特許第5816909号(P5816909)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プロテックエンジニアリングの特許一覧

<>
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000002
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000003
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000004
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000005
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000006
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000007
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000008
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000009
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000010
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000011
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000012
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000013
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000014
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000015
  • 特許5816909-アンカー接続治具 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5816909
(24)【登録日】2015年10月9日
(45)【発行日】2015年11月18日
(54)【発明の名称】アンカー接続治具
(51)【国際特許分類】
   E02D 17/20 20060101AFI20151029BHJP
【FI】
   E02D17/20 103A
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-89924(P2012-89924)
(22)【出願日】2012年4月11日
(65)【公開番号】特開2013-217132(P2013-217132A)
(43)【公開日】2013年10月24日
【審査請求日】2015年3月20日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】398054845
【氏名又は名称】株式会社プロテックエンジニアリング
(74)【代理人】
【識別番号】100127306
【弁理士】
【氏名又は名称】野中 剛
(72)【発明者】
【氏名】野村 利充
(72)【発明者】
【氏名】井上 昭一
(72)【発明者】
【氏名】西田 陽一
【審査官】 竹村 真一郎
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭35−008756(JP,Y1)
【文献】 特開2002−180472(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 5/74−5/80、17/00−17/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被挟持部材と、 棒状部材を含む掛け止め部と、 前記棒状部材が挿入される第1孔を有する第1挟持部材と、 前記棒状部材が挿入される第2孔を有する第2挟持部材とを備え、被接続部材とアンカーロッドとを接続するために使用されるアンカー接続治具であって、 前記棒状部材は、前記掛け止め部における前記被接続部材を掛け止めする部位であり、 組み立て時に、前記被挟持部材が前記アンカーロッドに固定され、前記被挟持部材が前記第1挟持部材と前記第2挟持部材とで挟まれ、前記棒状部材が前記第1孔と前記第2孔を貫通し、前記第1挟持部材と前記第2挟持部材の間の前記棒状部材に前記被接続部材が掛けられた状態で、前記掛け止め部が固定され 前記被挟持部材の上に配置されたナットと、前記被挟持部材の下に配置されたナットとで、前記被挟持部材を挟み、前記アンカーロッドに螺合することで、前記被挟持部材が前記アンカーロッドに固定されることを特徴とするアンカー接続治具。
