特許第5810069号(P5810069)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オーティスの特許一覧

<>
  • 特許5810069-屋根材取付構造 図000002
  • 特許5810069-屋根材取付構造 図000003
  • 特許5810069-屋根材取付構造 図000004
  • 特許5810069-屋根材取付構造 図000005
  • 特許5810069-屋根材取付構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5810069
(24)【登録日】2015年9月18日
(45)【発行日】2015年11月11日
(54)【発明の名称】屋根材取付構造
(51)【国際特許分類】
   E04D 3/366 20060101AFI20151022BHJP
   E04D 13/00 20060101ALI20151022BHJP
【FI】
   E04D3/366 102C
   E04D13/00 K
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-271407(P2012-271407)
(22)【出願日】2012年12月12日
(65)【公開番号】特開2014-114665(P2014-114665A)
(43)【公開日】2014年6月26日
【審査請求日】2014年3月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】593178409
【氏名又は名称】株式会社オーティス
(74)【代理人】
【識別番号】100087664
【弁理士】
【氏名又は名称】中井 宏行
(72)【発明者】
【氏名】松本 晴次
【審査官】 津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−097749(JP,A)
【文献】 特開平02−248565(JP,A)
【文献】 特開平08−013711(JP,A)
【文献】 特開平02−210141(JP,A)
【文献】 特開平07−139101(JP,A)
【文献】 特開平6−240829(JP,A)
【文献】 特開平9−221884(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 3/366
E04D 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根上物品を設置するための屋根上物品取付具を屋根下地上の屋根材取付具に固定するとともに、屋根材の側端部に形成された係止部を、前記屋根下地上に固定された前記屋根材取付具に係止して、前記屋根材を固定するようにした屋根材取付構造であって、
前記屋根材は前記屋根下地に対し、空気層を介して取り付けられるようになっており、
前記屋根材取付具は、該屋根材取付具を介して隣り合う前記屋根材の前記係止部を係止する一対の係止受片を有した係止受体と、該係止受体を嵩上げ支持する支持台とを備え、前記係止受体には、前記係止受片間に上方に開口した溝部が形成されており、
前記屋根上物品取付具は、倒コ字形の台座部と、前記屋根材取付具に固定される固定部とを有してなり、前記溝部の底部に載せ置かれた状態で、前記固定部が、前記係止受体と前記支持台とを介して、上方より固定具で前記屋根下地に対して固定されていることを特徴とする屋根材取付構造。
【請求項2】
請求項1において、
前記屋根材の係止部は、前記屋根材の側端部に形成された起立片の上部に鉤状の係止片を少なくとも備えた形状とされており、
前記係止受体は、前記係止受片を上向きに突出させた基台部を備えており、
前記支持台は、前記係止受体の基台部を嵌合支持する凹溝体とされていることを特徴とする屋根材取付構造。
【請求項3】
請求項2において、
前記係止受体の基台部と、前記支持台との嵌合部の側方には凹条部が形成されており、
前記起立片の下部に、前記凹条部に嵌合する凸条部が形成されていることを特徴とする屋根材取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根材の側端部に形成された係止部を係止して屋根材を屋根上に固定する屋根材取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、縦葺き用の屋根材の側端部に形成された係止部を係止して屋根材を屋根上に固定するようにした屋根材取付具およびその屋根上取付構造が種々提案されている(特許文献1、2参照)。
