(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤及び/又は担体が混合された、請求項1〜12のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物又は薬学的に許容可能なその塩含む、医薬組成物。
統合失調症、統合失調性感情障害及び物質誘発精神障害を含めた精神障害;加齢に伴う学習及び記憶の機能障害又は喪失、脳卒中後認知症、集中力欠如、軽度認知障害、アルツハイマー病における認知機能障害及び統合失調症の認知機能障害を含めた認知障害及び認知症の治療のための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物又は薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(使用する用語及び定義)
一般定義:
本明細書中で具体的に定義されていない用語には、開示及び文脈を考慮して当業者により与えられるような意味が与えられるべきである。しかし本明細書で使用される場合、その反対であると特定されない限り、以下の用語は、指摘された意味を有し、以下の慣例に従う。
以下に定義された基、ラジカル、又は部分において、炭素原子の数は、多くの場合、基に先行して特定され、例えば、C
1-6−アルキルは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基又はラジカルを意味する。一般に、2個以上のサブグループを含む基については、最後に指名されたサブグループがラジカル結合点であり、例えば、置換基「アリール−C
1-3−アルキル−」は、C
1-3−アルキル−基に結び付いたアリール基を意味し、その置換基が結合されるコア部又は基にはC
1-3−アルキル−基が結び付く。
本発明の化合物が化学名の形態及び式として描写されていて、いずれかの矛盾がある場合には、式が優先されるものとする。
アスタリスクは、下位の式において、定義された通りにコア分子に接続されている結合を示すために使用することができる。
【0021】
置換基の原子の数え方は、その置換基が結合しているコア部又は基に最も近い原子から始まる。
例えば、「3−カルボキシプロピル基」という用語は、以下の置換基
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
(式中、カルボキシ基は、プロピル基の第3の炭素原子に結合している)を表す。「1−メチルプロピル−」、「2,2−ジメチルプロピル−」又は「シクロプロピルメチル−」基という用語は、以下の基
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
を表す。
アスタリスクは、定義された通りにコア分子に接続されている結合を示すために下位の式において使用することができる。
【0022】
立体化学/溶媒和物/水和物:
具体的に指摘されていない限り、明細書及び付随する特許請求の範囲全体に渡り、与えられた化学式又は名称は、互変異性体及びすべての立体、光学及び幾何異性体(例えば鏡像異性体、ジアステレオマー、E/Z異性体など)ならびにそのラセミ体、ならびに別個の鏡像異性体が異なる割合で含まれる混合物、ジアステレオマー混合物、又はこのような異性体及び鏡像異性体が存在する、前述の形態のいずれかの混合物、ならびに薬学的に許容可能なその塩及びその溶媒和物を含めた塩、例えば、遊離化合物の溶媒和物を含めた水和物又は化合物の塩の溶媒和物などを包含するものとする。
【0023】
塩:
「薬学的に許容可能な」という語句は、本明細書中で利用される場合、健全な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー反応、又は他の問題もしくは合併症なしにヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、ならびに妥当な損益比の釣り合いがとれているような化合物、物質、組成物、及び/又は剤形を指す。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容可能な塩」は、その酸性塩又は塩基性塩を作製することによって親化合物が改質されている開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容可能な塩の例として、これらに限定されないが、アミンなどの塩基性残基の無機又は有機酸塩;カルボン酸など酸性残基のアルカリ又は有機塩などが挙げられる。例えば、このような塩として、アンモニア、L−アルギニン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン(2,2’−イミノビス(エタノール))、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、2−アミノエタノール、エチレンジアミン、N−エチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、リジン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン(2,2’,2“−ニトリロトリス(エタノール))、トロメタミン、水酸化亜鉛、酢酸、2.2−ジクロロ−酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−アセトアミド−安息香酸、(+)−樟脳酸、(+)−カンファー−10−スルホン酸、炭酸、ケイヒ酸、クエン酸、シクラミン酸、デカン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−二スルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、D−グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2−オキソ−グルタル酸、グリセロリン酸、グリシン、グリコール酸、ヘキサン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、DL−乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、リジン、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ガラクタル酸、ナフタレン−1,5−二スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オクタン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸(エンボン酸)、リン酸、プロピオン酸、(−)−L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸由来の塩が挙げられる。さらに薬学的に許容可能な塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの金属からの陽イオンを用いて形成することができる(Pharmaceutical salts, Berge, S.M. et al., J. Pharm. Sci., (1977), 66, 1-19もまた参照されたい)。
本発明の薬学的に許容可能な塩は、従来の化学的手法により塩基性又は酸性の部分を含有する親化合物から合成することができる。一般的にこのような塩は、水又はエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリル、又はこれらの混合物などの有機希釈剤中で、これらの化合物の遊離酸又は塩基の形態と、十分な量の適当な塩基又は酸とを反応させることによって調製することができる。
例えば、本発明の化合物(例えばトリフルオロ酢酸塩)を精製又は単離するのに有用な上述されたもの以外の酸の塩もまた本発明の一部を構成する。
【0024】
ハロゲン:
ハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を一般的に意味する。
アルキル:
「C
1-n−アルキル」(式中、nは2〜nの整数である)という用語は、単独又は別のラジカルとの組合せのいずれかにおいて、1〜n個のC原子を有する、非環式の、飽和した、分枝又は直鎖の炭化水素ラジカルを意味する。例えば、C
1-5−アルキルという用語は、ラジカルH
3C−、H
3C−CH
2−、H
3C−CH
2−CH
2−、H
3C−CH(CH
3)−、H
3C−CH
2−CH
2−CH
2−、H
3C−CH
2−CH(CH
3)−、H
3C−CH(CH
3)−CH
2−、H
3C−C(CH
3)
2−、H
3C−CH
2−CH
2−CH
2−CH
2−、H
3C−CH
2−CH
2−CH(CH
3)−、H
3C−CH
2−CH(CH
3)−CH
2−、H
3C−CH(CH
3)−CH
2−CH
2−、H
3C−CH
2−C(CH
3)
2−、H
3C−C(CH
3)
2−CH
2−、H
3C−CH(CH
3)−CH(CH
3)−及びH
3C−CH
2−CH(CH
2CH
3)−を包含する。
アルケニル:
「C
2-n−アルケニル」という用語は、前記基のそれらの炭素原子の少なくとも2つが二重結合により互いに結合している場合、少なくとも2つの炭素原子を有する「C
1-n−アルキル」の定義において定義されたような基に用いられる。
シクロアルキル:
「C
3-n−シクロアルキル」(式中、nは、4〜nの整数である)という用語は、単独又は別のラジカルとの組合せのいずれかにおいて、3〜n個のC原子を有する環式の、飽和した、非分枝の炭化水素ラジカルを意味する。例えばC
3-7−シクロアルキルという用語として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられる。
【0025】
アリール:
「アリール」という用語は、本明細書で使用する場合、単独又は別のラジカルとの組合せのいずれかにおいて、6個の炭素原子を含有する炭素環式芳香族の単環式基を意味し、これら炭素原子は第2の5又は6員の炭素環式基にさらに縮合していてもよく、この第2の炭素環式基は、芳香族、飽和又は不飽和であってもよい。アリールとして、これらに限定されないが、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチル及びジヒドロナフチルが挙げられる。
ヘテロシクリル:
「ヘテロシクリル」という用語は、N、O又はS(O)
r(式中r=0、1又は2である)から選択される1個又は複数のヘテロ原子を含有する芳香族環系を含めた、3〜14個の環原子からなる飽和又は不飽和の単環式又は多環式環系を意味し、このヘテロ原子のどれもが芳香族環の一部ではない。「ヘテロ環」という用語は、すべての可能な異性体の形態を含むことを意図する。
したがって、「ヘテロシクリル」という用語は、適当な原子価が維持されている限り、各形態は共有結合を介して任意の原子に結合することができるので、ラジカルとして描写されていない以下の例示的構造を含む:
【0026】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0027】
ヘテロアリール:
「ヘテロアリール」という用語は、N、O又はS(O)
r(式中、r=0、1又は2である)から選択される1個又は複数のヘテロ原子を含有する、5〜14個の環原子からなる、単環式又は多環式の環系を意味し、このヘテロ原子のうちの少なくとも1個は芳香族環の一部である。「ヘテロアリール」という用語は、すべての可能な異性体の形態を含むことを意図する。
【0028】
したがって、「ヘテロアリール」という用語は、適当な原子価が維持されている限り、各形態は、共有結合を介して任意の原子に結合することができるので、ラジカルとして描写されていない以下の例示的構造を含む:
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0029】
上記で与えられた多くの用語は、式又は基の定義において繰り返し用いられてもよく、各場合において互いに独立に上記の意味の1つを有する。
【0030】
(調製の一般的方法)
本発明の化合物は当業者に周知の技術に従って調製することができる。
本発明の化合物はスキーム1に従って合成することができる。
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0031】
ニトリルをLiHMDS又はKHMDSと反応させてベンズアミジンを得た。ベンズアミジンを酸ヒドラジドで溶解し、トリアゾール系を得た。このトリアゾールを塩基性条件下にて2−ブロモ酢酸メチルエステルと結合させ、異なる量の異性体系と共に所望のトリアゾール−1−イル-酢酸メチルエステルを得た。トリアゾール−1−イル-酢酸メチルエステルをLiOHを用いて加水分解し、対応する酸を得た。異性体はエステルの加水分解の前か後のどちらかで分離した。最後にトリアゾール−1−イル−酢酸を1つ以上のステップのいくつかの反応型で反応させて所望のトリアゾール化合物を得た。
【0032】
(生物学アッセイ)
mGluR5のポジティブモジュレーションを、ヒト組換えmGluR5を発現しているHEK293細胞系において測定し、カルシウムに基づくFLIPRアッセイで検出する。細胞を、10%FCS、2μg/mLテトラサイクリン、100μg/mLハイグロマイシン及び500μg/mLジェネティシン(gneticin)で補充したDMEMで培養する。細胞培地を、アッセイの3〜7日前にテトラサイクリン不使用の細胞培地と交換する。アッセイの1日前に、細胞培地を、グルタミン及びフェノールレッドなしのDMEMと交換し、10%FCS、100μg/mLハイグロマイシン及び500μg/mLジェネティシン(geneticin)を補充する。アッセイ当日、やや集密な培養物の培地を除去し、175cm2培養フラスコあたり2.5mlのEDTA(0.02%)を加えて1分間かけて細胞を分離する。細胞はリンガー溶液(140mMのNaCl、5mMのKCl、2.5mMのCaCl2、1.5mMのMgCl2、5mMのグルコース、10mMのHepes;NaOHでpH7.4に調整したもの)に再懸濁し、プールし、リンガー液を加えて体積を50mLに調整する。細胞懸濁液を1500U/分(425g)で5分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を50mlの新鮮なリンガー液で2回洗浄し、再び前のように遠心分離する。上清を再び除去し、ペレットをリンガー液に再懸濁して1,000,000細胞/ml(1×10
6細胞/mL)とする。細胞を、BD BioCoatポリ−D−リシン384穴プレートに播く(細胞20.000個/ウェル;20μl/ウェル)。次に、ふたを被せたプレートを、37℃/10%CO2で、使用するまでインキュベートする。染料の添加については、20μlのカルシウム−4アッセイキット溶液(リンガー液中に、製造者の説明に従って調製したもの)を細胞に加え、プレートを37℃で80分間、次に室温で10分間インキュベートする。
【0033】
対照、化合物希釈及びアッセイ実施:
各アッセイプレートは、「高」及び「低」対照:
低対照 1%DMSO/リンガー液+基底グルタミン酸活性化(100%CTLと定める)
高対照 10μM CDPPB+基底グルタミン酸活性化(200%CTLと定める)
のウェルを収容した。
試験化合物をDMSOに溶解させ希釈して、所望の濃度の100倍とする。次のステップにおいて、化合物が所望の最終アッセイ濃度の4倍の濃度になるように、化合物をリンガー液に希釈する。最終DMSO濃度は、1%とした。
次に、各化合物溶液20μlをアッセイプレートに移し、Ca2+動態を測定して、固有の化合物活性を明らかにする。FLIPRデバイス中で5分間インキュベートした後、グルタミン酸含有リンガー液(可能な最大グルタミン酸効果のおよそ5%の基底刺激に調整したグルタミン酸濃度)20μlによる第2の刺激を加え、モジュレーション効果について、ウェルの動力学的なCa2+反応を測定した。
分析:
Ca放出に関連した蛍光シグナルのピーク高さ(9〜66)をEC50に使用する。
モジュレーションのEC50は、GraphPad Prismで非線形回帰により算出する(表1)。
【0034】
表1
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0035】
(治療方法)
本発明は、限定はしないが、精神障害、認知障害及び認知症の治療をはじめとする、mGluR5ポジティブモジュレーターの活性が治療利益をなす疾患及び/又は状態の治療において有用である、一般式Iの化合物を対象とする。
一般式Iの化合物は、統合失調症、統合失調性感情障害及び物質誘発精神障害を含めた精神障害;加齢に伴う学習及び記憶の機能障害又は喪失、脳卒中後認知症、集中力欠如、軽度認知障害、アルツハイマー病における認知機能障害及び統合失調症の認知機能障害を含めた認知障害及び認知症の治療に有用である。
したがって、本発明はまた、医薬としての一般式Iの化合物に関する。
本発明の別の態様は、mGluR5ポジティブモジュレーターの活性が治療利益をなす疾患及び/又は状態の治療のための、一般式Iの化合物の使用に関する。
さらに本発明は、精神障害、認知障害及び認知症の治療のための、一般式Iの化合物の使用に関する。
さらに本発明は、統合失調症、統合失調性感情障害及び物質誘発精神障害を含めた精神障害;加齢に伴う学習及び記憶の機能障害又は喪失、脳卒中後認知症、集中力欠如、軽度認知障害、アルツハイマー病における認知機能障害及び統合失調症の認知機能障害を含めた認知障害及び認知症の治療のための、一般式Iの化合物の使用に関する。
本発明の別の態様では、本発明は、有効量の一般式Iの化合物をヒトに投与することを含む、上記疾患及び状態の治療又は予防のための方法に関する。
【0036】
(用量)
1日あたり適用できる一般式Iの化合物の用量範囲は、通常0.1〜5000mg、好ましくは0.1〜1000mg、より好ましくは5〜500mgであり、最も好ましくは10又は100mgである。それぞれの用量単位は好都合に0.1〜500mg、好ましくは10〜100mg含有していてもよい。
当然、実際の薬学的有効量又は治療用量は、患者の年齢及び体重、投与経路ならびに疾患の重症度などの当業者に公知の要因によって決まる。いずれの場合においても、組み合わせは、薬学的に有効な量が患者固有の状態に応じて送達されるような用量及び方法において投与される。
(医薬組成物)
式の化合物を投与するための適切な製剤は当業者に明らかとなり、例えば、錠剤、丸薬、カプセル、坐剤、ロゼンジ、トローチ、溶液、シロップ、エリキシル剤、匂い袋、注射物質、吸入剤及び粉末などが挙げられる。1つ又は複数の医薬活性物質の含有量は、組成物全体の1〜99重量%、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20〜70重量%の範囲にあるべきである。適切な錠剤を、例えば1つ以上の式Iの化合物を公知の賦形剤、例えば不活性の希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、バインダー及び/又は潤滑剤と混合することにより得てもよい。錠剤は数層からなってもよい。
本発明の別の態様は、式Iの化合物を薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体との混合物において含む製剤処方である。
【0037】
(併用療法)
本発明の別の態様は、本発明の活性化合物が別の活性化合物と一緒に投与される併用療法に関する。したがって本発明は、そのうちの一つが本発明の活性化合物である、そのような有効成分の組み合わせを提供する製剤処方にも関する。そのような組み合わせは、固定用量混合薬(組み合わせるべき有効成分が同一の製剤処方に含まれる)又は独立用量混合薬(有効成分が別個の製剤処方に含まれる)であってもよい。