【請求項2】
前記被挟持部材が、前記第1挟持部材、前記被挟持部材、前記第2挟持部材が並べられる方向に平行な軸を中心に回転可能な状態で、前記被挟持部材が前記第1挟持部材と前記第2挟持部材とで挟まれることを特徴とする請求項1に記載のアンカー接続治具。
【請求項3】
前記組み立て時に、前記被挟持部材の上に配置されたナットの上方に前記棒状部材が位置するように、前記第1挟持部材の前記第1孔の位置や前記被挟持部材と接触する位置、前記第2挟持部材の前記第2孔の位置や前記被挟持部材と接触する位置が決定されることを特徴とする請求項に記載のアンカー接続治具。
【請求項4】
被挟持部材と、 棒状部材を含む掛け止め部と、 前記棒状部材が挿入される第1孔を有する第1挟持部材と、 前記棒状部材が挿入される凹部又は第2孔を有する第2挟持部材とを備え、被接続部材とアンカーロッドとを接続するために使用されるアンカー接続治具であって、 前記棒状部材は、前記掛け止め部における前記被接続部材を掛け止めする部位であり、 組み立て時に、前記被挟持部材が前記アンカーロッドに固定され、前記被挟持部材が前記第1挟持部材と前記第2挟持部材とで挟まれ、前記棒状部材が前記第1孔を貫通し、前記第1挟持部材と前記第2挟持部材の間の前記棒状部材に前記被接続部材が掛けられた状態で、前記凹部又は前記第2孔で前記掛け止め部が固定されることを特徴とするアンカー接続治具。
【請求項5】
ネジ部を有するボルト、若しくは、ボルト形状でネジ切りされていないものが、前記掛け止め部として使用されることを特徴とする請求項1または請求項4に記載のアンカー接続治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に固定されたアンカーと、スノーフェンスや落石防止網などのロープとを接続するために使用されるアンカー接続治具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、アンカーとロープの端部とを接続する治具が提案されており、特許文献1は、アンカーロッドに螺合された無端リング(回転操作リング)と、Uボルト状の連接フックと、連接フックに取り付けられたロープを挟持するグリップを含むアンカー接続治具を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−331166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、無端リングとアンカーロッドで1カ所、連接フックとグリップで2カ所の計3カ所で螺合を行う必要があり接続操作が複雑である。また、連接フックの太さに応じて、無端リングやグリップを複数種類用意する必要がある。
【0005】
したがって本発明の目的は、接続操作が簡単なアンカー接続治具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る被接続部材とアンカーロッドとを接続するために使用されるアンカー接続治具は、被挟持部材と、棒状部材を有する掛け止め部と、棒状部材が挿入される第1孔を有する第1挟持部材と、棒状部材が挿入される第2孔を有する第2挟持部材とを備え、組み立て時に、被挟持部材がアンカーロッドに固定され、被挟持部材が第1挟持部材と第2挟持部材とで挟まれ、棒状部材が第1孔と第2孔を貫通し、第1挟持部材と第2挟持部材の間の棒状部材に被接続部材が掛けられた状態で、掛け止め部が固定される。
【0007】
ボルトのねじ部または円筒部などの棒状部材に掛けられたロープ等の被接続部材は、第1挟持部材と第2挟持部材に挟まれた状態にあり、アンカーロッドは、被挟持部材に固定された状態にあり、アンカー接続治具により、アンカーロッドとスノーフェンスや落石防止網などのロープ(の端部に設けられたリング)等の被接続部材とを外れにくい状態で接続することが可能になる。掛け止め部は、ボルトや、ボルト形状でネジ切りがされていないものが考えられ、ボルトの場合は螺合で掛け止め部を固定する形態が考えられ、ボルト形状でネジ切りされていないものの場合は、棒状部材の先端に設けた止め穴にピン部材を挿入して掛け止め部を固定する形態が考えられる。
