(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
左右の係合片はそれぞれ長尺状の係合レールであり、この左右の係合レールを車椅子の左右のアームレストにそれぞれスライド係合することで非対称天板が車椅子に対して位置固定され、
前記左右の係合レールには両端にボルト貫通孔が対設されており、
このボルト貫通孔に貫通させた取付けボルトの先端部を、非対称天板に対設した貫通孔であるボルト螺合孔に、非対称天板の一方面側又は他方面側から螺合することで、前記左右の係合レールが非対称天板の一方面又は他方面の何れにも取付け自在となるように構成されている、
請求項2記載の車椅子用テーブル。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1記載されたような従来の車椅子用テーブル(以降、テーブルと称する場合がある)は、左右対称であり、車椅子使用者の障害や姿勢の癖、特に左右の上肢(腕や手など)の機能に差がある場合などを考慮した工夫がされていないものであった。
【0006】
例えば、車椅子使用者には、左右片方のみの上肢が不自由な方や、座っている状態で左右どちらかに姿勢が傾く方など、様々な状態の方がいらっしゃる。
ここで、左右片方のみの上肢が不自由で他方の腕や手は健常者と同様に機能する場合、不自由な側には肘や腕を安定的にのせておくための場所があれば好ましい一方で、健常者と同様に機能する側には、車輪を掴んで回すなどして車椅子を自走させる際の邪魔にならないような工夫がされていることが好ましい。
また、座っている状態でどちらかに姿勢が傾く場合などは、傾く方向の側に、支えとして肘や腕を安定的にのせておくための場所があれば好ましい。そして、姿勢が傾く方向とは逆方向の腕や手が健常者と同様に機能する場合には、機能する腕や手で車輪を回すことがリハビリなどの面から好ましいことがある。
このように、車椅子使用者の方の状態に合わせた、左右非対称の車椅子用テーブルがあれば有用である。
【0007】
しかし、車椅子使用者によって、左右のどちら側に上記の障害などがあるかは区々異なる。したがって、左右何れに障害などがある場合にも対応できるよう、左右非対称の車椅子用テーブルについては、業者や病院などで、左用及び右用のテーブルをそれぞれ用意しておく必要があった。
また、不要になった車椅子用テーブルを他の使用者に流用する際には、障害などのある体の左右半身が同じでないと流用できないといった課題もあった。
車椅子の使用者の状態に応じて、左右非対称のテーブルを左右反転させて車椅子に設置することができれば、汎用性が高くなり便利である。
【0008】
本発明は、上述の事柄に留意してなされたものであって、車椅子使用者の障害や姿勢の癖などの状態に応じて、左右非対称のテーブルを左右反転させて設置することができる、汎用性の高い車椅子用テーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、車椅子に設置される車椅子用テーブルであって、車椅子に対して位置固定される左右非対称の非対称天板を備え、この非対称天板を、前後方向は維持したまま、一方面と他方面の何れが天面となった状態でも、車椅子に対して位置固定することができるように構成されていることで、前記非対称天板を、左右に反転させた何れの状態でも車椅子に対して位置固定自在とした、車椅子用テーブルを提案する。
非対称天板には表裏一対の面(通常は、表面及び裏面と称される)があり、これら表裏一対の面のうち、片方の面を一方面とすれば、他方の面が他方面となる。このように、一方面と他方面は相対的な関係にある。
【0010】
この車椅子用テーブルは、車椅子使用者の障害や姿勢の癖などの状態に応じて、左右非対称のテーブルを左右反転させて設置することができる。
【0011】
