを検知すると、出玉信号であるパルスを出力する。なお、稼働情報に係る信号は管理装置100からの要求信号に応じて送出されるため、管理装置100は、信号の受信タイミングに基づいて遊技機200を識別することができる。または、稼働情報に係る信号に、遊技機200を識別する識別情報を含めるようにしてもよいことは明らかである。識別情報は、各遊技機200を識別する、数字、文字、又はそれらの組み合わせからなる。
【0053】
次に台間装置500のハードウェア構成について、図5を参照して説明する。図5は、台間装置500のハードウェア構成を模式的に示した概念図である。
【0054】
CPU510(=Central Processing Unit)は、後述するHD505に格納されているアプリケーションプログラム、オペレーティングシステム(OS)や制御プログラム等を実行し、RAM502にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。
【0055】
CPU510は、切替手段としての役割を果たし、自身の運営モードの切替を指令するモード切替信号を管理装置100から受信すると、自身の運営モードを、通常の運営モードから、通常の運営モードとは異なるテストモードに切り替える。又は、通常の運営モードとは異なるテストモードから、通常の運営モードに切り替える。また、この切替が完了すると管理装置100に対して切替完了信号を送出する。なおこの際、自身を特定する識別情報を、切替完了信号と共に送出しても良い。
【0056】
また、本実施例において、管理装置100及び台間装置500は、運営モードとして、少なくとも、テストモード、遊技場の閉店後に使用する通常閉店モード、遊技場の営業時に使用する通常営業モードを有している。遊技場の営業時間中は通常営業モードで運用し、営業時間以外は閉店処理がなされた後の通常閉店モードとして運用する。本実施例では通常営業モードと通常閉店モードをまとめて通常の運営モードと称する。後述するように、遊技場の従業員等が指示入力装置106を用いて、所定の切替操作を行うこと等により、台間装置500の運営モードが切り替わる構成としている。ただし、必ずしもこの構成に限定されるわけではなく、少なくとも本実施例におけるテストモードに相当する運営モードと、遊技場の営業時間中に使用する通常営業モードに相当する運営モードが台間装置に存在すればよい。したがって、通常閉店モードとテストモードとを区別せず、通常閉店モードにおいて本実施例における処理を可能としても良い。
【0057】
また、通常閉店モードとは、台間装置500においては、通常営業モードで可能な機能の一部(例えば台間装置への現金の入金等)が禁止されるモードである。また、管理装置100においては、遊技場の営業時間終了後にその日の遊技機200の稼働情報を集計して、営業データを作成するいわゆる「締め処理」に用いる運営モードである。一般的に、「締め処理」とは、各遊技機200から、その日の遊技媒体の打玉数、出玉数等のデータを管理装置100が収集して、差玉数、各入賞口での入賞確率等を営業データとして作成し、管理装置100の記憶手段に記憶する処理を指す。
【0058】
また、CPU510は、管理装置100から払出要求信号を受信すると、後述の制御手段513に対して払出信号を送出する役割を果たす。また、CPU510は、払出信号を送出すると、後述のリアルタイムクロック512を参照して計時を開始し、所定の時間が経過すると、制御機構513に対し払出信号を送出する払出制御手段としての役割を果たす。また、CPU510は、管理装置100から払出停止要求信号を受信すると、後述の制御手段513に対して払出停止信号を送出する役割を果たす。
【0059】
ROM501は、内部に基本I/Oプログラム等のプログラム、基本処理において使用する各種データを記憶する。RAM502は各種データを一時記憶するためのものであり、CPU510の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0060】
HD(=ハードディスク)505は外部記憶装置であり、大容量メモリとして機能する。HD505には、アプリケーションプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等が格納される。
【0061】
指示入力装置506は、例えば、ボタン、レバー、テンキー、タッチパネルである。指示入力装置506を用いて、遊技場の従業員等は、台間装置500に対して、台間装置500を制御するコマンド等を入力指示する。
【0062】
