(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
日時及び場所情報とユーザ識別情報とが対応付けられたスケジュールを管理するスケジュール管理システムと、メールを送信するメール送信システムとの間でデータを受け渡すメール送信支援システムであって、
日時及び場所情報を含む送付データを受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた前記送付データの中から、あらかじめ定められたラベルに基づいて日時及び場所情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された日時及び場所情報によって特定されるスケジュールに対応付けられたユーザ識別情報であってそのスケジュールの参加者であるユーザ識別情報を、前記スケジュール管理システムから取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得されたユーザ識別情報と、前記送付データとを前記メール送信システムに渡す送付手段と、
を備えるメール送信支援システム。
日時及び場所情報とユーザ識別情報とが対応付けられたスケジュールを管理するスケジュール管理システムと、メールを送信するメール送信システムとの間でデータを受け渡すメール送信支援システムが実行する方法であって、
日時及び場所情報を含む送付データを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップによって受け付けられた前記送付データの中から、あらかじめ定められたラベルに基づいて日時及び場所情報を抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップによって抽出された日時及び場所情報によって特定されるスケジュールに対応付けられたユーザ識別情報であってそのスケジュールの参加者であるユーザ識別情報を、前記スケジュール管理システムから取得する取得ステップと、
前記取得ステップによって取得されたユーザ識別情報と、前記送付データとを前記メール送信システムに渡す送付ステップと、
を備える方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されたメール送信管理サーバは、例えば、メールの宛先を誤って送信した場合に、そのメールを削除することができるが、宛先の誤りによる誤送信そのものを防止することができない。また、メール送信管理サーバは、宛先漏れによる送信漏れも防止することができない。
【0007】
そこで、宛先の誤りによるメールの誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止する装置及び方法が望まれている。
【0008】
本発明は、宛先の誤りによるメールの誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止するメール送信支援システム及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
【0010】
(1) 日時及び場所情報とユーザ識別情報とが対応付けられたスケジュールを管理するスケジュール管理システムと、メールを送信するメール送信システムとの間でデータを受け渡すメール送信支援システムであって、日時及び場所情報を含む送付データを受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた前記送付データから日時及び場所情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された日時及び場所情報に対応付けられたユーザ識別情報を、前記スケジュール管理システムから取得する取得手段と、前記取得手段によって取得されたユーザ識別情報と、前記送付データとを前記メール送信システムに渡す送付手段と、を備えるメール送信支援システム。
【0011】
(1)の構成によれば、本発明に係るメール送信システムは、日時及び場所情報を含む送付データを受け付け、受け付けた送付データから日時及び場所情報を抽出し、抽出した日時及び場所情報に対応付けられたユーザ識別情報を、スケジュール管理システムから取得し、取得したユーザ識別情報と、送付データとをメール送信システムに渡す。
【0012】
スケジュール管理システムは、日時及び場所情報とユーザ識別情報とが対応付けられたスケジュールを管理している。したがって、本発明に係るメール送信システムは、送付データから抽出した日時及び場所情報に基づいてスケジュール管理システムから取得したユーザ識別情報と、送付データとをメール送信システムに渡すので、送付データをメールとして送る際の宛先の誤りによる誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止することができる。
【0013】
(2) 前記抽出手段は、会議名をさらに抽出し、前記取得手段は、前記抽出手段によって抽出された日時及び場所情報と、前記会議名とに対応付けられたユーザ識別情報を、前記スケジュール管理システムから取得する、(1)に記載のメール送信支援システム。
【0014】
