(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
図5に示すように、従来の軒樋支持具100は、樋支持部101の基端部102を取付部材110で軒先の壁面3に固定する構成となっている。軒樋2の底面が水平となるよう軒樋2を支持できるように、
図5(a)に示すように、壁面3の傾斜に合った基端部102を有した軒樋支持具100が使用されるようになっている。そのため、従来では、壁面3の傾斜ごとに異なる軒樋支持具100を製造する必要があった。なお、
図5(b)において、111は取付部材110を壁面3に固定する固定具(ねじ)が挿通する挿通孔、112は樋支持部101の基端部102をリベットにて連結する固定部である。
【0003】
一方、従来には、どのような傾斜の壁面であっても軒樋を水平となるよう支持できるように、軒先の壁面の傾斜に応じて取付部材を変形させて、樋支持部を水平に突出固定できるようにした軒樋支持具が提案されている(たとえば、特許文献1、2参照)。これらの軒樋支持具はいずれも、ボルト(調節ねじ)の螺進、螺退により樋支持部が水平となるように調節できるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらの軒樋支持具は、前記調節用のボルトは調節専用の部材であり、軒樋支持具を構成する樋支持部および取付部材を壁面に固定するための固定具としては用いられていない。したがって、これらの軒樋支持具を用いれば、壁面への固定作業と、水平調節の作業とを個別にしなければならない。なお、特許文献1にはくわしい記載はないが、特許文献2のものは、樋支持部を連結した取付部材がビスで壁面に固定されるようになっている。
【0006】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、壁面への固定と、軒樋(樋支持部)の水平調節とが効率的にできる軒樋支持具を提供することにある。また、より少ない部材で軒樋支持具を構成することも目的とされる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の軒樋支持具は、軒先の壁面に固定される取付部材と、取付部材を介して壁面の前方に突出して固定される樋支持部とを備えた軒樋支持具において、取付部材は、外面が壁面に密着される基部と、基部に対して所定の折曲角度で折曲された取付部とを備えており、取付部は、樋支持部の基端部が固定される固定部と、軸状の固定具を挿通させる挿通孔とを備え、基部が壁面に密着した状態で、固定具を挿通孔に挿通させ、
壁面に打ち込んで前記壁面に向けて押圧されることで、取付部と壁面とのなす角度を小さく変形できるようになっており、取付部材は、取付部と壁面のなす角度が、壁面の傾斜に応じた所定の角度よりも小さく変形することを規制する規制部を備えており、規制部は、長さの異なる寸法のボルトのうちから選択されたボルトを、ボルトの先端が基部に当接するまで取付部に形成されたボルト螺合孔に螺着させる構造にしていることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の軒樋支持具は、取付部材の折曲角度が鋭角とされる。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の軒樋支持具によれば、上述した構成になっているため、壁面への固定と、軒樋(樋支持部)の水平調節とを効率的にすることができる。また、取付部材を壁面に固定するための固定具を用いて水平調節をする(固定具を共用化する)構成となっているため、使用する部材を少なくすることができる。
また、規制部を有した構成であるため、水平調節をミスなく正確に、かつ効率よく確実に行うことができる。
さらに、上述の構成となっているため、複数の傾斜角度の壁面に対して、ボルトを取り付けるボルト螺合孔を選択することで、適正な状態に軒樋支持具を取り付けることができる。また、複数の中から選択したボルト螺合孔にビスを通して角度を調節できるようになっているため、作業を迅速に行える。また、ボルトは事前にボルト螺合孔に螺着しておけば現場作業を短縮できる。また、現場でボルトの螺着のやり直しもできるので、利便性は高い。
【0012】
請求項2に記載の軒樋支持具によれば、取付部材の折曲角度が鋭角であるため、取付部材の取付部を基部に対して重ねるように固定具で押圧することで、軒樋支持具を簡単に壁面に固定することができる。基部は固定具による取付部の押圧で壁面に押し付けられるようになるので、基部を他の固定具などを用いて壁面に固定する必要がなく、部材を少なくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面をもとに説明する。まず、基本構成について説明する。
【0017】
以下に記載した軒樋支持具1は、軒先の壁面3に固定される取付部材20と、取付部材20を介して壁面3の前方に突出して固定される樋支持部10とを備えている。
【0018】
この取付部材20は、外面が壁面3に密着される基部23と、基部23に対して所定の折曲角度で折曲された取付部22とを備えている。取付部22は、樋支持部10の基端部12cが固定される固定部22cと、軸状の固定具31を挿通させる挿通孔22aとを備え、基部23が壁面3に密着した状態で、固定具31を挿通孔22aに挿通させ、壁面3に打ち込むことで、壁面3に向けて押圧され取付部22と壁面3のなす角度を小さくできるようになっている。