【0008】
また、螺合などによる固定を2カ所だけ行うことでアンカー接続治具が組み立てられるため、アンカーロッドや、被接続部材などの設置場所(現場)で、簡単に組み立て及び接続が可能になる。
【0009】
好ましくは、被挟持部材が、第1挟持部材、被挟持部材、第2挟持部材が並べられる方向に平行な軸を中心に回転可能な状態で、被挟持部材が第1挟持部材と第2挟持部材とで挟まれる。
【0010】
アンカーロッドと被接続部材とのなす角度を調整した上で、被接続部材をアンカー接続治具に掛け止めすることが可能になる。
【0011】
また、好ましくは、被挟持部材の上に配置されたナットと、被挟持部材の下に配置されたナットとで、被挟持部材を挟み、アンカーロッドに螺合することで、被挟持部材がアンカーロッドに固定される。
【0012】
さらに好ましくは、組み立て時に、被挟持部材の上に配置されたナットの上方に棒状部材が位置するように、第1挟持部材の第1孔の位置や被挟持部材と接触する位置、第2挟持部材の第2孔の位置や被挟持部材と接触する位置が決定される。
【0013】
アンカーロッド固定のためのナットの上方に被接続部材の先端が位置するため、一度組み立てられると、ナットが緩む方向(上方)に移動しにくいため、アンカーロッドがアンカー接続治具から外れにくいメリットがある。
【0014】
本発明に係る被接続部材とアンカーロッドとを接続するために使用されるアンカー接続治具は、被挟持部材と、棒状部材を有する掛け止め部と、棒状部材が挿入される第1孔を有する第1挟持部材と、棒状部材が挿入される凹部又は第2孔を有する第2挟持部材とを備え、組み立て時に、被挟持部材がアンカーロッドに固定され、被挟持部材が第1挟持部材と第2挟持部材とで挟まれ、棒状部材が第1孔を貫通し、第1挟持部材と第2挟持部材の間の棒状部材に被接続部材が掛けられた状態で、凹部又は第2孔で掛け止め部が固定される。
【発明の効果】
【0015】
以上のように本発明によれば、接続操作が簡単なアンカー接続治具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態におけるアンカー接続治具を組み立てる前の分解斜視図である。
図2】被挟持部材がアンカーロッドに取り付けた状態のアンカー接続治具の分解斜視図である。
図3】被挟持部材に第1挟持部材が取り付けられた状態のアンカー接続治具の分解斜視図である。
図4】被挟持部材に第1挟持部材と第2挟持部材が取り付けられた状態のアンカー接続治具の分解斜視図である。
図5】第1挟持部材と第2挟持部材の間に、無端リングが掛けられた中空パイプを挟んだ状態のアンカー接続治具の分解斜視図である。
図6】アンカーロッドと無端リングが取り付けられた状態のアンカー接続治具の斜視図である。
図7】無端リングを取り付けずに組み立てられたアンカー接続治具の斜視図である。
図8】第2孔が3つ設けられた第1挟持部材と、第4孔が3つ設けられた第2挟持部材を使ったアンカー接続治具の分解斜視図である。
図9】第1挟持部材と被挟持部材が取り付けられ、第2挟持部材が取り付けられる前の状態のアンカー接続治具の分解斜視図である。
図10】ロープの端部に設けられた無端リングに代えて、ロープが交差する部分を中空パイプに掛けた形態であって、第1挟持部材と被挟持部材が取り付けられ、第2挟持部材が取り付けられる前の状態のアンカー接続治具の分解斜視図である。
図11】第1平板を第1端部に嵌め合わせ、第2平板を第2端部に嵌め合わせて、被挟持部材を第1挟持部材や第2挟持部材に取り付ける形態のアンカー接続治具を組み立てる前の分解斜視図である。
図12】第4ナットを第1端部に螺合させ、第5ナットを第2端部に螺合させて、被挟持部材を第1挟持部材や第2挟持部材に取り付ける形態のアンカー接続治具を組み立てる前の分解斜視図である。
図13】第1挟持部材や第2挟持部材の凸部で、被挟持部材を挟む形態のアンカー接続治具を組み立てる前の分解斜視図である。
図14】ボルト形状でネジ切りされていないものを掛け止め部として用いた形態のアンカー接続治具を組み立てる前の分解斜視図である。
