(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
横架材、垂直材あるいは階段部材等の足場構成要素を組み合わせて構築される建築足場において、隣接して配置されかつコーナー位置に垂直材が配設されないように第1及び第2の横架材が交差するコーナー領域を上方から塞ぐように配置されるとともに、コーナー位置から離間した位置で前記第1の横架材と交差する係合用垂直材に面して配置されるコーナー封塞部材であって、
前記第1及び第2の横架材の長手方向に沿ってそれぞれ配置される第1及び第2の辺を有し、前記第1及び第2の横架材上にそれぞれ前記第1及び第2の辺寄りの領域によって、あるいは同第1及び第2の辺からそれぞれ外方に延出される突起部を有する場合には同突起部によって、あるいは前記第1及び第2の辺寄りのいずれかの領域といずれかの前記突起部によって支持されて載置される本体プレートと、
前記本体プレートの前記第1の辺側に形成され前記係合用垂直材を挟むように配置される部分を有する係合部材とを備え、
前記係合部材は、前記係合用垂直材及び第1の横架材の巾長よりも大きな隙間間隔で配置され前記係合用垂直材を挟む位置に配置される一対の干渉部材と、少なくとも一方の前記干渉部材に形成され前記第1の辺の長手方向と交差する方向であって前記本体プレートが前記第1及び第2の横架材上に載置された状態で前記第1の横架材よりも下方位置に配置され前記第1の横架材に対して側面視方向では干渉せず平面視方向で干渉する突出係合部とを有することを特徴とするコーナー封塞部材。
前記干渉部材は前記本体プレートの面方向に対して交差する方向に延出され、前記突出係合部は前記干渉部材の前記本体プレートの表裏面それぞれの側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコーナー封塞部材。
前記本体プレートの前記第1の辺から外方に延出される突起部には前記第1の横架材に係合可能な第2の係合部材が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコーナー封塞部材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、コーナー封塞部材をコーナー領域に固定するための構造として例えば特許文献1ではその
図14に示すようにクランプからなる取付金具51を用いて横架材としての桁材33に固定するようにしている。また、特許文献1ではその
図6に示すように横架材8に対してC形掛け金24を係合させ、止め金25でロックするようにしている。つまり、いずれもコーナー封塞部材の固定手段として可動部を有するものである。
しかし、建築足場で用いられる足場構成要素はなるべくこのような可動部のない簡素な形状であることが望ましい。足場構成要素はそれほど丁寧に扱われるものではないので、できるだけ頑丈で損傷しにくいことが求められるからである。また、特許文献1のようなクランプ構造によるものでは建築足場の設置作業や解体作業に時間を要することとなり作業性が悪い。また、特許文献2ではC形掛け金24を使用する場合ではコーナー封塞部材(三角布板16)の横ずれを防止するために階段状に屈曲させた係合金物19を三角布板本体17に設けるようにしているが、係合金物19は隣接する布板2によって上方から押さえ込むような構成であるため、コーナー封塞部材(三角布板16)の取り付ける際に一旦隣接する布板2を持ち上げてその下側位置に係合金物19を配置させなければならず、やはり作業性が悪い。
このようなことから、従来からより簡単な構造で作業効率のよいコーナー封塞部材が求められていた。
本発明は、上記課題を解決するためのものである。その目的は、簡単な構造で作業効率のよいコーナー封塞部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、横架材、垂直材あるいは階段部材等の足場構成要素を組み合わせて構築される建築足場において、隣接して配置されかつコーナー位置に垂直材が配設されないように第1及び第2の横架材が交差するコーナー領域を上方から塞ぐように配置されるとともに、コーナー位置から離間した位置で前記第1の横架材と交差する係合用垂直材に面して配置されるコーナー封塞部材であって、前記第1及び第2の横架材の長手方向に沿ってそれぞれ配置される第1及び第2の辺を有し、前記第1及び第2の横架材上にそれぞれ前記第1及び第2の辺寄りの領域によって、あるいは同第1及び第2の辺からそれぞれ外方に延出される突起部