【0019】
ついで、
図1〜
図3に示した一実施形態に係る軒樋支持具1について詳述する。
【0020】
この軒樋支持具1は、上述したように、樋支持部10と、それとは別体の取付部材20とを備えている。
【0021】
樋支持部10は、軒樋2を支持固定する支持部本体11と、支持部本体11を連結した杆部12とを備えている。この樋支持部10は、軒樋2の軒先壁面3からの距離を調整(出具合調節)できるように、支持部本体11と杆部12とが分離された構成となっている。このような構成により、支持部本体11と杆部12とは相互に前後方向の適宜な位置で固定されるようになっている。
【0022】
支持部本体11は、前端に軒樋前耳保持部11bを、後端に軒樋後耳保持部11cを有した形状とされ、それらの間の板状本体部11aには、杆部12に対して前後方向にスライド調節できるようにするために、長手方向に開設された長孔(不図示)を有している。そして、
図1(a)に示すように、軒樋前耳保持部11bに前耳2aが保持され、軒樋後耳保持部11cに後耳2bが保持されるようにして、軒樋2が吊り支持されるようになっている。
【0023】
杆部12は、ボルト6、蝶ナット5で支持部本体11と連結される連結部12bを先端に有した突出部12aと、その後部より下方に折曲された基端部12cとを備えている。基端部12cには、
図1(b)に示すように、上下方向のほぼ中央の位置にリベット孔12dが開設されている。
【0024】
一方、取付部材20は、樋支持部10の構成一部材である杆部12を軒先の壁面3から前方に向かい突出するように壁面3に固定するための部材である。この取付部材20は、
図1(a)、(b)および
図2(a)などに示すように鋭角に折曲された形状となっており、壁面3に取り付けたときに外面が壁面3に密着するように配される基部23と、その基部23に所定の折曲角度に折曲され、樋支持部10(杆部12)を連結するようになっている取付部22とを備えている。
【0025】
基部23と取付部22との間に位置する折り曲げ部には、上下に連通した長孔21が形成されている。取付部22の横方向の中央部は、長孔21に上方より挿通された杆部12の基端部12cをリベット33で固定するための固定部22cを構成している。
【0026】
また、取付部22には、ねじ31よりなる軸状の固定具を挿通させるための複数の挿通孔22aが開設され、基部23には、挿通孔22aに挿通されたねじ31を挿通させるための複数の挿通孔よりなる挿通部23aが開設されている。なお、ねじ31は取付部22の外面側(前方)より挿通するようになっている。また、後述するように、この取付部材20は基部23と取付部22の折曲角度を変動させて壁面3に取り付けできるものであるため、基部23の挿通部23aは、どのように折曲角度が変化してもねじを取付部22と基部23とに確実に挿通できるように、図例のように上下に長い長孔とすることが望ましい。
【0027】
また、取付部22の両端部には上下方向に間隔を空けてボルト螺合孔22bが開設されている。このボルト螺合孔22bには外面側よりボルト32が挿通、螺着されるようになっている。基部23の内面には、ボルト螺合孔22bに挿通されたボルト32の先端が当接する上下方向に長い楕円状の、ボルト32の先端のずれを防止する凹み23bが形成されている。この凹み23bの内面には、
図2(b)に示したように、滑り止め用の微細凹凸が形成されていることが望ましい。
【0028】
樋支持部10と取付部材20とは連結した状態で、壁面3に取り付けできるようになっている。樋支持部10と取付部材20の壁面3への取り付けは、取付部材20の基部23の外面を壁面3に密着させた状態でなされる。なお、ねじ止め作業中に基部23がずれないように、基部23を両面テープなどで壁面3に仮止めしてから取り付け作業をするようにしてもよい。
【0029】
本取付部材20は、上述したように、壁面3に向けて取付部22を外面側より壁面3(基部23)とのなす角度を小さくするよう押圧するようにして、ねじ31が壁面3にねじ込まれることで取り付けられる。なお、
図1(a)には、ねじ止めする前の取付部22の位置を2点鎖線で示した。
図3(a)、(b)についても同様である。
【0030】
取付部材20は、それを取り付ける壁面3の傾斜に合わせて、軒樋2(の底面)が水平になるように、つまり本図例では軒樋2を支持する樋支持部10の杆部12が水平になるように、取付部22がねじ31の壁面3へのねじ込みにより押圧されて折曲角度が小さくなるよう変形する構成となっている。
【0031】
本軒樋支持具1に用いられる取付部材20は、
図3(a)、(b)に示すように、1種のボルト32を用いて2種の傾斜角度の壁面3に対して取り付けできるようになっている。具体的には、ボルト32を上下のボルト螺合孔22b、22bのいずれかに螺着させ、そのボルト32の先端が対応する凹み23b、23bに当接するまで押圧することで、いずれの壁面3についても、杆部12を水平状態にすることができる。
【0032】
