(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御回路(6)は、前記(A)において前記第2スイッチ(S2)をオンした後に前記第3スイッチ(S3)をオンすることを特徴とする請求項2または3記載の半導体素子駆動回路。
前記制御回路(6)は、前記(E)において前記第4スイッチ(S4)をオンした後に前記第1スイッチ(S1)をオンすることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の半導体素子駆動回路。
前記制御回路(6)は、前記コンデンサ(4)に充電する充電時間に応じて、前記駆動対象スイッチング素子の制御端子の印加電圧を設定することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の半導体素子駆動回路。
前記コンデンサ(4)は、前記駆動対象スイッチング素子の制御端子に寄生する寄生容量と同等又はそれ以下の静電容量値のものが用いられることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の半導体素子駆動回路。
前記双方向スイッチ(5)と前記駆動対象スイッチング素子の制御端子との間を通電制限する通電制限回路(7)を備えることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の半導体素子駆動回路。
コンデンサ(C1)および抵抗(R4)の直列接続回路を含んで構成されるものであり、前記双方向スイッチ(5)と前記駆動対象スイッチング素子の制御端子との間に一端が接続されると共に他端が前記駆動対象スイッチング素子のオンオフ基準ノードに接続された直列接続体(8)を備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体素子駆動回路。
【背景技術】
【0002】
電子機器は年々小型化が要望されているが、これに伴い、例えば電子機器の内蔵電源の小型化も求められている。電子機器の内蔵電源には電力変換効率の良いスイッチング電源回路が広く用いられる。この電源はリアクトル、コンデンサなどの受動部品に蓄積されたエネルギーをスイッチングにより充放電してエネルギーを変換する。このようなスイッチング電源回路は一般にエネルギーを蓄積するための受動部品が体格の大半を占める。
【0003】
したがって、スイッチング電源回路を小型化するため受動部品の体格を低減すると良い。受動部品の小型化にとって最も有効な手法はスイッチング周波数の高周波数化である。しかしスイッチング周波数を高周波数化するとスイッチング損失は増加する。スイッチング損失が増加すると当該スイッチング素子の発熱量が増加するため、例えば放熱フィンなどの体格を大きくしなければならない。スイッチング損失を増加させないようにするため、スイッチング周波数を高周波数化するには駆動対象スイッチング素子の制御端子に高速で駆動信号を印加することが望まれる。
【0004】
ところが、このような高速スイッチングを信頼性良く実現するには、スイッチング時に増加する電磁ノイズで誤点孤する可能性をなくしながら駆動する必要がある。したがって、ターンオンの際にスレッショルド電圧より充分に高い電圧で点孤することが望ましく、ターンオフの際には十分に低い電圧で点孤することが望まれる。高度に複雑な駆動方法を用いる場合には、特に駆動回路自体の体格の増大化に繋がるため、簡便な回路を用いて実現することも実用化にとって重要な要件となる。
【0005】
例えば、特許文献1にゲート駆動回路が提案されている。この特許文献1のゲート駆動回路は、電源から負電源の駆動用電源を作成するものである。この方式では複数のトランジスタと1つのコンデンサとを用いて正負の駆動信号を作成できる。また、特許文献2にもゲート駆動回路が提案されている。この特許文献2のゲート駆動回路は、駆動用の高電圧電源について電源からチャージポンプにより昇圧することで作成し、また、もう1つのチャージポンプで負電源の駆動用電源を作成する。この方式では、トランジスタと2つのコンデンサとを用いて正負の駆動電源を作成できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について
図1〜
