【実施例1】
【0022】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は、自動車の歩行者保護構造を示し、
図1は自動車の外観斜視図、
図2は
図1のA‐A線矢視断面図、
図3はルーフパネルおよびフロントウインド部材(フロントウインドガラス)を取外した状態で示す車両左側上部におけるルーフサイド部の斜視図、
図4は
図3のフロントヘッダ配設部で断面して示す正面図、
図5は
図1のB‐B線矢視断面図、
図6は
図1のC‐C線矢視断面図である。
【0023】
図1において、車両前部のフロントウインド部材としてのフロントウインドガラス1の上端部を支持するルーフパネル2を設ける一方、車両前部のフロントピラー3を、前側に位置する低剛性のクラッシャブルフロントピラー4と、後側に位置する高剛性のメインフロントピラー5とで構成している。これら前後のフロントピラー4,5は前後方向に離間配置されている。ここで、上述のルーフパネル2は、車両のルーフを形成すると共に、その前端部においてフロントウインドガラス1を直接または間接的に支持するウインド支持部を有するものである。
【0024】
上述のクラッシャブルフロントピラー4は、ルーフパネル2の前端部およびフロントウインドガラス1の側端部を支持するもので、該クラッシャブルフロントピラー4は、インナパネル、アウタパネルを有さない非閉断面構造で、かつ、メインフロントピラー5と比較して低剛性構造に形成されている。
上述のクラッシャブルフロントピラー4よりも後方位置においてルーフパネル2を支持するメインフロントピラー5は、閉断面構造の高剛性に形成されている。
また、上述のクラッシャブルフロントピラー4と上述のメインフロントピラー5との間には、サイドウインド部材としての縦方向に細長い略三角形状のサイドウインドガラス6が配設されている。
【0025】
図1において、7はボンネット、8はドアサッシュ9およびドアガラス10を備えたサイドドアである。
【0026】
図2に示すように、ルーフパネル2の前端部はヘミング加工されたヘミング部2aに形成されており、このルーフパネル2の前端部でヘッダパネル11の一部を介してフロントウインドガラス1を支持している。
【0027】
ルーフパネル2前端部のフロントウインドガラス1を支持している部位αよりも所定距離後方位置βに、ルーフパネル2をその下部から支持する閉断面構造としてのフロントヘッダ12を設けている。つまり、上述のフロントヘッダ12はルーフパネル2のウインド支持部(部位α参照)よりも後方に離間した位置に設けられている。
【0028】
上述のフロントヘッダ12は、上側に位置する断面ハット形状のフロントヘッダアッパ13(アッパパネル)と、下側に位置する断面逆ハット形状のフロントヘッダロア14(ロアパネル)とを接合固定して、車幅方向に延びる閉断面15を形成した剛性部材であって、このフロントヘッダ12は、
図3、
図4に示すように、車幅方向に延びて左右一対のメインフロントピラー5,5の上端部を連結するように構成している。
【0029】
つまり、
図3に示すように、左右一対のメインフロントピラー5,5(但し、図面では車両左側のメインフロントピラー5のみを示すが、車両右側のメインフロントピラーは左側のそれと左右対称に形成されている)の上端相互間を、車幅方向に延びて連結する閉断面構造のフロントヘッダ12を、上述の後方位置βに設け、フロントウインドガラス1上端部とルーフパネル2前端部との連結位置(部位α参照)に車外から対象物が当った際、当該部位αの車室内側への変形を許容し、エネルギ吸収量の向上を図ると共に、フロントヘッダ12を閉断面構造と成すことで、ルーフ強度を確保すべく構成したものである。
また、閉断面構造のフロントヘッダ12と閉断面構造のメインフロントピラー5とを連結することで、ロールバーに相当する強度を確保するように構成している。
【0030】
図2において、フロントヘッダ12のフロントヘッダロア14下方に設けられた上述のヘッダパネル11は、フロントヘッダ12の後側接合フランジ部12aに接合固定される接合部11aと、フロントウインドガラス1の上端部を接着する接着部11b(フランジ部)と、これら両者11b,11aを前後方向に連結する連結部11cと、を一体形成したものである。つまり、該ヘッダパネル11は閉断面構造としてのフロントヘッダ12の下方に位置し、フロントウインドガラス1をその下方から支持するものである。
