(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アームは筒状に形成されるとともに、前記型枠側底角ホルダーのアームは他のホルダーのアームとは反対側の端部が閉塞されていることを特徴とする請求項2に記載の型枠の支持装置。
前記クサビ状部は、前記型枠側底角ホルダーのアームに向けて延伸される前記クサビ側底角ホルダーのアームの側面に固定される筒状部と、その筒状部に挿入されて任意の位置で固定されるクサビ材とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の型枠の支持装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1,2に開示されている支持装置は、2本のアームの長さと内角の大きさを自由に調節できるため、型枠を様々な勾配で支持させることができるが、自由度が多すぎて調節に手間がかかる。
【0007】
また、特許文献3の支持アングルは、決められた大きさの直角三角形であって、高さがボルトの長さの範囲で変更できるだけの構成であるため、適用できる型枠の高さが限られている。
【0008】
そこで、本発明は、様々な高さの型枠に共通して適用できるうえに、型枠を所定の勾配で迅速に支持させることが可能な型枠の支持装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明の型枠の支持装置は、コンクリート構造物の側面を形成するために設置される型枠の支持装置であって、前記型枠の下部に隣接して設置されるとともに、前記型枠から離隔する方向と前記型枠に略平行する方向の2方向に延伸されるアーム間の内角が前記型枠の勾配に合わせて固定された型枠側底角ホルダーと、地盤に埋め込まれるクサビ状部を有するとともに、前記型枠側底角ホルダーの前記型枠から離隔する方向のアームに向けて延伸されるアームと前記型枠の上縁に向けて延伸されるアームとが回動自在に連結されたクサビ側底角ホルダーと、前記型枠の上縁に固定される支持バーを有するとともに、前記型枠側底角ホルダーと前記クサビ側底角ホルダーのアームのそれぞれに向けて延伸される2本のアームが回動自在に連結された頂角ホルダーと、前記アーム間を任意の長さでそれぞれ繋ぐ3本の辺材部とを備えたことを特徴とする。
【0010】
ここで、前記辺材部は木製であって、締結具によって任意の位置で前記アームに固定される構成とすることができる。また、前記アームは筒状に形成されるとともに、前記型枠側底角ホルダーのアームは他のホルダーのアームとは反対側の端部が閉塞された構成にすることができる。
【0011】
さらに、前記クサビ状部は、前記型枠側底角ホルダーのアームに向けて延伸される前記クサビ側底角ホルダーのアームの側面に固定される筒状部と、その筒状部に挿入されて任意の位置で固定されるクサビ材とを有する構成にすることができる。また、前記型枠側底角ホルダーに、地盤に埋め込まれるクサビ状部が取り付けられる構成であってもよい。
【発明の効果】
【0012】
このように構成された本発明の型枠の支持装置は、型枠の下部に隣接して設置される型枠側底角ホルダーの2方向に延伸されるアームの内角が型枠の勾配に合わせて固定されている。
【0013】
また、三角形のそれ以外の角に配置されるクサビ側底角ホルダーと頂角ホルダーのアームどうしは回動自在に連結されるともに、アーム間は辺材部によって任意の長さでそれぞれ繋がれる。
【0014】
このように型枠側底角ホルダーのアーム間の内角が固定されているため、型枠を所定の勾配で迅速に支持させることができる。また、三角形の他の内角の大きさと辺の長さを任意に調節できるので、様々な高さの型枠に対応させることができる。
【0015】
また、辺材部が木製であれば、ねじやボルトなどの締結具によって任意の位置で容易に固定することができる。さらに、型枠を製作した際に発生する端材である散木を辺材部にすれば、資材の有効活用ができる。
【0016】
また、アームが筒状になっていれば木製の辺材部を挿入して支持させることによってねじれに強い構造にすることができる。さらに、筒状のアームの一端が閉塞されていれば、閉塞側から辺材部が突出することがなく調節箇所が少なくなるので、迅速に設置を行うことができる。
【0017】
また、クサビ側底角ホルダーのクサビ状部を筒状部と任意の位置で固定されるクサビ材とによって構成すれば、クサビ材を地盤に埋め込んだ後で底角ホルダー間の辺材部を水平に容易に調整することができる。さらに、型枠側底角ホルダーにもクサビ状部を設けることによって、支持装置をより強固に地盤に固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態で説明する型枠1の支持装置2は、