を有する場合には同突起部によって、あるいは前記第1及び第2の辺寄りのいずれかの領域といずれかの前記突起部によって支持されて載置される本体プレートと、前記本体プレートの前記第1の辺側に形成され前記係合用垂直材
を挟むように配置される
部分を有する係合部材とを備え、前記係合部材は、前記係合用垂直材及び第1の横架材の巾長よりも大きな隙間間隔で配置され
前記係合用垂直材を挟む位置に配置される一対の干渉部材と、少なくとも一方の前記干渉部材に形成され前記第1の辺の長手方向と交差する方向であって前記本体プレートが前記第1及び第2の横架材上に載置された状態で前記第1の横架材よりも下方位置に配置され前記第1の横架材に対して側面視方向では干渉せず平面視方向で干渉する突出係合部とを有することをその要旨とする。
【0006】
このような構成においてコーナー封塞部材をコーナー領域に配置する際には、まず第1の横架材の上方において係合部材の一対の干渉部材によって係合用垂直材を挟むように本体プレートを配置する。そして本体プレートを下降させていく。このとき、本体プレートは本体プレートを下降させても各干渉部材が第1の横架材に干渉しないような位相位置関係とする必要がある。つまり、両干渉部材の隙間が第1の横架材の巾長方向に配置されるようにし、本体プレートを下降させた場合に干渉部材が第1の横架材の外側をすり抜けて下方に進出できるような向きとする必要がある。本体プレートをそのような配置として下降させていくと一対の干渉部材は第1の横架材の外側(両側)にこれを挟むように配置される。そして、突出係合部が第1の横架材よりも下方位置に配置された状態で本体プレートを水平方向に回動させて、本体プレートの第1及び第2の辺寄りの領域(あるいは第1及び第2の辺からそれぞれ外方に延出される突起部)を第1及び第2の横架材上にそれぞれ支持させる。これによって本体プレートが第1及び第2の横架材上に載置されることとなり、同時に突出係合部は本体プレートの回動に伴って第1の横架材と交差する下方位置(つまり平面視方向で干渉する)に配置されることとなる。これによって、コーナー封塞部材はコーナー領域を封塞することができるとともに、係合部材の干渉部材と突出係合部の作用によって係合用垂直材と第1の横架材に係合するためコーナー封塞部材は左右方向(第1の横架材の長手方向)への移動及び上方向への移動が規制されることとなる。
このような構成のコーナー封塞部材であれば、単に所定の方向から所定の手順でセットするだけで、コーナー領域に固定できることとなり、従来に比べて固定構造に可動部がなくなることから、壊れにくく作業効率のよいコーナー封塞部材を提供することが可能となる。
【0007】
また、請求項2の発明では請求項1に記載の発明の構成に加え、前記干渉部材は前記本体プレートの面方向に対して交差する方向に延出され、前記突出係合部は前記干渉部材の前記本体プレートの表裏面それぞれの側に形成されていることをその要旨とする。
このような構成では、突出係合部は本体プレートの表裏面それぞれの側に形成されているため、コーナー封塞部材を反転させて使用する場合であっても上方向への移動を規制することができる。
また、請求項3の発明では請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、一対の前記干渉部材はそれぞれ前記突出係合部を有することをその要旨とする。
このような構成では、コーナー封塞部材は単に上方向への移動が規制されるだけではなく、係合部材を中心とした上方向への回転動作(第2の辺側の持ち上がり)も防止されることとなる。
また、請求項4の発明では請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記本体プレートの前記第1の辺から外方に延出される突起部は前記係合部材の一部であることをその要旨とする。
つまり、本体プレートを支持する突起部が同時に係合部材の一部をなしている場合である。これによって、突起部を別途形成しなくとも係合部材でそれを兼ねることもでき、干渉部材を突起部と一体的に構成することで突起部を干渉部材の保持部材とすることも可能となる。