そして、上述のフロントヘッダ12のフロントヘッダロア14下面とヘッダパネル11の上面との間には、上方からの荷重入力に対して上述のルーフパネル2の下方への変形を許容する空間16が設けられており、これにより、上方からの荷重入力時に、フロントウインドガラス1上部およびルーフパネル2前部がより一層変形しやすくなり、エネルギ吸収量のさらなる向上を図るように構成している。
【0031】
ここで、上述のフロントヘッダ12は、
図2に示すように、接着剤17を用いてルーフパネル2の下面に接着されており、ヘッダパネル11の接着部(フランジ部)には同図に示すように、接着剤18を用いてフロントウインドガラス1の上端部が接着されており、さらにルーフパネル2前端のヘミング部2aとヘッダパネル11との間は、該ヘッダパネル11側に設けたシール部材19でシールされている。
図2において、20はルーフトリム(いわゆるトップシーリング)である。
【0032】
次に、
図3、
図4を参照して、ルーフサイド部の構成について説明する。
上述のルーフパネル2の側端部に沿って車両の前後方向に延びるルーフサイドレール21を設けている。このルーフサイドレール21は、ルーフサイドレールアウタ22と、ルーフサイドレールレインフォースメント23と、ルーフサイドレールインナ24と、を上下の接合フランジ部21a,21bで接合固定して、車両の前後方向に延びるルーフサイド閉断面25を備えた車体剛性部材である。
【0033】
ルーフサイドレール21の上側の接合フランジ部21aの上部において、ルーフパネル2側部の段下げ部2bとルーフサイドレールアウタ22との間には、
図4に示すように、凹状のモヒカンレール部(凹部)を形成し、このモヒカンレール部にはガーニッシュ26(いわゆるモヒカンモール)を配設している。
また、上述のルーフサイドレール21の下側の接合フランジ部21bには、
図4に示すように、シーミングウェルト27を嵌着し、このシーミングウェルト27で、サイドドア8閉時のルーフサイドレール21とドアサッシュ9との間をシールするように構成している。
【0034】
一方、
図4に示すように、ドアサッシュ9側にもシーミングウェルト28を取付けて、このシーミングウェルト28で、サイドドア8閉時のルーフサイドレールアウタ22とドアサッシュ9との間をシールするように構成している。つまり、ボディ、ドア間は2つのシーミングウェルト27,28で二重にシールされるものである。
【0035】
図4に示すように、上述のフロントヘッダアッパ13の車幅方向側部は、1段目の段下げ部13aと、この1段目の段下げ部13aからさらに下方に段下げ形成された2段目の段下げ部13bとを有し、この2段目の段下げ部13bをルーフサイドレールインナ24に接合固定し、また、フロントヘッダアッパ13の1段目の段下げ部13aには、フロントヘッダロア14の車幅方向側端部の折曲げ部14aを接合固定している。
【0036】
図3に示すように、上述のヘッダパネル11はその接合部11aがフロントヘッダ12の後側接合フランジ部12aに接合固定される一方で、該ヘッダパネル11の車幅方向の端部11dは、ルーフサイドレール21と非接合構造に形成されている。つまり、ヘッダパネル11の端部11dは、ルーフサイドレール21と接合されることなく、両者11d,21間は外部荷重入力時のエネルギ吸収を図る目的で互に離間している。
【0037】
ところで、
図1、
図3、
図6に示すように、上述のルーフサイドレール21はメインフロントピラー5と前後方向に連続している。
すなわち、
図3、
図6に示すように、ルーフサイドレールアウタ22はメインフロントピラーアウタ32と連続し、ルーフサイドレールレインフォースメント23はメインフロントピラーレインフォースメント33と連続し、ルーフサイドレールインナ24はメインフロントピラーインナ34と連続し、ルーフサイド閉断面25はフロントピラー閉断面35と連続している。
【0038】
同様に、ルーフサイドレール21の上下の接合フランジ部21a,21bは、メインフロントピラー5の前後の接合フランジ部5a,5bと連続している。