図1に示すように、べた基礎や布基礎などのコンクリート構造物としての基礎コンクリート11の側面11aを形成するために設置される型枠1を、コンクリートの打設前から打設中及び硬化するまでの間、支持させるための装置である。
【0020】
基礎コンクリート11の側面11aを形成するための型枠1は、通常、地盤上又は均しコンクリート上に鉛直に設置される。また、型枠1は合板や角材などによってパネル状に形成され、高さは500mm程度までである。
【0021】
支持装置2は、基礎コンクリート11を構築する側とは反対側の型枠1の背面1b側に設置される。すなわち、支持装置2は、型枠1が基礎コンクリート11の側面11aから離隔する方向に傾くのを抑えるために設置される。
【0022】
また、支持装置2は、型枠1から受ける力に応じて必要な数だけ、型枠1の延伸方向に間隔を置いて複数、設置される。
図1には、その一つを拡大して示している。
【0023】
支持装置2は、型枠1の下部に隣接して設置される型枠側底角ホルダー3と、地盤に埋め込まれるクサビ状部としてのクサビ44を有するクサビ側底角ホルダー4と、型枠1の上縁1aに固定される支持バー54を有する頂角ホルダー5と、型枠側底角ホルダー3とクサビ側底角ホルダー4と頂角ホルダー5との間をそれぞれ繋ぐ3本の辺材部としての散木61,62,63とによって主に構成される。
【0024】
型枠側底角ホルダー3は、型枠1から離隔する方向に延伸されるアームとしての底辺アーム31と、型枠1の背面1bに略平行する方向に延伸されるアームとしての垂辺アーム32とを備えている。
【0025】
底辺アーム31と垂辺アーム32は、四角筒状の角形鋼管などによって形成される。底辺アーム31と垂辺アーム32は、端部31a,32aが両方とも突出する位置で交差させて溶接などによって接合される。
【0026】
交差する底辺アーム31と垂辺アーム32の内角は、型枠1の勾配に合わせて固定される。本実施の形態では型枠1を鉛直に立てるため、底辺アーム31と垂辺アーム32間の内角は直角(90°)に固定される。
【0027】
また、底辺アーム31の型枠1側の端部31aと、垂辺アーム32の地盤側の端部32aは、鋼板などによって閉塞される。そして、型枠側底角ホルダー3は、垂辺アーム32の端部32aが地盤に接するように配置される。この端部32aを設置する地盤が水平であれば、底辺アーム31は水平方向に延伸されることになる。
【0028】
クサビ側底角ホルダー4は、型枠側底角ホルダー3の底辺アーム31に向けて延伸されるアームとしての底辺アーム41と、型枠1の上縁1aに向けて延伸される斜辺アーム42と、底辺アーム41と斜辺アーム42とを回動自在に連結させる回動軸43と、クサビ44とを備えている。
【0029】
底辺アーム41と斜辺アーム42は、四角筒状の角形鋼管などによって形成される。また、斜辺アーム42の地盤側の端部42aは、鋼板などによって閉塞される。なお、底辺アーム41は、両端が閉塞されることなく開放されている。
【0030】
また、底辺アーム41と斜辺アーム42とを連結させる回動軸43は、ピンやねじなどによって形成され、一方の端部が底辺アーム41又は斜辺アーム42の側壁に回動自在に支持される構成となっている。
【0031】
そして、クサビ44は、角形鋼管の先端を鋭角に加工するなどして形成され、底辺アーム41の底面に先端を下方に向けて取り付けられる。底辺アーム41とクサビ44とは略直交する角度で固定される。このクサビ44は、地盤に埋め込まれる。
【0032】
頂角ホルダー5は、クサビ側底角ホルダー4の斜辺アーム42に向けて延伸されるアームとしての斜辺アーム51と、型枠側底角ホルダー3の垂辺アーム32に向けて延伸されるアームとしての垂辺アーム52と、斜辺アーム51と垂辺アーム52とを回動自在に連結させる回動軸53と、支持バー54とを備えている。
【0033】
斜辺アーム51と垂辺アーム52は、四角筒状の角形鋼管などによって形成される。また、斜辺アーム51と垂辺アーム52は、両端が閉塞されることなく開放されている。
【0034】
さらに、斜辺アーム51と垂辺アーム52とを連結させる回動軸53は、ピンやねじなどによって形成され、一方の端部が斜辺アーム51又は垂辺アーム52の側壁に回動自在に支持される構成となっている。
【0035】