したがって、本発明の別の態様は、本発明のそれぞれの活性化合物、好ましくは少なくとも1つの本発明の活性化合物と、例えば、抗精神病薬、例えばハロペリドール、クロザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピプラゾール(aripripazole)及びオランザピン;抗鬱剤、例えば選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び二重セロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤;気分安定剤、例えばリチウムバルプロエート及びラモトリジン;β−セクレターゼ阻害剤;γ−セクレターゼ阻害剤;γ−セクレターゼ調節薬;アミロイド凝集阻害剤、例えばscyllo−イノシトール;直接的又は間接的作用神経保護的及び/又は疾患修正物質;抗酸化剤、例えばビタミンE、イチョウ(ginko biloba)又はギンコライド(ginkolide);抗炎症物質、例えばCox阻害剤、NSAIDs(追加的にAβ(Aベータ)低減特性を有する又はAβ(Aベータ)低減特性のみを有する);HMg−CoA還元酵素阻害剤、例えばスタチン;アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル、リバスチグミン、タクリン、ガランタミン;NMDA受容体拮抗薬、例えばメマンチン;AMPA受容体作動薬;AMPA受容体のポジティブモジュレーター、AMPkines、グリシントランスポーター1阻害剤;モノアミン受容体再取り込み阻害剤;神経伝達物質の濃度又は放出を調節する物質;成長ホルモンの分泌を誘導する物質、例えばイブタモレンメシラート(ibutamoren mesylate)及びカプロモレリン(capromorelin);CB−1受容体拮抗薬又はインバース作動薬;抗生物質、例えばミノサイクリン又はリファンピシン;PDE1、PDE2、PDE4、PDE5、PDE9又はPDE10阻害剤、GABAA受容体インバース作動薬;GABAA α5受容体インバース作動薬;GABAA受容体拮抗薬;ニコチン受容体作動薬又は部分作動薬又はポジティブモジュレーター;α4β2ニコチン受容体作動薬又は部分作動薬又はポジティブモジュレーター;α7ニコチン受容体作動薬又は部分作動薬;ヒスタミン受容体H3拮抗薬;5−HT4受容体作動薬又は部分作動薬;5−HT6受容体拮抗薬;α2−アドレナリン受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬;ムスカリン受容体M1作動薬又は部分作動薬又はポジティブモジュレーター;ムスカリン受容体M2拮抗薬;ムスカリン受容体M4拮抗薬;ムスカリン受容体M4のポジティブアロステリックモジュレーター;代謝調節型グルタミン酸受容体5のポジティブアロステリックモジュレーター;代謝調節型グルタミン酸受容体2拮抗薬;代謝調節型グルタミン酸受容体2/3作動薬;代謝調節型グルタミン酸受容体2のポジティブアロステリックモジュレーター、ならびに本発明の活性化合物の効果及び/又は安全性を高め、ならびに/あるいは望ましくない副作用を低減するように、受容体又は酵素を調節する他の物質の群から選択される、別の活性化合物との組み合わせに関する。
【0038】
本発明の活性化合物はまた、上記の疾患及び症状の治療のために、例えばAβもしくはその一部を用いた能動免疫法、又はヒト化抗Aβ抗体、ナノ抗体又は抗体断片を用いた受動免疫法などの免疫療法と組み合わせて用いてもよい。
本発明の活性化合物はまた、ハロペリドール、フルペンチキソール、フルスピリレン、クロルプロチキセン、プロチペンジル、レボメプロマジン、クロザピン、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン、パリペリドン、アミスルプリド(amisulpride)、ジプラシドン、アリピプラゾール(aripiprazol)、スルピリド、ゾテピン、セルチンドール、フルフェナジン、ペルフェナジン、ペラジン、プロマジン、クロルプロマジン、レボメプロマジン、ベンペリドール、ブロムペリドール、ピモジド(pimozid)、メルペロン、ピパンペロン、イロペリドン、アセナピン、ペロスピロン、ブロナンセリン、ルラシドンなどの抗精神病薬と組み合わせてもよい。
本発明の活性化合物はまた、アミトリプチリン・イミプラミン塩酸塩、イミプラミンマレエート、ロフェプラミン、デシプラミン、ドキセピン、トリミプラミンなどの抗鬱薬と組み合わせてもよい。
あるいは、本発明の活性化合物はまた、セロトニン(5−HT)再取り込み阻害剤、例えば、アラプロクラート、シタロプラム エスシタロプラム、クロミプラミン、デュロキセチン、フェモキセチン、フェンフルラミン、ノルフェンフルラミン、フルオキセチン、フルボキサミン、インダルピン、ミルナシプラン、パロキセチン、セルトラリン、トラゾドン、ベンラファキシン、ジメリジン、ビシファジン、デスベンラファキシン、ブラソフェンシン(brasofensme)及びテソフェンシンと組み合わせてもよい。
【0039】
本発明の組み合わせを、同時に1つの同一剤形で、すなわち組み合わせ製剤の形態で、例えば、2成分が1つの錠剤に、例えば、該錠剤の異なる層に組み入れて提供してもよい。組み合わせを別個に、独立した組み合わせの形態で、すなわち、本発明の活性化合物を1つの剤形で提供し、かつ1種以上の上記組み合わせパートナーを別の剤形で提供してもよい。これらの2つの剤形は、同一剤形、例えば2つの錠剤(一方が治療有効量の本発明の活性化合物を含有し、かつ一方が治療有効量の上記組み合わせパートナーを含有する)の同時投与であってもよい。所望により、異なる投与形態を組み合わせてもよい。任意のタイプの適切な投与形態を提供しうる。
本発明の活性化合物又は生理学的に許容可能なその塩は、別の活性物質と組み合わせて、同時に又は時間差であるが特に近接した時間内に一緒に、使用しうる。同時に投与する場合は、2つの活性物質を一緒に患者に与え;時間差で投与する場合は、2つの活性物質を12時間以内、特には6時間以内の時間内に、連続的に患者に与える。
用量又は投与形態は制限されず、本発明の枠組みにおいて、任意の適切な剤形を使用しうる。例えば、剤形は、固体製剤、例えば、パッチ、錠剤、カプセル剤、丸薬、ペレット剤、糖衣錠、粉末、トローチ、坐剤、液体製剤、例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、液滴、シロップ、エリキシル剤、又は気体製剤、例えば、エアロゾル、スプレーなどから選択されうる。
剤形は有利には、用量単位で形成され、各用量単位は、存在する各活性成分の単一用量を供給するように適合される。投与経路及び剤形に依存して、それに応じて成分が選択される。
上記組み合わせパートナーの用量は、便宜上、通常推奨される最低用量の1/5から通常推奨される用量の1/1までとしてもよい。
製剤の性質に応じて、例えば1日に1、2、3又は4回、剤形を患者に投与する。遅延又は持続性放出製剤又は他の医薬製剤の場合、剤形を異なるように(例えば週又は月1回など)投与してもよい。本発明の活性化合物を1日に3回又はそれより少ない回数、より好ましくは1日に1回又は2回投与するのが好ましい。
【0040】
(一般式Iの化合物の調製例)
特に指定のない限り、以下に記載される実施例の化合物の1つ以上の互変異性体の形態はその場で調製され及び/又は単離されうる。以下に記載される実施例の化合物のすべての互変異性体の形態が開示されているものと考えられるべきである。
本発明は以下の実施例により説明され、以下の略語が用いられうる。
(略語)
RT:室温
THF:テトラヒドロフラン
KOtBu:カリウムtert−ブトキシド
PFTU:ペンタフルオルフェノール−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(hexafluorophospat)
ACN:アセトニトリル
MeOH:メタノール
DIPEA:ジイソプロピルアミン
DEA:ジエチルアミン
EtOAC:酢酸エチル
DMF: ジメチルホルムアミド
TBTU:[(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−ジメチルアミノ−メチレン]−ジメチル−アンモニウム;テトラフルオロボラート
HATU:(O−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)
conc.:濃
min.:分
DCM:ジクロロメタン
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
HCl:塩酸(hydrochlorid acid)
BINAP:2, 2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(binaphzhyl)
BYBOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(hexafluorophospate)
CDT ビス−1,2,4−トリアゾール−1−イル−メタノン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
デス・マーチン(Dess− Martin):1,1,1−トリアセトキシ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン
CDI:カルボニルジイミダゾール
【0041】
(分析方法)
以下の実施例において示されるすべての化合物は、理論同位体パターンと合致する正しい質量スペクトルを示した。実際上の理由により、主な同位体ピークの1つのみを質量スペクトルの代表データとして示す。
HPLC分析法の一覧:
方法1:
カラム:Daicel IC、250mm×20mm
流量:70ml/分
移動相:75% CO
2、0.2%DEAを含む25%エタノール
波長:254
【0042】
方法A:
Waters ZMD、Alliance 2690/2695 HPLC、Waters 996/2996 ダイオードアレイ検出器(diodenarraydetector)
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
B:0.10%TFAを含むアセトニトリル
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Merck Chromolith(商標)Flash RP‐18e、3mm×100mm(温度:25℃一定)
【0043】
方法B:
Waters ZQ MS、Alliance 2690/2695 HPLC、Waters 996/2996 ダイオードアレイ検出器(diodenarraydetector)
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
D:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Waters XBridge(商標)C18 3.5μm、4.6×20mm IS(商標)(温度:40℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−400nm
【0044】
方法C:
DA及びMS検出器付きWaters Alliance
溶離液:
A:0.10%NH
3を含む水
D:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Waters XBridge(商標)C18 3.5μm、4.6×30mm(温度:60℃一定)
【0045】
方法D:
Waters ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Sunfire C18、4.6×50mm、3.5μm(温度:40℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0046】
方法E:
Agilent 1200システム
溶離液:
A:0.10%ギ酸を含む水
B:0.10%ギ酸を含むアセトニトリル
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Zorbax StableBond C18、3.0×30mm、1.8μm(温度:25℃一定)
検出:254nm
【0047】
方法F:
Waters ZQ MS、Waters 2690/2695
溶離液:
A:0.10%NH
3を含む水
D:アセトニトリル
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Waters XBridge(商標)C18 3.5μm、4.6×20mm(温度:25℃一定)
検出:210−500nm
【0048】
方法G:
Waters ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.032%アンモニアを含む水
B:メタノール
グラジエント
[この文献は図面を表示できません]
カラム:waters C18、4.6×50mm、3.5μm(温度40℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0049】
方法H:
Waters ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:sunfire C18、4.6×50mm、3.5μm(温度:60℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0050】
方法I:
Waters ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Sunfire C18、4.6×50mm、3.5μm(温度:60℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0051】
方法J:
Waters ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Sunfire C18、4.6×50mm、3.5μm(温度:40℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0052】
方法K:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Alliance
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
B:0.10%TFAを含むメタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:XBridge C18、4.6×30mm、3.5μm(温度:60℃一定)
【0053】
方法L:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Acquity
溶離液:
A:0.13%TFAを含む水
B:0.08%TFAを含むメタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Xbridge BEH C18、2.1×30mm、1,7μm(温度:60℃一定)
【0054】
方法M:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器付きWaters Acquity
溶離液:
A:0.13%TFAを含む水
B:0.05%TFAを含むメタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Sunfire C18、2.1×30mm、2,5μm(温度:60℃一定)
【0055】
方法N:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Alliance
溶離液:
A:0.10%NH
3を含む水
D:0.10%NH
3を含むメタノール
グラジエント
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Waters XBridge(商標)C18 3.5μm、4.6×30mm(温度:60℃一定)
【0056】
方法O:
WATERS ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.032%アンモニアを含む水
B:アセトニトリル
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Xbridge C18、4.6×50mm、3.5μm(温度:40℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0057】
方法P:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きAgilient 1100
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
D:0.10%TFAを含むメタノール
グラジエント
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Waters XBridge(商標)C18 3.5μm、4.6×30mm(温度:60℃一定)
【0058】
方法Q:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Acquity
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Xbridge BEH C18、2.1×30mm、1,7μm(温度:60℃一定)
【0059】
方法R:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Alliance
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:XBridge C18、4.6×30mm、3.5μm(温度:60℃一定)
【0060】
方法S:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きAcquity
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Xbridge BEH C18、2.1×30mm、1,7μm(温度:60℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−400nm
【0061】
方法T:
Waters SQD MS、Agilent UPLC
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:0.08%TFAを含むアセトニトリル
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Ascentis Express C18、2.1×50mm、2.7μm(温度:60℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0062】
方法U:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Acquity
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:0.08%TFAを含むメタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Xbridge BEH C18、2.1×30mm、1,7μm(温度:60℃一定)
【0063】
方法V:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器付きWaters Acquity
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Sunfire C18、2.1×20mm、2,5μm(温度:60℃一定)
【0064】
方法W:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Alliance
