(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
工具を取り付けてワークを加工する昇降可能な主軸ヘッドと、該主軸ヘッドを移動可能に支持するコラムと、該コラムを支持する支持部と、該支持部の下側に連結してあり、一軸方向に移動するナット部を有するボールねじ機構とを備える工作機械において、
前記ナット部を保持し、前記ナット部の軸方向に沿うスリットを形成した筒形のナット保持部を前記支持部の下部に設けてあり、
前記ボールねじ機構の下側に前記ボールねじ機構を固定する固定台が設けてあり、
該固定台における前記ボールねじ機構に対向する部分に凹部が形成してあり、
前記ボールねじ機構の一端側にワークを保持するワーク保持部を設けてあり、
前記凹部の底面の少なくとも一部は、前記ボールねじ機構を取り出す為に、前記ボールねじ機構の他端部側に下降傾斜していること
を特徴とする工作機械。
【背景技術】
【0002】
一般に工作機械は、工具を取り付ける主軸と、主軸を回転可能に支持する主軸ヘッドと、該主軸ヘッドを移動可能に支持するコラムと、該コラムを一方向に移動可能に支持する移動部と、該移動部を前記一方向と直交する方向に移動可能に支持するベースを備える。前記コラムには、前記主軸を上下方向に移動させるZ移動機構が設けてある。前記移動部はコラムを前後方向に移動させるY移動機構が設けてある。ベースは移動部を左右方向に移動させるX移動機構が設けてある。ベースのコラム前方には、ワークを保持するワーク保持部が設けてある(例えば特許文献1参照)。工作機械は、X〜Z移動機構によって主軸ヘッドを所定の方向に移動させて、ワークに所望の加工を施す。工作機械は、前面に扉を有する箱状の工作機械用カバーによって囲繞されている。
【0003】
各移動機構にはボールねじ機構が使用することが多く、例えば主軸ヘッドをナット部に連結し、ボールねじの回転によって主軸ヘッドが移動する。工作機械は部品の生産効率を向上させるべく、主軸ヘッド、コラムを可能な限り高速で移動させて、ワークを加工するので、ボールねじは高速で回転し、加工時におけるボールねじ及びナット部への負荷は大きい。そのため負荷によるボールねじ及びナット部の破損を防止する必要があり、ボールねじ及びナット部は定期的に交換される。
【0004】
コラムの下部には、前後方向を軸方向とした円筒形のナットホルダが設けてある。ナットホルダはY移動機構のナット部を保持する。移動部には、Y移動機構を固定する固定台が設けてある。固定台の前側には、Y移動機構のボールねじの一端部を支持する軸受ユニットが設けてあり、固定部の後側には前記ボールねじの他端部に連結するモータが設けてある。ボールねじの両端部は、軸受ユニット及びモータによって固定台に固定されている。ボールねじに嵌るナット部はナットホルダに固定してある。
【0005】
Y移動機構のボールねじ及びナット部を交換する場合、工作機械用カバーの扉を開き、ボールねじの両端部の固定を解除し、ナット部の固定を解除する。その後ボールねじを前側に移動させて、ナット部をナットホルダから軸方向に沿って引き抜き、弧開いた扉から取り出す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(実施の形態1)
以下本発明を実施の形態1に係る工作機械を示す図面に基づいて詳述する。以下の説明では図において矢印で示す上下、左右及び前後を使用する。作業者は前方で工作機械を操作し、ワークの着脱を行う。
図1は工作機械の略示斜視図であり、
図2は工作機械の略示正面図であり、
図3は工作機械の略示右側面図、
図4は工具交換装置及びガイドレールを覆うカバー等を省略した工作機械の略示斜視図である。
【0020】
工作機械100は、基台20、固定台21、Y方向移動装置22、X方向移動装置26、コラム28、Z方向移動装置30、主軸ヘッド32、工具交換装置10等を備える。基台20は床面上に固定してある。固定台21は前後方向に長い平面視矩形状の箱形をなし、基台20上に設けてある。固定台21は、Y方向移動装置22を固定している。
【0021】
Y方向移動装置22上にはX方向移動装置26が設けてある。X方向移動装置26上にはコラム28が設けてある。X方向移動装置26及びY方向移動装置22は、コラム28をX方向(左右方向)及びY方向(前後方向)に移動可能に支持する。
【0022】
コラム28は、Z方向移動装置30を介して主軸ヘッド32をZ方向(上下方向)に移動可能に支持する。工具交換装置10は、主軸ヘッド32が回転可能に支持する主軸(図示略)に装着する工具を交換する。
【0023】
