【実施例1】
【0016】
図1(A)、(B)ないし
図3(A)、(B)において、1はモータ等の回転軸2に装備された電磁ブレーキで、この電磁ブレーキ1は、回転軸2に一体に設けられたアーマチュア組立体3と、静止体4に固定され、前記アーマチュア組立体3と一定の間隙Gaを置いて対向して配置された電磁石組立体5とで構成されている。前記アーマチュア組立体3は、回転軸2の軸方向先端に装着されたスプラインハブ6のスプライン6aにスプライン結合されて軸方向に移動可能に装着されている。前記アーマチュア組立体3は、磁性体で成形され、前記スプラインハブ6に装着されたばねプレート7に支持されており、アーマチュア組立体3は、ばねプレート7の弾発力により、常時、制動状態から解放される方向(図示左方向)に押圧されている。なお、スプライン6aによってスプライン結合しない場合には、ばねプレート7のみでアーマチュア組立体3を支持しても良い。
【0017】
前記アーマチュア組立体3は、環状の磁性体を軸方向に分割したアーマチュア要素3A,3Bと、アーマチュア要素3A,3B相互間に配置され、軸方向に着磁された環状に構成した永久磁石8とで構成されている。
アーマチュア要素3Aは、軸方向に大径部3Aaと小径部3Abを有する環状体Aで構成され、アーマチュア要素3Bは、内周面3Bbが前記小径部3Abに非磁性体からなるバイパスギャップ12(Gb)を挟んで嵌合し、外周面3Baが前記大径部3Aaに合致する環状体Bで構成され、環状体Aと環状体Bとで永久磁石8を軸方向に挟持している。
永久磁石8は、
図3(A)、(B)に示すように、矢印で示す軸方向に着磁される、厚みの薄い、外径がアーマチュア組立体3と同じ、中空円筒形状となっている。
アーマチュア内の磁路の磁束密度を均一に設定するために、アーマチュア要素3Aを中空円筒状で大径部と小径部のある凸形状として、アーマチュア要素3Bを厚みの薄い中空円筒形状として、永久磁石8を中空円筒形状で、アーマチュア要素3Aの大径部とアーマチュア要素3Bとに挟まれた位置に配置することで、小型で高保持力の電磁プレーキを得ることができる。
【0018】
前記電磁石組立体5は、静止体4に固定された底部9bを有し、前記回転軸2に同心状に配置された2重円筒状の磁性体で成形されたヨーク9と、ヨーク9内の空隙内9aに配置された電磁コイル10とで構成されている。2重円筒状のヨーク9は、底部9bによって連結された円筒状の外側ヨーク(アウタポールPo)9cと内側ヨーク(インナポールPi)9dを同心状に有し、開口側9eを前記アーマチュア組立体3に対向して配置されている。ヨーク9はアウタポールPoとインナポールPi間の環状空隙内に電磁コイル10を収容してモータのブラケットなどの静止体4に固定されている。
こうして、
図1(A)点線矢印のように永久磁石8による磁束φmが、永久磁石8、アーマチュア要素3A、インナポールPi、底部9b、アウタポールPo、アーマチュア要素3B、の順で生じる。
電磁コイル10に通電しない状態では、永久磁石8の磁束φmによりアーマチュア組立体3を吸着して一定の制動トルクを発生する。
【0019】
永久磁石8の内周面と前記小径部3Ab外周面との間には、軸方向をアーマチュア要素3A、3B相互間に挟まれて磁気遮断部11が設けられており、この磁気遮断部11は、空隙、または銅、ステンレス、樹脂モールド等の非磁性体で構成されている。この磁気遮断部11とアーマチュア要素3Bの内周面側には、前記電磁石組立体5側に向けてバイパスギャップ12が設けられている。バイパスギャップ12には接着剤を充填して非磁性体部を形成している。同時に、磁気遮断部11にも接着剤を充填し、磁気遮断部11及びバイパスギャップ12の非磁性体部を形成しても良い。
【0020】
次に上記実施の形態の動作を説明すると、
電磁コイル10に通電しない状態(無励磁状態)では、永久磁石8によりアーマチュア組立体3とヨーク9を還流する磁束φmが形成されるので、ばねプレート7の反発力に抗して永久磁石8の磁束φmによりアーマチュア組立体3をヨーク9に吸着して一定の制動トルクを発生する(