図3を参照しながら説明する。駆動回路1は、半導体集積回路装置Aの内部に構成され、外部直流電源電圧Vccを入力して動作し、出力端子OUTを通じてメイントランジスタ(駆動対象スイッチング素子)2の制御端子が外部に接続されている。
【0014】
この駆動回路1はゲート電位Vgをメイントランジスタ2のゲート(制御端子)に印加することでメイントランジスタ2を駆動する。このメイントランジスタ2としては、IGBTまたは縦型DMOS構造のNチャネルタイプMOSトランジスタなどを適用できる。
【0015】
図示していないが、メイントランジスタ2の駆動対象としてモータなどを適用しても良い。また、スイッチング電源回路などに適用するときには、降圧DCDCコンバータのロウサイド駆動トランジスタとして用いても良い。この場合、ハイサイド側に誘導性負荷を接続して構成される。また、ハイサイド側に抵抗を接続して構成しても良い。なお、以下ではロウサイド側にメイントランジスタ2を構成した形態を示すが、ハイサイド側にメイントランジスタ2を構成した回路を適用しても良い。
【0016】
駆動回路1は、Hブリッジ回路3、コンデンサ4、双方向スイッチ5を備える。第1および第2電源線N1およびN2間には電源電圧Vcc(例えばVcc=3.3V、5V又は15Vなどの直流電源電圧)が与えられる。このとき第1電源線N1には電源電位Vccが与えられると共に、第2電源線N2にはグランド電位GNDが与えられ、Hブリッジ回路3はこれらの第1電源線N1および第2電源線N2に接続される。これにより、Hブリッジ回路3には直流電源電圧Vccが与えられる。この直流電源電圧Vccはメイントランジスタ2のゲート定格電圧に設定される。Hブリッジ回路3は、4つの例えば電圧駆動型の半導体スイッチング素子(例えばP又はNチャネル型のMOSトランジスタ:以下トランジスタ)S1〜S4をHブリッジ形態で接続して構成される。
【0017】
第1電源線N1と第2電源線N2との間にはトランジスタS1およびS2の直列回路が接続され、さらに第1電源線N1と第2電源線N2との間にはトランジスタS3およびS4の直列回路が接続される。そして、トランジスタS1およびS2の共通接続ノードN3とトランジスタS3およびS4の共通接続ノードN4との間にコンデンサ4が接続される。
【0018】
双方向スイッチ5は、トランジスタS3およびS4の共通接続ノードN4と出力端子OUTとの間に接続される。双方向スイッチ5は互いに直列接続した2つのMOSトランジスタ(以下トランジスタ)S5〜S6をノードN4と出力端子OUTとの間に接続して構成されている。
【0019】
この双方向スイッチ5を構成するトランジスタS5およびS6にはそれぞれダイオードが逆方向並列接続されている。このとき、トランジスタS5にはノードN4から出力端子OUT側にダイオードが順方向並列接続されると共に、トランジスタS6には出力端子OUTからトランジスタS5側に順方向並列接続されている。制御回路6は、各トランジスタS1〜S6にオンオフ駆動制御信号を印加することで目標のゲート駆動電圧をメイントランジスタ2に印加する。
【0020】
図2の実回路構成例では、トランジスタS1、S3及びS5としてPチャネル型のMOSトランジスタを使用し、トランジスタS2、S4及びS6としてNチャネル型のMOSトランジスタを使用している。下記に動作説明を行うが、下記の動作を実現できれば、各トランジスタS1〜S6は異なる導電型のMOSトランジスタを使用しても良い。またトランジスタの種類は前記の種類に限られるものではない。
【0021】
以下、前述構成の駆動回路1について、メイントランジスタ2の駆動制御動作を説明する。
図3には、制御回路6により各トランジスタS1〜S6を駆動制御するタイミングと各部の電圧変化とをタイミングチャートで示している。ここで、電位V1はノードN3の電位、電位V2はノードN4の電位、電位V3はトランジスタS5およびS6の共通接続ノードN5の電位、ゲート電位Vgは出力端子OUTの電位を示す。初期状態ではトランジスタS1〜S6は全てオフ状態と仮定して説明を行う。
【0022】
まず、制御回路6はトランジスタS2およびS3をターンオンする(
図3の(1)参照)。このターンオンする順番は何れを先にしても良いし同時でも良い。すると、コンデンサ4が帯電しノードN4の電位V2が電源電位Vccまで上昇する。このとき、トランジスタS5の並列接続ダイオードを通じてトランジスタS5およびS6の共通接続ノードN5の電位V3もほぼ同電位となる。
【0023】