ディスプレイ507は、表示手段としての役割を果たし、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRTであり、指示入力装置506から入力されたコマンドや、それに対する台間装置500の応答出力等を表示するものである。
【0063】
システムバス509は、台間装置500内のデータの流れを司るものである。508はインターフェイス(以下、I/Fという)であり、このI/F508を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。
【0064】
リアルタイムクロック512は計時手段としての役割を果たし、現在時刻を計時する。
【0065】
制御機構513(払出制御手段の一例)は、払出信号を受信すると、所定量の遊技媒体を払い出して、遊技機200に供給する制御機構である。また、制御機構513は、遊技媒体の払い出し中に、払出停止信号を受信すると、遊技媒体の払い出しを停止する。
【0066】
尚、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。
【0067】
また、管理システムが、例えば、図1に例示したような構成の場合は、各信号は台管理装置300及び島管理装置400を経由して、管理装置100から台間装置500へ、又は台間装置500、遊技機200から管理装置100へ転送される。或いは、例えば、図3に例示したような構成の場合は、管理装置100から台間装置500へ、又は台間装置500、遊技機200から管理装置100へ転送される。なお、図1のような構成の場合、台管理装置300や島管理装置400等の中継装置において、アナログ信号をデジタル信号に変換する処理や、信号を所定フォーマットのパケットに変換する処理等がなされる場合がある。これらの処理は、当業者にとって自明であるため、本実施例では説明を省略する。
【0068】
次に、管理システムの具体的な処理の流れを、図6図9を用いて説明する。まず、管理装置100は自身の運営モードが通常閉店モードである場合に、所定のモード切替操作を行うことにより、自身の運営モードをテストモードへ切り替える。そして、図6に示すように、遊技場の従業員等が、管理装置100の指示入力装置106を用いて、運営モードの切替を行う台間装置500を指定し、指定した台間装置500の運営モードをテストモードへ切り替える切り替え操作を実行する(ステップS601)。
【0069】
そうすると、CPU110は、テストモードへの切替を指令するモード切替信号を、指定された各台間装置500に送出する(ステップS602)。
【0070】
モード切替信号を受信した台間装置500は、自身の運営モードをテストモードに切り替えると(ステップS603)、切替完了信号を管理装置100に送出する(ステップS604)。この切替完了信号を受信すると、管理装置100は、モード情報記憶領域151に記憶されている当該台間装置500のモード情報を、テストモードに書き換える(ステップS605)。このとき、指定した台間装置500の運営モードがテストモードに切り替わった旨をディスプレイ107上に表示させるようにしても良い。以上で、台間装置500のテストモードへの切り替えは完了する。
【0071】
図7に示すように、遊技場の従業員等が、管理装置100の指示入力装置106を用いて、テストモードに切り替わった台間装置500に対し、払出操作を実行すると(ステップS701)、CPU110は、遊技媒体の払い出しを要求する払出要求信号を、台間装置500に送出する(ステップS702)。払出要求信号を受信した台間装置500では、CPU510が制御機構513に対して遊技媒体の払い出しを指令する払出信号を送出し、この払出信号を受信した制御機構513は、所定量の遊技媒体を、遊技機200の上皿221等に払い出す(ステップS703)。
【0072】
また、CPU510は、制御機構513に払出信号を送出すると、リアルタイムクロック512を参照して、計時を開始する(ステップS704)。そして所定時間が経過すると(ステップS705でYES)、CPU510は制御機構513に対して所定量の遊技媒体の払い出しを指令する払出信号を送出する。以上のような処理を繰り返す。一方、所定時間が経過するまでは(ステップS705でNO)、待機状態となる。
【0073】