図15】被接続部材として板状部材に貫通孔が設けられたものを使用した形態のアンカー接続治具を組み立てる前の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態におけるアンカー接続治具1は、第1挟持部材10、第2挟持部材20、被挟持部材30、ボルト(掛け止め部)40、第1ナット51、第2ナット52、第3ナット53、中空パイプ60を備える(図1参照)。本実施形態におけるアンカー接続治具1は、埋め込みなどで地中に固定されたアンカーロッド100と、スノーフェンスや落石防止網などネット状に形成されたロープ(の端部に設けられた無端リング200)等の被接続部材とを接続するために使用される。
【0018】
第1挟持部材10、第2挟持部材20、被挟持部材30、ボルト40、第1ナット51、第2ナット52、第3ナット53、中空パイプ60は、鉄鋼材やステンレス鋼を用いるのが望ましい。
【0019】
方向を説明するために、組み立て時に第1挟持部材10、被挟持部材30、第2挟持部材20が並ぶ方向をx方向とし、x方向に垂直な方向をy方向とし、x方向、y方向と垂直で、第2ナット52、被挟持部材30、第3ナット53が並ぶ方向をz方向とする。
【0020】
まず、アンカー接続治具1の各部の構成について説明する。
【0021】
第1挟持部材10は、被挟持部材30の一方の端部(第1端部30a1)が挿入される第1取り付け部11と、ボルト40の棒状部材(ねじ部と円筒部を含む部分)が挿入される第1孔12が設けられた板状部材である。第2挟持部材20は、被挟持部材30の他方の端部(第2端部30a2)が挿入される第2取り付け部21と、ボルト40の棒状部材が挿入される第2孔22が設けられた板状部材である。第1挟持部材10と第2挟持部材20とは、同じ形状の板状部材で構成することが出来る。
【0022】
第1挟持部材10の第1取り付け部11は、嵌め合わせ出来るように、被挟持部材30の第1端部30a1の立体形状に合わせた形状(本実施形態では直方体形状)の孔若しくは窪みを有し、第2挟持部材20の第2取り付け部21は、嵌め合わせ出来るように、被挟持部材30の第2端部30a2の立体形状に合わせた形状(本実施形態では直方体形状)孔若しくは窪みを有し、第1孔12と第2孔22は、内径がボルト40の棒状部材の外径と略同じで、ボルト40の棒状部材が貫通出来るような円柱形状の孔を有する。
【0023】
被挟持部材30は、第1端部30a1と、第2端部30a2と、第1端部30a1と第2端部30a2の間の中央部30bで構成され、中央部30bが第1端部30a1、第2端部30a2よりも突出した形状で、中央部30bの上面から下面にアンカーロッド100の端部が貫通する貫通孔31を有する。
【0024】
中央部30bの上面には組み立て時に第2ナット52が配置され、下面には第3ナット53が配置されるため、第1端部30a1や第2端部30a2より突出する部分は、正面や背面に設けられる(y方向に延びるように設けられる)のが望ましい(側面は第1端部30a1や第2端部30a2と接触している)。本実施形態では、被挟持部材30は、上面と下面が十字形状の多角柱形状を有する。中央部30bが、第1端部30a1や第2端部30a2よりも突出した形状を有するため、第1端部30a1が第1挟持部材10の第1取り付け部11に挿入され、第2端部30a2が第2挟持部材20の第2取り付け部21に挿入された時に、中央部30bは、第1取り付け部11や第2取り付け部21に入らずに、第1挟持部材10と第2挟持部材20の間に位置する。
【0025】
ボルト40と第1ナット51は、被挟持部材30の中央部30bと中空パイプ60を第1挟持部材10と第2挟持部材20の間に挟んだ状態で螺合し、第1挟持部材10、第2挟持部材20、被挟持部材30、中空パイプ60を組み合わせるために使用される。ボルト40の棒状部材は、第1挟持部材10の厚さ(x方向の長さ)と、第2挟持部材20の厚さ(x方向の長さ)と、第1端部30a1と第2端部30a2との距離(x方向の長さ)よりも長いものであり、特に第1挟持部材10の厚さと第2挟持部材20の厚さと中空パイプ60の長さと第1ナット51の高さを足し合わせた長さ以上あるのが望ましい。
【0026】
第2ナット52、第3ナット53は、貫通孔31を介して被挟持部材30を挟んだ状態で、雄ねじが設けられたアンカーロッド100の端部(基面から突き出た部分)と螺合し、アンカーロッド100を被挟持部材30に固定するために使用される。
【0027】
中空パイプ60は、内径がボルト40の棒状部材の外径と略同じで、被挟持部材30の第1端部30a1と第2端部30a2との距離(中央部30bのx方向の長さ)と略同じ高さの中空円筒形状を有し、組み立て時には、中空パイプ60の内側にボルト40の棒状部材が挿入され、第1挟持部材10と第2挟持部材20の距離を一定に保つために使用される。また、中空パイプ60の外側には、無端リング200が掛けられる。ただし、中空パイプ60を使用せずに、無端リング200が直接ボルト40の棒状部材に掛けられる形態であってもよい。