そして、支持バー54は、垂辺アーム52の斜辺アーム51を取り付けた側とは反対側の側面の上部に、先端を型枠1の上縁1aに向けて取り付けられる。この支持バー54は、垂辺アーム52と略直交する角度で固定される。
【0036】
支持バー54の型枠1側の端部には、上方から下方に向けて捩じ込む固定ねじ54aが装着される。この固定ねじ54aを型枠1の上縁1aに捩じ込むことによって、支持装置2と型枠1とが接合され、支持装置2に型枠1が支持されることになる。
【0037】
上述した型枠側底角ホルダー3とクサビ側底角ホルダー4と頂角ホルダー5のアーム(31,41、42,51、52,32)間を繋ぐ散木61,62,63は、型枠1を製作した際に発生する端材によって成形される四角柱状の木材である。
【0038】
散木61は、一方の端部が型枠側底角ホルダー3の底辺アーム31の閉塞された端部31aに突き当たるまで挿入される。また、他方の端部61aは、クサビ側底角ホルダー4の底辺アーム41に挿入されて、型枠側底角ホルダー3の反対側に突出される。
【0039】
この散木61に対して、底辺アーム41に装着された締結具としての固定ねじ71を捩じ込むことによって、底辺アーム31,41間の距離を任意の長さに調節して固定することができる。
【0040】
一方、散木62は、一方の端部がクサビ側底角ホルダー4の斜辺アーム42の閉塞された端部42aに突き当たるまで挿入される。また、他方の端部62aは、頂角ホルダー5の斜辺アーム51に挿入されて、クサビ側底角ホルダー4の反対側に突出される。
【0041】
この散木62に対して、斜辺アーム51に装着された締結具としての固定ねじ72を捩じ込むことによって、斜辺アーム42,51間の距離を任意の長さに調節して固定することができる。
【0042】
さらに、散木63は、一方の端部が型枠側底角ホルダー3の垂辺アーム32の閉塞された端部32aに突き当たるまで挿入される。また、他方の端部63aは、頂角ホルダー5の垂辺アーム52に挿入されて、型枠側底角ホルダー3の反対側に突出される。
【0043】
この散木63に対して、垂辺アーム52に装着された締結具としての固定ねじ73を捩じ込むことによって、垂辺アーム52,32間の距離を任意の長さに調節して固定することができる。
【0044】
次に、本実施の形態の型枠1の支持装置2の設置方法、及び作用について説明する。
【0045】
まず、パネル状の型枠1を合板や角材を使って製作する。また、予め支持装置2の大まかな形状を決めておく。続いて、型枠1の背面1b側の地盤において、支持装置2の形状から算出される位置にクサビ側底角ホルダー4のクサビ44を打ち込んで地盤に固定する。このクサビ44は鋼製であるため、硬い地盤にも簡単に打ち込むことができる。
【0046】
そして、クサビ側底角ホルダー4の底辺アーム41の延長線状の型枠1に隣接した位置に、底辺アーム31を底辺アーム41に向けるとともに垂辺アーム32が上方を向くような向きにした型枠側底角ホルダー3を設置する。
【0047】
さらに、クサビ側底角ホルダー4の底辺アーム41に散木61を挿入し、端部が型枠側底角ホルダー3の底辺アーム31の端部31aに突き当たるまで挿し込む。また、固定ねじ71を軽く締めて、底辺アーム41に散木61を仮止めする。
【0048】
一方、型枠側底角ホルダー3の垂辺アーム32には散木63を挿し込む。そして、型枠1の背面1bと略平行になるように立ち上げられた散木63に頂角ホルダー5の垂辺アーム52を嵌め込み、支持バー54の端部が型枠1の上縁1aに当たる位置で固定ねじ73を締めて仮止めする。
【0049】
続いて頂角ホルダー5の斜辺アーム51に散木62を挿入し、端部がクサビ側底角ホルダー4の斜辺アーム42の端部42aに突き当たるまで挿し込む。さらに、固定ねじ72を軽く締めて、斜辺アーム51に散木62を仮止めする。
【0050】
この状態で位置出しのために設置されている水糸や墨出しを利用して、型枠1を正確な位置で正確な勾配(ここでは鉛直)に合わせる。そして、位置合わせをした型枠1の上縁1aに固定ねじ54aを捩じ込んで支持バー54の端部を型枠1に固定する。
【0051】
この段階で支持装置2にねじれやゆがみが発生していないかを確認し、ねじれ等がある場合は固定ねじ71,72,73を緩めて調整し、安定した形状に整えてから固定ねじ71,72,73を散木61,62,63に捩じ込んで本固定する。
【0052】
このような手順で型枠1の背面1bに間隔を置いて複数の支持装置2,・・・を設置する。そして、型枠1の内部側に基礎コンクリート11用のコンクリートを打設して硬化させる。
【0053】