また、図8に示すように、遊技機200において遊技がなされ、遊技媒体が始動入賞口213や大当たり入賞口214に入賞すると、遊技機200から出玉信号が送出される。また、遊技機200に打ち込まれた遊技媒体10個毎に、打玉数計数手段から打玉信号が送出される。この出玉信号及び打玉信号を管理装置100が受信し、出玉信号及び打玉信号を基に出玉数及び打玉数を演算し、HD105の稼動情報記憶領域152に、各遊技機200毎に累積的に記憶しておく。稼動情報記憶領域152に記憶された累積値を、以降累積出玉数、累積打玉数等と称する。そして、累積出玉数を累積打玉数で除して算出した値が予め設定された所定の範囲外となった場合(ステップS801)、台間装置500に対して、遊技媒体の払い出しの停止を指令する払出停止要求信号を送出する(ステップS802)。この払出停止要求信号を受信した台間装置500のCPU510は、制御機構513に対して遊技媒体の払い出しを停止させる払出停止信号を送出する。この払出停止信号を受信した制御機構513は、遊技媒体の払い出しを停止する(ステップS803)。なお、制御機構513が払出停止信号を受信したとき、現に所定量の遊技媒体の払い出しを行なっている場合は、その所定量の遊技媒体の払い出しは継続させる構成としてもよいし、払い出しの途中で停止させる構成としても良い。
【0074】
そして、テストモードを終了する場合には、図9に示すように、台間装置500の運営のモードをテストモードから通常の運営モードに切り替える。具体的には、遊技場の従業員等が、管理装置100の指示入力装置106を用いて、運営モードの切り替えを行う台間装置500を指定し、指定した台間装置500の運営モードの切り替え操作を実行する(ステップS901)。
【0075】
その後、CPU110は、通常の運営モードへの切替を指令するモード切替信号を、指定された各台間装置500に送出する(ステップS902)。
【0076】
モード切替信号を受信した台間装置500は、自身の運営モードを通常の運営モードに切り替えると(ステップS903)、切替完了信号を管理装置100に送出する(ステップS904)。この切替完了信号を受信すると、管理装置100は、モード情報記憶領域151に記憶されている当該台間装置500のモード情報を、通常の運営モードに書き換える(ステップS905)。このとき、指定した台間装置500の運営モードが通常の運営モードに切り替わった旨をディスプレイ107上に表示させるようにしても良い。以上で、台間装置500の通常の運営モードへの切り替えは完了する。なお、管理装置100の運営モードをテストモードから通常閉店モードへ切り替える切替操作は、この台間装置500のモード切替操作とは別に行う。
【0077】
上述したように管理システムを構成することによって、遊技場の従業員の作業負担を極力抑制することができる。
【0078】
なお、本実施例の管理システムは、遊技機200の不具合の確認等のために行われるテスト打ち時に適用することができる。管理装置100をテストモードに切り替え、テスト打ちを行う対象となった遊技機200に対応して設けられている台間装置500を指定して、管理装置100で台間装置500の切替操作及び払出操作をすれば、当該台間装置500から遊技媒体が払い出されるため、従業員等の作業負担を抑制することができる。
【0079】
また、本実施例の管理システムは遊技場の新規開店時等に行われる遊技機200の無料開放サービス時にも適用することができる。係る無料開放サービス時に適用することにより、遊技媒体の払出しが自動化されて遊技者は遊技に集中することが可能となり、また従業員等は遊技者へのサービスに集中することが可能となる。
【0080】
また、本実施例の管理システムを用いれば、遊技場の従業員の作業負担を抑制しながら、遊技機の無料開放サービスやテスト打ちを行うことができるため、遊技場として遊技機の無料開放サービスやテスト打ちを実施し易くなる。また、遊技機の無料開放やテスト打ち時に、遊技機から送出される出玉信号等の稼働情報に係る信号を、管理装置100で集計・管理すれば、遊技場の経営にとって有益な情報を容易に得ることができるようになる。
【0081】
一方、管理装置100が、当該遊技機200の出玉数を打玉数で除して算出した値が予め設定された所定の範囲外の場合等、異常が発生したことを認識すると、当該遊技機200に対応して設けられている台間装置500の遊技媒体の払い出しを停止する等の構成となっているため、遊技機200に玉詰まり等の異常が発生した場合に、迅速に適切な対応を採ることができる。
【0082】
また遊技場の従業員等は、遊技場に配設されている各台間装置500の運営モードの切替及び遊技媒体の払い出しについて、管理装置100に対してのみ操作を行えば良いため、操作を一元化でき、便宜である。また、CPU510は、所定時間経過毎に、制御機構513に払出信号を送出し、遊技媒体の追加の払い出しが自動的に行われる構成となっているため、追加の払い出しを行わせるために、台間装置500に対して新たな操作をする必要がなくなり、遊技機の無料開放サービス時やテスト打ち時の遊技場の従業員の作業負担を抑制することができる。