【0028】
なお、被挟持部材30の第1端部30a1と第2端部30a2との距離(中央部30bのx方向の長さ)が、第2ナット52や第3ナット53の外形幅(上面の六角形を構成する対辺の幅、若しくは当該六角形を構成する頂点のうち対向する2点の距離)よりも短い場合には、中空パイプ60は、かかる外形幅や被挟持部材30の第1端部30a1と第2端部30a2との距離(中央部30bのx方向の長さ)と略同じ高さの中空円筒形状を有する。この場合には、第2ナット52や第3ナット53が第1挟持部材10と第2挟持部材20に接触した状態で挟まれ、被挟持部材30の第1端部30a1と第2端部30a2との距離の方が第2ナット52等の外形幅より長い場合には、中央部30bが第1挟持部材10や第2挟持部材20と接触した状態で挟まれる。
【0029】
組み立て時に、第2ナット52の上方にボルト40の棒状部材や中空パイプ60が位置するように、第1挟持部材10の第1孔12の位置や被挟持部材30と接触する位置(第1取り付け部11の位置)、第2挟持部材20の第2孔22の位置や被挟持部材30と接触する位置(第2取り付け部21の位置)が決定されるのが望ましい。この場合、第2ナット52の上方に無端リング200の先端が位置するため、一度組み立てられると、第2ナット52が緩む方向(上方)に移動しにくいため、アンカーロッド100がアンカー接続治具1から外れにくいメリットがある。
【0030】
次に、アンカー接続治具1を組み立てて、アンカーロッド100と無端リング200とを接続する手順について説明する。
【0031】
埋め込みなどで地中に固定されたアンカーロッド100の端部(基面から突き出た部分)に第3ナット53を螺合し、被挟持部材30の貫通孔31を通し、第2ナット52を螺合して、アンカーロッド100の端部に被挟持部材30を固定する(図2参照)。すなわち、貫通孔31の上に配置された第2ナット52と、貫通孔31の下に配置された第3ナット53とで、被挟持部材30を挟み、第2ナット52と、第3ナット53とをアンカーロッド100に螺合することで、被挟持部材30がアンカーロッド100に固定される。
【0032】
被挟持部材30の第1端部30a1を第1挟持部材10の第1取り付け部11に挿入して嵌め合わせ(図3参照)、第2端部30a2を第2挟持部材20の第2取り付け部21に挿入して嵌め合わせする(図4参照)。被挟持部材30の中央部30bが、第1挟持部材10と第2挟持部材20の間に挟まれた状態になる。
【0033】
中空パイプ60に、無端リング200の内輪を掛け、中空パイプ60の一方の端部を第1挟持部材10の第1孔12の近くに配置し、他方の端部を第2挟持部材20の第2孔22の近くに配置した状態で、第1孔12、中空パイプ60、第2孔22にボルト40の棒状部材を通し、ボルト40を第1ナット51と螺合する(図5図7参照)。
【0034】
すなわち、組み立て時に、被挟持部材30がアンカーロッド100に固定され、被挟持部材30が第1挟持部材10と第2挟持部材20とで挟まれ、ボルト40などの掛け止め部の棒状部材が第1孔12と第2孔22を貫通し、第1挟持部材10と第2挟持部材20の間の棒状部材にロープ又はロープの端部に設けられたリングが掛けられた状態で、掛け止め部が固定される。詳しくは、組み立て時に、アンカーロッド100が貫通孔31に挿入され、第2ナット52と第3ナット53の螺合により被挟持部材30がアンカーロッド100に固定され、第1端部30a1が第1取り付け部11に挿入されて嵌め合わされ、第2端部30a2が第2取り付け部21に挿入されて嵌め合わされ、第1挟持部材10と第2挟持部材20の間の中空パイプ60に無端リング200が掛けられた状態で、ボルト40の棒状部材が第1孔12と中空パイプ60と第2孔22を貫通し、ボルト40と第1ナット51が螺合される。
【0035】
中空パイプ60を介してボルト40の棒状部材に掛けられた無端リング200は、x方向で第1挟持部材10と第2挟持部材20に挟まれた状態にあり、アンカーロッド100は、第2ナット52と第3ナット53とで螺合されて、被挟持部材30に固定された状態にあり、アンカー接続治具1により、アンカーロッド100とスノーフェンスや落石防止網などのロープの端部に設けられた無端リング200とを外れにくい状態で接続することが可能になる。
【0036】
