(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シリコンまたは酸化シリコンを主成分とする負極活物質とポリアミドイミドおよびポリイミドから選ばれる少なくとも1種のバインダーを含有する負極活物質層、および負極集電体表面から10nmまでの深さ方向にのみ、リンと、少なくとも亜鉛、クロム及びニッケルから成る群より選ばれる1種の元素を含有する銅箔からなる負極集電体を備えるリチウムイオン二次電池用負極。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等と比べ、軽量、高容量であるため、携帯電子機器用電源として広く応用されている。また、ハイブリッド自動車や、電気自動車用に搭載される電源として有力な候補ともなっている。そして、近年の携帯電子機器の小型化、高機能化に伴い、これらの電源となるリチウムイオン二次電池への更なる高容量化が期待されている。
【0003】
リチウムイオン二次電池の容量は主に電極の活物質に依存する。負極活物質には、一般に黒鉛が利用されているが、上記の要求に対応するためにはより高容量な負極活物質を用いることが必要である。そのため、黒鉛の理論容量(372mAh/g)に比べてはるかに大きな理論容量(4210mAh/g)をもつシリコンや、シリコンよりもサイクル特性が優れる酸化シリコンの使用も検討されている。
【0004】
しかし、高容量化を目的として、負極活物質としてシリコンや酸化シリコンを用いた場合にいくつかの問題が生じる。具体的には、充放電時において負極活物質が激しく膨張収縮するため、負極活物質層が剥離し、サイクル劣化が著しく大きいという問題点がある。
【0005】
このサイクル劣化を低減するために、負極活物質層と負極集電体の密着性を向上させる必要があり、さまざまな検討がなされている。
【0006】
例えば、負極活物質層の剥離を防止するため、バインダーとしてポリイミドまたはポリアミドイミドを用いる(例えば、特許文献1)。または、負極集電体表面にコバルト、鉄またはニッケルめっき膜による突起を形成し、活物質の充放電に伴う膨張収縮の応力を分散させる。また、表面粗さが大きくなることによりアンカー効果によって負極集電体と負極活物質層の密着性を向上させる。(例えば、特許文献2)。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える積層体30と、リチウムイオンを含む電解液と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リード60とを備える。
【0019】
負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に形成された負極活物質層24と、
を有する。また、正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14と、を有する。
【0020】
本実施形態の負極20は、負極集電体22表面から10nmまでの深さ方向においてリンと、少なくとも亜鉛、クロム及びニッケルから成る群より選ばれる1種の元素を含有する銅箔からなる負極集電体と、ポリアミドイミドおよびポリイミドから選ばれる少なくとも1種のバインダーを含有する負極活物質層24とを備える。
【0021】
少なくとも負極集電体22表面から10nmまでの深さ方向にリンを含有する場合、負極活物質層24と負極集電体22の密着性が向上し、リチウムイオン二次電池100の充放電サイクル特性が顕著に増加させ易くなる。
【0022】
負極活物質層24と負極集電体22との密着性向上の観点から、負極集電体22表面から10nmまでの深さ方向にリンと、亜鉛またはクロムまたはニッケルが含有されることが好ましく、より好ましくは、リンと亜鉛及びクロム、リンと亜鉛及びニッケル、りんとクロム及びニッケルが含有されることが好ましく、より好ましくは、リンと亜鉛及びクロム及びニッケルが含有されることが好ましい。
【0023】
さらに、好ましくは、本実施形態に係る負極集電体22の表面から10nmまでの深さ方向に前記リン、亜鉛、クロム及びニッケルが含有される場合の各量は、リンが0.08質量%〜4.1質量%、亜鉛が0.17質量%〜8.3質量%、クロムが0.03質量%〜0.64質量%、ニッケルが0.07質量%〜3.3質量%であり、残部が銅および不可避成分からなる。好ましくは、リンが0.42質量%〜2.5質量%、亜鉛が0.84質量%〜5.0質量%、クロムが0.06質量%〜0.39質量%、ニッケルが0.33質量%〜2.0質量%であり、残部が銅および不可避成分からなる。
【0024】
上記負極集電体22は、例えば、めっき法、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、または溶射法などによりリン、亜鉛、クロム、ニッケルを含む層を形成させた後、熱処理することによって得ることができる。
【0025】
負極集電体22は銅箔であることが好ましく、その表面が粗面化された銅箔であることが好ましい。このような銅箔としては電解銅箔が挙げられる。電解銅箔は、例えば、銅イオンが溶解された電解液中に金属製のドラムを浸漬し、これを回転させながら電流を流すことにより、ドラムの表面に銅を析出させ、これを剥離して得られる銅箔である。
【0026】
また、鋳造した銅塊を所望の厚さに圧延することによって製造される圧延銅箔であってもよく、圧延銅箔の表面に電解法により銅を析出させ表面を粗面化した銅箔であってもよい。
【0027】