図1(A)参照)。電磁コイル10に永久磁石8による磁束φmを打ち消す方向に所定値の電流を流す(励磁状態になる)と、前述した永久磁石8により形成されていた磁束φmに対して、逆方向にアーマチュア組立体3とヨーク9とを還流する磁束φcを形成する方向に磁界が形成されることから、ヨーク9においては励磁電流による磁束φcと永久磁石8による磁束φmとが打消し合う。こうして、アーマチュア組立体3とヨーク9とを相互に吸着していた磁束φmが減少され、または零になって、ばねプレート7などの反発手段の力でアーマチュア組立体3はヨーク9との吸着から解放されるので、ブレーキトルクは零となる(
図1(B)参照)。
【0021】
次に、電磁コイル10に流す電流をさらに増加すると、電磁石組立体5に形成される磁力によってアーマチュア組立体3は
図2に示すように再び吸引される。従って、励磁電流より形成される磁界の強さと永久磁石8により形成される磁界の強さとをばねプレート7などによる解放手段の力に対応させ適切な方向と値に調整して通電することにより、トルクを制御することができる。
【0022】
図4は吸引力(+)と反発力(ーP)と電流との関係を示すグラフで、
図1(A)(B)に示す本発明の特性を実線で示している。
また、
図2は
図1(B)に示したよりも大きな電流で電磁コイル10を励磁した状態を示す横断面図である。即ち、
図2に示すように電磁コイル10の電流を増加していくと、アーマチュア組立体3とヨーク9とを還流する磁束φmが減少するので吸引力が減少する。電磁コイル10に流す電流が増加して永久磁石8による磁束φmがヨーク9で励磁電流による磁束φcに打ち消され、吸引力は零になる。さらに電磁コイル10の電流を増加すると、磁束φcは永久磁石8による磁束φmに打ち勝って
図2に示すようにアーマチュア組立体3内に侵入し、永久磁石8より通り易いバイパスギャップ12を通りヨーク9とを還流する磁束が形成され、この磁束φcによる吸引力が増大する。
【0023】
上記の実施の形態によると以下のような各効果を奏することができる。
アーマチュア組立体3の製造において、接着剤を使用してアーマチュア要素3A,3B、永久磁石8を固定すると共に、バイパスギャップ12と磁気遮断部11に接着剤を充填することで、バイパスギャップ12と磁気遮断部11の非磁性体部も兼ねることができる。接着剤の塗布量の管理をすることで、バイパスギャップ12からの接着剤のはみ出しを防ぐことができる。
また、アーマチュア要素3A,3B、永久磁石8の固定のみ接着剤で行い、バイパスギャップ12又は磁気遮断部11を空隙としても良い。
接着剤の代わりに、樹脂モールドを用いることで、アーマチュア組立体3を製造することもできる。
アーマチュア組立体3の製造時には、着磁されていない永久磁石8を組付け、アーマチュア組立体3の状態にしてから、永久磁石8に軸方向に着磁することもできる。さらには、電磁石組立体5と共に、モータなどの回転軸に組付けた後に、永久磁石8に軸方向に着磁することもできる。
このように、アーマチュア組立体3の製造時には、着磁されていない永久磁石8を用いることにより、接着固定後のアーマチュア組立体3の端面の仕上げ加工が可能になり、永久磁石8およびアーマチュア要素3A,3Bの部品精度を高く仕上げる必要がなく、ステッピングモータに使用している永久磁石などの流用も可能になり、安価に製作が可能になる。
また、アーマチュア要素3Aを断面を凸形状としたことで、アーマチュア小径側の厚みが厚くなることで、外周側3Aaと内周側3Abとの磁束密度の差を減らすことにより、アーマチュア組立体3全体の厚みを薄くし、電磁ブレーキの軸方向の寸法が過大になることを解消している。
つまり、磁力の強力な永久磁石8を使用し、磁気抵抗は少なくて、アーマチュア要素3Aとヨーク9それぞれの厚みを薄くできれば、小型で高保持力の電磁ブレーキを得ることができる。
【0024】
図5(A)(B)は、本発明の第2の実施形態であり、