【0003】
これらの文献技術はいずれも、屋根材の係止部と、屋根材取付具との係止構造に特徴を有したものである。すなわち、特許文献1には、屋根材の係止部に排水溝が形成され、その排水溝を有した部位が屋根材取付具の凹所に嵌合して係止されることが開示されており、特許文献2には、屋根材の係止部が屋根材取付具に弾性的に係合することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3148922号公報
【特許文献2】特許第3352867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらの技術はいずれも排水性能や強度性能を高めることを特徴としたものであるが、屋根材の断熱性能を向上させることについては、特段の工夫はされていない。
【0006】
屋根材と屋根下地の間に空気層を設けるように屋根材を配設すれば断熱性能を高めることが期待できるが、従来には、そのような空気層を簡易に形成できるような屋根材取付具や屋根材取付構造は提案されていない。
【0007】
本発明の目的は、断熱性能を向上させるための空気層を屋根材と屋根下地との間に形成でき、かつ屋根材の取り付けを簡易にできる屋根材取付構造を提供することにある。また、上記空気層の厚みを調整できるようにすることも本発明の目的とされる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(削除)
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の屋根材取付構造は、屋根上物品を設置するための屋根上物品取付具を屋根下地上の屋根材取付具に固定するとともに、屋根材の側端部に形成された係止部を、屋根下地上に固定された屋根材取付具に係止して、屋根材を固定するようにした屋根材取付構造であって、屋根材は屋根下地に対し、空気層を介して取り付けられるようになっており、屋根材取付具は、該屋根材取付具を介して隣り合う屋根材の前記係止部を係止する一対の係止受片を有した係止受体と、該係止受体を嵩上げ支持する支持台とを備え、係止受体には、係止受片間に上方に開口した溝部が形成されており、屋根上物品取付具は、倒コ字形の台座部と、屋根材取付具に固定される固定部とを有してなり、溝部の底部に載せ置かれた状態で固定部が、係止受体と支持台とを介して、上方より固定具で屋根下地に対して固定されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の屋根材取付構造は、屋根材の係止部は、屋根材の側端部に形成された起立片の上部に鉤状の係止片を少なくとも備えた形状とされており、係止受体は、係止受片を上向きに突出させた基台部を備えており、支持台は、係止受体の基台部を嵌合支持する凹溝体とされていることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の屋根材取付構造は、係止受体の基台部と、支持台との嵌合部の側方には凹条部が形成されており、起立片の下部に、凹条部に嵌合する凸条部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
(削除)
【0013】
請求項1に記載の屋根材取付構造によれば、屋根材取付具が、屋根材の係止部を係止する係止受体と、該係止受体を嵩上げ支持する支持台とを備えているので、係止受体の嵩上げによって屋根材を高い位置で係止することができ、そのため屋根材を屋根下地面よりも高い位置に配するようにすることができる。その結果、屋根下地と屋根材との間に空気層を形成でき、断熱性能を向上させることができる。また、高さの異なる支持台を種々用いることで、空気層の厚みを変化させることができ、それにより断熱性能を調節することができる。
【0014】
請求項2に記載の屋根材取付構造によれば、屋根材の側端部の起立片の上部に鉤状の係止片が形成されているため、その係止片を係止受体の係止受片に対し引っ掛けるだけで簡単に屋根材を取り付けることができる。また、係止受体の基台部と、基台部を嵌合支持した凹溝体よりなる支持台とを上方より固定具で屋根下地に対して固定した構造となっているため、屋根材取付具はしっかりと安定した状態に固定され、その結果、屋根材も安定して取付固定される。