図4に示すように、Y方向移動装置22は、互いに平行な1対のガイドレール22a、22a、複数のブロック22b、22b、・・・、22b及びY方向移動台22c等を備える。ガイドレール22a、22aは、左右方向に適当な間隔を空けて固定台21の上面に前後方向に延設してある。ブロック22b、22b、・・・、22bはガイドレール22a、22aの夫々に前後方向に移動可能に嵌合している。Y方向移動台22cはブロック22b、22b、・・・、22b上に固定してある。後述するY方向駆動モータ22dの駆動によってY方向移動台22cは前後方向に移動する。なおY方向移動装置22の詳細な構成は後述する。
【0024】
X方向移動装置26は、互いに平行な1対のガイドレール26a、26a、複数のブロック26b、26b、・・・、26b、コラム台26c、及びX方向駆動モータ(図示略)を備える。ガイドレール26a、26aは前後方向に適当な間隔を空けて、Y方向移動台22cの上面に左右方向に延設してある。ブロック26b、26b、・・・、26bはガイドレール26a、26aの夫々に左右方向に移動可能に嵌合している。コラム台26cはブロック26b、26b、・・・、26b上に固定してある。X方向駆動モータの駆動によって、コラム28は左右方向に移動する。コラム28は、コラム台26c上に固定してある。コラム28は、Y方向移動装置22及びX方向移動装置26によってY方向及びX方向に移動する。尚、コラム台26cとコラム28は一体に形成している。
【0025】
Z方向移動装置30は、互いに平行な1対のガイドレール30a、30a、複数のブロック30b、30b、・・・、30b、主軸ヘッド台30c及びZ方向駆動モータ(図示略)を備える。ガイドレール30a、30aは、左右方向に適当な間隔を空けてコラム28の前面に上下方向に延設してある。複数のブロック30b、30b、・・・、30bはガイドレール30a、30aの夫々に上下方向に移動可能に嵌合している。主軸ヘッド台30cはブロック30b、30b、・・・、30bの前面に固定してある。Z方向駆動モータの駆動によって、主軸ヘッド台30cは上下方向に移動する。
【0026】
主軸ヘッド32は主軸ヘッド台30cに固定してある。X方向駆動モータ、Y方向駆動モータ22d、及びZ方向駆動モータを駆動制御することで、主軸ヘッド32は前後、左右及び上下に移動する。
【0027】
主軸は、主軸ヘッド32の上端に設けられた主軸モータ35に接続されている。主軸は、主軸モータ35の駆動により軸心回りに回転する。主軸は、下端に工具ホルダ(不図示)を装着した状態で軸心回りに回転することで、ワーク保持部120に固定されたワークに対して回転加工を行うことができる。
【0028】
図5は工作機械用カバー1を略示する斜視図である。
図5に示すように、工作機械用カバー1が基台20の上側に設けてある。工作機械用カバー1は、上下方向に延設してあり、工作機械100の前後左右をそれぞれ覆う矩形の前壁50、左壁60、右壁70及び後壁80を備える。工作機械用カバー1は工作機械100の上側を覆っており、左右方向及び前後方向に平行な矩形の天井90を備える。
【0029】
右壁70は、その中央部に取り外し可能な二つのパネル71、71を備える。パネル71、71は右壁70の中央部に設けた開口(図示略)を覆う。作業者は必要に応じてパネル71、71を取り外し、開口から手を入れるか又は開口から工作機械用カバー1内に入って工作機械100の保守管理を行う。なお左壁60は右壁70と同様の開口、二つのパネルを備える。後壁80には、工作機械100の動作を制御する制御基板及び前記各モータへ電力を供給するアンプ等を有する制御盤81が設けてある。天井90の中央部分は、前記主軸及びコラム28等との接触を回避するために、上方に突出している。
【0030】
前壁50の中央部には縦長矩形の開口51が設けてあり、該開口51の右隣には、作業者が指令を入力するための操作盤54が設けてある。開口51には、縦長矩形の右扉52及び左扉53が左右方向に移動可能に並設してある。
【0031】
右扉52は左扉53よりも後方に配置してある。右扉52の前面には取手52aが設けてある。作業者が取手52aを把持し、左側へ引っ張った場合、右扉52及び左扉53は順に左側に移動して開く。
【0032】
次にY方向移動装置22及び固定台21の構成を詳細に説明する。
図6はY方向移動装置22及び固定台21の略示斜視図、
図7はY方向移動台22cを省略したY方向移動装置22及び固定台21の略示斜視図、
図8は工作機械の略示部分縦断面図、
図9はY方向移動装置22及び固定台21の略示部分拡大縦断面図、
図10はナットホルダ220及び凹部21aの略示背面図である。
【0033】
図6〜
図9に示すように、固定台21の上面後部には、前後方向中央部から後縁部に亘って凹部21aが形成してある。
図8及び
図9に示すように、凹部21aの底面21bは後方に向けて下降傾斜している。また
図10に示すように、凹部21aの側面21cは底面21b側に向けて下降傾斜している。
図6及び