図1(A)(B)と同一部分は、同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する。
図5(A)は
図1(A)に対応する吸引状態における永久磁石8による磁束φm、
図5(B)は
図1(B)に対応する電磁コイル10の電流による磁束φcの状況を示している。
アーマチュア組立体13は、環状の磁性体を軸方向に分割したアーマチュア要素13A,13Bと、アーマチュア要素13A,13B相互間に配置され、軸方向に着磁された環状に構成した永久磁石14とで構成されている。
アーマチュア要素13Aは、内周面側の軸方向に小径部13aと大径部13bを有する環状体Cで構成されている。また、アーマチュア要素13Bは、外周面13Baが前記大径部13bに非磁性体からなるバイパスギャップ22(Gb)を挟んで挿入または嵌入し、内周面13Bbが前記小径部13aに合致する環状体Dで構成されている。これら環状体Cと環状体Dとで外径を前記環状体Cの大径部13b内周面に磁気遮断部16を挟んで合致するように形成した永久磁石15を軸方向に挟持している。アーマチュア要素13Aの内周面の大径部13bには、前記磁気遮断部11と同様の磁気遮断部16が接着等により内装されている。この磁気遮断部16の内側に永久磁石15が接着等により装着されている。この実施形態の場合も
図1の実施形態と同様に磁気遮断部16の電磁石組立体5側にバイパスギャップ22が設けられている。
【0025】
図6(A)(B)は、本発明の第3の実施形態であり、
図1(A)(B)と同一部分は、同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する。
アーマチュア組立体23は、環状の磁性体を軸方向に分割したアーマチュア要素23A,23Bと、アーマチュア組立体23の軸方向の中間にアーマチュア要素23A,23Bに挟持されて配置され、軸方向に着磁された環状に構成した永久磁石17とで構成されている。
アーマチュア要素23Aは、軸方向に大径部23Aaと小径部23Abを有する環状体Aで構成され、アーマチュア要素23Bは、内周面23Bbが前記小径部23Abに嵌合または組付けられ、外周面23Baが前記大径部23Aaに合致する環状体Bで構成され、環状体Aと環状体Bとで永久磁石17を軸方向に挟持している。
永久磁石17の内周面より軸方向ヘヨーク側端面まで伸びた所定幅の空隙、または銅、ステンレス、樹脂モールドなどの非磁性体からなる磁気遮断部18が設けられ、永久磁石17外周面に永久磁石17の厚みより狭い非磁性体からなるバイパスギャップ19(Gb)が設けられている。アーマチュア要素23Bは、磁気遮断部18を介して前記アーマチュア要素23Aの小径部23Abに組付けられている。
【0026】
この実施の形態では、電磁コイル10に通電しない状態(無励磁状態)では、永久磁石17によりアーマチュア組立体23とヨーク9を還流する磁束φmが形成されるので、ばねプレート7の反発力に抗して永久磁石17の磁束φmによりアーマチュア組立体23をヨーク9に吸着して一定の制動トルクを発生する(
図6(A)参照)。電磁コイル10に永久磁石17による磁束φmを打ち消す方向に所定値の電流を流す(励磁状態になる)と、前述した永久磁石17により形成されていた磁束φmに対して、逆方向にアーマチュア組立体23とヨーク9とを還流する磁束φcを形成する方向に磁界が形成されることから、ヨーク9においては励磁電流による磁束φcと永久磁石17による磁束φmとが打消し合う。こうして、アーマチュア組立体23とヨーク9とを相互に吸着していた磁束φmが減少され、または零になって、ばねプレート7などの反発手段の力でアーマチュア組立体23はヨーク9との吸着から解放されるので、ブレーキトルクは零となる(
図6(B)参照)。
次に、電磁コイル10に流す電流をさらに増加すると、電磁石組立体5に形成される磁力によってアーマチュア組立体23は
図6(A)に示すように再び吸引される。従って、励磁電流より形成される磁界の強さと永久磁石17により形成される磁界の強さとをばねプレート7などによる反発手段の力に対応させ適切な方向と値に調整して通電することにより、トルクを制御することができる。