非対称天板の一方面又は他方面の何れにも取付け自在である左右の係合片を備え、この左右の係合片は、非対称天板の一方面及び他方面のうち前記左右の係合片が取付けられた面を下方に向けて車椅子の左右のアームレストの上方に非対称天板を位置させた状態において、前記左右のアームレストにそれぞれ係合することで非対称天板を車椅子に対して位置固定するものであり、前記左右の係合片を非対称天板の一方面と他方面とに付け替えることによって、非対称天板を、前後方向は維持したまま、一方面と他方面の何れが天面となった状態でも、車椅子に対して位置固定することができるように構成されている、車椅子用テーブルとすることができる。
【0012】
この車椅子用テーブルは、左右の係合片を非対称天板の一方面と他方面とに付け替えることで、左右非対称のテーブルを左右反転させて設置することができる。
【0013】
このとき、左右の係合片にはボルト貫通孔が設けられており、このボルト貫通孔に貫通させた取付けボルトの先端部を、非対称天板に設けた貫通孔であるボルト螺合孔に、非対称天板の一方面側又は他方面側から螺合することで、左右の係合片が非対称天板の一方面又は他方面の何れにも取付け自在となるように構成されている、車椅子用テーブルとすることが好ましい。ボルト螺合孔は、非対称天板の左右それぞれに設けられる。
【0014】
この車椅子用テーブルは、ボルト螺合孔が、非対称天板を貫通する貫通孔として設けてあるため、左右の係合片を非対称天板の一方面と他方面とに付け替える際にボルト螺合孔を共用でき、簡単な構成で左右非対称のテーブルを左右反転させて設置することが実現できるものである。
【0015】
またこのとき、左右の係合片はそれぞれ長尺状の係合レールであり、この左右の係合レールを車椅子の左右のアームレストにそれぞれスライド係合することで非対称天板が車椅子に対して位置固定され、前記左右の係合レールには両端にボルト貫通孔が対設されており、このボルト貫通孔に貫通させた取付けボルトの先端部を、非対称天板に対設した貫通孔であるボルト螺合孔に、非対称天板の一方面側又は他方面側から螺合することで、前記左右の係合レールが非対称天板の一方面又は他方面の何れにも取付け自在となるように構成されている、車椅子用テーブルとすることも好ましい。ボルト螺合孔は、非対称天板の左右それぞれに対設される。
【0016】
非対称天板が、テーブル部と、このテーブル部の左右から後方に向かってそれぞれ延びる左右の腕置き部と、を備え、この左右の腕置き部は、両者間で前後方向の長さが異なるものである、車椅子用テーブルとすることもできる。
【0017】
この車椅子用テーブルは、左右片方のみの上肢が不自由な方や、座っている状態でどちらかに姿勢が傾く方などが使用する場合に好適なものである。
【0018】
非対称天板にボルト螺合孔が設けてある場合には、車椅子に対して位置固定された非対称天板の天面に載置される、薄板状の天面カバーを備えた、車椅子用テーブルとすることが好ましい。天面カバーの外形形状は、非対称天板の外形形状と概ね等しいことが好ましい。
【0019】
非対称天板を車椅子に取付けた状態で、非対称天板の天面(テーブル面)には、通常は、ボルト螺合孔の凹みが現れ、テーブルとしての表面平坦性が損なわれることがあった。この車椅子用テーブルは、天面カバーを非対称天板の天面に載置することで、テーブルとしての表面平坦性を確保することができる。また、薄板状の天面カバーであるため、上下方向に反転させた非対称天板の天面の形状に合うように天面カバーを反転させて、非対称天板の天面に載置することができる。
【0020】
左右の係合レールを有する場合には、左右の係合レールは、車椅子の左右のアームレストの外方側で前記左右のアームレストの側面に沿う長尺状の側面ガイドと、この側面ガイドの下端部から延びて、前記左右のアームレストの下面に沿う下面ガイドと、をそれぞれ備える、車椅子用テーブルとすることができる。
【0021】
車椅子によってアームレストの厚みが異なる場合がある。この車椅子用テーブルは、車椅子のアームレストの厚みに合わせて下面ガイドの位置を調節することができ、多くの車椅子に対して、上下のガタつきが少ない状態でしっかりと設置することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明により、車椅子使用者の障害や姿勢の癖などの状態に応じて、左右非対称のテーブルを左右反転させて設置することが可能な車椅子用テーブルを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図を用いて車椅子用テーブルを例示説明する。車椅子用テーブル1は、非対称天板2を備えており、この非対称天板2を、前後方向は維持したまま、上下方向に反転させて非対称天板2の一方面と他方面の何れが天面となった状態でも、車椅子に対して位置固定することができるように構成されている(