溶離液:
A:0.1%アンモニアを含む水
B:0.1%アンモニアを含むメタノール
グラジエント
[この文献は図面を表示できません]
カラム:XBridge C18、4.6×30mm、3.5μm(温度:60℃一定)
【0065】
方法X:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Alliance
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:XBridge C18、4.6×30mm、3.5μm(温度:60℃一定)
【0066】
方法Y:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きWaters Alliance
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:XBridge C18、4.6×30mm、3.5μm(温度:60℃一定)
【0067】
方法Z:
Waters ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.01%アンモニアを含む水
B:メタノール
グラジエント
[この文献は図面を表示できません]
カラム:waters C18、4.6×50mm、3.5μm(温度:40℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0068】
方法AA:
Applied Biosystem:LCM/MS API 2000、HPLC:Shimadzu Prominence
二波長:220及び260nm
溶離液:
A:0.05%TFAを含む水
B:アセトニトリル
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Gemini C18、4.6×50mm、2.7μm(温度:20℃一定)
【0069】
方法AB:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きAgilient 1200
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
D;メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Sunfire C18 2.5μm、3×30mm(温度:60℃一定)
【0070】
方法AC:
ダイオードアレイ(diodenarray)検出器及び質量検出器付きAgilient 1200
溶離液:
A:0.10%TFAを含む水
D:メタノール
グラジエント
[この文献は図面を表示できません]
カラム:XBridge C8 2.5μm、3×30mm(温度:60℃一定)
【0071】
方法AD:
Waters ZQ 2000MS、Agilent HP100、バイナリポンプ
溶離液:
A:0.1%TFAを含む水
B:メタノール
グラジエント:
[この文献は図面を表示できません]
カラム:Sunfire C18、4.6×50mm、2.5μm(温度:60℃一定)
ダイオードアレイ(diodenarray)検出:210−500nm
【0072】
(中間体の合成)
6.01.構築ブロックの合成
6.01.01 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミンヒドロブロミド
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
6.01.01.1 5−ブロモ−アゼパン−4−オンヒドロブロミド
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
濃酢酸(50mL)中の62%HBr溶液(32mL)を濃酢酸(600mL)中のヘキサヒドロ−アゼピン−4−オンヒドロクロリド(50g)に加えた。次に濃酢酸(50mL)中の臭素(17.2mL)を反応物に滴下した。溶媒を除去し、残留物をDCM/ MeOH(8/2)の混合物から結晶化させて79gの所望の化合物を得た。
(M+H)
+:192
【0073】
6.01.01.2 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミンヒドロブロミド
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
チオ尿素(1.44g)をエタノール(50mL)中の5−ブロモ−アゼパン−4−オンヒドロブロミド(4g)に加え、80℃にて3時間及びRTにて週末にかけて撹拌した。析出物を濾過して乾燥し、3.8gの生成物を得た。
R
t:0.61分(方法C)
(M+H)
+:170
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミンヒドロブロミドと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0074】
6.01.06 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
6.01.06.01 2−アミノ−4, 5, 7, 8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
THF(25mL)中のジ−tert.ブチル−ジカルボナート(5.7g)を0−5℃にてTHF(75mL)中の5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イル−アミン(4g)に加えた。反応物をRTにて一晩中撹拌した。溶媒を除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機層を蒸発させて5.9gの所望の生成物を得た。
R
f:0.59(ジクロロメタン 7:酢酸エチル 2:メタノール 1)、(M+H)
+:270
【0075】
6.01.06.02 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
亜硝酸tert.−ブチル(238μl)をアセトニトリル(50mL)中の臭化銅(II)(447mg)に加えた。反応物をRTにて10分間撹拌し、次に2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]−アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(270mg)を加えた。反応物を60℃にて30分撹拌した。反応物をHPLCにより精製した。残留物をジクロロメタン(10mL)及びトリフルオロ酢酸(10mL)中に溶解し、RTにて1時間撹拌した。混合物をエバポレートして112mgの所望の生成物を得た。R
t:0.92分(方法I)、(M+H)
+:233/235
【0076】
6.01.07 N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イル)−アセトアミド
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
6.01.07.01 2−アセチルアミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
塩化アセチル(95mg)を15℃にてピリジン(5mL)中の2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ-チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(312mg)に加えた。反応物をRTにて3時間撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、水(1mL)を加えた。この溶液をAlox(40mL)及びExtrelut(100mL)で濾過し、エバポレートして、127mgの所望の生成物を得た。(M+H)+:312
【0077】
6.01.07.02 N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イル)−アセトアミド
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸(35ml)をクロロホルム(80mL)中の2−アセチルアミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]−アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.4g)に加えた。反応物をRTにて3時間撹拌し、濃縮した。残留物をクロロホルム(75mL)に溶解して炭酸カリウム溶液(2.5M)で塩基性化した。クロロホルム層を分離して濃縮し、1.3gの所望の生成物を得た。(M+H)+=212
【0078】
6.01.08 1−メチル−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−ウレア
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0079】
6.01.08.01 3−ブロモ-ピペリジン−4−オン ヒドロブロミド
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸中の33%HBr(4.7mL)及び酢酸(30mL)中の臭素(11.4g)を酢酸(60mL)中のピペリジン−4−オン(10g)の撹拌溶液へRTにてゆっくり加えた。反応混合物をさらに45分間周囲温度にて撹拌し、酢酸を減圧下にて完全に除去した。残留物をアセトン(200mL)に溶解し、1時間還流させ、冷却、濾過、及びアセトンで洗浄して乾燥し、15.2gの所望の生成物を得た。(M+H)+:180
【0080】
6.01.08.02 4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イルアミン ジヒドロブロミド
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
チオ尿素(4.55g)をエタノール(152mL)中の3−ブロモ-ピペリジン−4−オン ヒドロブロミド(15.2g)に加え、20時間還流させた。反応物を冷却し、固形物を濾過し、エタノールで洗浄して乾燥し、15.8gの所望の生成物を得た。(M+H)+:184
【0081】
6.01.08.03 2−アミノ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル−アミン(15.8g)及びジオキサン(100mL)を水(158mL)中の炭酸カリウム(15.2g)に加えた。ジオキサン(58mL)中のジtert−ブチルジカルボナート(13.1g)を0℃にて加えた。反応混合物を3時間周囲温度にて撹拌した。反応混合物を水で希釈し、固形物をシリカゲルにより濾過し、水で洗浄し(2×50mL)、所望の生成物を得た。濾液を濃縮し、水で希釈して酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、11.6gの所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 1.41(s,9H),2.43(t,2H),3,56(t,2H),4.28(s,2H),6.80(s,2H);(M+H)+:256
【0082】
6.01.08.04 2−フェノキシカルボニルアミノ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
THF(250mL)中の炭酸カルシウム(39g)及びクロロギ酸フェニル(36.8g)をTHF(1L)中の2−アミノ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(50g)の撹拌溶液に加えた。反応混合物を15時間RTにて撹拌した。反応混合物をシリカゲルにより濾過し、濾液を減圧下にて濃縮した。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出して、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下にて濃縮した。残留物をヘキサン中の酢酸エチル(20%)で洗浄し、60gの所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.44(s,9H),2.81(s,2H),3.66(s,2H),4.53(s,2H),7.18(d,2H),7.25−7.30(m,1H),7.41(t,2H),11.99(br s,1H);(M+H)+:376
【0083】
6.01.08.05 2−(3−メチル−ウレイド)−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
メチルアミン(25mg)をDMF(25mL)中の2−フェノキシカルボニルアミノ−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ−[5,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg)に加えた。反応物を12時間RTにて撹拌し、水で希釈して酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄して濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:ヘキサン中酢酸エチル(40%))で精製し、151mgの所望の生成物を得た。(M+H)+:313
【0084】
6.01.08.06 1−メチル−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)−尿素
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
クロロホルム(60ml)中のTFA(10%)をクロロホルム(28ml)中の2−(3−メチル−ウレイド)−6,7−ジヒドロ−4H−チアゾロ−[5,4−c]ピリジン−5−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.3g)に加え、2時間RTにて撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をクロロホルムで希釈し、炭酸カリウム水溶液(2.5M)で塩基性化し、クロロホルムで抽出した。有機層を濃縮した。残留物を酢酸エチル(50%)及びヘキサン(50%)の混合液で洗浄し、1.5gの所望の生成物を得た。(M+H)+:213
1−メチル−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]−ピリジン−2−イル)−尿素と同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0085】
6.01.10 4−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0086】
6.01.10.01 1−ベンジル−ピペリジン−4−カルボン酸アミド
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
塩化ベンジル(10.2mL)を、DMF(280mL)中のピペリジン−4−カルボン酸アミド(10g)及び炭酸カリウム(21.6g)に5℃にて加えた。反応物を一晩RTにて撹拌した。溶媒を除去し、残留物を水及びジクロロメタンに溶解した。有機層を分離してエバポレートした。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/メタノール 95:5〜90:10)で精製し、9.8gの所望の生成物を得た。
R
t:0.95分(方法A)、(M+H)
+:219
【0087】
6.01.10.02 1−ベンジル−4−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
1−ベンジル−ピペリジン−4−カルボン酸アミド(7g)及び3−クロロブタン−2−オン(13mL)を6時間180℃にてマイクロ波の条件下にて撹拌した。混合物をメタノール及びn−メチルピリジノン中に希釈し、HPLCにより精製して、1.48gの所望の生成物を得た。
R
t:1.32分(方法F)、(M+H)
+:271
【0088】
6.01.10.03 4−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
1−ベンジル−4−(4,5−ジメチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン(1.48g)をRTにて28時間50psiの水素雰囲気及びパラジウム炭(150mg)の下で撹拌した。混合物を濾過及びエバポレートし、1.1gの所望の生成物を得た。
R
t:0.91分(方法F)、(M+H)
+:181
【0089】
6.01.11 1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0090】
6.01.11.01 (1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(2−ニトロ−ベンジル)−アミン
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
2−ニトロベンズアルデヒド(5955g)をメタノール(10L)中に窒素雰囲気下にて懸濁し、メタノール(5L)中の4−アミノ−1−ベンジル−ピペラジン(7500g)を30分間にわたり加えた。反応物を1時間RTにて撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(6425mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(1044g)の冷溶液を10℃以下の温度に維持する割合で加えた。0℃での1時間及びRTでの1時間の撹拌の後、反応物を再び0℃に冷却し、塩酸水溶液(4mol/L)を加えた。次に反応混合物をRTにて30分間撹拌し、再び0−10℃に冷却した。水酸化ナトリウム水溶液(5mol/Lを)pH=14まで加え、反応物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、溶媒(solvend)をエバポレートした。残留物をトルオールに溶解し、濾過し、再び濃縮して12.8kgの所望の生成物を得た。
【0091】
6.01.11.02 2−((1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−メチル)−フェニル−アンモニウム ジヒドロクロリド
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
塩化スズ(II)二水和物(1g)をエタノール(18mL)中の(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(2−ニトロ−ベンジル)−アミン(290mg)に加えた。反応物を15分間還流させた。DMFを反応物が希釈されるまで加えた。次に、エタノール中のHCl(5mL、10M)を加え、溶媒を除去し、アセトン(8mL)を加えて、混合物をRTにて撹拌した。沈殿を濾過し、550mgの所望の生成物を得た。R
f:0.35(ジクロロメタン 9:メタノール 1:アンモニア 0.1)、(M+H)
+:296
【0092】
6.01.11.03 3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