但し、ルーフサイドレール21の上下左右方向の幅は、メインフロントピラー5の上下左右方向の幅よりも大きく形成されている。
また、ルーフサイドレール21がメインフロントピラー5に切換る部分においては、
図3に示すように、ルーフサイドレールアウタ22の一部を切欠いて切欠き部30と、ルーフサイドレールアウタ22の突出部31とが形成されている。
【0039】
図3、
図5に示すように、上述の突出部31の下部は閉断面構造になっておらず、この突出部31に上方からの外部荷重が入力した時、該突出部31の下方への変形を許容するように構成している。
【0040】
図3、
図6、
図7に示すように、サイドウインドガラス6の後部とメインフロントピラー5との取付け構造は、上述のクラッシャブルフロントピラー4の後方への変形に伴って、サイドウインドガラス6の後部がメインフロントピラー5のメインフロントピラーアウタ32の車外方へ移動可能な構造と成っている。
【0041】
すなわち、サイドウインドガラス6はメインフロントピラー5の前側の接合フランジ部5aの車外側面に接合固定されたブラケット36と接着剤37とを介して取付けられるが、このブラケット36は、基部36aと、この基部36a前端に対してその前端が車両前方に位置する傾斜部36bと、ウインド取付け部36cとを一体形成して、平面視略コの字状に形成されており、
図10に示すように、サイドウインドガラス6に図示矢印方向の外力(車両前方から後方に作用する外力)が入力された時、ブラケット36は基部36aの前端を支点として傾斜部36bが後方に変形し、この傾斜部36bの回動軌跡によりウインド取付け部36cが車外側へ変位して、サイドウインドガラス6をメインフロントピラー5におけるメインフロントピラーアウタ32の車外方へ移動可能な構造と成っており、これにより対象物の衝突時におけるさらなるエネルギ吸収効率の向上を図るように構成している。
【0042】
上述のコの字状のブラケット36は、メインフロントピラー5に沿って上下方向に延びているが、
図3に示すように、メインフロントピラー5の上端まで延びることなく、該ブラケット36の上端はメインフロントピラー5の上端近傍までに設定されており、このブラケット36の上端と、上述のヘッダパネル11における接着部11b(フランジ部)の車幅方向外端部との間は、アール形状のコーナ部材38(いわゆる繋ぎ部材)で連結されている。
【0043】
ところで、上述のクラッシャブルフロントピラー4は、
図6に平面図で示すように、フロントウインドマウント部材としての樹脂製のマウントフレーム40と、サイドウインドマウント部材としてのゴム製のマウントラバー41(ラバー部材)とで構成されるウインド支持部材42で構成されている。
【0044】
上述のマウントフレーム40は前側に位置する筒部40aと、後側に位置する平板部40bとを一体形成したもので、マウントラバー41にインサートされたボルト43とナット44とを用いて、上述の平板部40bにマウントラバー41が取付けられている。
また、フロントウインドガラス1の側端部は、接着剤45を用いてマウントフレーム40における筒部40aの車外側の面とマウントラバー41との間に支持されており、サイドウインドガラス6の前端部はマウントラバー41の凹溝41a内に支持されている。
【0045】
図6において、46はクラッシャブルフロントピラー4の車室内側に設けられたピラートリム、47はメインフロントピラー5の車室内側に設けられたピラートリムである。また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示す。
【0046】
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下作用を説明する。
ルーフパネル2の下部において車幅方向に延びる閉断面構造のフロントヘッダ12と、車両のサイド部において前後方向に延び、かつ、閉断面構造の左右一対のルーフサイドレール21,21とを連結し、これら左右一対のルーフサイドレール21,21は、閉断面構造の左右一対のメインフロントピラー5,5と連続しているので、車体剛性の向上を図ることができ、これら各要素12,21,5によりロールバーに相当する強度を確保することができる。
【0047】
一方で、