図1と
図10の対比)。これにより、非対称天板を、非対称である左右に反転させた何れの状態でも車椅子に対して位置固定自在としたものである(
図6と
図11の対比)。
【0025】
そして、本実施形態では、車椅子用テーブル1が、非対称天板2の他、左右の係合片としての左右の係合レール3を備える。この左右の係合レール3は、非対称天板2の一方面又は他方面の何れにも取付け自在である。なお、非対称天板2と左右の係合レール3に加えて、本実施形態では、落下止め24と把持部材25も備えている。
以降、これら各構成要素について説明するが、本発明およびその構成要素は、以下の説明に限定されるものではない。なお、以下の実施形態では、左右の係合レール3が左右対称であるため、
図1、
図7及び
図10においては、図中向かって左側の係合レール3の構成要素にのみ符号を付し、他方側は符号を省略してある。
【0026】
[非対称天板]
非対称天板2は、一対の面である一方面と他方面を有し、一方面と他方面のうち車椅子に設置した際に上方を向く面である天面に食品等の物品を置くなどするものである。
また、非対称天板2には、食事の際に口からこぼれた食品などを受け止める役割もある。さらに、非対称天板2の天面には、肘・腕・手をのせることもできる。
なお、以降、一方面と他方面のうち車椅子に設置した際に下方を向く面を非対称天板の下面と称することがある。
【0027】
本実施形態では、非対称天板2が、テーブル部21と、このテーブル部21の左右から後方(使用者側)に向かってそれぞれ延びる左右の腕置き部232,231と、を備えている。テーブル部21は車椅子使用者の前方に位置することになる。
【0028】
より具体的には、非対称天板2は、概ね正方形(本実施形態では概ね60cm)の板材を用い、その一辺側(使用者側)の左右何れかに寄った位置から、前方中央部にかけて大きな先端円弧状の切欠部22(
図4参照)を設けることで、切欠部22の前方側をテーブル部21とし、切欠部22の左右側を腕置き部232,231としてある。テーブル部21には、主に食品等の物品を置き、左右の腕置き部232,231には、主に肘・腕・手をのせることとなる。
【0029】
そして、左右の腕置き部232,231は、両者間で前後方向の長さ(後方に向かって延びる長さ)が異なっており、
図4では、右側の腕置き部231が左側の腕置き部232よりも前後方向に長くなっている。
【0030】
さらに、前後方向に長い腕置き部231は、前後方向に短い腕置き部232よりも幅広である。この構成によって、左右片方のみの上肢が不自由な方などの場合に、幅広の腕置き部231が不自由な側に対応するように非対称天板2を上下反転(一方面と他方面を反転)させた状態で車椅子に対して位置固定(詳細は後述)することによって、不自由な側の肘や腕をより安定的にのせておくことができる。
【0031】
また、前後方向に短い腕置き部232は、後方外側の角部が斜めに切り欠かれたような形状となっている。このような構成によって、車輪を回して車椅子を自走させる際、腕置き部232が、より一層、邪魔になりにくくなる。
【0032】
なお、切欠部22の開口部分の長さ(幅)は、テーブルを設置する車椅子9の背パイプ93が開口部分に入り込むことが可能な程度に広いことが好ましい(
図6の腕置き部231参照)。これによって、前後方向に長い腕置き部231の後縁が車椅子9の背パイプ93よりも後方に位置するように車椅子用テーブル1を設置することができ、より一層、腕置き部231に肘や腕をのせやすくなるのである。
【0033】
一方、
図1に示すように、非対称天板2には複数個のボルト螺合孔20a,20b,20c,20d,20eが設けてある。各ボルト螺合孔は、非対称天板2を上下厚み方向に貫通して設けた貫通孔である。