また、螺合などによる固定を2カ所(被挟持部材30とアンカーロッド100の接続部と、ボルト40と第1ナット51の接続部)だけ行うことでアンカー接続治具1が組み立てられるため、アンカーロッド100や、無端リング200を含むロープなどの設置場所で、簡単に組み立て及び接続が可能になる。
【0037】
被挟持部材30の中央部30bのx方向の長さ(被挟持部材の第1端部30a1と第2端部30a2との距離)や、中空パイプ60の長さ(高さ)の分だけ、第1挟持部材10と第2挟持部材20が離れた状態でアンカー接続治具1は組み立てられ、かかる長さの分の太さ(直径)の無端リング200を、第1挟持部材10と第2挟持部材20とで挟み込むことが出来る(図5図6図9参照)。
【0038】
このため、ボルト40の棒状部材の長さや、被挟持部材30の中央部30bのx方向の長さや、中空パイプ60の長さ(高さ)を変えることにより、様々な太さの無端リング200をアンカー接続治具1に掛け止めすることが可能になる。これらは単純な形状の部材なので、長さの異なる部材を複数種類用意することが容易である。
【0039】
本実施形態では、第1挟持部材10の第1孔12や、第2挟持部材20の第2孔22が1つずつ設けられた形態を説明したが、複数設けられる形態であってもよい(図8参照)。この場合には、複数の無端リング200を1つのアンカー接続治具1に掛け止めすることが可能になる。
【0040】
なお、ボルト40の棒状部材の長さや、被挟持部材30の中央部30bのx方向の長さや、中空パイプ60の長さを長くして、1つの中空パイプ60に複数の無端リング200を掛け止めする形態も考えられるが、ボルト40の強度を考慮すると、複数の中空パイプ60で掛け止めする方が望ましい。
【0041】
アンカー接続治具1の組み立ては、被挟持部材30をアンカーロッド100に固定した後、被挟持部材30の第1端部30a1を第1挟持部材10の第1取り付け部11に挿入し、外側から第1孔12にボルト40の棒状部材を挿入し、ボルト40の棒状部材に中空パイプ60を挿入し、中空パイプ60に無端リング200を掛けた後に、第2挟持部材20を取り付ける手順でも良い(図9参照)。
【0042】
また、被挟持部材30のアンカーロッド100への固定が、第2ナット52、第3ナット53の螺合によって行われる形態を説明したが、被挟持部材30の貫通孔31の内側をネジ切りし、アンカーロッド100と貫通孔31とが螺合されて固定される形態であってもよい。また、貫通孔31に代えて、被挟持部材30の中央部30bの下面にネジ切りした凹部を設け、かかる凹部がアンカーロッド100に螺合されて、固定される形態であってもよい。
【0043】
なお、本実施形態におけるアンカー接続治具1は、ロープの端部とアンカーロッド100とを接続するために使用されるだけでなく、ネット状に形成されたロープの中間部分(交差する第1ロープ71と第2ロープ72で挟まれた部分や、交差する部分)を中空パイプ60と被挟持部材30の間に配置して、ロープとアンカーロッド100とを接続する形態に用いることも出来る。図10は、第1ロープ71と第2ロープ72が交差する部分を中空パイプ60と被挟持部材30との間に配置した例を示す。また、被接続部材は、ロープ形状のものに限るものではなく、鋼板などの板状部材であってボルト40の棒状部材が貫通する貫通孔を設けたものであってもよい(図15参照)。
【0044】
また、被挟持部材30の第1端部30a1は、第1挟持部材10の第1取り付け部11と嵌め合わせされ、被挟持部材30の第2端部30a2は、第2挟持部材20の第2取り付け部21と嵌め合わせされる形態を説明したが、第1端部30a1の第1挟持部材10への取り付けや、第2端部30a2の第2挟持部材20への取り付けは、かかる嵌め合わせだけに限らず、被挟持部材30がx方向に平行な軸を中心に回転可能な状態で行われる形態であってもよい。
【0045】
例えば、図11のように、第1取り付け部11が、第1端部30a1が第1取り付け部11に挿入した状態でx方向に平行な軸を中心に回転可能な直径の円柱形状の孔を有し、第1挟持部材10の外側(ボルト40を挿入する側)で、被挟持部材30の第1端部30a1の立体形状に合わせた形状(本実施形態では直方体形状)の孔若しくは窪みを有する第1平板81を第1端部30a1と嵌め合わせする(第1平板81と被挟持部材30とで第1挟持部材10を挟んで、第1端部30a1を第1挟持部材10に取り付ける)。同じように、第2取り付け部21が、第2端部30a2が第2取り付け部21に挿入した状態でx方向に平行な軸を中心に回転可能な直径の円柱形状の孔を有し、第2挟持部材20の外側(第1ナット51がある側)で、被挟持部材30の第2端部30a2の立体形状に合わせた形状(本実施形態では直方体形状)の孔若しくは窪みを有する第2平板82を第2端部30a2と嵌め合わせする(第2平板82と被挟持部材30とで第2挟持部材20を挟んで、第2端部30a2を第2挟持部材20に取り付ける)。