ようするに、ボルト32をボルト螺合孔22bに螺着することで、そのボルト32が、取付部22と壁面3のなす角度が所定の取付角度よりも小さくなることを規制する規制部を構成する。この所定の角度が樋支持部10を水平状態にするための角度である。ボルト螺合孔22b、22bのうちの選択されたボルト螺合孔22bにボルト32を螺着し、ボルト32の先端を凹み23bに当接させるように取付部22を押圧することで、折曲角度を所定の角度に変動させることができる。この取付部材20は、1種のボルト32を用いることで、傾斜角度の異なる2つの壁面3に対応させることができるようになっている。なお、現場での作業を少なくするために、ボルト32は取り付ける壁面3の傾斜に対応したボルト螺合孔22bにあらかじめ螺着させておけばよい。
【0033】
また、
図3の例では、樋支持部10を、1種のボルト32を用いて2種の傾斜角度の壁面3に取り付けできるようになっているが、長さの異なる他のボルト32を用いれば、さらに他の2種の傾斜角度の壁面3へ取り付けることも可能である。ようするに、種々の長さのボルト32を用いることで多種の傾斜角度の壁面3へ樋支持部10を取り付けることができる。
【0034】
なお、樋支持部10を水平にするための適切な長さのボルト32が準備できない場合でも、ボルト32を使用せずに、水平器を用いて、あるいは目分量で水平調節することもできる。また、適切な長さのボルト32が準備できない場合でも、適切なものよりもやや長めのボルト32を用いて押圧動作が規制されるまでねじ止め作業を行い、その後ボルト32を外してから、目分量などで水平調節を行ってもよい。つまり、どのような傾斜角度の壁面3に対してでも軒樋支持具1を適性な状態に取り付けることができる。
【0035】
このように、取付部材20を用いればさまざまな角度の傾斜壁面に対して、軒樋支持具1を簡易に取り付けでき、かつ水平調節を行うこともできる。また、ねじ31は軒樋支持具1を壁面3に固定するための、さらに水平調節するための兼用部材であるため、壁面3への固定と、水平調節とを個別に行う必要はなく、軒樋支持具1の迅速な施工を実施することができる。このように樋支持部10を水平に調節できるので、軒樋2の底面(内底面)を水平に維持でき、その結果、軒樋2内での雨水の滞留などを防止することができる。
【0036】
また、上述したボルト32の螺着による規制部によれば、水平調節をミスなく確実に行うことができる。規制部はボルト32を使用したものであるため、現場でボルト32を付け替えることも簡単に行える。また、本実施形態の取付部材20は基部23の内面にボルト先端の滑り止め用の凹み23cが形成されているので、作業中のボルト32の先端のずれによる作業の遅延を防止することができる。
【0037】
また、本実施形態の取付部材20の取付部22と基部23の折曲角度が鋭角であるため、基部23は取付部材20の壁面3への取り付けに際して、ねじ31による取付部22の押圧で壁面3に押し付けられるようになるので、基部23を他の固定具などを用いて壁面3に固定する必要がなく、部材を少なくすることができる。
【0038】
つぎに、
図4(a)、(b)に示した他の2種の取付部材20の例について説明する。なお、これらの取付部材20を用いて壁面3に固定される樋支持部10は、
図1に示したものと同形状をなしている。これらの図では、樋支持部10についての全体の図示を省略している。
【0039】
図4(a)の取付部材20は、基部23のねじ31が挿通する部位が切り欠かれている。このように挿通孔よりなる挿通部23a(
図2参照)の代わりに、基部23の一部を大きく切り欠いて形成した挿通部23aを有しているため、取付部22の挿通孔22aに挿通させたねじ31を壁面3に確実に到達させ、ねじ込ませることができる。また、取付部材20の省材料化にも寄与できる。
【0040】
図4(b)の取付部材20は、取付部22と基部23の折曲角度が鈍角になっており、基部23は上方に配され、その外面が壁面3に密着するように取り付けられるようになっている。この取付部材20は、樋支持部10が連結された状態で、取付部22の内面側より挿通孔22aを介して壁面3に対しねじ止めできるようになっている。
【0041】
基部23はあらかじめ壁面3にビス止めしておき、その後、取付部22をねじ31の壁面3へのねじ込みにより押圧しながら、取付部22と壁面3のなす角度を小さくすることで、
図1のものと同様に、簡易、迅速に樋支持部10の水平調節と壁面3への取り付けを行うことができる。なお、
図4(b)の取付部材20の取付部22は、
図1、
図4(b)のものと同様の形状をなしており、
図4(b)には、挿通孔22a(
図1(b)参照)、ボルト螺合孔22b(
図1(b)参照)、および、ボルト32(
図1(a)参照)の図示を省略した。
【0042】
以上に示した実施形態では、軒樋支持具1として、樋支持部10が支持部本体11と、杆部12とよりなる出具合調節が可能なものを例示したが、樋支持部10が一体のものでもよい。また以上の実施形態では、軒樋支持具1として、軒樋2を吊り支持する軒樋吊り具を例示したが、軒樋支持具1としては、軒樋2を受け支持する樋支持部と、上述した取付部材20とを組み合わせた軒樋受け具であってもよい。
【解決手段】取付部材20は、外面が壁面3に密着される基部23と、基部23に対して所定の折曲角度で折曲された取付部22とを備えており、取付部22は、樋支持部10の基端部12cが固定される固定部22cと、軸状の固定具31を挿通させる挿通孔22aとを備え、基部23が壁面3に密着した状態で、固定具31を挿通孔22aに挿通させ、壁面3に打ち込むことで、壁面3に向けて押圧され取付部22と壁面3のなす角度を小さくできるようになっている。