本実施形態では、非対称天板2の幅広の腕置き部231の側に、前後一対のボルト螺合孔20a,20b,20c,20dが左右平行に四対設けてある。一方、非対称天板2の幅狭の腕置き部232の側に、前後一対のボルト螺合孔20eが設けてある。ここで、前後一対のボルト螺合孔には同一の符号を付してある(例えば、前側のボルト螺合孔20aと後側のボルト螺合孔20aは一対である)。前後一対のボルト螺合孔20a,20b,20c,20d,20eの、一対となった前後の間隔は、何れも同じ間隔である。
これらのボルト螺合孔には取付けボルト6の先端部が、非対称天板2の一方面又は他方面から螺合して、非対称天板2に係合レール3が取付けられる。取付けボルト6は、非対称天板2の天面側からボルトの先端が飛び出さないような長さとすることが好ましい。
【0034】
前述した様に、非対称天板2の幅広の腕置き部231の側には、前後一対のボルト螺合孔20a,20b,20c,20dが左右平行に四対設けてあり、このように、非対称天板2に対設したボルト螺合孔は複数対が列設されていることで、後述するように、車椅子9の左右のアームレスト91の間隔に応じて、取付けボルト6の先端部を螺合するボルト螺合孔を変えることで、左右の係合レール3の間隔を調節することができる。
【0035】
[係合レール]
本実施形態において、左右の係合片としての係合レール3は、長尺のアングル状であり、非対称天板2の一方面又は他方面に左右一対が取付けられる。そして、非対称天板2の一方面及び他方面のうち係合レール3が取付けられた面を下方に向けて車椅子の左右のアームレスト91の上方に非対称天板を位置させた状態において、係合レール3は、車椅子9の左右のアームレスト91に沿ってそれぞれスライド係合する。
本実施形態において、係合レール3は、側面ガイド4と下面ガイド5を備える。左右一対の係合レール3は、一方が他方に対して左右対称の形状である。
【0036】
1.側面ガイド
係合レール3を構成する側面ガイド4は、車椅子用テーブル1を車椅子9に設置した状態において、左右のアームレスト91の外方側で左右のアームレスト91の側面に沿うことにより、車椅子用テーブル1の左右のガタつきを押さえるものである。
そして、側面ガイド4が、複数枚の長尺状の板状部材を厚み方向に積層して構成されており、アームレスト91の厚みに合わせて積層する板状部材の枚数を変えることで、側面ガイド4の下端部から延びる下面ガイド5(後述)の位置を調節することができるように構成してある。本実施形態では、
図1に示すように、三枚の長尺状の板状部材41,42,43を厚み方向(上下方向)に積層した側面ガイド4としてある。
【0037】
また、側面ガイド4には、長尺な前後方向の両端にボルト貫通孔30が対設されている。本実施形態では、三枚の板状部材41,42,43を厚み方向に積層して側面ガイド4を構成してあるため、三枚の板状部材41,42,43それぞれの両端にボルト貫通孔30が対設されている。このボルト貫通孔30には、取付けボルト6が貫通し、この取付けボルト6の先端部を非対称天板2の前後一対のボルト螺合孔20a,20b,20c,20d,20eに、非対称天板2の一方面側又は他方面側から螺合することで、係合レール3が非対称天板2の一方面又は他方面に取付けられることになる。
【0038】
2.下面ガイド
一方、係合レール3を構成する下面ガイド5は、車椅子用テーブル1を車椅子9に設置した状態において、アームレスト91の下面に沿うことにより、車椅子用テーブル1の上下のガタつきを押さえるものである。下面ガイド5は、左右のアームレスト91の下面に沿うように、側面ガイド4の下端部から内側に向かって延びる、内向きのフランジ状である。
【0039】
本実施形態では、
図1に示すように、側面ガイド4を構成する三枚の長尺状の板状部材41,42,43のうち、最下部の板状部材43を幅広とし、この幅広の板状部材43の一部を内側に突出させ、この突出部分を下面ガイド5としてある。
【0040】
[落下止め]
本実施形態では、非対称天板2の天面に置いた物品等の落下を防ぐ目的で、非対称天板2の前部の左右両端に、非対称天板2の両面側(一方面と他方面の両面)に突出する長板状の落下止め24を設けてある。本実施形態では、左右対称の落下止め24を、非対称天板2の前部において左右対称の位置に設けてある。