本実施形態の負極20は、負極集電体22の片面または両面に、負極活物質を含む負極活物質層24が形成された構造を有している。負極活物質層24は、負極活物質、ポリアミドイミドおよびポリイミドよりなる群から選択される少なくとも1種のバインダー、導電助剤及び溶媒を含む塗料を上記負極集電体22上に塗布し、負極集電体22上に塗布された塗料中の溶媒を除去することにより製造することができる。
【0028】
上記の負極活物質としては、シリコンまたはシリコンを含む酸化物が用いられ、これらを両方含んでいても良い。シリコンを含む酸化物としては、一酸化シリコン(SiO)、二酸化シリコン(SiO
2)などを用いることができる。これらは1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用してもよい。
【0029】
本実施例のリチウムイオン二次電池100では、上記負極集電体22を使用すると共に、負極活物質層24のバインダーに、ポリイミドおよびポリアミドイミドのうちの少なくとも1種を使用することで、負極活物質層24と負極集電体22との密着性を向上させ、充放電サイクル特性の低下を抑制する。
【0030】
ポリイミドおよびポリアミドイミドは、負極活物質層24中の各種成分同士(負極活物質同士、負極活物質と後記の導電性材料同士、前記の負極活物質を含む複合体同士など)を結着する力が強いため、これらのバインダーを負極活物質層24に用いることで、電池の充放電の繰り返しによって負極活物質の膨張収縮が生じても、これらの接触を維持して、負極活物質層24内の導電ネットワークを良好に保持することも可能となる。
【0031】
ポリイミドとしては、公知の各種ポリイミドが挙げられ、熱可塑性ポリイミド、熱硬化性ポリイミドの何れも使用することができる。ポリイミドは、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0032】
ポリアミドイミドとしては、公知の各種ポリアミドイミドが挙げられる。ポリアミドイミドは、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、負極活物質層24のバインダーには、ポリイミド、ポリアミドイミドのうちの2種以上を併用してもよい。
【0033】
負極活物質層24中のポリイミド又はポリアミドイミドの含有量は特に限定されないが、負極活物質、導電助剤及びポリイミド又はポリアミドイミドの質量の和を基準にして、1〜30質量%であることが好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。負極活物質とポリイミド又はポリアミドイミドの含有量を上記範囲とすることにより、得られた負極活物質層において、ポリイミド又はポリアミドイミドの量が少なすぎて強固な負極活物質層を形成できなくなる傾向を抑制できる。また、電気容量に寄与しないポリイミド又はポリアミドイミドの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる傾向も抑制できる。また、熱処理を行うことによって、負極活物質層24と負極集電体22との密着性を向上させ、充放電サイクル特性の低下を抑制することができる。
【0034】
導電助剤としては負極活物質層24の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。
【0035】
負極活物質層24中の導電助剤の含有量も特に限定されないが、添加する場合には通常、負極活物質、導電助剤及びバインダーの質量の和を基準にして、1〜10質量%であることが好ましい。
【0036】
溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
【0037】
塗布方法としては、特に制限はなく、通常、電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。
【0038】
負極集電体22上に塗布された塗料中の溶媒を除去する方法は特に限定されず、塗料が塗布された負極集電体22を、例えば80℃〜150℃で乾燥させればよい。
【0039】
そして、このようにして負極活物質層24が形成された負極20を、その後、必要に応じて例えば、ロールプレス装置等によりプレス処理すればよい。ロールプレスの線圧は例えば、100〜5000kgf/cmとすることができる。
【0040】
上記作製方法によって作製された負極20を熱処理することが好ましい。熱処理によって、負極集電体22と負極活物質層24の密着性が向上する。このような本発明の電極の構成によってなぜ優れた特性が実現するのかは、理由は定かではないが、充放電時にリチウムイオン二次電池中にわずかに含まれる水と反応し金属水酸化物(Zn(OH)
2、Cr(OH)
2、Ni(OH)
2)が生成され、金属水酸化物とポリイミドアミドまたはポリイミドとの水素結合により密着性が向上したのではないかと考えている。しかし、銅箔表面にリンを含有せずに熱処理を行った場合は密着性は向上せず、リンがポリイミドアミドまたはポリイミドに作用し、何らかの密着性向上効果を果たしているのではないかと考えられる。
【0041】
熱処理の温度は200〜380℃、特に280℃〜350℃とすることが好ましい。熱処理の温度が低過ぎる場合、負極集電体22と負極活物質層24の密着性が向上せず、充放電サイクル特性は向上しない。熱処理の温度が高過ぎる場合、銅箔の再結晶による軟化が著しく促進され、充放電サイクル特性は向上しない。熱処理の温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
【0042】
負極20の熱処理時間は、1〜3時間とすることが好ましい。また、負極20の熱処理は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中又は真空雰囲気中で実施することが好ましい。