図7に示すように、固定台21の前角部には後述する軸受ユニット22pを固定する二つのユニットベース121が左右に並設してある。ユニットベース121はL形をなし、その内角側が固定台21の前角部分に対向している。ユニットベース121は固定台21と一体である。
【0034】
図6及び
図7に示すように、左右方向に垂直な二つのモータベース板210が固定台21の後面から後方に突出している。モータベース板210は固定台21と一体である。モータベース板210は凹部21aの左右にそれぞれ隣接している(
図10参照)。モータベース板210の上縁部には、雌ねじを形成したねじ孔210a(後述する
図12参照)が設けてある。モータベース板210には、カップリング22kを収容する収容箱211が固定してある。
【0035】
収容箱211は、カップリング22kを収容する前後方向を軸方向とした角筒部211aと、該角筒部211aの左右側面下部からそれぞれ延出したフランジ部211bとを備える。角筒部211aの前後には貫通穴211e、211fが設けてある。角筒部211aの上部には開閉可能な蓋211cが設けてある。フランジ部211bにはボルトを挿入する挿入孔211dが設けてある。挿入孔211dとモータベース板210のねじ孔210aとが同軸上に位置するように、フランジ部211bはモータベース板210上に配置してある。ボルトは挿入孔211dに挿入されてねじ孔210aに螺合し、収容箱211はモータベース板210上に固定される。
【0036】
Y方向駆動モータ22dはモータを収容する前後方向に長い角筒形の筐体を備えている。筐体前部の四隅には前後方向に垂直な板状のフランジ片22fが設けてある。該フランジ片22fにはボルトを挿入する挿入孔122fが設けてある。Y方向駆動モータ22dの回転軸は筐体から前方に突出しており、回転軸にはカップリング22kが接続してある。回転軸は後側の貫通穴211fを通って角筒部211a内に挿入してあり、カップリング22kは角筒部211a内に位置する。ボルトはフランジ片22fの挿入孔122fに挿入してあり、角筒部211aの後端面の四隅に形成したねじ孔(不図示)に螺合している。ボルトの螺合によってY方向駆動モータ22dは角筒部211aに固定してある。
【0037】
角筒部211aの前側の貫通穴211eには軸受22nが嵌合している。角筒部211aの前面には、後述するナット部22hの移動を規制する円環状のストッパ22mが貫通孔211dと同軸的に設けてある。ストッパ22mにはボルトを挿入する挿入孔122mが設けてある。ストッパ22mは柔軟な部材、例えばウレタン部材からなり、ナット部22hが接触した場合、衝撃を吸収する。ボルトはストッパ22mの挿入孔122mに挿入してあり、角筒部211aの前端面に形成したねじ孔(不図示)に螺合している。ボルトの螺合によってストッパ22mは角筒部211aに固定してある。
【0038】
ストッパ22m及び軸受22nは、ボールねじ22g(ボールねじ機構)の一端部が前側から嵌入してある。作業者は角筒部211aの上面に設けた蓋211cを開けて、カップリング22kを回転させて、ボールねじ22gとY方向駆動モータ22dの回転軸とを緊締する。
【0039】
ボールねじ22gの他端部には、軸受ユニット22pが設けてある。軸受ユニット22pは、軸受を収容する収容円筒22qと、該収容円筒22qの外周面両側から径方向にそれぞれ突出した二つのフランジ部22r,22rとを備える。
図9に示すように、収容円筒22q内には二つの軸受22s,22sが同軸的に嵌合している。収容円筒22qの後端部には軸受22sの外輪を固定する固定リング22tが嵌入しており、固定リング22tは収容円筒22qに固定してある。固定リング22tの後端面に後述するナット部22hの移動を規制する円環状のストッパ22uが設けてある。ストッパ22uの左右にはボルトを挿入する二つの挿入孔122u,122uがそれぞれ設けてある。ボルトはストッパ22uの挿入孔122uに挿入してあり、固定リング22tの前端面に形成したねじ孔(不図示)に螺合している。ボルトの螺合によってストッパ22uは固定リング22tに固定してある。収容円筒22q、軸受22s、固定リング22t及びストッパ22uは一体化され、軸受ユニット22pを構成している。ボールねじ22gの他端部は、ストッパ22u、固定リング22t及び軸受22sに後側から嵌入固定してある。
【0040】
各フランジ部22rにはボルトを挿入する二つの挿入孔122rが設けてある。ボルトは、フランジ部22rの挿入孔122rに挿入してあり、ユニットベース121の上面に形成したねじ孔121a(後述する
図12参照)に螺合している。ボルトの螺合によってフランジ部22rはユニットベース121に固定してある。
【0041】