【0041】
[把持部材]
また、本実施形態では、車椅子用テーブル1を車椅子9に着脱する際の作業性を考慮して、非対称天板2の先端部に、太角材状の把持部材25を着脱自在に取付けてある。具体的には、把持部材25の長手方向に沿った三カ所に把持部材貫通孔26を等間隔で設けるとともに、この把持部材貫通孔26に対応するように非対称天板2の先端部に三カ所の把持部材用螺合孔27を設けてある。そして、把持部材貫通孔26に貫通させた把持部材用ボルト61の先端部を、非対称天板2の一方面側又は他方面側から把持部材用螺合孔27に螺合することで、非対称天板2に把持部材25を着脱自在に取付けてある。把持部材25は、天面の平坦性を確保する意味では、非対称天板2の一方面又は他方面のうち、係合レール3を取付ける面と同じ面に取付けることが好ましい。
【0042】
[車椅子用テーブルの設置方法]
上記構成の車椅子用テーブル1を車椅子9に設置する方法について、例示説明する。車椅子用テーブル1を設置する対象である車椅子9は、車椅子の左右両側で前後方向に配置される左右のアームレスト91を備えている。
【0043】
まず、車椅子使用者の障害や姿勢の癖などの状態に応じて、前後方向に長い腕置き部231を左右どちらに位置させるか決定し、この決定した左右の位置に腕置き部231が位置するように、非対称天板2を上下方向に反転(一方面と他方面を反転)させる。例えば、右側の腕が不自由な場合には、非対称天板2を上下方向に反転(一方面と他方面を反転)させて、
図1に示すように、不自由な右側の方に腕置き部231が位置するようにする。
【0044】
次に、車椅子用テーブル1の設置対象である車椅子9の左右のアームレスト91の間隔に合わせて、左右の係合レール3の間隔を調節する。具体的には、車椅子9の左右のアームレスト91の間隔に応じて、取付けボルト6の先端部を螺合するボルト螺合孔20a,20b,20c,20dを選択することで、左右の係合レール3の間隔を調節する。例えば、
図2に示す例では、最も内側のボルト螺合孔20dを使用することで左右の係合レール3の間隔を狭くしてあり、
図9に示す例では、最も外側のボルト螺合孔20aを使用することで左右の係合レール3の間隔を広くしてある。
【0045】
このとき、車椅子9の左右のアームレスト91の厚みに合わせて、三枚の板状部材41,42,43の枚数を変えて、側面ガイド4の下端部から延びる下面ガイド5の位置を上下方向に調節することができる。本実施形態では、最下部の板状部材43は下面ガイド5を兼ねているため、残りの板状部材41,42の枚数を変えることになる。このとき、板状部材の枚数を増やした場合などは、係合レール3を非対称天板2に取付けられるように、必要に応じて取付けボルト6の長さを調節する。また、板状部材の枚数を減らした場合などは、非対称テーブル2の天面から取付けボルト6の先端部が飛び出さないように、取付けボルト6の長さを調節することが好ましい。
【0046】
その後、
図5及び
図6に示すように、車椅子9の前方から車椅子用テーブル1を接近させ、車椅子9のアームレスト91に車椅子用テーブル1の係合レール3をスライド係合させる。具体的には、
図7に示すように、側面ガイド4がアームレスト91の外方側の側面に沿い、下面ガイド5がアームレスト91の下面に沿うように、係合レール3をアームレスト91に係合させる。即ち、アームレスト91の外側突出部911(アームパイプ92などのアームレスト支持体から外側に突出した部分)が、側面ガイド4、下面ガイド5、および非対称天板2の下面に取り囲まれたような状態となる。
【0047】
ここで、
図6に示すように、腕置き部231の後縁が、車椅子9の背パイプ93の付近に位置するように車椅子用テーブル1を奥までスライドさせておくことが好ましい。これにより、車椅子用テーブル1の腕置き部231に肘や腕をのせやすくなる。
【0048】
また、リクライニング機能を備えた車椅子(図示せず)にテーブルを設置した場合においては、設置したテーブルを、リクライニング角度に合わせて前後にスライドさせることができる。