ジイソプロピルアミン(110μL)及びCDT(22mg)を、THF(2.5mL)及びDMF(1mL)中の2−((1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−メチル)−フェニル−アンモニウム ジクロリド(50mg)に加えた。反応物をRTにて1時間及び85℃にて4時間撹拌した。次に、ジイソプロピルアミン(55μL)及びCDT(17mg)を加え、反応物を85℃にて一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/メタノール/アンモニア:9/1/0.1)により精製し、50mgの所望の生成物を得た。
R
f:0.45(ジクロロメタン 9:メタノール 1:アンモニア 0.1)、(M+H)
+:322
【0093】
6.01.11.04 3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ナトリウム(60%油分散)(1g)を3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン(7g)に0℃で窒素下にて加えた。反応物をRTにて1時間撹拌し、メチルヨージド(1.5mL)を加えた。反応物を1時間RTにて撹拌し、水(600mL)に注いだ。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥及びエバポレートして7.3gの所望の生成物を得た。
R
f:0.8(石油エーテル/酢酸エチル:1/1)alox、(M+H)
+:336
【0094】
6.01.11.05 1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
パラジウム炭(2g)をメタノール(150mL)中の3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン(7.3g)に加え、5時間50psiの水素雰囲気下にて撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を除去した。ジエチルエーテルを加え、沈殿(precipate)を濾過し、3.4gの所望の生成物を得た。
R
f:0.63(ジクロロメタン 9.5:メタノール 0.5)、(M+H)
+:246
【0095】
6.01.12 4−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン ヒドロクロリド
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0096】
6.01.12.01 (1−ベンジル−5−クロロ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−フェニル−メタノール
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
ジエチルエーテル(300mL)中のブロモベンゾール(136.6g)をジエチルエーテル(100mL)中のマグネシウム(21.2g)に加えた。グリニャール反応を少量のヨウ素を用いて開始し、ブロモベンゾール(bromebenzole)を加えることにより還流し続け、完了までさらに15分間撹拌した。次に、ジエチルエーテル(300mL)中の1−ベンジル−5−クロロ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−カルバルデヒド(21.2g)を加えた。混合物を2時間50℃にて撹拌し、0℃のHCl溶液(200ml、6M)でクエンチした。反応物を濾過し、濾液をジエチルエーテル及び水で洗浄した。濾液を炭酸ナトリウム溶液及びクロロホルム中に溶解した。層を分離し、有機層を水で洗浄し、エバポレートして89.9gの所望の生成物を得た。
Fp:124℃
【0097】
6.01.12.02 (1−ベンジル−5−クロロ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−フェニル−メタノン
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(800mL)中の(1−ベンジル−5−クロロ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−フェニル−メタノール(89g)をジクロロメタン(600mL)中のピリジニウムクロロクロマート(115.4g)に滴下した。反応物を2.5日間RTにて撹拌した。炭酸カリウム溶液を反応物に加え、混合物を2時間RTにて撹拌し、セライトで濾過した。層を分離し、有機層を水で洗浄した。溶媒を除去して残留物をクロマトグラフィーにより精製し、64.6gの所望の化合物を得た。R
f:0.5(トルオール/EE:8.5/1.5)
【0098】
6.01.12.03 7−ベンジル−4−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
ナトリウム(16.8g)を10℃にてエタノール(500mL)に加えた。次に、塩酸ホルムアミジン(48.5g)を加え、反応物を15分間6℃にて撹拌した。(1−ベンジル−5−クロロ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−4−イル)−フェニル−メタノン(28g)を加え、反応物をRTにて17時間及び40℃にて1時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を除去した。残留物を酢酸エチルに溶解した。層を分離し、有機層を水で洗浄してエバポレートした。残留物をジエチルエーテルで結晶化(crystalysed)して10.7gの所望の生成物を得た。Fp:81−82℃
【0099】
6.01.12.04 4−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン ヒドロクロリド
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
パラジウム炭をエタノール(250mL)及びHCl溶液(54mL、1M)中の7−ベンジル−4−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリミド[4,5−d]アゼピン(17g)に加えた。反応物を80℃及び5barの水素下にて撹拌した。混合物を濾過及びエバポレートして13.1gの所望の生成物を得た。
R
f:0.45(ジクロロメタン 9:メタノール 1:アンモニア 0.1)、(M+H)
+:322
【0100】
6.01.13 1−メチル−3−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0101】
6.01.13.01 (1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
1−フルオル−2−ニトロベンゼン(3.6g)及び炭酸カリウム(82.7g)をDMSO(50mL)中の1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン(5.3g)に加え、混合物を150℃にて24時間撹拌した。反応物を水で希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層をエバポレートし、残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル:9/1)により精製して5.9gの所望の生成物を得た。
R
f:0.15(ヘプタン/酢酸エチル:8/2)、(M+H)
+:326
【0102】
6.01.13.02 N−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゼン−1,2−ジアミン
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
鉄(168mg)を水(5mL)中の塩化アンモニウム(160mL)に加えた。メタノール(5mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)中の(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(244mg)の溶液を加え、混合物を70℃で窒素下にて撹拌した。混合物をセライトで濾過し、水を濾液に加えた。溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層をエバポレートし、121mgの所望の生成物を得た。
(M+H)
+:296
【0103】
6.01.13.03 1−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(5mL)中のN−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゼン−1,2−ジアミン(121mg)及びCDI(79mg)の混合物を24時間RTにて撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して119mgの所望の生成物を得た。(M+H)
+:322
【0104】
6.01.13.04 1−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
メチルヨージド(170mg)を1−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(320mg)及び水素化ナトリウム(60%油分散)(50mg)に加えた。反応物を1時間RTにて撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をエバポレートし、残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル/トリエチルアミン:1/1/0.01)により精製して、155mgの所望の生成物を得た。
R
f:0.36(ヘプタン/酢酸エチル/トリエチルアミン:1/1/0.01)、(M+H)
+:336
【0105】
6.01.13.05 1−メチル−3−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
パラジウム炭(2.5g)をメタノール(100mL)中の1−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(4.6g)に加えた。反応物を3時間50℃にて及び30barの水素下にて撹拌した。反応物を濾過及びエバポレートして3gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:246
【0106】
6.01.14 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−オキサゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミン
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
尿素(6.6g)を5−ブロモ−アゼパン−4−オン ヒドロブロミド(6g)に加えた。混合物を24時間70℃にて撹拌した。反応物をNaOH(4N)で塩基性化し、クロロホルム及び酢酸エチルで抽出した。混合有機層をエバポレートし、800mgの所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6):2,82(m,8H,4/CH2)、2,30(t,3H,CH3);(M+H)
+:154
【0107】
6.01.15 2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン ヒドロクロリド
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0108】
6.01.15.01 4−ヒドロキシ−4−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
ヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液(9.9mL、1.6mol/L)を2−トリブチルスタンナニル(stannanyl)−ピリミジン(3.85g)に−78℃にて加えた。反応物を30分間−78℃にて撹拌し、THF(10mL)中の1−カルボン酸tert−ブチルエステル−4−ピペリドン(2.1g)を加えた。反応混合物を温め、RTにて一晩撹拌した。次に、反応物を0℃に冷却し、水及び続いてEtOAcを加え、層を分離した。有機層を水及び飽和塩化アンモニア溶液で洗浄した。次に、有機層を乾燥及びエバポレートした。残留物をHPLCにより精製して448mgの所望の生成物を得た。
R
t:1.21分(方法B)、(M+H)
+:280
【0109】
6.01.15.02 4−ピリミジン−2−イル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
4−ヒドロキシ−4−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110mg)をピリジン(2.5mL)に溶解し、オキシ塩化リン(phosphoroxychloride)(0.18ml)を加えた。反応混合物をRTにて1日間撹拌した。反応物を水で分解し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し、溶媒を除去して84mgの所望の化合物を得た。R
t:1.31分(方法B)、(M+H)
+:262
【0110】
6.01.16.01 3’,6’−ジヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(52mg)を、ジオキサン(2mL)中の2−クロロピリジン(100mg)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(327mg)及び炭酸ナトリウム(0.88mL、2mol/L)に加えた。反応物を、15分間140℃にて電子レンジ内で撹拌した。水を加え、反応物をDCMで抽出した。有機層を乾燥及びエバポレートした。残留物をHPLCにより精製して116mgの所望の生成物を得た。R
t:1.03分(方法L)、(M+H)
+:261
4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0111】
6.01.17.02 4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
パラジウム炭(150mg)を、メタノール(90mL)中の4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(765mg)に加えた。反応物を3.5時間、RT及び3barの水素下にて撹拌した。次に、反応物を濾過及びエバポレートして、769mgの所望の生成物を得た。R
t:1.31分(方法K)、(M+H)
+:294
4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0112】
6.01.15.03 2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン ヒドロクロリド
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
4−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(429mg)をジオキサン中のHCl溶液(10mL、4mol/L)中で5時間撹拌した。混合物をエバポレートした。残留物をイソプロパノール及びジエチルエーテルから結晶化して、245mgの所望の生成物を得た。R
t:1.31分(方法B)、(M+H)
+:162
2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン ヒドロクロリドと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0113】
6.01.22 2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[1,2−a]ジアゼピン ジヒドロクロリド
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0114】
6.01.22.01 ベンジル−(2,2−ジメトキシ−1−メチル−エチリデン)−アミン
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
1,1−ジメトキシアセトン(12.9mL)を石油エーテル(100mL)中のベンジルアミン(benylamine)(10mL)に加えた。硫酸マグネシウムを加え、反応物を一晩RTにて撹拌した。混合物を濾過及びエバポレートして18.9gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:209
【0115】
6.01.22.02 ベンジル−(2,2−ジメトキシ−1−メチル−エチル)−アミン
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ホウ素ナトリウム(3.95g)をメタノール(100mL)中のベンジル−(2,2−ジメトキシ−1−メチル−エチリデン)−アミン(18.9g)に0−5℃にて加えた。反応物を一晩RTにて撹拌した。溶媒を除去してトルオールに溶解し、水及び飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機層をエバポレートし、残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル)により精製し、10.7gの所望の生成物を得た。R
t:1.26分(方法N)、(M+H)
+:210
【0116】
6.01.22.03 2,2−ジメトキシ−1−メチル−エチルアミン
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(100mL)中の(ベンジル−(2,2−ジメトキシ−1−メチル−エチル)−アミン(10.7g)及びパラジウム炭(1.1g、10%)を3barの水素下にて9時間RTで撹拌した。反応物を濾過及びエバポレートして6.1gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:120
【0117】
6.01.22.04 5−オキソ−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
ジ−tert−ブチルジカルボナート(3.26g)、DMAP(160.5mg)を、ジクロロメタン(50mL)中の2,3,6,7−テトラヒドロ−(1H)−1,4−ジアゼピン−5(4H)−オンに加えた。反応物を4時間RTにて撹拌し、クエン酸(10%)、飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、エバポレートした。残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:1/1)により精製し、ジエチルエーテル/石油エーテル:3/1から結晶化して、795mgの所望の生成物を得た。R
t:0.98分(方法B)、(M+H)
+:215
【0118】
6.01.22.05 5−メトキシ−2,3,6,7−テトラヒドロ−(1,4)−ジアゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(77.5mg)をジクロロメタン(2mL)中の5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)に0−5℃で加えた。反応混合物を一晩RTにて撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄し、エバポレートして、100mgの所望の生成物を得た。R