(2)の構成によれば、(1)のメール送信支援システムは、受け付けた送付データから会議名をさらに抽出し、抽出した日時及び場所情報と、会議名とに対応付けられたユーザ識別情報を、スケジュール管理システムから取得し、メール送信システムに渡す。したがって、メール送信支援システムは、送付データをメールとして送る際の宛先の誤りによる誤送信や、宛先漏れによる送信漏れをさらに確実に防止することができる。
【0015】
(3) 前記受付手段は、送付データの選択を受け付ける、(1)又は(2)に記載のメール送信支援システム。
【0016】
したがって、メール送信支援システムは、送付データをメールとして送る際の送付データの選択の誤りを防止し、宛先の誤りによる誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止することができる。
【0017】
(4) 日時及び場所情報とユーザ識別情報とが対応付けられたスケジュールを管理するスケジュール管理システムと、メールを送信するメール送信システムとの間でデータを受け渡すメール送信支援システムが実行する方法であって、日時及び場所情報を含む送付データを受け付ける受付ステップと、前記受付ステップによって受け付けられた前記送付データから日時及び場所情報を抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップによって抽出された日時及び場所情報に対応付けられたユーザ識別情報を、前記スケジュール管理システムから取得する取得ステップと、前記取得ステップによって取得されたユーザ識別情報と、前記送付データとを前記メール送信システムに渡す送付ステップと、を備える方法。
【0018】
(4)の構成によれば、本発明に係る方法は、(1)と同様に、送付データをメールとして送る際の宛先の誤りによる誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、送付データをメールとして送る際に、宛先の誤りによる誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止することができる。すなわち、本発明は、例えば、会議議事録を出席者に送付する際、スケジュール管理システムに登録されている会議データ(出席者、日時、場所)と、メール送信システムとを連携させて、会議議事録メールとして送る際に、宛先の誤りによる誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
【0022】
図1は、本発明の一実施形態に係るメール送信支援システム10の機能を示す機能ブロック図である。メール送信支援システム10は、スケジュール管理システム50と、メール送信システム60との間でデータを受け渡す。
【0023】
スケジュール管理システム50は、スケジュールテーブル103を備え、日時及び場所情報とユーザ識別情報とが対応付けられたスケジュールを管理する。ここで、スケジュールテーブル103は、スケジュールに関連する参加者(例えば、会議の参加者)のユーザ識別情報を含み、日時及び場所によって特定される会議の参加者を管理する。このユーザ識別情報は、会議やイベント等の参加者の識別情報であるので、議事録や案内等をメールする場合の宛先情報となる。具体的には、スケジュール管理システム50は、例えば、日時情報「平成22年6月1日の10時から12時」及び場所情報「第1会議室」によって特定される会議「○○サービス打ち合わせ」に、ユーザ識別情報「AAAAA、BBBBB、CCCCC」の参加者が参加していたと記憶する。
スケジュール管理システム50は、メール送信支援システム10から所定の会議の参加者が要求されると、要求された会議の参加者のユーザ識別情報を返す。なお、メール送信支援システム10からの要求は、日時及び場所情報に基づいて行うこととしてもよく、また、会議名によって行うこととしてもよい。
【0024】
メール送信システム60は、メールを送信する。例えば、メール送信システム60は、ユーザ識別情報とメールアドレスとを対応付けて記憶し、ユーザ識別情報と送付データとを渡されると、渡されたユーザ識別情報からメールアドレスを取得し、取得したメールアドレスに渡された送付データを送信する。
【0025】
本発明のメール送信支援システム10は、受付手段11と、抽出手段12と、取得手段13と、送付手段14とを含んで構成される。
【0026】
受付手段11は、日時及び場所情報を含む送付データを受け付ける。具体的には、受付手段11は、送付データとして他のツール(例えば、文書作成ツール等)によって既に作成されたファイル、例えば議事録101をファイル名の入力によって受け付ける。
さらに、受付手段11は、議事録101の選択を受け付ける。例えば、受付手段11は、既に作成された、複数の議事録101のファイル名を表示させ、表示させた中から議事録A102の選択を受け付ける。
また、受付手段11は、ユーザ識別情報を受け付け、受け付けたユーザ識別情報に関連付けられているファイルのファイル名を表示させ、表示させた中から送付データの選択を受け付けるとしてもよい。送付データの選択を、ユーザに関連するファイルの中から受け付けることにより、ユーザが送付データを誤り、誤送信することを防止することができる。また、受付手段11は、送付データの入力を受け付けて送付データを作成するとしてもよい。
【0027】
抽出手段12は、受付手段11によって受け付けられた送付データから日時及び場所情報を抽出する。具体的には、抽出手段12は、議事録A102(送付データ)のなかを検索し、日時及び場所情報が格納されていることを示す、あらかじめ定められたラベル(例えば、「日時:」、「場所:」)を検索する。そして、抽出手段12は、検索したラベル(例えば、「日時:」、「場所:」)の位置に基づき、例えば、検索したラベルから定められた位置に格納されている日時及び場所情報(例えば、日時場所112)を抽出する。