【0043】
本実施形態に係る負極集電体22と負極活物質層24の密着強さは、0.35N/cm以上が好ましい。これにより負極集電体22と負極活物質層24からの剥離が抑制され、リチウムイオン二次電池100の充放電サイクル特性が顕著に増加させ易くなる。リチウムイオン二次電池100の充放電サイクル特性は500サイクル後の容量維持率50%以上が好ましく、55%以上が特に好ましい。
【0044】
以上の負極作製工程を経ることにより、密着性が良好な負極20を作製することができる。
【0045】
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な酸化物又は硫化物が挙げられ、これらのいずれか1種又は2種以上が用いられる。具体的には、リチウムを含有しない金属酸化物及び金属硫化物、並びに、リチウムを含有するリチウム複合酸化物が挙げられる。正極集電体12、バインダー及び導電助剤として、公知の材料を使用することができ、負極製造工程において先に例示した工程を経て正極活物質層14を正極集電体12上に形成し正極10を製造することができる。
【0046】
セパレータ18は、電解液に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はないが、一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの多孔質シート、又は不織布が挙げられる。
【0047】
電解液は、溶媒として、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの非プロトン性高誘電率溶媒や、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の非プロトン性低粘度溶媒などを使用することができ、電解質として、例えば、LiBF
4、LiPF
6、LiClO
4などのリチウム塩などを使用することができる。
【0048】
ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。
【0049】
リード60、62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
【0050】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、リチウムイオン二次電池は
図1に示した形状のものに限定されず、コイン形状に打ち抜いた電極とセパレータとを積層したコインタイプや、電極シートとセパレータとをスパイラル状に巻回したシリンダータイプ等であってもよい。
【0051】
作製した負極およびリチウムイオン二次電池について、以下の方法によって、評価した。
【0052】
<密着性の評価>
引張試験機を用いて、負極集電体と負極活物質層の密着性の評価を行った。負極を、長手方向に120mm、幅25mmに裁断し、両面テープ210(60mm×25mm)で、L時形状の試験治具に設置し、引張速度を300mm/minとして試験を行った。引張距離30〜50mmの区間の引張強さ(N)の平均値を密着強さとして評価を行った。
【0053】
<充放電サイクル特性の測定>
二次電池充放電試験装置を用いて、電圧範囲を2.5Vから4.2Vまでとし、1C=1600mAh/gとしたときの0.5Cでの電流値で充電、1.0Cでの電流値で放電を行い、充放電サイクル特性の評価を行った。なお、容量維持率(%)は、1サイクル目の放電容量を初期放電容量とし、初期放電容量に対する各サイクル数における放電容量の割合(100×(各サイクルの放電容量/初期放電容量))である。この容量維持率が高いほど、充放電サイクル特性が良好であることを意味する。
【0054】
<充放電レート特性の測定>
二次電池充放電試験装置を用いて、電圧範囲を2.5Vから4.2Vまでとし、1C=1600mAh/gとしたときの0.5Cでの電流値で充電、0.5Cおよび5.0Cでの電流値で放電を行い、充放電レート特性の評価を行った。なお、容量維持率(%)は、0.5C放電容量に対する5.0C放電容量の割合(100×(5.0C放電容量/0.5C放電容量))である。この容量維持率が高いほど、充放電レート特性が良好であることを意味する。
【実施例】
【0055】
[実施例1−1]
<負極集電体の作製>
電解脱脂および酸洗浄により表面を清浄化した厚さ10μmの電解銅箔を準備し、これに、スパッタ成膜により、リン、亜鉛、クロム、ニッケルを含有する負極集電体を製造した。製膜条件は、直流電流80〜136W、アルゴンガス流量は、8.0〜8.5sccm(standard cubic centimeter per minutes)、ガス圧は0.2〜0.3Paとした。
【0056】
<負極の作製>
負極活物質として、SiおよびSiOをSi/SiO=1/2(重量比)で混合し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合を行ったものを使用した。遊星ボールミルのメディアとして直径3mmのアルミナビーズを用い、回転数は500rmpとし、粉砕混合時間は60minとした。
負極活物質として前記SiとSiOの混合物を83質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを2質量部、バインダーとしてポリアミドイミドを15質量部とを混合して負極合剤とした。続いて、負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の負極合剤塗料とした。この塗料を、上記の方法で作製した厚さ10μmの銅箔の両面に、負極活物質の塗布量が3.3mg/cm