【0008】
また、請求項5の発明では請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記本体プレートの前記第1の辺から外方に延出される突起部には前記第1の横架材に係合可能な第2の係合部材が形成されていることをその要旨とする。
これによって、係合部材の固定だけでなく第2の係合部材を第1の横架材に係合させることができるため、コーナー封塞部材をより確実にコーナー領域に固定することが可能となる。
また、請求項6の発明では請求項1〜5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記本体プレートの厚みの中央を通る仮想平面を境界面として表裏形状が鏡像対象となっていることをその要旨とする。
これによって鏡像関係にあるコーナー領域に同じコーナー封塞部材を天地反転させて使用することが可能となる。
また、請求項7の発明では請求項1〜6のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記干渉部材は長尺の鋼材を屈曲形成させて形成したことをその要旨とする。
干渉部材を長尺の鋼材(断面円形であることが好ましい)で構成すると、干渉部材を細い素材で構成することができ、一対の干渉部材間の間隔をあまり広くしなくとも本体プレートを水平方向に回動させる際に干渉部材が係合用垂直材や第1の横架材に干渉することがなく、係合部材をよりコンパクトに構成することができる。
【発明の効果】
【0009】
上記各請求項の発明のように構成すれば、係合部材には可動部がなく壊れにくく、また可動部がないため作業効率のよいコーナー封塞部材を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態1)
以下、本発明のコーナー封塞部材を具体化した実施の形態1について図面に基づいて説明する。
図1〜
図3に示すように、コーナー封塞部材としてのコーナーステップ11は薄手鋼板(本実施の形態1では2.3mm)からなる本体プレート12を備えている。本体プレート12は異形台形の平面形状とされている。本体プレート12は互いに直交関係にある第1及び第2の辺13,14とこれら第1及び第2の辺13,14に対して斜辺の関係にある第3の辺15を備えている。第1の辺13と第3の辺15と交差し、第2の辺14と平行な辺を第4の辺16とする。各辺13〜16は直線の縁形状とされている。第1の辺13に沿って本体プレート12の面方向と直交するように鋼板からなる第1の補強プレート17が溶着されている。第1の補強プレート17はその正面形状として
図1(c)に示すように四方の角部が面取りされた略長方形形状の板体とされている。第2の辺14に沿って本体プレート12の面方向と直交するように鋼板からなる第2の補強プレート18が溶着されている。第2の補強プレート18は基端側が第1の補強プレート17の基端寄り裏面に当接させられており、開放端側の角部が面取された略長方形形状とされている。第1の補強プレート17に対して第2の補強プレート18は若干細幅に形成されている。第4の辺16には第1及び第2の補強プレート17,18間に両端が当接する鋼板からなる第3の補強プレート19が溶着されている。第3の補強プレート19は第2の補強プレー18と同幅に形成されている。
第2の辺14の縁寄りで、かつ第2の辺14の両端寄り位置にはそれぞれ第1の辺13と平行となるような配置位置で一対の結束用小孔20が形成されている。それぞれの一対の小孔20の間隔は結束されるべき横架材の直径に対応し、その直径より若干広めとされている。本体プレート12に第1〜第3の補強プレート17〜19が固着された状態での平面形状は全体として略三角形形状をなす。
【0012】
第1の補強プレート17には係合部材としての係合フック21が溶着されている。係合フック21は干渉部材としての第1のフック片22Aと第2のフック片22Bから構成されている。第1及び第2のフック片22A,22Bは断面円形の長尺の鋼材を屈曲して同形状に形成された部材であって、直線状の棒状部23とその棒状部23の上下端部にそれぞれ棒状部23の長手方向に対して直角な同方向に屈曲形成させられた第1及び第2の屈曲部24a,24bとから構成され全体としてコの字状の外観とされている。