なお、抽出手段12は、送付データのなかを検索し、会議名が格納されていることを示す、あらかじめ定められたラベル(例えば、「会議名:」)を検索し、会議名を抽出することとしてもよい。
【0028】
取得手段13は、抽出手段12によって抽出された日時及び場所情報に対応付けられたユーザ識別情報を、スケジュール管理システム50から取得する。具体的には、取得手段13は、抽出された日時及び場所情報によって特定されるスケジュール(例えば、○○サービス打ち合わせ)の参加者のユーザ識別情報をスケジュール管理システム50に要求し、スケジュール管理システム50から返されたユーザ識別情報を取得する。
なお、取得手段13は、抽出手段12が抽出した会議名に基づいて、当該会議の参加者のユーザ識別情報を要求することとしてもよい。
【0029】
送付手段14は、取得手段13によって取得されたユーザ識別情報と、送付データとをメール送信システム60に渡す。メール送信システム60は、渡されたユーザ識別情報に対応付けられたメールアドレスに、渡された送付データ(例えば、議事録A102)を送信する。
【0030】
図2は、本発明の一実施形態に係るメール送信支援システム10のハードウェア構成の一例を示す図である。メール送信支援システム10は、
図2に示すような装置として構成され、スケジュール管理システム50及びメール送信システム60と通信するとしてもよいし、
図2に示すような装置として構成されるスケジュール管理システム50及びメール送信システム60に組み込まれて、機能するとしてもよい。
【0031】
メール送信支援システム10は、CPU(Central Processing Unit)1000、通信I/F1040、メインメモリ1050、BIOS(Basic Input Output System)1060、I/Oコントローラ1070、ハードディスク1074、表示装置1080及び入力装置1100を備え、バスライン1005により接続されている。
【0032】
CPU1000は、メール送信支援システム10を統括的に制御する部分であり、ハードディスク1074に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
【0033】
通信I/F1040は、メール送信支援システム10を専用ネットワーク又は公共ネットワークを介してスケジュール管理システム50や、メール送信システム60と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。
【0034】
メインメモリ1050は、適宜読み出して実行されるプログラムを記憶し、プログラムの実行によって作成される種々の情報を記憶する。BIOS1060は、メール送信支援システム10の起動時にCPU1000が実行するブートプログラムや、メール送信支援システム10のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0035】
I/Oコントローラ1070には、ハードディスク1074等の記憶手段を接続することができる。ハードディスク1074は、メール送信支援システム10が本発明の機能を実行するためのプログラムを記憶している。
【0036】
表示装置1080は、メール送信支援システム10による演算処理結果の画面、管理者の指示を受け付ける画面等を表示するものであり、ブラウン管表示装置、液晶表示装置等のディスプレイ装置を含む。入力装置1100は、メール送信支援システム10のオペレータによる入力を行う装置であり、キーボード及びマウス等で構成される。
【0037】
図3は、本発明の一実施形態に係るメール送信支援システム10の処理内容を示すフローチャートである。
【0038】
ステップS101において、CPU1000(受付手段11)は、送付データを受け付ける。より具体的には、CPU1000は、既に作成されたファイルを表示装置1080に表示させ、表示させた中から選択されたファイルを受け付ける。その後、CPU1000は、処理をステップS102に移す。
【0039】
ステップS102において、CPU1000(抽出手段12)は、送付データから日時及び場所情報を抽出する。より具体的には、CPU1000は、送付データのなかを検索し、日時及び場所情報が格納されていることを示すあらかじめ定められたラベル(「日時:」、「場所:」)を検索し、検索したラベル(「日時:」、「場所:」)の位置から定められた位置に格納されている日時及び場所情報を抽出する。その後、CPU1000は、処理をステップS103に移す。
【0040】
ステップS103において、CPU1000(取得手段13)は、ステップS102において抽出した日時及び場所情報をスケジュール管理システム50に渡し、日時及び場所情報によって特定されるスケジュールに含まれる参加者のユーザ識別情報を要求する。その後、CPU1000は、処理をステップS104に移す。
【0041】
要求されたスケジュール管理システム50は、ステップS201において、渡された日時及び場所情報からスケジュールを特定し、特定したスケジュールに含まれる参加者のユーザ識別情報を取得する。次に、スケジュール管理システム50は、ステップS202において、取得したユーザ識別情報をメール送信支援システム10に返す。