図8に示すように、フロントウインドガラス1の上端部とルーフパネル2の前端部との連結位置およびその周辺に車外から対象物が当った場合、フロントヘッダ12はルーフパネル2の前端部から後方に離間した位置に存在するので、このフロントヘッダ12よりも前側のルーフパネル2は、ヘッダパネル11およびフロントウインドガラス1を伴って車室内方向へ変形する。この場合、上述のヘッダパネル11は
図8に実線で示すように前低後高状に変形する。
【0048】
各要素1,2,11,20が
図8の仮想線状態(非衝突時のノーマル状態)から同図に実線で示すように変形するので、衝突エネルギを吸収し、そのエネルギ吸収量の向上を図って、歩行者保護性能を確保することができる。
【0049】
対象物がサイドウインドガラス6の上端部とルーフサイドレール21のルーフサイドレールアウタ22との連続部位のように、車幅方向の左右何れかのサイド部にオフセットして衝突した場合、ルーフサイドレールアウタ22の前端部には切欠き部30と突出部31とが形成されており、該突出部31は外部荷重の入力時に下方へ変形しやすく構成されているので、この突出部31が
図9の仮想線状態(ノーマル状態)から同図に実線で示すように変形して、衝突エネルギを吸収し、そのエネルギ吸収量の向上を図って、歩行者保護性能を確保することができる。
【0050】
また、クラッシャブルフロントピラー4の後方への変形に伴って、
図10に示すように、サイドウインドガラス6に対して車両前方から後方に作用する外力が付勢されると、ブラケット36の傾斜部36bの回動軌跡によりウインド取付け部36cが車外側へ変位し、サイドウインドガラス6はメインフロントピラー5のメインフロントピラーアウタ32の車外方へ移動するので、対象物の衝突時におけるさらなるエネルギ吸収効率の向上を図ることができる。
【0051】
このように、
図1〜
図10で示した実施例1の自動車の歩行者保護構造は、フロントウインドガラス1と、車両のルーフを形成すると共に、その前端部において上記フロントウインドガラス1を直接または間接的に支持するウインド支持部(部位α参照)を有するルーフパネル2と、上記ルーフパネル2下方において、車幅方向に延びる閉断面構造(フロントヘッダ12参照)とを有する小型車両の歩行者保護構造であって、上記閉断面構造(フロントヘッダ12)は、上記ルーフパネル2のウインド支持部よりも後方に離間した位置に設けられたものである。(
図2参照)。
【0052】
この構成によれば、ルーフパネル2のウインド支持部よりも後方に離間した位置に閉断面構造としてのフロントヘッダ12を設けたので、フロントウインドガラス1上端部とルーフパネル2前端部との連結位置に車外から対象物が当った際、
図8に示すように、当該部位の室内側への変形を許容することができ、エネルギ吸収量の向上を図ることができ、さらに、後方に位置するフロントヘッダ12によりルーフ強度を確保することができる。
また、上記閉断面構造(フロントヘッダ12参照)の下方に位置し、フロントウインドガラス1を下方から支持するヘッダパネル11を有すると共に、上記閉断面構造(フロントヘッダ12)は、アッパパネル(フロントヘッダアッパ13参照)とロアパネル(フロントヘッダロア14参照)から構成され、該ロアパネル(フロントヘッダロア14)と上記ヘッダパネル11との間には、上方からの荷重入力に対して上記ルーフパネル2の下方への変形を許容する空間16が設けられているものである(
図2参照)。
【0053】
この構成によれば、閉断面構造(フロントヘッダ12)のロアパネル(フロントヘッダロア14)と、ヘッダパネル11との間に上記空間16を設けたので、上方からの荷重入力時に、フロントウインドガラス1上部およびルーフパネル2前部がより一層変形しやすくなり、エネルギ吸収量のさらなる向上を図ることができる。
さらに、上記ルーフパネル2の前端部およびフロントウインドガラス1の側端部を支持するクラッシャブルフロントピラー4と、該クラッシャブルフロントピラー4よりも後方位置において上記ルーフパネル2を支持するクラッシャブルフロントピラー4よりも高剛性のメインフロントピラー5を有し、上記閉断面構造(フロントヘッダ12参照)は、車幅方向に延びて左右一対のメインフロントピラー5,5の上端部を連結するものである(
図2、