t:0.79分(方法B)、(M+H)
+:229
【0119】
6.01.22.06 2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[1,2−a](1,4)ジアゼピン ジヒドロクロリド
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
2,2−ジメトキシ−1−メチル−エチルアミン(6.1g)を、メタノール(30mL)中の5−メトキシ−2,3,6,7−テトラヒドロ−(1,4)ジアゼピン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.1g)に加えた。反応物を一晩還流させてエバポレートした。HCL(40mL、2M)を残留物に加え、2時間80℃にて撹拌した。溶媒を除去し、残留物をメタノールから結晶化し、750mgの所望の生成物を得た。R
t:0.60分(方法N)、(M+H)
+:152
【0120】
6.01.23 4−(5−イソプロピル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0121】
6.0.1.23.01 4−ヒドラジノカルボニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(100g)をメタノール(100mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(100mL)を加えた。混合物を一晩還流させた。反応物をRTまで冷却後、溶媒を真空下にて除去し、95gの所望の生成物を得た。R
f:0.2(DCM/MeOH=20/1)
1H NMR:(400MHz、MeOD):δ 4.08(d,J=13.2Hz,2H,CH2),2.27(br,2H,NH2),2.38−2.29(m,1H,CH),1.72−1.68(m,2H,CH2),1.63−1.56(m,2H,CH2),1.45(s,9H,3CH3).
【0122】
6.01.23.02 4−(5−イソプロピル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
4−ヒドラジノカルボニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(25g)を1,1,1−トリメトキシ−2−メチル−プロパン(125mL)と共に一晩還流させた。試薬の過剰分を真空下にて除去し、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィーにより精製し、16gの所望の生成物を得た。1H NMR(400MHz,MeOD):δ 4.08−4.04(m,2H,CH
2),3.20−3.13(m,2H,2CH),3.01(br,2H,CH
2),2.07−2.03(m,2H,CH
2),1.75−1.68(m,2H,CH
2),1.46(s,9H,3CH
3),1.36(d,J=6.8Hz,6H,2CH
3).
4−(5−イソプロピル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0123】
6.01.23.03 4−(5−イソプロピル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
飽和ジオキサン−HCl(100mL)をジオキサン(100mL)中の4−(5−イソプロピル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(16g)に0℃にて加えた。混合物をRTにて2時間撹拌した。沈殿を濾過して酢酸エチルで洗浄し、12.3gの所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,MeOD):δ 3.49−3.44(m,2H,CH
2),3.38−3.34(m,1H,CH),3.22−3.16(m,3H,CH
2/CH),2.36−2.32(m,2H,CH
2),2.09−2.02(m,2H,CH
2),1.37(d,J=7.2Hz,6H,CH
3).
4−(5−イソプロピル−(1,3,4)オキサジアゾール−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0124】
6.01.25 4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0125】
6.01.25.01 N−(2−ヒドロキシ−プロピル)−イソニコチンアミド
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
イソニコチノイルクロリド塩酸塩(289g)を、ジクロロメタン(2L)中の1−アミノ−プロパン−2−オール(128g)及びトリエチルアミン(549mL)に0℃にて加えた。反応物を30分間0℃にて撹拌後、溶媒を除去した。残留物を酢酸エチルに懸濁し、沈殿を濾過した。濾液を酢酸エチルから再結晶化し、154gの所望の生成物を得た。R
f:0.4(DCM/MeOH=20/1)、(M+H)
+:181
【0126】
6.01.25.02 N−(2−オキソ−プロピル)−イソニコチンアミド
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(500mL)中のN−(2−ヒドロキシ−プロピル)−イソニコチンアミド(154g)をジクロロメタン(1.5L)中のデス・マーチン試薬(reagenz)に0℃で窒素下にて加えた。反応物を0℃にて30分間及びRTにて4時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗生成物をシリカでクロマトグラフィーにより精製し、91gの所望の生成物を得た。
R
f:0.55(DCM/MeOH=20/1)、(M+H)
+:179
【0127】
6.01.25.03 4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピリジン
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
N−(2−オキソ−プロピル)−イソニコチンアミド(20g)をホスホロキシクロリド(200mL)に0℃にて溶解し、混合物を120℃で一晩加熱した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄して濃縮した。残留物をシリカでクロマトグラフィーにより精製し、10.5gの所望の生成物を得た。
R
f:0.35(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+:161
【0128】
6.01.25.04 1−ベンジル−4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピリジニウム ブロミド
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
ベンジルブロミド(141g)を、アセトン(1.5L)中の4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピリジン(66g)に加えた。混合物を一晩還流させた。沈殿を濾過し、126gの所望の生成物を得た。R
f:0.00(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+:252
1−ベンジル−4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0129】
6.01.25.05 1−ベンジル−4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ-ピリジン
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ホウ素ナトリウム(21.6g)をエタノール(1.5L)中の1−ベンジル−4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピリジニウム(130g)に0℃で窒素下にて加えた。反応物を0℃にて30分間及びRTにて2時間撹拌した。混合物を濃縮し、水及び酢酸エチルで処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、エバポレートした。残留物をシリカでクロマトグラフィーにより精製し、81.2gの所望の生成物を得た。
R
f:0.30(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+:255
1−ベンジル−4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0130】
6.01.25.06 4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジン
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(200mL)及びエタノール(200mL)中の1−ベンジル−4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(25g)及びパラジウム炭(6g)を、RTにて12時間水素雰囲気下(30psi)にて撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、15gの所望の生成物を得た。R
f:0.05(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+:167
4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0131】
6.01.26.01 (2,2−ジエトキシ−エチル)−ピリジン−4−イルメチレン−アミン
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン−4−カルバルデヒド(carbaldehyde)(300g)及び2,2−ジエトキシ−エチルアミン(372g)をトルオール(2L)中で一晩還流させた。混合物をエバポレートして621gの所望の生成物を得た。残留物をシリカでクロマトグラフィーにより精製して、100gの所望の生成物を得た。
R
f:0.50(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)、(M+H)
+:223
【0132】
6.01.26.02 4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピリジン
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
(2,2−ジエトキシ−エチル)−ピリジン−4−イルメチレン−アミン(300g)を濃硫酸(1400L)に0℃で加え、硫酸(600mL)中の五酸化リン(600g)の混合物へ加えた。混合物を2時間100℃にて加熱した。その後、反応混合物を冷却してクラッシュアイスに注ぎ、中和して酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄して濃縮した。R
f:0.40(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+:147
【0133】
6.01.27 4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン ヒドロクロリド
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
クロロギ酸 1−クロロエチル(20g)をジクロロメタン(200mL)中の1−ベンジル−4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン(24g)に0℃にて窒素下で加えた。2時間後溶液を濃縮してメタノール(200mL)を加えた。混合物を4時間還流させて濃縮した。残留物をジクロロメタンから結晶化させ、16gの所望の生成物を得た。R
f:0.02(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+:165
4−(5−メチル−オキサゾール−2−イル)−ピペリジンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0134】
6.01.29 1−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ピペラジン ジヒドロクロリド
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0135】
6.01.29.01 4−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルヒドロブロミド
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
3−ブロム−メチルイソシアナート(1.94g)をテトラヒドロフラン(20mL)中のピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2g)に加えた。反応物を6時間RTにて撹拌した。n−ヘキサン(25mL)を混合物に加え、沈殿を濾過し、3.4gの所望の生成物を得た。
R
t:0.89分(方法B)、(M+H)
+:256
【0136】
6.01.29.02 1−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ピペラジン ジヒドロクロリド
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルヒドロブロミド(430mg)をジオキサン中HCl溶液(5mL、4M)で20分間撹拌した。混合物を濾過し、165mgの所望の生成物を得た。R
t:0.88分(方法B)、(M+H)
+:156
1−(4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イル)−ピペラジン ジヒドロクロリドと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0137】
6.01.30.01 4−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル ジヒドロクロリド
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロエチルイソチオシアナート(3.3g)及び炭酸ナトリウム(12.5g)をクロロホルム(100mL)中のピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(2g)に加えた。反応物を一晩60℃にて撹拌した。反応物をシリカゲルで濾過してエバポレートした。R
t:0.89分(方法B)、(M+H)
+:272
【0138】
6.01.31 2,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン ヒドロブロミド
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0139】
6.01.31.01 6−メチルアゼパン−2,4−ジオン
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
5−メチルシクロヘキサン−1,3−ジオン(150g)をメタノール(1.4L)に溶解し、ヒドロキシルアミン ヒドロクロリド(82.5g)を加えた。混合物を1.5時間還流下で撹拌した。溶媒を真空で除去し、残留物をアセトニトリル(1L)に溶解して0℃まで冷却した。トリエチルアミンを加え、続いてアセトニトリル(1.1L)中の4−トルエンスルホニルクロリドの溶液を加えた。混合物を1時間RTにて撹拌し、水(6.7mL)を加え、混合物をさらに1時間、55℃まで穏やかに温めながら撹拌した。揮発性物質を真空で除去した。水(250mL)を残留物に加え、NaOH(5N aq.)を用いてpHを5に調整し、揮発性物質を真空で除去した。固形物をアセトンで抽出し、真空で濃縮した後、残留物をシリカゲルで酢酸エチルを用いたクロマトグラフィーにより精製し、82.6gの所望の化合物を得た。
(M+H)
+:142
【0140】
6.01.31.02 6−メチルアゼパン−4−オール
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
塩化アルミニウムリチウム(57.2g)をTHF(700mL)中に懸濁し、0℃まで冷却した。THF(1.4L)中の6−メチルアゼパン−2,4−ジオン(82.6g)の溶液を加え、混合物をRTにて1時間及び還流下で1時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、水(57mL)を加え、続いて水酸化ナトリウム溶液(57mL、10% aq.)を加えた。1時間後、混合物をセライトで濾過し、濾液を真空で濃縮した。残留物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を濃縮して31.8gの所望の化合物を得た。(M+H)
+:130
【0141】
6.01.31.03 tert−ブチル 5−ヒドロキシ−3−メチルアゼパン−1−カルボキシラート
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
6−メチルアゼパン−4−オール(31.3g)をアセトニトリル(1L)中に溶解した。ジtert−ブチルジカルボナート(53.2g)及びDMAP(1.7g)を加え、混合物をRTにて2時間撹拌した。揮発性物質を真空で除去し、50.6gの所望の化合物を得た。(M+H)
+:230
【0142】
6.01.31.04 tert−ブチル 3−メチル−5−オキソアゼパン−1−カルボキシラート
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(46mL)及びジクロロメタン(500mL)の混合物を−78℃まで冷却し、ジクロロメタン(200mL)中のトリフルオロ酢酸無水物(68mL)の溶液を加えた。次に、ジクロロメタン(500mL)中のtert−ブチル5−ヒドロキシ−3−メチルアゼパン−1−カルボキシラート(50.6g)の溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌し、トリエチルアミン(128mL)を加え、混合物をRTまで温めた。水(1L)を加え、層を分離した。水性画分をジクロロメタン(500mL)で2回抽出した。複合有機性画分を乾燥し、濾過及び濃縮した。酢酸エチル/ヘプタン(1:4)を用いたシリカでのカラムクロマトグラフィーにより、13.7gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:228
【0143】
6.01.31.05 6−メチルアゼパン−4−オン 臭化水素酸
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル3−メチル−5−オキソアゼパン−1−カルボキシラート(13.7g)を酢酸(350mL)に溶解し、酢酸中の臭化水素水溶液(99mL、33%)を加えた。混合物を1.5時間RTにて撹拌した。揮発性物質を真空で除去し、残留物をさらなる精製なしに次のステップで用いた。(M+H)
+:128
【0144】
6.01.31.06 5−ブロモ−6−メチルアゼパン−4−オン 臭化水素酸
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