【0049】
また、
図8に示すように、非対称天板2の天面に、薄板状の天面カバー8を載置してもよい。天面カバー8は、非対称天板2の外形形状(テーブル部21及び腕置き部231,232からなる部分の外形形状)と概ね等しい外形形状であり、上下方向に反転させた非対称天板2の天面の形状に合うように表裏を反転させて使用することができる。
また、本実施形態では、天面カバー8の左右両端それぞれにおいて、落下止め24の前後を挟み込むような位置に前後一対の位置決め突起81を設けて、非対称天板2の天面に載置した天面カバー8を位置決めするようにしてある。
【0050】
なお、車椅子用テーブル1を車椅子9に設置する際には、非対称天板2に係合レール3を取付けるための取付けボルト6を予め緩めておき、アームレスト91に係合レール3が係合した後、取付けボルト6を締めてもよい。
【0051】
[非対称天板の左右を反転させる方法]
以上説明した車椅子用テーブル1において、非対称天板2の左右を反転させて車椅子に対して位置固定する方法を説明する(
図1と
図10の対比、及び
図6と
図11の対比を参照)。
【0052】
上述した
図1の状態において、非対称天板2を、前後方向は維持したまま上下方向に反転(一方面と他方面を反転)させると、
図10の状態になる。ここで、
図1の状態では上方を向いて天面であった非対称天板2の一方面が、
図10の状態では下方を向いて下面になり、この下面に係合レール3や把持部材25が取付けられる。
このように、非対称天板2を、前後方向は維持したままで、上下方向に反転させて、下面側から左右の係合レール3を取付ける(共に付け替える)ことで、非対称である左右を反転させた状態で車椅子9に対して、概ね同じ位置で、位置固定することができるのである。
以上のように、非対称天板は、一方面と他方面を同様に使用することができる、いわゆるリバーシブルな天板として機能するのである。
【0053】
ここで、本実施形態では、落下止め24が、非対称天板2の両面側(一方面と他方面の両面)に突出しているため、非対称天板2を上下方向に反転させた場合であっても、落下止め24としての機能を確保することができる。
【0054】
また、天面カバー8が、非対称天板2の天面の形状に合うように表裏を反転させて使用することができるため、非対称天板2を上下方向に反転させた場合であっても、天面カバー8としての機能を確保することができる。
【0055】
以上、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野における熟練者等により、本出願の願書に添付された特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変更及び修正が可能である。
【0056】
例えば、前後一対のボルト螺合孔20a,20b,20c,20dが左右平行に複数対設けてある場合において、係合レール3のボルト貫通孔30を取付けボルト6の径よりも大きく形成して遊びを持たせることによって、係合レール3の両端のボルト貫通孔30にそれぞれ貫通させた取付けボルト6の先端部を隣り合う二対のボルト螺合孔に前後割り振って螺合して、係合レール3を斜めに取付けることができるように構成することができる。
左右の係合レール3の間隔が、使用者側である後方に向かって広がるように係合レール3を斜めに取付けることで、車椅子9の左右のアームレスト91に左右の係合レール3を車椅子の前方からスライド係合させて押し込むことができ、より一層、多くの車椅子に対して、左右のガタつきが少ない状態でしっかりと取付けることができる。
【0057】
また、本実施形態では、天面カバー8に位置決め突起81を設けたが、これに限定されず、位置決め突起以外の位置決め手段を用いてもよい。例えば、天面カバー8を両面テープなどで着脱自在に固定してもよい。
【0058】
また、車椅子用テーブルの材質は特に制限されない。しかし、本発明の車椅子用テーブルは、取付けボルトを除く殆どの部材に木材を使用することができるという特徴を有する。暖かみのある木材を使用することにより、癒し効果などが期待できる。