図6参照)。
【0054】
この構成によれば、前側に位置するクラッシャブルフロントピラー4は低剛性に形成されているので、歩行者保護性能を確保することができ、しかも、閉断面構造で剛性を有するフロントヘッダ12は、左右一対のメインフロントピラー5,5の上端部相互間に車幅方向に延びて連結されているので、ルーフ強度を確保することができると共に、車両の横転時においても車室空間を維持、確保することができる。
また、上記クラッシャブルフロントピラー4と上記メインフロントピラー5との間にサイドウインドガラス6が配設されたものである。
この構成によれば、サイドウインドガラス6を備えた構造においても歩行者保護性能を確保することができる。
【0055】
図11、
図12は、フロントヘッダ12とルーフサイドレール21との接合構造の他の実施例を示し、
図12に示すように、フロントヘッダアッパ13の車幅方向の端部13cを、ルーフサイドレール21の上側の接合フランジ部21aの下面に接合固定すると共に、フロントヘッダロア14の車幅方向端部に位置する折曲げ部14aを、ルーフサイドレールインナ24に接合固定したものである。
【0056】
このように構成すると、
図3、
図4で示した先の実施例に対してフロントヘッダ12の閉断面15の拡大を図ることができるので、車体剛性なかんずくルーフ剛性のさらなる向上を図ることができる。
【0057】
図11、
図12で示した実施例においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例と同様であるから、
図11、
図12において前図と同一の部分には、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0058】
図13は、空調用ダクトの配設構造を示し、ルーフパネル2の前端部でヘッダパネル11の一部を介してフロントウインドガラス1を支持する部位αと、ルーフパネル2のフロントヘッダ12配設部位(後方位置β参照)との間において、ルーフパネル2と該ルーフパネル2よりも下側に位置するヘッダパネル11との間に、その余剰スペースを有効利用して、空調用のダクト48を配設したものである。
【0059】
この空調用のダクト48はルーフパネル2とヘッダパネル11との間を、車幅方向に延びると共に、車幅方向の左右何れかの端部は、メインフロントピラー5におけるメインフロントピラーインナ34とピラートリム47との空間部(
図6参照)に沿って上下方向に延び、図示しないインストルメントパネルの下部位置から再び車幅方向に延びて、インパネ下部中央に設けられた空調ユニットに接続される。
【0060】
図13に示すように、上述の空調用ダクト48には吹出し口48aを、車幅方向に離間させて複数設けると共に、ヘッダパネル11の対応部にも吹出し口11eを、車幅方向に離間させて複数設けている。
このように、
図13に示す実施例においては、閉断面構造(フロントヘッダ12参照)と、上記ルーフパネル2のウインド支持部(部位α参照)との間の空間に空調用のダクト48が配設されたものである(
図13参照)。
【0061】
この構成によれば、閉断面構造と、ルーフパネル2のウインド支持部との間のスペースを有効利用して空調用のダクト48を配設することができる。
【実施例2】
【0062】
図14、
図15は自動車の歩行者保護構造の他の実施例を示すものである。
先の実施例1においては、メインフロントピラー5はカウル部から立上がるように形成したが、この実施例2においては、メインフロントピラー5がヒンジピラー50からフロントヘッダ12の車幅方向外端部に向けて立上がるように構成したものである。
【0063】
上述のヒンジピラー50は、ヒンジピラーインナと、ヒンジピラーレインフォースメントと、ヒンジピラーアウタとを接合固定して、上下方向に延びるヒンジピラー閉断面を備えた車体剛性部材であって、このヒンジピラー50におけるヒンジピラーインナにメインフロントピラー5下部の取付け部5c,5dを連結固定している。
該メインフロントピラー5は、ハイドロフォーム加工部材その他のパイプ部材(閉断面部材)から形成されており、左右一対のメインフロントピラー5,5相互間には、閉断面を有するパイプ部材製のフロントヘッダ12が車幅方向に延びるように接合固定されている。