6−メチルアゼパン−4−オン臭化水素酸を酢酸(100mL)に溶解した。酢酸(10mL)中の臭素(3.2mL)の溶液を加えた。混合物を1.5時間RTにて撹拌した。揮発性物質を真空で除去し、残留物をアセトニトリルで結晶化して、18.5gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:228
【0145】
6.01.31.07 2,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン 臭化水素酸
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
5−ブロモ−6−メチルアゼパン−4−オン臭化水素酸塩(18.5g)及びチオアセトアミド(5.0g)をエタノール(125mL)に溶解した。混合物を3時間還流下で加熱した。固形物を濾過により除去し、濾液を真空で濃縮した。アセトニトリル(100mL)を加え、形成された沈殿を濾過により単離し、15.7gの所望の生成物を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6):1.4(d,3H,CH3),2.7(s,3H,CH3),2.9−3.5(m,6H,3/CH2),3.65(t,1H,CH3).(M+H)
+:185
【0146】
6.01.32 5−クロロ−3−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0147】
6.01.32.01 (1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(2−クロロ−6−ニトロ−ベンジル)−アミン
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
トルオール(150mL)中の2−クロロ−6−ニトロ−ベンズアルデヒド(15g)及び4−アミノ−1−ベンジルピペリジンを3時間還流させた。トルオールを除去し、残留物をメタノール(300mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(6.6g)を加え、反応物を一晩還流させた。溶媒を除去し、水及びジクロロメタンを加え、層を分離した。有機層を水で洗浄し、乾燥及び濾過して29gの所望の生成物を得た。
R
f:0.45分(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア=9:1:0.1)、(M+H)
+:360
【0148】
6.01.32.02 2−((1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−メチル)−3−クロロ−フェニル−アンモニウム
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(2−クロロ−6−ニトロ−ベンジル)−アミン(17g)及び炭上ロジウム(3.4g)を3.5時間RTにて水素雰囲気中(50psi)で撹拌した。反応物を濾過し、濾液をエバポレートした。残留物をさらなる精製なしに次のステップで用いた。
R
f:0.33分(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア=9:1:0.1))、(M+H)
+:331
【0149】
6.01.32.03 3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(150mL)中の2−((1−ベンジル−ピペリジン−4−イルアミノ)−メチル)−3−クロロ−フェニル−アンモニウム(16g)及びCDI(8.2g)を3時間60℃にて撹拌した。水及びtert−ブチル−メチル−エーテルを加えた。沈殿を濾過し、6.3gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:356
【0150】
6.01.32.04 5−クロロ−3−ピペリジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
(3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−オン(100mg)及びラネーニッケル(15mg)を12時間RTにて水素雰囲気中(30psi)で撹拌した。反応物を濾過し、濾液をエバポレートして、67mgの所望の生成物を得た。(M+H)
+:266
【0151】
6.01.33 2−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0152】
6.01.33.01 2−メチル−4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
2−クロロ-ピリミジン(100mg)を2−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(175mg)に加え、この混合物を2時間120℃にて撹拌し、240mgの所望の化合物を得た。R
t:1.31分(方法B)、(M+H)
+:279
2−メチル−4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
【0153】
6.01.33.02 2−(3−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸(5mL)をジクロロメタン(10mL)中の2−メチル−4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(240mg)に加えた。混合物を24時間RTにて撹拌した。混合物の溶媒をエバポレートし、残留物をジクロロメタンに溶解して、炭酸水素カリウム水溶液(10%)で抽出した。有機層をエバポレートし、150mgの所望の生成物を得た。R
t:0.50分(方法B)、(M+H)
+:179
2−(1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−ピリミジン ヒドロクロリドと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
【0154】
6.01.35 1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−ピペラジン−2−オン
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0155】
6.01.35.01 tert−ブチル−4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシラート
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
リン酸カリウム(106g)、1−tert−ブチル−オキソカルボニル−3−オキソピペラジン(25g)、N,N'−ジメチルエチレンジアミン(8.8g)及びヨウ化銅(I)(9.5g)をジオキサン(1.2L)中の2−ブロム−6−メトキシピリジン(23.5g)にアルゴン下にて加えた。反応物を10時間還流させ、濾過し、溶媒を除去した。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル:3/2)により精製した。残留物をヘキサンから結晶化させ、25.1gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:308、R
f:0.69(シクロヘキサン/酢酸エチル:1/1)
【0156】
6.01.35.02 1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−ピペラジン−2−オン
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸(35mL)をジクロロメタン(35mL)中のtert−ブチル−4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシラート(5.8g)にアルゴン下にて加えた。混合物を1時間撹拌してエバポレートした。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(100% MeOH)により精製し、4.5gの所望の生成物を得た。
1H−NMR (400MHz,MeOD):δ7,71(t,1H,ar);7,52(d,1H,ar);6,65(d,1H,ar);4,32(t,2H,CH2CH2);4,09(s,2H,CH2);3,93(s,3H,CH3);3,68(t,2H,CH2CH2)ppm;
(M+H)
+:208、R
f:0.48(メタノール)
【0157】
6.01.36 4−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル クロリド
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
塩化チオニル(150g)中の4−フルオロ−3−メチル−安息香酸(10g)を1時間還流させた。反応物をエバポレートして11.2gの所望の生成物を得た。
4−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル クロリドと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
【0158】
6.01.42 4−ピペラジン−1−イル−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン ヒドロクロリド
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0159】
6.01.42.01 2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオール(500mg)及びホスホロキシクロリド(10mL)を30分間140℃にてマイクロ波の条件下にて撹拌した。反応物を水に加え、次にジクロロメタンを加えた。混合物を20分間撹拌した。層を分離し、ジクロロメタンの層をエバポレートし、586mgの所望の生成物を得た。
R
t:1.23分(方法P)
(M+H)
+:208/09
【0160】
6.01.42.02 4−(2−クロロ−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(5mL)中のピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(454mg)をジクロロメタン(5mL)中の2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジンに加えた。反応物をRTにて2時間、60℃にて3時間及びRTにて一晩撹拌した。溶媒を除去し、水を残留物に加えた。沈殿を濾過及び乾燥し、0.83gの所望の生成物を得た。
R
t:2.33分(方法I)、(M+H)
+:357/359
【0161】
6.01.42.03 4−(6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(20mL)中の4−(2−クロロ−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg)及びラネーニッケル(200mg)を65℃で10時間水素雰囲気下(4bar)にて撹拌した。反応物を濾過し、濾液をエバポレートした。残留物をHPLCにより精製し、69mgの所望の生成物を得た。(M+H)
+:323/324、Rt:1.58分(方法AD)
【0162】
6.01.42.04 4−ピペラジン−1−イル−6,7−ジヒドロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン ヒドロクロリド
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
4−(6,7−ジヒドロ-チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(69mg)をジオキサン中のHCl溶液(2mL、4mol/L)中で5時間撹拌した。混合物をエバポレートした。残留物をイソプロパノール及びジエチルエーテルから結晶化し、48mgの所望の生成物を得た。(M+H)
+:223
【0163】
6.01.43 2,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン ジヒドロブロミド
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0164】
6.01.43.01 5−ブロモ−7−メチル−アゼパン−4−オン ヒドロブロミド/3−ブロモ−7−メチル−アゼパン−4−オン ヒドロブロミド(異性体の混合物)
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
臭素(9.8mL)を酢酸(180mL)中の7−メチル−アゼパン−4−オン ヒドロブロミド(30g)に加えた。反応物を一晩RTにて撹拌した。反応物をエバポレートし、異性体の混合物としての33gの所望の生成物を得た。R
f:0.4(DCM/MeOH=20/1)、(M+H)
+=206
【0165】
6.01.43.02 2,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン ヒドロブロミド 2,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]アゼピン ヒドロブロミド 異性体混合物
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥エタノール(400mL)中の5−ブロモ−7−メチル−アゼパン−4−オン ヒドロブロミド及び3−ブロモ−7−メチル−アゼパン−4−オン ヒドロブロミドの混合物(33g)及びチオアセトアミド(8.6g)を一晩還流させた。反応混合物を濃縮し、30gの所望の生成物を得て、これをさらなる精製なしに次のステップで用いた。R
f:0.2(DCM/MeOH=20/1)、(M+H)
+=183
【0166】
6.01.43.03 2,7−ジメチル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
水(300mL)及びテトラヒドロフラン(500mL)中の2,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン ヒドロブロミド及び2,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[5,4−c]アゼピン ヒドロブロミドの混合物(30g)、ジ−tert.ブチル−ジカルボナート(38.5g)及び水酸化ナトリウム(9.1g)をRTにて3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥状態までエバポレートした。残留物を分取HPLCにより精製し、7.7gの所望の生成物を得た。
R
f:0.6(DCM/MeOH=20/1)、(M+H)
+=283
【0167】
6.01.43.04 2,7−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン ジヒドロブロミド
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸エチル中のHCL(54ml、4mol/L)を酢酸エチル(100mL)中の2,7−ジメチル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.7g)に加えた。反応物を2時間RTにて撹拌し、エバポレートして、6.2gの所望の生成物を得た。
R
f:0.2(DCM/MeOH=20/1)、(M+H)
+=183
【0168】
6.01.44 N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イル)−アセトアミド
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0169】
6.01.44.01 2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
THF(25mL)中のジ−tert.ブチル−ジカルボナート(5.7g)をTHF(75mL)中の5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ−[4,5−d]−アゼピン−2−イルアミン(4g)に0−5℃で加えた。反応物を一晩RTにて撹拌した。溶媒を除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。有機層をエバポレートし、5.9gの所望の生成物を得た。
R
f:0.59(ジクロロメタン 7:酢酸エチル 2:メタノール 1);(M+H)
+:270
【0170】
6.01.44.02 2−アセチルアミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
塩化アセチル(95mg)をピリジン(5mL)中の2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ-チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(312mg)に15℃で加えた。反応物を3時間RTにて撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、水(1mL)を加えた。溶液をAlox(40mL)及びExtrelut(100mL)で濾過及びエバポレートし、127mgの所望の生成物を得た。(M+H)
+:312
【0171】
6.01.44.03 N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イル)−アセトアミド
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸(35mL)をクロロホルム(80mL)中の2−アセチルアミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.4g)に加えた。反応物を3時間RTにて撹拌し、濃縮した。残留物をクロロホルム(75mL)に溶解し、炭酸カリウム溶液(2.5M)で塩基性化した。クロロホルム層を分離及び濃縮して、1.3gの所望の生成物を得た。(M+H)+=212
【0172】
6.01.45 3−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン ジヒドロクロリド
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0173】
6.01.45.01 4−エトキシカルボニルメチル−5−オキソ−アゼパン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
炭酸カリウム(6.7g)をDMF(50mL)中の5−オキソ-アゼパン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(7g)に加え、RTにて撹拌した。30分後、ブロモ酢酸エチル(6.1g)を加え、反応物をRTにて一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥及び濃縮した。残留物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル(15%))により精製し、5.6gの所望の生成物を得た。(M+H)
+=372
【0174】
6.01.45.02 4−カルボキシメチル−5−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