第1のフック片22Aは第1の補強プレート17の最も基端寄りであって、
図1(a)に示すようにちょうど第2の補強プレート18の基部に隣接した位置に固着されている。第2のフック片22Bは第1のフック片22Aの固着位置よりも第1の補強プレート17の先端方向にずれた位置に固着されている。
図1(c)及び
図6(a)に示すように、第1及び第2のフック片22A,22Bの間隔S1は後述する横架材(開口部用布材32A)の直径よりも若干広く(本実施の形態1では37mm)構成されている。つまり間隔S1は横架材(及び係合用垂直材である手すり枠用パイプ38)の通過可能な幅となる。
【0013】
図1(a)〜(c)、
図2等に示すように、第1のフック片22Aは第1の補強プレート17の裏面側に棒状部23位置において溶着によって固定されており、固定状態で棒状部23は第1の補強プレート17の長手方向に対して直交する方向(上下方向)に延出されている。また、固定状態で第1及び第2の屈曲部24a,24bの先端側は第1の補強プレート17と交差して第1の補強プレート17の表面側に突出されている。第1及び第2の屈曲部24a,24bは第1の補強プレート17の長手方向に対して直交する方向に延出されている。
第2のフック片22Bは第1の補強プレート17の表面側に突起部としての棒状突起25を介して固定されている。棒状突起25は第2のフック片22Bは補強プレート17の表面から外方に向かって補強プレート17の表面に対して垂直となるように溶着によって固定されており、第2のフック片22Bはこの棒状突起25の先端に棒状部23位置において溶着によって固定されている。固定状態で棒状部23は補強プレート17の表面に対して平行で、かつ第1の補強プレート17の長手方向に対して直交する方向に延出されている。また、第1及び第2の屈曲部24a,24bの先端側は第1の補強プレート17方向に向かって突出されている。第1及び第2の屈曲部24a,24bは第1の補強プレート17の長手方向に対して直交する方向に延出されている。棒状突起25と第1及び第2の屈曲部24a,24bとの間隔S2は後述する横架材の直径よりも若干広く(本実施の形態1では48.5mm)構成されている。このような構成の第1び第2のフック片22A,22Bは第1の補強プレート17を挟んで第1及び第2の屈曲部24a,24bの向きが互いに逆方向を向くような配置とされている。また、
図1(b)の側面視方向において隣接関係にある第1及び第2の屈曲部24a,24bはその先端寄りで重複状に配置されることとなる。
第1の補強プレート17には突起部としての鋼板からなる小突起片26が溶着されている。小突起片26は第1の補強プレート17表面に係合フック21の配置位置とは真逆となるように先端寄り位置に固着されている。
図1(c)に示すように、小突起片26は側面視において本体プレート12と一致する位置に外方に向かって延出形成されている。
上記のようなコーナーステップ11の構成において、
図1(b)及び(c)に示すように、本体プレート12の厚みの中央を通る仮想平面Pを境界面として表裏形状が鏡像対象となっている。
【0014】
次に、このような構成のコーナーステップ11を階段部材を有する建築足場の上下通行用の開口部のコーナー領域に設置する作業について説明する。まず、簡単に建築足場の開口部付近の構成について説明する。
図8は建築足場30の開口部31付近の図である。建築足場30は横架材としての布材32と垂直材としての支柱33を組み合わせ、布材32間に踏み板34を架設して基本的骨格が構築されている。建築足場30の一部には布材32を配置せず開口部31が設けられており、開口部31位置に階段部材35が架設され上下階を行き来することが可能となっている。尚、
図8では図の重なりによって要部が見にくくなるのを防止するために、実施の形態1に関連する要部以外の支柱33や手すり等の足場構成要素は一部省略して図示している。
開口部の通路側の開口部用布材32Aには手すり枠37が設けられている。開口部用布材32Aには手すり枠37を設置するための係合用垂直材としての手すり枠用パイプ38が形成されている。本実施の形態1では第1の横架材としての開口部用布材32Aと共にコーナー領域Cを構成する横架材を布材32B(第2の横架材)とする。