このメインフロントピラー5は、
図15に示すようにルーフサイド部に沿ってドア開口部の上側後端部まで延びる延長部51を一体形成しており、左右一対の延長部51,51の後端部相互間には、閉断面を有するパイプ部材製のルーフヘッダ52が車幅方向に延びるように接合固定されている。
ここで、上述のフロントヘッダ12およびルーフヘッダ52は接着剤17,53を用いてルーフパネル2に接着固定されている。
【0064】
ルーフパネル2の前端は実施例1のヘミング部2aと異なり、
図15に示すように、側面視L字状の段下げ部2cに形成されており、この段下げ部2cのウインド部材接合面に接着剤18を用いてフロントウインドガラス1の上端部が接着固定されている。
またルーフパネル2の下面において、段下げ部2cとフロントヘッダ12との間、並びに、フロントヘッダ12とルーフヘッダ52との間には、車幅方向に延びるルーフレイン54,55がそれぞれ接着固定されている。
しかも、クラッシャブルフロントピラー4の上端とルーフパネル2との連結位置(部位α参照)近傍から、メインフロントピラー5上端とルーフパネル2との連結位置(後方位置β参照)まで、つまり、
図15に示す領域Lの範囲内の構造を、上述のクラッシャブルフロントピラー4の後方移動が可能な脆弱構造と成している。
【0065】
この脆弱構造は、クラッシャブルフロントピラー4を構成する樹脂製のマウントフレーム40(
図6参照)に対して、少なくとも1つの長孔や丸孔またはスリットを形成すること、あるいは、部分的に肉厚を薄くすることで達成することができる。
【0066】
このように、
図14、
図15に示す実施例2においては、クラッシャブルフロントピラー4上端とルーフパネル2との連結位置近傍からメインフロントピラー5上端とルーフパネル2との連結位置までの構造(
図15に示す領域Lの範囲内の構造)を、クラッシャブルフロントピラー4の後方移動が可能な脆弱構造と成したものである。
【0067】
この構成によれば、車外から対象物がクラッシャブルフロントピラー4やその周辺に当った際、脆弱構造によりクラッシャブルフロントピラー4が後方へ移動するので、衝突エネルギを吸収し、そのエネルギ吸収量の向上を図って、歩行者保護性能を確保することができる。
【0068】
また、この実施例2においても、フロントウインドガラス1と、車両のルーフを形成すると共に、その前端部において上記フロントウインドガラス1を直接または間接的に支持するウインド支持部を有するルーフパネル2と、該ルーフパネル2下方において、車幅方向に延びる閉断面構造(フロントヘッダ12参照)を有する自動車の歩行者保護構造であって、上記閉断面構造(フロントヘッダ12)は、ルーフパネル2のウインド支持部よりも後方に離間した位置に設けられたものである(
図14、
図15参照)。
【0069】
この構成によれば、閉断面構造(フロントヘッダ12参照)が、ルーフパネル2のウインド支持部よりも後方に離間した位置に設けられているので、フロントウインドガラス1上端部とルーフパネル2前端部との連結位置に車外から対象物が当った際、当該部位の室内側への変形を許容することができ、エネルギ吸収量の向上を図ることができ、さらに、後方に位置するフロントヘッダ12によりルーフ強度を確保することができるものである。
【0070】
図14、
図15で示したこの実施例2においても、その他の構成、作用、効果については、先の実施例1とほぼ同様であるから、
図14、
図15において前図と同一の部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略するが、
図15において、56はステアリングホイール、57はインストルメントパネルである。
【0071】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のフロントウインド部材は、実施例のフロントウインドガラス1に対応し、
閉断面構造は、フロントヘッダ12に対応し、
アッパパネルはフロントヘッダアッパ13に対応し、
ロアパネルは、フロントヘッダロア14に対応し、
サイドウインド部材は、サイドウインドガラス6に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。