【0015】
請求項3に記載の屋根材取付構造によれば、係止受体の基台部と、支持台との嵌合部の側方には凹条部が形成されており、起立片の下部に、凹条部に嵌合する凸条部が形成されているため、屋根材はさらにしっかりと固定される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る屋根材取付構造(参考例)において用いられる屋根材取付具を示す分解縦断面図である。
図2】同屋根材取付具の取付状態を示す縦断面図である。
図3】同屋根材取付構造に用いられる屋根材の縦断面図である。
図4】同屋根材の屋根材取付具に対する取付状態および手順を示す縦断面図である。
図5】(a)は同屋根材取付構造の他の使用態様(本発明の実施例)を示す縦断面図、(b)は同屋根材取付構造に付加される屋根上取付具の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面をもとにして説明する。
【0018】
図1図4は、本発明の一実施形態(参考例)に係る屋根材取付構造の一例の説明図である。なお、これらの図は、軒棟方向に直交する方向に沿って切断した状態を示す縦断面図である。
【0019】
この屋根材取付構造は、屋根下地1上に屋根材取付具20を固定して、その屋根材取付具20に屋根材10の側端部に形成された係止部12を固定するようにしたものである。
【0020】
本実施形態のものでは、屋根下地1は野地板で構成されている。野地板の上面には防水シートが配設されていてもよい。また、野地板を配設せずに垂木を屋根下地としてもよく、その垂木上に直接、屋根材取付具20を固定するようにした構成としてもよい。
【0021】
屋根材10は、縦葺き用の屋根材であり、金属板または合成樹脂板よりなる。屋根材10の本体部11は平板状とされ、両側端部には上方に突出した係止部12、12が形成されている。係止部12は、本体部11の端部より外方に向けてやや傾斜して上方に突出した起立片よりなる。この起立片の上部には鉤状の係止片12aが形成され、下部のうちの立上がり部12bの直上方には外側方に四角状に突出した凸条部12cが形成されている。
【0022】
本実施形態の図例の場合、この凸条部12c(立上がり部12bの上端)の本体部11からの高さは、後述する屋根材取付具20の支持台40の凹溝部41の深さとほぼ一致している(図4参照)。
【0023】
また、本実施形態のものでは、立上がり部12bの本体部11の面からの高さ寸法は、図4に示すように、支持台40の底面から段部42の上端までの高さ寸法よりも十分に小さい。
【0024】
屋根材取付具20は、図1に示すように、屋根材10の係止部12の係止片12aを係止する係止受体30と、係止受体30を嵩上げ支持する係止受体30とは別体よりなる支持台40とを備えて、両部材をビス5(固定具)で屋根下地1に固定できるように構成されている。
【0025】
係止受体30および支持台40はともに金属材または合成樹脂材よりなり、押出成形により形成されている。なお、係止受体30および支持台40は、その軒棟方向の長さ寸法が屋根材10の軒棟方向の長さ寸法に合致した長尺状のものとしてもよいし、屋根材10を軒棟方向に沿って部分的に複数の部材で支持できるように、短尺状のものとしてもよい。
【0026】
係止受体30は、屋根上に隣設される両屋根材10、10の隣り合う係止片12a、12aを係止するための一対の係止受片31、31と、その係止受片31、31を両端より上向きに突出させた基台部33とを備えてなる。
【0027】
係止受体30には、一対の係止受片31、31による上方に開口した溝部32が形成されている。係止受片31、31の上端の間の溝開口32aの幅寸法が底部32bの幅寸法よりも小さくなるように、係止受片31、31は傾斜形成されている。
【0028】
基台部33は断面視矩形状であり、その外郭は上片33a、下片33b、左右の側片33c、33cよりなる。外郭で囲まれた中空部33dは、2つの仕切り片33e、33eによって3つの中空空間に仕切られている。なお、基台部33の構造は中実構造でもよいが、強度と省材料の観点から、図例のような中空構造とすることが望ましい。