図3及び
図6に示すように、ここでは開口部用布材32Aと布材32Bとよって構成される踏み板34に隣接したコーナー領域Cにコーナーステップ11を設置する場合について説明する。
【0015】
本実施の形態1では次のような順序でコーナーステップ11をコーナー領域Cに設置していく。
イ)
図4(a)及び
図5(a)に示すように、手すり枠用パイプ38に対して係合フック21を係合させ、手すり枠用パイプ38に沿ってコーナーステップ11を下降させる。
図4(a)では手すり枠37がない状態であるため、上方から下降させるように図示しているが、すでに手すり枠37が手すり枠用パイプ38に挿嵌されている場合には手すり枠37に干渉しないような側方位置から水平に移動させて手すり枠用パイプ38に対して係合フック21を係合させればよい。
コーナーステップ11を下降する前、あるいは下降させながら係合フック21、つまり第1及び第2のフック片22A,22Bが開口部用布材32Aに衝突(干渉)しないように向きを変える。つまり、
図6(a)のように両フック片22A,22Bの間隔S1が開口部用布材32Aの径方向と一致するように配置する。下降に伴い
図5(b)のように両フック片22A,22Bは開口部用布材32Aの両側を通過していくこととなる。
ロ)コーナーステップ11を
図5(c)及び
図7(a)の位置まで下降させ両フック片22A,22Bの第2の屈曲部24bが開口部用布材32Aを通過することででコーナーステップ11を回動させる用意をする。
図5(c)の状態では回動させるとC形係合フック39と干渉してしまうため、
図5(d)のように若干第2の辺14側を上方に持ち上げて干渉を回避させた状態で
図4(b)の矢印のように係合フック21を基部としてコーナーステップ11を開口部用布材32Aを乗り越えるように90度回動させていく。これによって、両フック片22A,22Bの第1及び第2の屈曲部24a,24bが開口部用布材32Aと交差する位置、すなわち、
図6(b)のように平面視において干渉する位置に交差状に配置されることとなる。
ハ)最後に、
図4(c)及び
図7(b)のようにコーナーステップ11を若干下降させて開口部用布材32A上面に小突起片26と第2のフック片22Bの棒状突起25を当接させ、布材32B上面に第2の辺14寄りの領域を当接させる。これによってコーナーステップ11が小突起片26、棒状突起25及び第2の辺14寄りの領域によって支持されコーナー領域Cを塞ぐように設置されることとなる。その後、必要に応じて結束用小孔20を利用して第2の辺14寄り領域の持ち上がりを防止するためにワイヤ等で結束する。
ニ)取り外しの際には上記と逆の工程で取り外すようにする。また、
図8とは鏡像関係にあるようなコーナー領域Cにコーナーステップ11を設置する場合にはコーナーステップ11は表裏形状が鏡像対象となっているのだから、表裏反転させて上記と鏡像となるような手順で設置することができる。
【0016】
上記のように構成することにより本実施の形態1の足場用布材11は以下のような効果を奏する。
(1)建築足場30の開口部31の従来から通行の利便のためにコーナー領域Cにコーナーステップ11を設置する場合において、係合フック21によって手すり枠用パイプ38と開口部用布材32Aに係合させることができ、係合フック21は従来のような可動部を有さないため、壊れにくく、また可動部がないことから取り付けや取り外しのための作業効率が向上する。
(2)コーナーステップ11は本体プレート12の厚みの中央を通る仮想平面Pを境界面として表裏形状が鏡像対象となっているため、やはり鏡像関係となるコーナー領域Cに同じコーナーステップ11を表裏反転させることで使用可能であり、階段部材35の向きに応じて2種類のコーナーステップ11を用意する必要がなく便利である。
(3)係合フック21の一方(ここでは第2のフック片22B)に突起部となる棒状突起25を設けるようにしたため、場合によっては小突起片26がなくともよく、ここでは2つの突起部(小突起片26と棒状突起25)によって確実に第1の辺13側を支持することができるようになっている。
(4)係合フック21は断面円形の長尺の鋼材を使用しているため、コーナーステップ11を回動させる際に手すり枠用パイプ38の周囲で位相の変化があっても棒状部23と手すり枠用パイプ38との間隔に変化がなく回しやすく、また係合フック21をコンパクトに構成することができる。