【0083】
なお本実施例では、CPU510は、所定時間経過毎に、制御機構513に払出信号を送出し、遊技媒体の追加の払い出しが自動的に行われる構成を示したが、この構成に限定されるものではない。例えば、使用する遊技媒体が遊技機200の上皿221からなくなってしまった場合には、従業員等が再度、管理装置100を用いて払出操作を行う構成としても良い。
【0084】
また、遊技媒体の追加払い出しの変形例を説明する。管理装置100のCPU110は、上述したように、遊技機200の打玉数計数手段(図示省略)から送出される打玉信号に基づいて算出した打玉数を管理・集計している。そこで、CPU110は、払出制御手段として、打玉数が予め設定した所定の量に達すると、当該遊技機200に対応して設けられている台間装置500から遊技媒体の追加の払い出しを自動的に行わせる構成としても良い。
【0085】
また遊技媒体の追加払い出しの更なる変形例として、例えば、図10に示すように、遊技機から払出された遊技媒体の計数を行うとともに、当該計数に応じた計数信号を送出する各台計数機650を、遊技機200に対応して設ける。
【0086】
そして、管理装置100のCPU110は、払出制御手段として、各台計数機650から送出された計数信号を集計し、計数した遊技媒体が所定の量に達すると、当該遊技機200に対応して設けられている台間装置500から遊技媒体の追加の払い出しを自動的に行わせる構成としても良い。
【0087】
また、遊技媒体の追加払い出しの更なる変形例を説明する。管理装置100のCPU110は、上述したように、遊技機200の払出検知手段(図示省略)から送出される出玉信号及び打玉数計数手段(図示省略)から送出される打玉信号に基づいて算出した出玉数及び打玉数を管理・集計している。さらに、台間装置500に、この台間装置500から払い出した遊技媒体の数(払出数)(玉貸し時・持玉払出時を含む)を記憶する記憶手段(図示省略)を設け、この記憶手段に記憶した払出数を管理装置で集計・管理する。
【0088】
そして、管理装置100のCPU110は、払出制御手段として、出玉信号、打玉信号、各台計数機650から送出された計数信号及び台間装置500から送出された払出数を集計して、払出数と出玉数を加算した値から打玉数及び各台計数機650で計数された遊技媒体数を減算する演算を行い、演算値と予め設定した所定値とを比較して当該演算値が所定値よりも小さい場合に、当該遊技機200に対応して設けられている台間装置500から遊技媒体の追加の払い出しを自動的に行わせる構成としても良い。これにより、遊技機の上皿に存在する遊技媒体の数が予め設定した所定値を下回ったと判断されれば、自動的に遊技媒体の払い出しが行われるようになる。なお、この予め設定した所定値としては、遊技機の上皿に存在するべき適正な遊技媒体数を設定する。
【0089】
また本実施例では、遊技者等が指示入力装置106を用いて、必要な情報を入力すると、台間装置500の運営モードが切り替わる、また払い出しが行われる構成を示したが、この構成に限定されるものではない。
【0090】
運営モードの切り替え方法に関する変形例を図11を用いて説明する。図11に示すように、遊技場の従業員等には、内部に識別情報が格納されているICタグ等の従業員用記録媒体700を、予め配布する。また管理装置100に、従業員用記録媒体700から識別情報を読み取る読取手段として、カードリーダー111を設ける。また、HD105内に、従業員用記録媒体700の各識別情報を格納する識別情報記憶手段として、識別情報記憶領域153を設ける。そしてCPU110は、従業員用記録媒体700から識別情報を受信すると、識別情報記憶領域153に格納されている各識別情報を呼び出して、受信した識別情報と比較し、一致するか否かの認証を行う認証手段としての役割を果たすようにする。
【0091】
そして、この識別情報を用いた認証の成功を条件として、台間装置500の運営モードが切り替わる、また払い出しが行われる構成としても良い。また、この識別情報を用いた認証の成功と、指示入力装置106を用いた必要な情報の入力の2つを、台間装置500の運営モードが切り替わる、また払い出しが行われるための条件としても良い。また、識別情報を用いた認証の成功を、台間装置500の運営モードが切り替わるための条件として、指示入力装置106を用いた必要な情報の入力を、払い出しが行われるための条件としても良い。また、指示入力装置106を用いた必要な情報の入力を、台間装置500の運営モードが切り替わるための条件として、識別情報を用いた認証の成功を、払い出しが行われるための条件としても良い。