【0027】
図7(A)(B)は、本発明の第4の実施形態であり、
図6(A)(B)と同一部分は、同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する。
この実施の形態では、
図6の実施形態とは逆に永久磁石27をアーマチュア組立体33の内周側に配置したものである。
アーマチュア組立体33は、環状の磁性体を軸方向に分割したアーマチュア要素33A,33Bと、アーマチュア要素33A,33B相互間に配置され、軸方向に着磁された環状に構成した永久磁石27とで構成されている。
アーマチュア要素33Aは、内周面側の軸方向に小径部33aと大径部33bを有する環状体Cで構成されている。また、アーマチュア要素33Bは、外周面33Baが前記大径部33bに挿入または嵌入し、内周面33Bbが前記小径部33aに合致する環状体Dで構成されている。これら環状体Cと環状体Dとで永久磁石27の両側面を軸方向に挟持している。アーマチュア要素33Aの内周面の大径部33bには、永久磁石27の外周面より軸方向ヘヨーク側端面まで伸びた所定幅の空隙、または銅、ステンレス、樹脂モールドなどの非磁性体からなる磁気遮断部28が設けられ、永久磁石27内周面側に永久磁石27の厚みより狭い非磁性体からなるバイパスギャップ29(Gb)が設けられている。
【0028】
この実施の形態の場合にも電磁コイル10に通電しない状態(無励磁状態)では、永久磁石27によりアーマチュア組立体33とヨーク9を還流する磁束φmが形成されるので、ばねプレート7の反発力に抗して永久磁石27の磁束φmによりアーマチュア組立体33をヨーク9に吸着して一定の制動トルクを発生する(
図7(A)参照)。一方、電磁コイル10に永久磁石27による磁束φmを打ち消す方向に所定値の電流を流す(励磁状態になる)と、前述した永久磁石27により形成されていた磁束φmに対して、逆方向にアーマチュア組立体33とヨーク9とを還流する磁束φcを形成する方向に磁界が形成されることから、ヨーク9においては励磁電流による磁束φcと永久磁石27による磁束φmとが打消し合う。こうして、アーマチュア組立体33とヨーク9とを相互に吸着していた磁束φmが減少され、または零になって、ばねプレート7などの反発手段の力でアーマチュア組立体33はヨーク9との吸着から解放されるので、ブレーキトルクは零となる(
図7(B)参照)。
次に、電磁コイル10に流す電流をさらに増加すると、電磁石組立体5に形成される磁力によってアーマチュア組立体33は
図7(A)に示すように再び吸引される。従って、励磁電流より形成される磁界の強さと永久磁石27により形成される磁界の強さとをばねプレート7などによる反発手段の力に対応させ適切な方向と値に調整して通電することにより、トルクを制御することができる。
【0029】
これらの第2,3,4の実施の形態によると第1の実施形態と同様に以下のような各効果を奏することができる。
アーマチュア組立体13,23,33の製造において、接着剤を使用してアーマチュア要素13A,13B、23A,23B、33A,33B、永久磁石15,17,27を固定すると共に、磁気遮断部16,18,28とバイパスギャップ22、19,29に接着剤を充填することで、磁気遮断部16,18,28とバイパスギャップ22、19,29の非磁性体部も兼ねることができる。接着剤の塗布量の管理をすることで、バイパスギャップ22、19,29からの接着剤のはみ出しを防ぐことができる。
また、アーマチュア要素13A,13B、23A,23B、33A,33B、永久磁石15,17,27の固定のみ接着剤で行い、磁気遮断部16,18,28、またはバイパスギャップ22、19,29を空隙としても良い。
接着剤の代わりに、非磁性材の樹脂モールドを用いることで、アーマチュア組立体13,23,33を製造することもできる。