【0029】
また、支持台40は上方に凹溝部41を有した凹溝体よりなり、その外郭43は、凹溝部41を形成した上片43a、下片43b、左右の側片43c、43cよりなる。外郭43で囲まれた中空部43dは、4つの仕切り片43e、43e、・・・によって5つの中空空間に仕切られている。
【0030】
支持台40の凹溝部41は、係止受体30の基台部33を嵌合できるように、その幅寸法は基台部33とほぼ同じかやや大とされる。また、凹溝体の両端に配された段部42、42は、図2に示すように凹溝部41に係止受体30の基台部33が嵌合した際に、段部42の上端と、係止受片31の基部31aとの間に、側方に開口した凹条部25が形成されるような高さとされる。つまり、支持台40の凹溝部41と係止受体30の基台部33の高さ方向の寸法関係は、基台部33の一部が凹溝部41に嵌合するような関係であればよい。
【0031】
このような嵌合状態にある係止受体30と支持台40とは、係止受体30の溝部32の底部32bにおいてビス5で屋根下地1に固定されている。なお、ビス止めは軒棟方向に複数個所で行うことが望ましい。
【0032】
屋根材10は、このように屋根下地1に固定された屋根材取付具20、20に対して固定される。図4に示した左側の屋根材取付具20には、その両係止受片31、31に、相互に隣接する2つの屋根材10、10の隣り合う係止部12、12が係止されている。
【0033】
屋根材10は、その係止片12aを屋根材取付具20の係止受片31に上から被せるようにして係止される。さらに、屋根材10は、係止受体30の支持台40への嵌合によってできた凹条部25に屋根材10の凸条部12cを横から嵌め入れるようにして固定される。
【0034】
こうして隣接する両屋根材10、10の係止片12a、12aが係止された係止受体30には、図4に示すようなカバー材50が被せられる。
【0035】
カバー材50は係止受体30の溝部32の溝開口32aを塞ぐものであり、溝開口32aと、係止受体30の両係止受片31、31とを覆う凸状のカバー部51と、カバー部51の両下端に配された掛止片52、52とを有してなる。カバー材50は、屋根材10、10の屋根材取付具20による連結部を、軒棟方向の全長にわたって覆い隠すように取り付けることが望ましい。
【0036】
カバー材50の両掛止片52、52は、相互に向かい合うように内方に突出している。カバー材50は係止受体30の上方から被せるように、掛止片52、52を係止受片31、31の外面をスライドさせて相互に離れるように撓ませながら下降させ、凹条部25、25に嵌合させることで、カバー材50は屋根材取付具20に取り付けられる。
【0037】
カバー材50は屋根材取付具20に取り付けられると、掛止片52、52は、屋根材取付具20の凹条部25、25に嵌合した屋根材10、10の凸条部12c、12cをその裏側より凹条部25、25に入り込んで、係止受片31、31の基部31a、31aに掛止される。
【0038】
このようにカバー材50を屋根材取付具20に正しく取り付けることで、屋根材10はさらにしっかりと屋根材取付具20に取付固定される。
【0039】
また、図4の右側の屋根材取付具20に対しては、屋根材10の一方(左側)の係止部12が左側の屋根材取付具20の係止受体30に係止されているので、図示したように、屋根材10の本体部11を撓ませて係止片12aを係止受片31に係止させ、その後、凸条部12cを凹条部25に嵌合すればよい。
【0040】
以上のようにして、屋根材10は隣設された両屋根材取付具20、20に取付固定される。
【0041】
このように屋根材10が屋根材取付具20に取り付けられた状態では、屋根材10の凸条部12cと、本体部11と、屋根材取付具20の凹条部25との位置関係から、本体部11は屋根下地1の上面よりも一定の高さ空間(空気層3)を介した屋根下地1面に平行な位置に配される。
【0042】
つまり、本実施形態のものでは、立上がり部12bの本体部11の面からの高さ寸法が、支持台40の底面から段部42の上端までの高さ寸法よりも十分に小さいので、屋根材10の本体部11と屋根下地1との間には、所定の厚みの空気層3が形成されている。
【0043】