水(218mL)中の水酸化ナトリウム(23.3g)をTHF(155mL)中の4−エトキシカルボニルメチル−5−オキソ−アゼパン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(38g)に加えた。反応物を一晩RTにて撹拌し、THFを除去し、混合物をジクロロメタンで抽出した。水性部分をHCl(3M)でpH3まで0℃にて酸性化した。水溶液をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下にて濃縮し、18.2gの所望の生成物を得た。(M+H)
+=272
【0175】
6.01.45.03 3−オキソ−2,3,4,4a、5,6,8,9−オクタヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸(60mL)をTHF(120mL)中の4−カルボキシメチル−5−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(16g)に5℃にて加えた。ヒドラジン水和物(14mL)を反応物に加え、混合物を一晩還流させた。反応完了後、揮発性物質を除去し、残留物を炭酸ナトリウムで塩基性化し、クロロホルムで抽出した。有機層を減圧下にて乾燥及び濃縮し、11gの所望の生成物を得た。
(M+H)
+=268
【0176】
6.01.45.04 3−オキソ−2,3,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸 ert−ブチルエステル
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
3−オキソ−2,3,4,4a,5,6,8,9−オクタヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル(7g)をトルエン(70mL)中に溶解し、二酸化マンガン(6.7g)を反応混合物に加えた。これを48時間還流下で加熱した。反応完了後、反応混合物をクロロホルムで希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、5.5gの所望の生成物を得た。(M+H)
+=266
【0177】
6.01.45.05 3−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
オキシ塩化リン(90ml)中の3−オキソ−2,3,5,6,8,9−ヘキサヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸 ert−ブチルエステル(11g)を一晩還流させた。オキシ塩化リンを炭酸ナトリウム(8.7g)でpH8までクエンチし、水(100mL)を反応混合物に加えた。ジ−tert.ブチル−ジカルボナートを反応混合物に加え、一晩撹拌した。溶液をヘキサン中酢酸エチル(50%)で抽出した。抽出した有機層を乾燥し、減圧下にて濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、8.0gの所望の生成物を得た。(M+H)
+=284
【0178】
6.01.45.06 3−フェニル−5,6,8,9−テトラヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(30mL)中のフェニルボロン酸(5g)をジオキサン(50mL)中の3−クロロ−5,6,8,9−テトラヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.2g)及び(1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノフェロセン)パラジウム(II)ジクロリド(388mg)にアルゴン下にて加えた。反応物を90℃にて一晩撹拌した。混合物をRTまで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。溶媒を除去し、沈殿をカラムクロマトグラフィーにより精製して、5.5gの所望の生成物を得た。(M+H)
+=325
【0179】
6.01.45.07 3−フェニル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン ジヒドロクロリド
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン中の塩化水素(40mL)をジオキサン(40mL)中の3−フェニル−5,6,8,9−テトラヒドロ−1,2,7−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.5g)に5℃にて加えた。反応物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、酢酸エチルで同時蒸発し、3.7gの所望の生成物を得た。R
t:4.09分(方法AE)、(M+H)
+:226
【0180】
6.01.46 2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0181】
6.01.46.01 ジアゾ−酢酸エチルエステル
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
水中の亜硝酸ナトリウム(11.4g)を水(50mL)中のアミノ−酢酸エチルエステル ヒドロクロリド(20g)及び酢酸ナトリウム(5.88g)に0℃にて加えた。反応物を10分間RTにて撹拌した。10%の硫酸(3mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸ナトリウム(10%)で洗浄し、乾燥及びエバポレートして、9gの所望の生成物を得た。
R
f:0.40(石油エーテル/酢酸エチル=6/4);(M+H)
+=116
【0182】
6.01.46.02 5−オキソ−アゼパン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
ボロントリフルオリドエーテラート(3mL)をジエチルエーテル(30mL)中の4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4g)に−30℃にて加えた。次に、ジエチルエーテル中のジアゾ−酢酸エチルエステル(3.5g)を同じ温度にて加え、30分間撹拌した。反応物をアイスウォーターに注ぎ、有機層を分離して炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥及びエバポレートして、3gの所望の生成物を得た。
R
f:0.20(石油エーテル/酢酸エチル=6/4)、(M+H)
+=286
【0183】
6.01.46.03 アゼパン−4−オン ヒドロクロリド
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
5−オキソ−アゼパン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−エチルエステル(20g)を、塩酸(200mL、6M)中で一晩110℃にて撹拌した。反応物を濃縮し、11gの所望の生成物を得た。R
f:0.20(ジクロロメタン/メタノール=9/1)、(M+H)
+=114
【0184】
6.01.46.04 1−ベンジル−アゼパン−4−オン
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
臭化ベンジル(6mL)を、THF(50mL)及び水(25mL)中のアゼパン−4−オン ヒドロクロリド(5g)及び炭酸カリウム(18.5g)に加えた。混合物を5時間50℃にて撹拌し、エバポレートし、水で希釈して酢酸エチルで抽出した。有機層をエバポレートした。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル:8/2)により精製し、5gの所望の生成物を得た。R
f:0.40(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+=204
【0185】
6.01.46.05 1−ベンジル−5−ブロモ−アゼパン−4−オン
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
濃酢酸中の臭化水素酸(33%)及び臭素(1.97g)を濃酢酸(15mL)中の1−ベンジル−アゼパン−4−オン(5g)に加えた。反応物を2時間RTにて撹拌し、減圧下にて十分に濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、1時間還流させ、酢酸エチルで結晶化させて、4gの所望の生成物を得た。
R
f:0.40(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+=282/84
【0186】
6.01.46.06 6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミン
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
チオ尿素(2.7g)をエタノール(50ml)中の1−ベンジル−5−ブロモ−アゼパン−4−オン(5g)に加えた。反応物を5時間還流させて濃縮した。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、4gの所望の生成物を得た。
R
f:0.4(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+=262
【0187】
6.01.46.07 6−ベンジル−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
塩酸(6mL)をアセトニトリル(80mL)中の6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミン(6g)に0℃にて加えた。反応物を15分間撹拌し、亜硝酸ナトリウム(1.9g)を加えた。30分後、塩化銅(I)(2.75g)を加え、混合物を2時間RTにて撹拌した。反応物をエバポレートし、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をエバポレートした。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:9/1)により精製し、4gの所望の生成物を得た。
R
f:0.6(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+=281
【0188】
6.01.46.08 6−ベンジル−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
ナトリウムメトキシド(3.87g)をメタノール(40mL)中の6−ベンジル−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン(4g)に加えた。反応物を封管中で80℃まで加熱した。反応完了後、溶媒を除去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をエバポレートし、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル:8/2)により精製し、3gの所望の生成物を得た。
R
f:0.4(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)、(M+H)
+=277
【0189】
6.01.46.09 2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸 1−クロロ−エチルエステル
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
1−クロロエチルクロロギ酸(12.5g)を酢酸エチル(80mL)中の6−ベンジル−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン(8g)及びDIPEA(24mL)に0℃にて加えた。反応物を3時間RTにて撹拌し、エバポレートし、7gの所望の生成物を得た。
R
f:0.6(ヘキサン/酢酸エチル1/1)、(M+H)
+=293
【0190】
6.01.46.10 2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(70mL)中の2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボン酸 1−クロロ−エチルエステル(7g)を15分間40℃にて加熱し、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール:6/4)により精製し、4gの所望の生成物を得た。
R
f:0.2(DCM/MeOH=1/1)、(M+H)
+=187
【0191】
6.01.47. 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−オキサゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミン
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
尿素(6.6g)を5−ブロモ−アゼパン−4−オン ヒドロブロミド(6g)に加え、24時間70℃にて加熱した。水酸化ナトリウム水溶液(4M)を加え、混合物をクロロホルム及び酢酸エチルで抽出した。複合有機層をエバポレートし、800mgの所望の生成物を得た。
R
t:0.39分(方法B)、(M+H)
+:154
【0192】
6.01.48. 2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−オキサゾロ[4,5−d]アゼピン ヒドロクロリド
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0193】
6.01.48.01 N−ベンジル−N−(ブタ−3−エニル)−ブタ−3−エン−1−アミン
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
ベンジルアミン(12g)及び4−ブロモ−1−ブテン(25g)をDMF(150mL)中の炭酸カリウム(46g)の懸濁液に加え、混合物を50℃にて16時間加熱した。反応混合物をRTまで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥して濃縮し、シリカゲルでクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 50:1)により精製し、18.3 gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:230
【0194】
6.01.48.02 ベンジルジブタ−3−エニルカルバマート
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
ベンジルクロロホルマート(11.2mL)をトルエン(100mL)中のN−ベンジル−N−(ブタ−3−エニル)−ブタ−3−エン−1−アミン(14g)に0℃にて加えた。70℃にて3時間加熱した後、反応混合物をRTまで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥して濃縮し、シリカゲルでクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 20:1)により精製し、16.8gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:274
【0195】
6.01.48.03 ベンジル 2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシラート
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
グラブス2(Grubb’s 2)触媒(0.15g)をトルエン(680mL)中のベンジルジブタ−3−エニルカルバマート(8g)の溶液に加え、50℃にて5時間加熱した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:5)により精製し、6.6gの所望の生成物を得た。
(M+H)
+:232
【0196】
6.01.48.04 ベンジル 8−オキサ−4−アザビシクロ[5.1.0]オクタン−4−カルボキシラート
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
m−クロロ過安息香酸(18g)をジクロロメタン(250ml)中のベンジル 2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン−1−カルボキシラート(10g)に0℃にて数回部分に分けて加えた。混合物をRTまで2時間にわたり温めた。酢酸エチル(1L)を加え、溶液を重炭酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液(1N)及びブラインで抽出した。有機層をエバポレートし、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:5)により精製し、10.4gの所望の生成物を得た。
【0197】
6.01.48.05 4−アミノ−5−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
アンモニア水溶液(70mL、30%)中のベンジル 8−オキサ−4−アザビシクロ[5.1.0]オクタン−4−カルボキシラート(3g)を65℃にて密閉容器中で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮して、3.1gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:265
【0198】
6.01.48.06 4−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
無水酢酸(3mL)をジクロロメタン(115ml)中のベンジル 4−アミノ−5−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル(8.4g)に0℃にて加えた。RTにて1時間後、飽和重炭酸ナトリウムを加えた。層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。複合有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過及び濃縮した。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 2:1)により精製し、4.5gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:307
【0199】
6.01.48.07 4−アセチルアミノ−5−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
デス・マーチン・ペルヨージナン(11g)をジクロロメタン(100mL)中の4−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ−アゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル(6.2g)に加え、1時間RTにて撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水酸化ナトリウム溶液(2mol/L)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥及び濃縮した。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(EtOAc)により精製し、5.5gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:305