アーマチュア組立体13,23,33の製造時には、着磁されていない永久磁石15,17,27を組付け、アーマチュア組立体13,23,33の状態にしてから、永久磁石15,17,27に軸方向に着磁することもできる。さらには、電磁石組立体5と共に、モータなどの回転軸に組付けた後に、永久磁石15,17,27に軸方向に着磁することもできる。
このように、アーマチュア組立体13,23,33の製造時には、着磁されていない永久磁石15,17,27を用いることにより、接着固定後のアーマチュア組立体13,23,33の端面の仕上げ加工が可能になり、永久磁石15,17,27およびアーマチュア要素13A,13B、23A,23B、33A,33Bの部品精度を高く仕上げる必要がなく、ステッピングモータに使用している永久磁石15,17,27などの流用も可能になり、安価に製作が可能になる。
【0030】
図8および
図9において永久磁石による磁束φmが効率良く磁路を形成するためには、アウタポールPoの厚みは薄く、インナポールPiの厚みは厚くすることで、アウタポールPoのアーマチュア側端面の面積Pos、インナポールPiのアーマチュア側端面面積Pisとを、Pos≒Pisになるように設定することで、ヨーク9内の磁路の磁束密度を均一に設定することができる。
【0031】
以上述べたように本発明によれば以下のような効果を奏することができる。
従来例では、アーマチュアの溝幅に合わせて、薄いリング状の永久磁石の内周面と外周面を研削加工などにより、高精度に仕上げる必要があり、コストアップに繋がっていたが、本願発明では、軸方向に着磁した永久磁石を採用することにより、アーマチュア組立体のアーマチュアを軸方向に2分割し、永久磁石を挟み込む構造にできるので、アーマチュアの溝加工、永久磁石の内周面と外周面の研削加工などの高精度の仕上げ加工の必要がなくなる。
また、アーマチュアの製造において接着剤の使用が可能で、アーマチュア要素、永久磁石を固定すると共にバイパスギャップと磁気遮断部に接着剤を充填することで、バイパスギャップと磁気遮断部の非磁性体部材も兼ねることができる。接着剤の塗布量の管理をすることで、バイパスギャップからの接着剤のはみ出しを防ぐこともできる。また、バイパスギャップや磁気遮断部を空隙にすることもできる。
同じアキシャル(軸)方向に着磁された永久磁石をヨーク側に配置した特許文献2の従来技術と比較すると、永久磁石からヨークとアーマチュアとの吸着面までの距離(磁路)が短いので、同じ磁石でも強い吸引力を得ることができる。
また、大型のアーマチュア要素を凸形状としたことで、アーマチュア内周側の厚みが厚くなることで、外周側と内周側との磁束密度の差を減らすことにより、アーマチュア全体の厚みを薄くし、電磁ブレーキの小型化が可能となる。
【0032】
従来例では、永久磁石がラジアル(半径)方向に着磁されているので、着磁された永久磁石を固定する必要がある。さらに、バイパスギャップを空隙にした場合は、リング状永久磁石の内面と外面に、それぞれ鉄などの磁性材料からなるリング状の部品を接着材等により固定してアーマチュア組立体を構成することになるが、永久磁石が着磁されているため、接着後にアーマチュア組立体の端面の平面度を出すための仕上げ加工を施すことができない。(切粉がバイパスギャップに入ってしまう〉。個々の部品を高精度に仕上げ、仕上げ加工を不要としてもアーマチュアが磁化されているため、バイパスギャップ溝に鉄粉などが入り込む可能性があり、扱いに注意が必要になる。本願では、着磁されていない永久磁石を生産時に使用し、アーマチュア組立体とした後、または、アーマチュア組立体と電磁石組立体をモータ等に組付けた後で、永久磁石に軸方向に着磁することができるので、接着固定後にアーマチュアの端面の仕上げ加工が可能となり、接着前の永久磁石およびアーマチュア要素の部品精度を高く仕上げる必要がなくなり、安価に製造が可能である。また、銅などの非磁性金属でバイパスギャップを構成する場合、必ずしもブレージングする必要はなく、円筒状の非磁性金属を挿入することでも良い。したがって、ステンレス等の非磁性金属も使用できる。