以上のような屋根材取付構造によれば、屋根材取付具20が屋根材10を係止する係止受体30と、その係止受体30を嵩上げ支持する支持台40とより構成されているため、屋根材10を屋根下地1面よりも高い位置に配することができる。それにより、屋根下地1と屋根材10の本体部11との間に空気層3を形成でき、その空気層3により断熱性能を向上させることができる。
【0044】
このように、屋根材取付具20は係止受体30と支持台40とを組み合わせて構成されているため、支持台40の高さ寸法を種々異ならせたものを用いれば、空気層3の厚みを種々異ならせることができ、その結果、断熱性能を調節することができる。
【0045】
また、空気層3により断熱性能を高められるため、この空気層3を断熱性能を高めるための野地板の代わりとすることができ、野地板を設けない垂木のみを屋根下地の構成とすることができる。また、その場合には、屋根材10として透明あるいは半透明な樹脂材を用いることで、太陽光を室内に取り込むことができる。逆に、支持台40の高さを低くして空気層3の厚みをより小さくし、かつ透明あるいは半透明な屋根材10を用いることで、太陽光と太陽熱を効率よく室内に取り込むようにしてもよい。
【0046】
また、屋根材10の係止部12の上部には鉤状の係止片12aが形成されているため、その係止片12aを係止受体30の係止受片31に対し引っ掛けるだけで簡単に屋根材10を固定することができる。
【0047】
さらに、係止受体30と、支持台40とは別体であるが、両部材は係止受体30の基台部33を支持台40の凹溝部41に嵌合して合体する構造であり、かつそれらを上下方向にビス5で屋根下地1に固定する固定構造であるため、屋根材取付具20はしっかりと安定した状態に固定される。その結果、屋根材10を安定して取付固定することができる。
【0048】
また、屋根材取付具20には係止受体30と支持台40との嵌合により両側方に凹条部25、25が形成され、その凹条部25に屋根材10の凸条部12cを嵌合する構造となっているので、屋根材10をさらにしっかりと固定させることができる。また、その凹条部25に嵌合された屋根材10の凸条部12cの裏側からカバー材50の掛止片52を掛止めする構成となっているので、屋根材10が外れるおそれはほとんどない。
【0049】
つぎに、上記屋根材取付構造の他の使用態様(本発明の実施例)について、図5(a)(b)を参照しながら説明する。図5(a)は屋根材取付具を付加した屋根材取付構造の縦断面図であり、図5(b)は屋根材取付具の側面図(図5(a)において矢印A方向より見た図)である。
【0050】
図5(a)(b)に示すように、屋根材取付構造に対して、屋根上物品を設置する倒コ字形の台座部61と、屋根材取付具20に対して取付固定される固定部62、62とよりなる屋根上物品取付具60をさらに付加して、屋根上物品を屋根上に取付固定できる構造とすることができる。
【0051】
図5(a)の屋根上物品取付具60は、係止受体30の底部32bに載置されるように溝部32内に収容され、台座部61の上部が溝開口32aよりも上方に突出して設置されている。屋根上物品取付具60は、溝部32の底部32bに載せ置かれた状態で、その固定部62、62と、係止受体30と、支持台40とが一体にビス5で屋根下地1に固定されている。
【0052】
このように、屋根上物品取付具60は屋根材取付具20を利用して簡易に取り付けることができ、屋根上物品取付具60の台座部61に種々の屋根上物品を設置することができる。
【0053】
なお、屋根材10の係止部12と、屋根材取付具20の係止受体30との係止構造は上述のものには限られず、種々の係止構造を採用することができる。
【0054】
また、以上には実施形態として縦葺き用の屋根材10を対象とした屋根材取付構造および屋根材取付具を例示したが、同様の構造は横葺き用の屋根材を対象とした屋根材取付構造および屋根材取付具にも適用できる。
【符号の説明】
【0055】
1 屋根下地
3 空気層
5 ビス(固定具)
10 屋根材
11 本体部
12 係止部
12a 係止片
12b 立上がり部
12c 凸条部
20 屋根材取付具
25 凹条部
30 係止受体
31 係止受片
31a 基部
32 溝部
32a 溝開口
32b 底部
33 基台部
40 支持台
41 凹溝部
42 段部
50 カバー材
51 カバー部
52 掛止片
60 屋根上物品取付具
61 台座部
62 固定部
図1
図2
図3
図4
図5