次に、制御回路6はトランジスタS2およびS3をターンオフする(
図3の(2)区間参照)。このターンオフする順序は、何れのトランジスタS2、S3を先にしても良いし同時でも良い。なお、
図3の(3)区間ではトランジスタS1をオン制御するが、トランジスタS1およびS2が同時オンすると電源電圧Vccが短絡してしまうため
図3の(2)区間を設けている。また、トランジスタS1およびS3を同時オンするとコンデンサ4の充電電荷が電源Vcc側に回生してしまうため、
図3の(2)区間はこの動作異常を防ぐための区間でもある。
【0024】
次に、制御回路6はトランジスタS1をターンオンする(
図3の(3)参照)。すると、電源電位VccがノードN3に通電され、ノードN4の電位V2がほぼ電源電位Vccだけ昇圧レベルシフトし、電位V2が昇圧電位+2Vccとなる。これに伴い、ノードN5の電位V3もほぼ電位+2Vccとなる。
【0025】
次に、制御回路6はトランジスタS6をターンオンする(
図3の(4)参照)。すると、ノードN5の電位V3がメイントランジスタ2のゲートに通電され、メイントランジスタ2のゲート電位Vgが電位V3とほぼ同電位に瞬時的に上昇する(
図3の(4)区間のゲート電位Vg参照)。これによりメイントランジスタ2はオンする。
【0026】
この後、制御回路6はトランジスタS3をターンオンする(
図3の(5)参照)。すると、コンデンサ4の両端子が共に強制的に電源電位Vccになる。したがってノードN4およびN5並びにゲート電位Vgは徐々に低下し(
図3の(5)区間参照)、電源電位Vccまで低下する。これによりコンデンサ4の端子間電圧をほぼ0Vにでき当該コンデンサ4の電荷蓄積量をほぼ0にできる。次に、制御回路6はトランジスタS1をターンオフする(
図3の(6)区間参照)。これらの(5)および(6)区間では、トランジスタS3およびS6を通じてメイントランジスタ2のゲートに電源電位+Vccを印加しているので、メイントランジスタ2はオン状態が保持される。
【0027】
次に、トランジスタS3、S6をターンオフする(
図3の(7)区間参照)。これらのトランジスタS3、S6をターンオフする順序は何れを先にしても良いし同時でも良い。このとき、ノードN3〜N5には他の電流経路が存在しなくなるため、ノードN3〜N5および出力端子OUTの電位はほぼ電源電位+Vccのままで変化しない。したがってメイントランジスタ2はオン状態が保持される。
【0028】
次に、制御回路6はトランジスタS1およびS4をターンオンする(
図3の(8)参照)。これらのトランジスタS1、S4をターンオンする順序は何れを先にしても良いし同時でも良い。ノードN3及びN4間に電圧が印加されるためコンデンサ4に充電される。ノードN3の電位V1が電源電位+Vccに維持され、ノードN4の電位V2がグランド電位GND(0V)となる。
【0029】
次に、制御回路6はトランジスタS1およびS4をターンオフする(
図3の(9)参照)。これらのトランジスタS1、S4をターンオフする順序は何れを先にしても良いし同時でも良い。(9)区間では電流通電経路が存在しないため、ノードN3〜N5の電位V1〜V3および出力端子OUTにおけるゲート電位Vgは(8)区間の電位から変化しない。
【0030】
次に、制御回路6はトランジスタS2をターンオンする(
図3の(10)参照)。すると、ノードN3の電位V1がほぼグランド電位GND(0V)になるため、ノードN4の電位V2が降圧レベルシフトし電位−Vccになる。なお、トランジスタS5、S6が共にオフにされているため、ノードN5の電位V3もゲート電位Vgも
図3の(9)区間における電位+Vccが保持される。
【0031】
次に、制御回路6はトランジスタS5をターンオンする(
図3の(11)参照)。すると、ノードN5の電位V3がノードN4の電位V2(≒−Vcc)と瞬時的に同電位となり、出力端子OUTの電位もトランジスタS6の並列接続ダイオードを通じてほぼ同電位となる。これによりメイントランジスタ2のゲート容量の電圧が放電されることになりメイントランジスタ2はオフ状態に遷移する。
【0032】
次に、制御回路6はトランジスタS4をターンオンする(
図3の(12)参照)。すると、ノードN4の電位V2、ノードN5の電位V3をそれぞれほぼ0Vにでき、これにより出力端子OUTの電位をグランド電位GNDにできる(