【0046】
また、図12のように、第1端部30a1がネジ切りされた略円柱形状を有し、第1取り付け部11が、第1端部30a1が第1取り付け部11に挿入した状態でx方向に平行な軸を中心に回転可能な直径の円柱形状の孔を有し、第1挟持部材10の外側(ボルト40を挿入する側)で、第4ナット91を被挟持部材30の第1端部30a1と螺合させる(第4ナット91と被挟持部材30とで第1挟持部材10を挟んで、第1端部30a1を第1挟持部材10に取り付ける)。同じように、第2取り付け部21が、第2端部30a2が第2取り付け部21に挿入した状態でx方向に平行な軸を中心に回転可能な直径の円柱形状の孔を有し、第2挟持部材20の外側(第1ナット51がある側)で、第5ナット92を被挟持部材30の第2端部30a2と螺合させる(第5ナット92と被挟持部材30とで第2挟持部材20を挟んで、第2端部30a2を第2挟持部材20に取り付ける)。
【0047】
被挟持部材30がx方向(第1挟持部材10、被挟持部材30、第2挟持部材20が並べられる方向)に平行な軸を中心に回転可能な状態で、第1端部30a1の第1挟持部材10への取り付けや、第2端部30a2の第2挟持部材20への取り付けが行われることにより、アンカーロッド100と被接続部材(無端リング200など)とのなす角度を調整した上で、被接続部材(無端リング200など)をアンカー接続治具1に掛け止めすることが可能になる。
【0048】
また、第1取り付け部11に第1端部30a1と嵌め込み、第2取り付け部21に第2端部30a2を嵌め込むことで、第1挟持部材10や第2挟持部材20による被挟持部材30の挟み込みが行われる形態を説明したが、かかる挟み込みはこれに限るものではない。例えば、第1取り付け部11や第2取り付け部21が凸形状を有し、当該凸形状に合わせた凹形状を有する第1端部30a1や第2端部30a2に嵌め込むことで、第1挟持部材10や第2挟持部材20による被挟持部材30の挟み込みが行われる形態が考えられる(図13参照)。
【0049】
この場合には、第1端部30a1や第2端部30a2を、中央部30bからx方向に突出する形状にする必要はなく、中央部30bの側面部が第1端部30a1や第2端部30a2を兼ねる形態でよい。また、凸形状は図13のような直方体形状に限るものではなく、円柱形状にしてx方向に平行な軸を中心に回転可能な状態で被挟持部材30が挟み込まれる形態でもよい。
【0050】
また、本実施形態では、棒状部材を含む掛け止め部が、ネジ部を有するボルト40であり、第1ナット51との螺合により固定が行われる形態を説明したが、掛け止め部はかかるボルトに限られるものではないし、掛け止め部の固定は螺合に限られるものではない。例えば、ボルト形状でネジ切りされていないもの(円筒部だけでねじ部が無いもの)を掛け止め部として使用し、棒状部材の先端に直径方向に平行な止め穴を設け、第1孔12や第2孔22に挿入後にピン部材をかかる止め穴に挿入して掛け止め部を固定する形態が考えられる(図14参照)。ピン部材による固定は棒状部材の片方だけでなく、両端ともにピン部材による固定を行う形態であってもよい。
【0051】
また、第2挟持部材20の第2孔22若しくは第2孔の代わりに設けた凹部をネジ切りして、第1ナット51に代えて、第2孔22でボルト40を螺合させる形態であっても良い。
【符号の説明】
【0052】
1 アンカー接続治具
10 第1挟持部材
11 第1取り付け部
12 第1孔
20 第2挟持部材
21 第2取り付け部
22 第2孔
30 被挟持部材
30a1、30a2 第1端部、第2端部
30b 中央部
31 貫通孔
40 ボルト
51 第1ナット
52 第2ナット
53 第3ナット
60 中空パイプ
71、72 第1ロープ、第2ロープ
81、82 第1平板、第2平板
91、92 第4ナット、第5ナット
100 アンカーロッド
200 スノーフェンスや落石防止網などのロープの端部に設けられた無端リング
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15