【0200】
6.01.48.08 ベンジル 2−メチル−4,5,7,8−テトラヒドロオキサゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボキシラート
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(100mL)中の4−アセチルアミノ−5−オキソ−アゼパン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3g)及び(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド(3.8g)を封管中で75℃にて1時間加熱した。溶媒をエバポレートし、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン 1:2)により精製し、23gの所望の生成物を得た。(M+H)
+:287
【0201】
6.01.48.09 2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−オキサゾロ[4,5−d]アゼピン ヒドロクロリド
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
2−プロパノール(500ml)中のベンジル 2−メチル−4,5,7,8−テトラヒドロオキサゾロ[4,5−d]アゼピン−6−カルボキシラート(25g)の溶液を水素雰囲気下(1atm)で、5%のパラジウム/炭450mg(50%水)の存在下にて、RTで一晩撹拌した。セライトで濾過した後、濾液を濃縮した。残留物をジクロロメタン及びジエチルエーテルの混合物中に希釈し、ジエチルエーテル中の塩酸(2mol/L)を加えた。沈殿を濾過及び乾燥し、15.5gの所望の生成物を得た。R
t:0.86分(方法C)、(M+H)
+:153
【0202】
6.02. トリアゾール−1イル−酸の合成
6.02.01.01 N’−(4−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
4−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル クロリド(11.2g)をジクロロメタン(150mL)中のトリエチルアミン(6.1g)及びヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(8g)に加えた。反応物を1時間RTにて撹拌し、水で抽出した。有機層をエバポレートし、残留物をジイソプロピルエーテルから結晶化させ、13gの所望の生成物を得た。R
t:1.22分(方法B)、(M+H)
+:269
N’−(4−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−ヒドラジンカルボン酸 tert−ブチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
6.02.02.01 4−フルオロ−3−メチル−安息香酸ヒドラジド
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸(50mL)をジクロロメタン(150mL)中のN’−(4−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(13g)に加えた。反応物を1時間RTにて撹拌し、溶媒をエバポレートした。残留物を水酸化ナトリウム(1N)で塩基性化し、飽和塩化ナトリウム溶液及びテトラヒドロフランで抽出した。有機層をエバポレートし、残留物を酢酸エチルから結晶化させ、6.8gの所望の生成物を得た。
R
t:0.80分(方法B)、(M+H)
+:169
N’−(4−ブロモ−3−メチル-ベンゾイル)-ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
6.02.03.01 4−フルオロ−ベンズアミジン
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
n−ヘキサン中のLiHMDS溶液(380mL、1N)をジエチルエーテル(1L)中の4−フルオロ-ベンゾニトリル(20g)に加えた。反応物を2時間RTにて撹拌し、HCL溶液(1L、4N)で0℃にて分解した。水酸化ナトリウム(4N)をpH12となるまで加え、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を乾燥及びエバポレートし、6.6gの所望の生成物を得た。R
t:0.30分(方法B)、(M+H)
+:139
4−フルオロ−ベンズアミジンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
6.02.03.05 4−フルオロ−3−メチル−ベンズイミド酸エチルエステル
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
塩化水素ガスをエタノール(250mL)中の4−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(40g)の溶液に通した。反応物をRTにて1時間及び40℃にて30分間撹拌した。次に、溶媒をエバポレートし、ジエチルエーテルを加え、沈殿を濾過して窒素下で乾燥した。
ヒドロクロリドをエタノールに溶解し、アンモニアガスを溶液に通した。溶媒を除去し、残留物をn−ヘキサンに懸濁した。懸濁液をシリカゲルで濾過し、濾液を濃縮して、3.7gの所望の生成物を得た。
R
t:0.99分(方法K)、(M+H)
+:182
【0206】
6.02.04.01 3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1H−(1,2,4)トリアゾール
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
4−フルオロ−ベンズアミジン(4g)を4−フルオロ−安息香酸ヒドラジド(4.5g)と混合し、混合物を溶解させた。次に、混合物を酢酸エチルから結晶化させ、5.3gの所望の化合物を得た。R
t:1.55分(方法A)、(M+H)
+:258
3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1H−(1,2,4)トリアゾールと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0207】
6.02.05.01 (3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−1H−(1,2,4)トリアゾール(26.5g)、K
2CO
3(62.6g)及び2−ブロモ酢酸メチルエステル(15.7g)をアセトン(1L)中で混合し、24時間還流下で撹拌した。K
2CO
3を濾過し、溶媒を除去して、30.8gの所望の生成物を得た。
R
t:1.35分(方法B)、(M+H)
+:330
(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸メチルエステルと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0208】
6.02.06.01 (3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(30.8g)をジオキサン(250mL)に溶解し、水(250mL)中のLiOH(2.4g)の溶液を加えた。混合物を24時間RTにて撹拌した。次に、HCl溶液を加え、沈殿を濾過し、29gの所望の生成物を得た。R
t:1.28分(方法B)、(M+H)
+:316
【0209】
6.02.06.02 (3−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニル−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
(3−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニル−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸メチルエステル(30.8g)をジオキサン(140mL)に溶解し、水(140mL)中のLiOH(0.8g)の溶液を加えた。混合物を4時間RTにて撹拌した。混合物をHCl溶液で酸性化し、沈殿を濾過し、異性体の混合物としての9.0gの所望の生成物を得た。これらの異性体をHPLCキラル(方法1;溶媒 MeOH:DCM=1:1、濃度:90mg/mL)により分離した。R
t:1.26分(方法A)及び1.24分、(M+H)
+:310
同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
6.02.07.01 (3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチルクロリド
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
塩化チオニル(15mL)中の((3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸(1.2g)を30分間60℃にて撹拌した。溶媒を除去し、1.3gの所望の生成物を得た。
(M+H)
+:334
(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチルクロリドと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【0211】
6.02.08 1−(2−ブロモ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−2−(5−(4−フルオロ−フェニル)−3−p−トリル−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−エタノン
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸(151mg)及びDIPEA(84μL)をDMF(2.5mL)に溶解した。TBTU(154mg)をこの溶液に加え、混合物を10分間RTにて撹拌した。次に、DMF(2.5mL)中の2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン(112mg)を加えた。混合物を2時間RTにて撹拌した。反応溶液をHPLCにより精製し、19.8mgの所望の化合物を得た。R
t:2.21(方法I)、(M+H)
+:530/32
【0212】
6.02.09 2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−1−ピペラジン−1−イル−エタノン
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0213】
6.02.09.01 4−(2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.8g)をジクロロメタン(50mL)中の(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチルクロリド(3.2g)及びトリエチルアミン(1g)に加えた。反応物を1日間RTにて撹拌し、溶媒をエバポレートし、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(石油エーテル/ジエチルエーテル:1/1)により精製し、3.1gの所望の化合物を得た。R
t:1.42分(方法B)、(M+H)
+:484
【0214】
6.02.09.02 2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−1−ピペラジン−1−イル−エタノン
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
4−(2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.1g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(20mL)を加えた。反応物を24時間RTにて撹拌し、溶媒をエバポレートした。炭酸カリウム溶液(10%)を残留物に加え、沈殿を濾過し、アセトニトリル及びイソプロピルエーテルの混合物から結晶化させ、2.3gの所望の化合物を得た。(M+H)
+:384
【0215】
7.目的化合物の合成
7.01.01. 4−(2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチル)−1−ピリジン−2−イル−ピペラジン−2−オン
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
1−ピリジン−2−イル−ピペラジン−2−オン ジヒドロクロリド(160mg)を、ジクロロメタン(10mL)中の(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチルクロリド(216mg)及びトリエチルアミン(300μL)に加えた。反応物を1日間RTにて撹拌し、溶媒をエバポレートし、残留物をHPLCにより精製して、93mgの所望の生成物を得た。
R
t:1.27(方法B)、(M+H)
+:475
4−(2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−アセチル)−1−ピリジン−2−イル−ピペラジン−2−オンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
【0216】
7.02.01. 1−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペリジン−1−イル)−2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−エタノン
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸(32mg)をDMF(2mL)に溶解した。TBTU(32mg)及びDIPEA(26μL)をこの溶液に加え、混合物を5分間RTにて撹拌した。次に、3−ピペリジン−4−イル−ベンゾ[d]イソオキサゾールヒドロクロリド(24mg)を加えた。混合物を2時間RTにて撹拌した。反応溶液をHPLCにより精製し、19.8mgの所望の化合物を得た。R
t:2.24(方法D)、(M+H)
+:500
1−(4−ベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−ピペリジン−1−イル)−2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−エタノンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0217】
7.03.001 1−(2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−エタノン
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸(350mg)及びDIPEA(0.2mL)をDMF(4.5mL)に溶解した。PFTU(570mg)をこの溶液に加え、混合物を7分間RTにて撹拌した。次に、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−2−イルアミン ジヒドロブロミド(333mg)及びDIPEA(0.4mL)を加え、反応物を一晩RTにて撹拌した。次に、炭酸水素ナトリウム溶液(10%)及びCH
2CL
2を加え、有機層を分離し、溶媒を除去した。残留物をHPLCにより精製し、252mgの所望の化合物を得た。
R
t:1.16分(方法B)
(M+H)
+:467
1−(2−アミノ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−エタノンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0218】
7.04.01. 2−[3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−エタノン
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−ピロリジノン(1mL)中の1−(2−ブロモ−4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−2−(5−(4−フルオロ−フェニル)−3−p−トリル−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−エタノン(37mg)及びピロリジン(29μl)を10分間100℃にて電子レンジ内で撹拌した。混合物をHPLCにより精製し、26mgの所望の生成物を得た。R
t:1.70(方法I)、(M+H)
+:521
2−[3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−1−(2−ピロリジン−1−イル‐4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−エタノンと同じ合成方法を用いることにより、以下の化合物を得た。
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
【0219】
7.05.01 2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル]−1−[4−(5,6−ジヒドロ−4H−(1,3)チアジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
1−ブロモ−3−イソチオシアナト−プロパン(0.08mL)及び炭酸ナトリウム(305mg)をクロロホルム(5mL)中の2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−1−ピペラジン−1−イル−エタノン(250mg)に加えた。反応物を一晩60℃にて撹拌した。反応物をシリカゲルで濾過し、溶媒をエバポレートした。残留物をジエチルエーテルから結晶化し、206mgの所望の化合物を得た。R
t:1.17分(方法B)、(M+H)
+:483
【0220】
7.06.01. 2−(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル]−1−(4,5,7,8−テトラヒドロ−チアゾロ[4,5−d]アゼピン−6−イル)−エタノン
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
(3,5−ビス−(4−フルオロ−フェニル)−(1,2,4)トリアゾール−1−イル)−酢酸(32mg)をDMF(1.5mL)に溶解した。HATU(32mg)及びトリエチルアミン(15μL)をこの溶液に加え、混合物を5分間RTにて撹拌した。次に、DMF(0.5mL)中の5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チアゾロ[4,5−d]アゼピン(15mg)及びトリエチルアミン(15μL)を加えた。混合物を一晩RTにて撹拌した。反応溶液をHPLCにより精製し、23mgの所望の化合物を得た。R
t:0.44(方法T)、(M+H)
+:452