図3の(12)の区間参照)。次に、制御回路6はトランジスタS2をターンオフする(
図3の(13)参照)。これらの(12)区間および(13)区間の間、メイントランジスタ2はオフ状態を保持する。
【0033】
次に、制御回路6はトランジスタS4、S5をターンオフする(
図3の(14)参照)。これらのトランジスタS4、S5のターンオフは何れを先にしても良いし同時でも良い。トランジスタS4、S5を共にオフしたとしてもメイントランジスタ2はオフ状態を保持できる。そして、(1)区間の動作に戻り、これらの(1)〜(14)の動作状態を繰り返す。これらの中で、メイントランジスタ2をオフ状態からターンオンしてオン状態を維持するのに用いられる制御は(1)〜(7)の区間であり、メイントランジスタ2をオン状態からターンオフしてオフ状態を維持するのに用いられる制御は(8)〜(14)の区間となる。
【0034】
本実施形態によれば、コンデンサ4に電源電圧Vccを一方向に充電し当該充電電圧を一方向に昇圧レベルシフトしてオン駆動電圧(+2Vcc)としてメイントランジスタ2のゲートに過渡的に印加した後、電源電圧Vccをオン駆動標準電圧(Vcc)として印加している。したがって、たとえ小容量のコンデンサ4を用いて構成したとしても、高電圧を瞬時に印加することができターンオン時の駆動を高速化できる。また、ターンオン時の過渡的なオン駆動電圧(+2Vcc)を印加した後にはオン駆動標準電圧として電源電圧+Vccを印加しているのでメイントランジスタ2をオン状態に保持できる。
【0035】
その後、コンデンサ4に電源電圧Vccを逆方向に充電し当該充電電圧をオフ駆動電圧(−Vcc)としてメイントランジスタ2のゲートに過渡的に印加し、続いてグランド電位GNDをオフ駆動標準電圧として印加している。例えば電磁ノイズなどがメイントランジスタ2の制御端子に重畳したとしてもメイントランジスタ2を確実にターンオフできる。また、ターンオフ時の過渡的なオフ駆動電圧(−Vcc)を印加した後にはオフ駆動標準電圧としてグランド電位GNDを印加しているのでメイントランジスタ2をオフ状態に保持できる。このような制御が繰り返される。このような制御を行うことで、正電源電圧+Vccのみで正負両電圧(+2Vcc、+Vcc、−Vcc)を生成することができ、当該正負両電圧をメイントランジスタ2の駆動制御に利用できる。
【0036】
(第2実施形態)
図4および
図5は本発明の第2実施形態を示す。前述実施形態と異なるところは
図4に示すようにスイッチングスピードを制御するため出力端子OUTにゲート抵抗R1を通電制限回路7として挿入しているところにあり、この通電制限回路7を挿入して構成することが望ましい。また、
図5に示すように、ゲート抵抗R2とダイオードD1の直列回路(オン通電制限回路)と、ゲート抵抗R3とダイオードD2の直列回路(オフ通電制限回路)と、を双方向(ターンオン方向、ターンオフ方向)に通電するように並列接続し、これにより通電制限回路7を構成しても良い。本実施形態によれば、前述実施形態と同様の作用効果が得られると共に、メイントランジスタ2のゲートに生じるサージを吸収できる。
【0037】
(第3実施形態)
図6は本発明の第3実施形態を示す。前述実施形態と異なるところは、
図6に示すように駆動回路1の双方向スイッチ5とメイントランジスタ2のゲートとの間に直列接続体8をさらに備えているところである。この直列接続体8は、コンデンサC1と抵抗R4とを直列接続して構成されるもので、その一端を双方向スイッチ5とメイントランジスタ2のゲートとの間に接続すると共に、その他端をメイントランジスタ2のソース(駆動対象スイッチング素子のオンオフ基準ノード)に接続して構成される。
【0038】
この場合、駆動回路1がメイントランジスタ2をターンオンし安定した電圧Vgを当該ゲートに印加し続けるときには、ゲート電位が抵抗R4及びコンデンサC1により保持されることになる。したがって安定した電圧をメイントランジスタ2のゲートに印加できる。例えばハイサイド側、ロウサイド側に
図6のメイントランジスタ2のゲート駆動回路を用いて構成した場合を想定すると、両トランジスタ2が共にオフするデッドタイム区間を設けた場合に当該デッドタイム区間内でメイントランジスタ2のゲート電位を安定化できる。
【0039】