2となるように塗布し、100℃で乾燥することで負極活物質層を形成した。その後、ローラープレスによりプレス処理し、真空中、270〜350℃で1〜3時間熱処理し、厚さが61μmである負極を得た。
【0057】
<正極の作製>
正極活物質としてLiNi
0.85Co
0.10Al
0.05O
2を90質量部と、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを5質量部とを混合して正極合剤とした。続いて、正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤塗料とした。この塗料を、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、正極活物質の塗布量が22mg/cm
2となるように塗布し、100℃で乾燥することで正極活物質層を形成した。その後、ローラープレスによりプレス処理し、厚さが140μmである正極を得た。
【0058】
<評価用リチウムイオン二次電池の作製>
上記で作製した負極と正極を、それらの間にポリエチレン多孔膜からなるセパレータを挟んでアルミラミネートパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として濃度が1MのLiPF
6溶液(溶媒:EC/DEC=3/7(体積比))を注入した後、真空シールし、実施例1−1の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0059】
[実施例1−2〜1−55]
負極集電体表面から10nmまでの深さ方向に含有されるリン、亜鉛、クロム及びニッケルの組成比、熱処理条件、バインダーを、それぞれ下記表1に示すものに変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例1−2〜1−55の負極を得た。また、得られた負極を用いて、実施例1と同様にして実施例1−2〜1−55の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0060】
[実施例2−1]
<負極集電体の作製>
電解脱脂および酸洗浄により表面を清浄化した厚さ10μmの電解銅箔を準備し、これに、電解めっき法により、それぞれの元素を含有する負極集電体を製造した。無水クロム酸を2g/L、次亜リン酸ナトリウムを10g/L、ホウ酸を30g/L、硫酸亜鉛七水和物を59g/L、硫酸ニッケル六水和物を40g/L、塩化ニッケル六水和物を16g/Lを含む水溶液を用いて、電流密度1〜4.5(A/dm
2)、めっき時間1〜3秒によりめっき処理を行った。
【0061】
<負極の作製>
実施例2−1の負極集電体を用いて、実施例1−1と同様にして実施例2−1の負極を得た。
【0062】
<評価用リチウムイオン二次電池の作製)
実施例2−1の負極を用いて、実施例1−1と同様にして実施例2−1の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0063】
[実施例2−2〜2−6]
負極集電体表面から10nmまでの深さ方向に含有されるリン、亜鉛、クロム及びニッケルの組成比、熱処理条件、バインダーを、それぞれ下記表1に示すとおりに変更したこと以外は実施例1−1と同様にして、実施例2−2〜2−6の負極を得た。また、得られた負極を用いて、実施例1−1と同様にして実施例2−2〜2−6の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0064】
[比較例1〜9]
負極集電体表面から10nmまでの深さ方向に含有されるリン、亜鉛、クロム及びニッケルの組成比をそれぞれ下記表1に示すとおりに変更したこと以外は実施例1−1と同様にして、比較例1〜9の負極を得た。また、得られた負極を用いて、実施例1−1と同様にして比較例1〜9の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
【0065】
<充放電サイクル特性の測定>
実施例および比較例で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、充放電サイクル特性を評価した。結果を表1に示す。
<密着性の評価>
実施例および比較例で作製した負極について、負極集電体と負極活物質層の密着性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0066】
<充放電レート特性の測定>
実施例1−1および実施例1−53〜1−55で作製した評価用リチウムイオン二次電池について、充放電レート特性を評価した結果、実施例1−1の5.0Cにおける容量維持率は58.1%であったのに対して、実施例1−53の5.0Cにおける容量維持率は44.5%であり、実施例1−54の5.0Cにおける容量維持率は42.6%であり、実施例1−55の5.0Cにおける容量維持率は40.3%であった。これは、負極集電体表面に過剰なリン、亜鉛、クロム、ニッケルが存在することで負極集電体の抵抗を増大させ集電性を低下させたためであると推測される。
【0067】
比較例2〜3では、負極集電体表面にリンのみしか含有していない為、負極集電体と負極活物質層の密着性が向上しなかったため、サイクル特性が向上しなかったと推測される。
【0068】
比較例4〜9では、負極集電体表面にリンを含有していない為、負極集電体と負極活物質層の密着性が向上しなかったため、サイクル特性が向上しなかったと推測される。
【表1】