(5)第2の辺14側を持ち上げるような力が作用した場合に係合フック21は手すり枠用パイプ38を挟んだ両側にフック片22A,22Bが配置されているためフック片22A,22Bが手すり枠用パイプ38や開口部用布材32Aと干渉して、持ち上がりにくくなっている。
【0017】
(実施の形態2)
実施の形態2は実施の形態1における小突起片26を変更し、結束用小孔20を設けないようにしたものである。そのため、以下の説明においては実施の形態1と異なる点のみを説明し、上記と重なる内容の説明は省略する。
図9に示すように、鋼板からなる突起片41が第1の補強プレート17表面の係合フック21とは真逆の取り付け位置ととなるように先端寄り位置に固着されている。
図9〜
図11に示すように、小突起片41は側面視において本体プレート12と一致する位置に外方に向かって延出形成されている。小突起片41の先端寄りは上下に連通するスリット42が形成されている。小突起片41の先端には鋼板からなる蓋43が溶着されている。スリット42内には第2の係合部材としての遊動レバー44が上下方向に移動可能に遊嵌されている。遊動レバー44は弓上に湾曲して構成されており凹状に湾曲した側が作用面44a側となって第1の補強プレート17方向に対面している。遊動レバー44は上下寄り位置にスリット42からの抜けを防止するための抜け止めピン45が形成されている。遊動レバー44は上下を分割する仮想線Lにおいて上下対称形状をなしており、コーナーステップ11を表裏反転させた場合でも遊動レバー44が同様な作用を実現できるようになっている。
このような構成であれば、上記実施の形態1と同様の操作でコーナーステップ11を設置した際に、小突起片41を開口部用布材32Aの上面に当接させ、更にこの遊動レバー44を開口部用布材32Aの外周に係合させることで、コーナーステップ11において第2の辺14側が持ち上がりにくくなる。
【0018】
尚、この発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記各実施の形態において、本体プレート12の形状は一例であって、例えば薄手鋼板ではなく、網体で構成したり縦横のリブ構造で構成した上下方向に隙間が開いているような形状でも構わない。
・係合フック21は第1の補強プレート17に固着するようにしたが、本体プレート12の形状に応じて固着対象は変更可能である。
・コーナーステップ11の材質として上記では鋼材を使用したが、特に材質には限定されず、例えば硬質プラスチック等から構成するようにしてもよい。
・上記各実施の形態では一対の干渉部材としてフック片22A,22Bを別体で構成したが、一体的に構成するようにしてもよい。そのほうが溶着作業が簡略化されるからである。
・上記各実施の形態では第2のフック片22Bに突起部としての棒状突起25を設けるようにしたが、このように係合フック21に突起部を設けずに構成することも可能である。また、上記のように突起部(小突起片26、棒状突起25)が複数あってもよい。
・布材32B上面に第2の辺14寄りの領域を当接させるようにしたが、第2の辺14側に突起部を設けるようにしてもよい。逆に第1の辺13側に突起部を設けず、第1の辺13寄りの領域を当接させるようにしてもよい。
・上記各実施の形態では表裏形状が鏡像対象となるように構成したが、必ずしもそのような形状でなくともよい。鏡像対象でなくとも鏡像関係にあるコーナー領域Cに裏返して使用することが可能に構成することは可能であり、そのように表裏とも使用できなくとも、鏡像関係にある2種類のコーナーステップ11を用意すれば足るからである。
・実施の形態2において結束用小孔20を併せて設けるな構成としてもよい。
・係合用垂直材としての手すり枠用パイプ38以外の垂直材であってもよい。
・上記各実施の形態では溶接のビードが省略されている。また、実際にはこの種の足場用の部材はそれほどの精度が要求されないため、部材形状等に若干の変形や継ぎ目に隙間等が形成されることは許容される。
・その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更した態様で実施することは自由である。