また、例えばメイントランジスタ2のゲート電位Vgを急峻に上昇させるときには、当該直列接続体8に電流が所定のCR時定数で流れることになりゲート容量に注入される電荷量の急上昇を極力抑制できる。したがって、メイントランジスタ2のゲート保護を図ることができる。本実施形態においては、第2実施形態に係る通電制限回路7の構成を組み合わせても良い。
【0040】
(他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形または拡張が可能である。
図3の(1)区間では、トランジスタS2をオンした後、トランジスタS3をオンさせると良い。すると、グランド電位GNDに近い側からターンオンすることで各端子電位を安定して固定できるようになり耐ノイズ性を向上できる。
図3の(8)区間では、トランジスタS4をオンした後、トランジスタS1をオンさせると良い。すると、グランド電位GNDに近い側からターンオンすることで各端子電位を安定して固定できるようになり耐ノイズ性を向上できる。
【0041】
図3の(6)および(7)区間では、トランジスタS1をオフ→トランジスタS3、S6をオフとしているが、この切換え順序はこの順に限られない。前述実施形態に示したように、
図3のトランジスタS3をトランジスタS1より後のタイミングでオフすることで電源電位Vccをメイントランジスタ2のゲートに安定して印加できる。これは、
図3の(13)および(14)区間でも同様である。
【0042】
また、
図3の(1)区間と(8)区間ではコンデンサ4を充電するが、このコンデンサ4の充電時間についてメイントランジスタ2のコレクタエミッタ間電圧(出力端子間電圧)Vceの電圧を検出し、当該検出電圧Vceに応じてコンデンサ4の充電時間を設定することが望ましい。すると、充電時間を設定できることでスイッチング損失を低減できる。検出方法は、メイントランジスタ2のコレクタエミッタ間に分圧抵抗を挿入し、当該抵抗の分圧電圧を検出する手法が一例として挙げられる。
【0043】
この場合、逐一検出してフィードバック制御する手法を適用しても、設計段階で負荷に応じた分圧電圧を予め検出し例えば制御回路6などに記憶テーブルを用意し、当該記憶テーブルに分圧電圧と負荷の通電状態とを対応付けて記憶して制御するようにしても良い。逐一検出する場合、信号の伝搬遅延の影響を考慮し1周期前の検出電圧Vceを参照してフィードバック制御しても良い。
【0044】
また、
図3の(1)区間と(8)区間において、コンデンサ4の充電時間を制御することで当該コンデンサ4の充電電圧を制御し、メイントランジスタ2のゲートに印加するゲート電位Vgを制御することが望ましい。すると、ゲート電位Vgの高低を制御することができる。この場合、
図3の(1)区間の長さはターンオン動作に依存する充電時間であり、
図3の(8)区間の長さはターンオフ動作に依存する充電時間であるため、これらの充電時間を個別に制御しても良い。すなわち、
図3の(1)区間と(8)区間とは互いに異なる長さであっても良い。すると、メイントランジスタ2を容易にオンオフ制御できる。
【0045】
例えば、ゲート電圧Vgとしてゲート耐圧となる定格電圧(例えば+Vcc)の所定倍(例えば2倍)以上印加しないように充電電圧を制御することでゲートの通電破壊を防止でき劣化を抑制できる。なお、メイントランジスタ2に対するゲート通電初期においては、ゲート抵抗が大きいため定格電圧の2倍程度の電圧を印加してもゲート通電破壊を防止でき劣化を抑制できる。
【0046】
コンデンサ4の静電容量値をメイントランジスタ2のゲート容量値と同程度にしたり、メイントランジスタ2のゲート容量値より小さい値にすることが望ましい。一例を挙げて説明する。メイントランジスタ2に例えば600V耐圧のIGBTを適用する場合を考慮する。このとき、ゲート−コレクタ間の寄生容量Ccg、ゲート−エミッタ間の寄生容量Cge、コレクタ−エミッタ間の寄生容量Cce、とそれぞれ定義し、ゲート容量Cies=Cgc+Cge、コレクタ容量Coes=Cce+Ccg、Cres=Ccg、と規定すると、例えばCies=4000pF、Coes=400pF、Cres=200pF、程度の値が想定される。
【0047】
この場合、コンデンサ4の静電容量値は容量Ciesの寄生容量値と同等又はそれ未満の静電容量値のものを用いると良い。このような静電容量値のコンデンサ4を用いると、コンデンサ4の静電容量値を小さくできるため発熱を抑えることができ、例えば放熱器を設けたとしてもその体格を小さくできる。