【0092】
なお、通常の運営モードとは異なるテストモードから、通常の運営モードへの切替方法としては、管理装置100からモード切替信号を送出し、遊技場に配設されている複数の台間装置500の運営モードを一括して変更させる本実施例の方法の他に、例えば、各台間装置500に取消ボタン(図示省略)を設け、当該取消ボタンが押し下げられると、当該台間装置500の運営モードがテストモードから、通常の運営モードに切り替わり、切替完了信号が管理装置100に送出される構成としても良い。このように構成することで、遊技場の従業員が管理装置100の近傍にいない場合でも簡易にテストモードから通常の運営モードに切り替えることができ、便宜である。
【0093】
また、台間装置500の制御機構513から払い出しを行わせる構成としては、例えば、遊技機200に対応して、従業員等を呼び出すための呼出しスイッチ(図示省略)を備えた呼出ランプ(図示省略)を設け、この呼出ランプと管理装置100とを接続する。また、管理装置100では、当該管理装置100と、当該呼出ランプに対応する台間装置500とが通常の運営モードとは異なるテストモードに切り替わっている場合に、当該呼出ランプから呼び出し信号を受信すると、対応する台間装置500に対して遊技媒体の払出要求信号を送出するよう構成する。そして、当該遊技機200に対応して設けられている台間装置500が通常の運営モードとは異なるテストモードに切り替わっている状態で、遊技場の従業員等が呼出しスイッチを押し下げると、遊技媒体の払い出しが行われる構成としても良い。また、呼出ランプに、テストモード時のみに使用する専用の払出しスイッチを設け、この払出しスイッチを押下することで遊技媒体の払い出しが行われる構成としても良い。また台間装置500に、人の存在を検知する人感センサー(図示省略)を設け、当該遊技機200に対応して設けられている台間装置500が通常の運営モードとは異なるテストモードに切り替わっている状態で、人感センサーが人の存在を検知すると、遊技媒体の払い出しが行われる構成としても良い。
【0094】
また、本実施例では、遊技機200が小当たり状態であることを示す小当たり信号及び遊技機200が大当たり状態であることを示す大当たり信号が、稼働情報に係る信号の1つとして、遊技機200から夫々送出される構成を示したが、この構成に限定されるものではない。
【0095】
一般に、大当たりの継続時間は大当たりの種類によって異なる。また、大当たり状態における出玉又は差玉(=打玉−出玉)は、一般に、大当たりの種類毎に所定の確率分布に基づき一定の範囲内に収まる傾向にある。
【0096】
そこで例えば、遊技機200において発生した大当たりや小当たりを含めて、大当たり状態とし、複数種類の大当たり状態を共通に示す大当たり信号を、遊技機200は、管理装置100に対し送出する構成とする。そして複数種類の大当たり状態を共通に示す大当たり信号を受信した管理装置100で、大当たりの継続時間や大当たり状態における出玉数や差玉数等に基づいて、大当たり、小当たり等のいずれかの発生を判定する構成としても良い。
【0097】
また、上記実施例においては、台間装置500が遊技媒体を払い出す構成を示したが、この構成に限定されるものではない。遊技機200が遊技媒体を払い出す構成としても良く、例えば、制御機構を遊技機200に備える構成としても良い。その場合には、CPU510は、払出信号を遊技機200に対して送出する。払出信号を受信した遊技機200は、所定量の遊技媒体を払い出す。
【0098】
また上記実施例では、管理装置100が、当該遊技機200の出玉数を打玉数で除して算出した値が予め設定された所定の範囲外の場合等、異常が発生したことを認識した場合には、管理装置100は、台間装置500に対し、払出停止要求信号を送出する構成を示したが、この構成に限定されるものではない。
【0099】
例えば、管理装置100が、遊技機200の出玉数を打玉数で除して算出した値が所定の範囲外の場合等、異常が発生したことを認識した場合には、CPU110はモード切替信号を、当該遊技機200に対応して設けられている台間装置500に送出し、当該台間装置500をテストモードから通常閉店モードに切り替える構成としても良い。
【0100】
また、上記本実施例では、異常が発生したことを認識すると、台間装置500から遊技媒体の払い出しを停止する等の構成であり、その異常の発生の例として、遊技機200について、出玉数を打玉数で除して算出した値が予め設定された所定の範囲外の場合を説明した。しかし、本発明は、この場合に限定されるわけではない。すなわち、異常の発生として、所定時間(例えば1分)当たりの打玉数が所定の範囲外の場合、打玉数100個当たりの図柄確定回数が所定の範囲外の場合、所定時間(例えば1分)当たりの図柄確定回数が所定の範囲外の場合、遊技機200の大当たり時の差玉数(=打玉数−出玉数)が所定の範囲外の場合等であってもよい。