コンクリートが所定の強度に達した後には、固定ねじ71,72,73を緩めて散木61,62,63をアーム(31,32,41,42,51,52)から抜き取る。また、型枠側底角ホルダー3、クサビ側底角ホルダー4及び頂角ホルダー5を撤去する。
【0054】
このように構成された本実施の形態の型枠1の支持装置2は、型枠1の下部に隣接して設置される型枠側底角ホルダー3の2方向に延伸される底辺アーム31と垂辺アーム32との間の内角が型枠1の勾配に合わせて固定されている。
【0055】
また、直角三角形の直角以外の角に配置されるクサビ側底角ホルダー4と頂角ホルダー5のアームどうし(41,42、51,52)は回動自在に連結されるともに、アーム(31,41、42,51、52,32)間は散木61,62,63によって任意の長さでそれぞれ繋がれる。
【0056】
このように型枠側底角ホルダー3のアーム(31,32)間の内角が固定されているため、型枠1を所定の勾配で迅速に支持させることができる。また、三角形の他の内角の大きさと辺の長さを任意に調節できるので、様々な高さの型枠1に対応させることができる。
【0057】
また、木製の散木61,62,63であれば、固定ねじ71,72,73やボルトなどによって任意の位置で容易に固定することができる。さらに、固定ねじ71,72,73による固定であれば、釘止めする場合と比べて固定位置の修正を容易に行うことができる。そして、型枠1を製作した際に発生する端材を使用すれば、資材の有効活用ができる。
【0058】
また、アーム(31,32,41,42,51,52)が筒状になっているので四角柱状の散木61,62,63を挿入して支持させることで、板材のみを繋ぎ合わせて形成されたものと比べてねじれに強い剛性の高い支持装置2にすることができる。
【0059】
さらに、筒状のアーム(31,32,42)の一端が閉塞されていれば、閉塞側に散木61,62,63が突出することがなく、固定ねじ71,72,73などの調節箇所を最小限に抑えることができるので、迅速に支持装置2を設置することができる。
【0060】
そして、支持装置2の撤去は、固定ねじ71,72,73を緩めて散木61,62,63をアーム(31,32,41,42,51,52)から抜き取るだけでよいため、釘抜きなどを使用する場合に比べて短時間で解体を行うことができる。また、撤去された支持装置2は、繰り返し使用することができるので経済的であるうえに、廃棄物の削減にもなる。
【実施例1】
【0061】
次に、前記実施の形態とは別の形態の型枠1の支持装置2Aについて、
図2を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語や同一符号を付して説明する。
【0062】
前記実施の形態で説明した支持装置2では、クサビ状部としてのクサビ44は、クサビ側底角ホルダー4の底辺アーム41の下面に略直交する角度で固定されていた。
【0063】
これに対して実施例1のクサビ状部45は、クサビ側底角ホルダー4の底辺アーム41の側面に固定される筒状部45aと、その筒状部45aに挿入されて任意の位置で固定されるクサビ材45bとによって主に構成される。
【0064】
この筒状部45aは、短い角形鋼管などによって形成されており、底辺アーム41の斜辺アーム42が取り付けられる側とは反対側の側面に溶接などによって接合される。
【0065】
また、筒状部45aは、底辺アーム41に対して軸方向が略直交する向きで固定される。このため、底辺アーム41が水平になると筒状部45aの貫通孔は鉛直方向に向くことになる。
【0066】
そして、筒状部45aに挿入されるクサビ材45bは、四角柱状の木材(散木)によって形成される。このクサビ材45bは、先端が鋭角に加工されている。
【0067】
このクサビ材45bに対して、筒状部45aに装着された締結具として固定ねじ74を捩じ込むことによって、クサビ材45bの地盤に向けての突出長さを任意に調節して固定することができる。
【0068】
このように構成された実施例1の支持装置2Aは、クサビ材45aを地盤に打ち込んだ後に、型枠側底角ホルダー3とクサビ側底角ホルダー4とを繋ぐ散木61を水平に合わせることができる。そして、散木61が水平となる位置で固定ねじ74を締めてクサビ材45bを筒状部45aに固定すればよいので、水平の調整が容易に行える。
【0069】
なお、この他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。
【実施例2】
【0070】
次に、前記実施の形態とは別の形態の型枠1の支持装置2Bについて、