【0042】
ユーザ識別情報が返されたメール送信支援システム10のステップS104において、CPU1000(取得手段13)は、スケジュール管理システム50から返されたユーザ識別情報を取得する。より具体的には、CPU1000は、ステップS103においてスケジュール管理システム50に日時及び場所情報を渡すことによって要求したユーザ識別情報を、スケジュール管理システム50から取得する。その後、CPU1000は、処理をステップS105に移す。
【0043】
ステップS105において、CPU1000(送付手段14)は、取得したユーザ識別情報と、送付データとをメール送信システム60に渡す。より具体的には、CPU1000は、ステップS104において取得したユーザ識別情報と、ステップS101において受け付けた送付データとをメール送信システム60に送付する。その後、CPU1000は、処理を終了する。
【0044】
メール送信システム60は、ステップS301において、渡されたユーザ識別情報からメールアドレスを取得する。次に、メール送信システム60は、ステップS302において、渡された送付データを、取得したメールアドレスに送信する。
【0045】
図4は、本発明の一実施形態に係るメール送信支援システム10の、受け付けの表示の例を示す図である。
図4の表示の例において、メール送信支援システム10は、送付データを受け付けるための案内メッセージを表示装置1080に表示し、ポインタ501によって選択されたファイルを送付データとして受け付けている。
【0046】
図5は、本発明の一実施形態に係るメール送信支援システム10の、ユーザ識別情報を取得する表示の例を示す図である。
図5の表示の例において、メール送信支援システム10は、
図4において受け付けた送付データをデータ表示欄511に表示し、送付データから日時及び場所情報を抽出し、抽出した「平成22年6月1日10時〜12時」及び「第1会議室」によって特定される会議の参加者のユーザ識別情報を、スケジュール管理システム50に要求し、スケジュール管理システム50から返されたユーザ識別情報として「AAAAA」、「BBBBB」及び「CCCCC」を取得し、処理表示欄512に表示している。そして、メール送信支援システム10は、メールとして送信するか否かの入力を、送信ボタン521と、中止ボタン522とを表示することによって受け付けている。
【0047】
図6は、本発明の一実施形態に係るメール送信支援システム10の、メール送信した表示の例を示す図である。
図6の表示の例において、メール送信支援システム10は、
図5において送信ボタン521の押下を受け付けたことに応じて、ユーザ識別情報として「AAAAA」、「BBBBB」及び「CCCCC」と、送付データとをメール送信システム60に渡す。そして、メール送信システム60が、渡されたユーザ識別情報に対応付けられたメールアドレスに、渡された送付データを送信し、メール送信支援システム10が、メール送信システム60から送信したことを示すデータを受信したことに応じて、メールを送信したことを示すメッセージを処理表示欄512に表示している。
【0048】
本実施形態によれば、メール送信支援システム10は、日時及び場所情報を含む送付データを受け付け、受け付けた送付データから日時及び場所情報を抽出し、抽出した日時及び場所情報に対応付けられたユーザ識別情報を、スケジュール管理システム50から取得し、取得したユーザ識別情報と、送付データとをメール送信システム60に渡す。さらに、メール送信支援システム10は、受け付けた送付データから会議名をさらに抽出し、抽出した日時及び場所情報と、会議名とに対応付けられたユーザ識別情報を、スケジュール管理システム50から取得し、メール送信システム60に渡す。したがって、メール送信支援システム10は、送付データをメールとして送る際の宛先の誤りによる誤送信や、宛先漏れによる送信漏れを防止することができる。
【0049】
[変形例]
図7は、本発明の一実施形態に係るメール送信支援システム10が、文書作成ツールによって議事録が作成される際に、メール送信する場合の表示の例を示す図である。
図7の表示の例において、文書作成ツールによって作成されている議事録が文書表示欄611に表示され、メール送信ボタン601が押下されることによって、メール送信支援システム10は、議事録を送付データとして受け付ける。そして、メール送信支援システム10は、文書作成ツールによって作成された議事録から、日時及び場所情報を抽出し、抽出した「平成22年6月1日10時〜12時」及び「第1会議室」によって特定される会議の参加者のユーザ識別情報、「AAAAA」、「BBBBB」及び「CCCCC」をスケジュール管理システム50から取得し、処理表示欄612に表示している。次に、メール送信支援システム10は、メールとして送信するか否かの入力を、送信ボタン621と、中止ボタン622とを表示することによって受け付けている。そして、メール送信支援システム10は、送信ボタン621の押下を受け付けた場合に、ユーザ識別情報として「AAAAA」、「BBBBB」及び「CCCCC」と、送付データとをメール送信システム60に渡す。メール送信システム60は、渡されたユーザ識別情報に対応付けられたメールアドレスに、渡された送付データを送信する。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。