【0101】
また、図10で示したように、遊技機200に対応して各台計数機650を設け、遊技者が遊技の結果得た遊技媒体、いわゆる持玉をこの各台計数機650で計数し、当該遊技者がその計数データを会員カード等の記録媒体を介して保有するシステムが、近年登場している。
【0102】
そのシステムでは、遊技者が遊技中の遊技機200に対応して設けられている台間装置500のHD505内に、図12に示すように、持玉数記憶領域551を設けている。持玉数記憶領域551には、各台計数機650で計数された遊技媒体数、すなわち持玉の計数データである持玉数が順次更新して、格納される。また同時に、ディスプレイ507に最新の持玉数が順次更新して表示される構成としても良い。
【0103】
また、更に他の変形例について説明する。各台間装置500の持玉数記憶領域551に格納されている最新の持玉数は、所定のタイミングで、管理装置100に送出される。この場合、各台間装置500を識別する識別情報を一緒に送出しても良い。管理装置100には、図13に示すように、HD105等に台間装置持玉数記憶領域154が設けられている。台間装置持玉数記憶領域154には、各台間装置500の識別情報に関連付けて、各台間装置500の持玉数が順次更新して格納される。つまり、管理装置100では各台間装置500の持玉数を集計・管理している。
【0104】
一方、管理装置100では、持玉数の管理とは別に、遊技機200の払出検知手段(図示省略)から送出される出玉信号及び打玉数計数手段(図示省略)から送出される打玉信号を集計して、出玉数及び打玉数を管理・集計している。さらに、台間装置500に、この台間装置500から払い出した遊技媒体の数(払出数)(玉貸し時・持玉払出時を含む)を記憶する記憶手段(図示省略)を設け、この記憶手段に記憶した払出数を所定のタイミングで管理装置100に送出することで、管理装置100は払出数を集計・管理する。
【0105】
そして、出玉数+払出数−打玉数の演算を行い、演算値を算出する。次に、この演算値と持玉数との差分を算出する。更に、算出した差分が予め設定された所定の範囲を超える値であった場合に、管理装置100は異常が発生したと認識し、台間装置500から遊技媒体の払い出しを停止する等の構成とする。このような構成としても良い。
【0106】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様を取ることが可能である。
【0107】
また本発明は、前述した実施例の機能を実現するプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0108】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、このコンピュータにインストールされるプログラム自体も本発明の技術的範囲に含まれる。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含む。この場合、プログラムの提供方法としては、CD−ROM、DVD等の記憶媒体を用いて提供する方法や、電気通信回線を介して提供する方法等が含まれる。
【符号の説明】
【0109】
100:管理装置、101:ROM、102:RAM、103:外部記憶ドライブ、104:メディア、105:HD、106:指示入力装置、107:ディスプレイ、108:I/F、109:システムバス、110:CPU、112:リアルタイムクロック、151:モード情報記憶領域、152:稼働情報記憶領域、153:識別情報記憶領域、154:台間装置持玉数記憶領域、200:遊技機、210:遊技機本体、211:盤面、212:図柄表示装置、213:始動入賞口、214:大当たり入賞口、221:上皿、222:ハンドル、230:表示器、300:台管理装置、400:島管理装置、500:台間装置、501:ROM、502:RAM、505:HD、506:指示入力装置、507:ディスプレイ、508:I/F、509:システムバス、510:CPU、512:リアルタイムクロック、513:制御機構、551:持玉数記憶領域、601:ネットワーク、602:ネットワーク、650:各台計数機、700:従業員用記録媒体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13