図3を参照しながら説明する。なお、前記実施の形態又は実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一用語や同一符号を付して説明する。
【0071】
前記実施の形態及び実施例1で説明した支持装置2,2Aは、辺材部として散木61,62,63を使用したが、この実施例2で説明する支持装置2Bは、辺材部として板状の連結バー81,82,83を使用する。
【0072】
この連結バー81,82,83は、帯状の鋼板やステンレス板などによって形成される。連結バー81,82,83の一方の端部側には、連結バー81,82,83の長手方向と同方向に延びる長穴81a,82a,83aが設けられる。
【0073】
また、連結バー81,82,83の他方の端部81c,82c,83cは、溶接などによって各アーム(31,32,42)の側面に接合される。ここでは、各アーム(31,32,41,42,51,52)は、前記実施の形態で説明した四角筒状の角形鋼管を使用する場合について説明するが、これに限定されるものではなく、鋼板などで長方形板状に形成されたものであってもよい。
【0074】
このように連結バー81,82,83によってアーム(31,41、42,51、52,32)間の距離を任意の長さに調節するために、長穴81a,82a,83aの任意の位置で調節ねじ81b,82b,83bによって固定できる構成にする。
【0075】
すなわち、調節ねじ81b,82b,83bは、各アーム(41,51,52)の所定の位置に捩じ込まれるねじで、緩めた状態で連結バー81,82,83をスライドさせて所望する位置に合わせ、調節ねじ81b,82b,83bを締めることによってアーム(31,41、42,51、52,32)間の距離を固定することができる。
【0076】
また、支持装置2Bの型枠側底角ホルダー3の垂辺アーム32の地盤側の面となる端部32aには、クサビ状部としてのクサビ33が先端を下方に向けて取り付けられる。
【0077】
このクサビ33は、角形鋼管の先端を鋭角に加工するなどして形成され、地盤に埋め込まれる。クサビ33は鋼製であるため、硬い地盤にも簡単に打ち込むことができる。
【0078】
このように構成された実施例2の支持装置2Bは、型枠側底角ホルダー3とクサビ側底角ホルダー4の両方がクサビ33,44によって地盤に固定される。型枠側底角ホルダー3の地盤側の端部32aにもクサビ33を設けることによって、支持装置2Bをより強固に地盤に固定することができる。
【0079】
なお、この他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるため説明を省略する。
【0080】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態及び実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態又は実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0081】
例えば、前記実施の形態又は実施例では、型枠側底角ホルダー3の底辺アーム31と垂辺アーム32とを直角に固定したが、これに限定されるものではく、型枠1を斜めに設置する場合はその勾配に合わせた角度に底辺アーム31と垂辺アーム32間の内角を設定すればよい。
【0082】
また、前記実施の形態又は実施例2では、クサビ状部としてクサビ33,44を使って説明したが、これに限定されるものではなく、先端が尖った小径の杭やペグなどもクサビ状部として利用することができる。
【0083】
さらに、前記実施の形態又は実施例1では、アーム(31,32,42)の端部を閉塞する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、これらのアーム(31,32,42)の両端を開放させ、固定ねじによって散木61,62,63を固定する構成にすることもできる。
【0084】
また、前記実施例2では、型枠側底角ホルダー3の垂辺アーム32の端部32aにクサビ33を取り付ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、底辺アーム31の地盤側となる底面にクサビ33を取り付けることもできる。
【0085】
さらに、前記実施例2では、支持装置2Bの型枠側底角ホルダー3の端部32aにクサビ33を設ける場合について説明したが、前記実施の形態又は実施例1の支持装置2,2Aの型枠側底角ホルダー3の地盤側の端部32aにも同様にクサビ33を設けることができる。