図9に示すように、ボールねじ22gには転動体(図示略)を介してナット部22h(ボールねじ機構)が螺合している。ナット部22hは、円筒部22iと、該円筒部22iの後端部外周から径方向外向きに張り出したフランジ部22jとを備える。フランジ部22jにはボルトを挿入する四つの挿入孔122j,122j,122j,122jが周方向に並設してある(後述する
図11参照)。Y方向移動台22cの下面後端部にはナット部22hを保持するナットホルダ220が設けてある。
【0042】
図10に示すように、ナットホルダ220は円筒形をなし、その下端面に、ナット部22hの軸方向に沿うスリット221が形成してある。スリット221の左右幅は、円筒部22iの直径と略同じか又はそれよりも大きい。ナットホルダ220の後面には、フランジ部22jの挿入孔122jに対応した四つのねじ孔222,222,222,222が設けてある。ねじ孔222には、雌ねじが形成してある。ナット部22hは、フランジ部22jがナットホルダ220よりも後側に位置するように、円筒部22iをスリット221に挿入してある。ボルトはフランジ部22jの挿入孔122jに挿入してあり、ナットホルダ220のねじ孔222に螺合してある。ボルトの螺合によって、フランジ部22jはナットホルダ220に固定してある。円筒部22iの一部はナットホルダ220内に位置し、ナットホルダ220はナット部22hを保持している。
【0043】
Y方向駆動モータ22dの駆動によって、ボールねじ22gが回転し、ナット部22hはボールねじ22gの軸方向(前後方向)に移動する。ナットホルダ220はナット部22hの移動によって前後方向に移動し、Y方向移動台22cは前後方向に移動する。
【0044】
次にボールねじ22g及びナット部22hの取出方法について説明する。ボールねじ22g及びナット部22hは破損を防止するために定期的に交換される。
図11はY方向駆動モータ22dをモータベース板210から取り外した状態を略示する斜視図である。作業者は、右壁70のパネル71を取り外して、開口から手を入れて作業を行うか又は開口から工作機械用カバー1内に入り、作業を行う。作業者は、収容箱211の上面に設けた蓋211cを開き、Y方向駆動モータ22dの回転軸とボールねじ22gの一端部を緊締しているカップリング22kを緩め、両者の連結を解除する。次にY方向駆動モータ22dの筐体のフランジ片22fからボルトを取り外して、ストッパ22mからボルトを取り外す。その後フランジ部211bからボルトを取り外して、Y方向移動モータ21をモータベース板210から取り外す。
図11に示すように、Y方向移動モータ21を取り外した時点では、ナット部22hはナットホルダ220に保持されており、ボールねじ22gはY方向移動台22cに固定されている。
【0045】
図12は軸受ユニット22pをユニットベース121から取り外し、ナット部22hをナットホルダ220から取り外した状態を略示する斜視図、
図13は軸受ユニット22pをユニットベース121から取り外し、ナット部22hをナットホルダ220から取り外した状態を略示する部分縦断面図、
図14は軸受ユニット22pをユニットベース121から取り外し、ナット部22hをナットホルダ220から取り外した状態を略示する斜視図である。なお
図12において、理解の容易化のためY方向移動台22cの記載を省略している。
【0046】
作業者は、軸受ユニット22pのフランジ部22rからボルトを取り外し、ナット部22hのフランジ部22jからボルトを取り外す。その後ナット部22hをスリット221から抜き出す。この時点でY方向移動台22cに対するボールねじ22gの固定は解除される。作業者はボールねじ22gを後方へ移動させて、固定台21上に載置する。なお固定台21の上面(凹部21aを除く)とY方向移動台22cの下面(ナットホルダ220を除く)との間の寸法は、軸受ユニット22pの上下寸法及び左右寸法よりも大きくなるように設定してある。
【0047】
図13に示すように、ボールねじ22gの後部は固定台21の凹部21a内に配置される。前述したように凹部21aの底面21bは後方に向けて下降傾斜している。底面21bの傾斜角は、ボールねじ22gを底面21bに載置した場合でも、ボールねじ22gの前端部に位置するベアリングユニットがY方向移動台22cに接触しないように設定してある。
【0048】
図15はボールねじ22gを凹部21aの側面21cに沿って転動させた状態を略示する斜視図である。
図15の矢印にて示すように、作業者はボールねじ22gを凹部21aの側面21cに沿って右方向に転動させる。前述したように、凹部21aの側面21cは底面21bに向けて下降傾斜している。そのため側面21cが底面21bに対して垂直である場合に比べて、ボールねじ22gは転動しながら凹部21aの側面21c上を容易に上昇する。ボールねじ22gは、ナットホルダ220の右下端部と右側に位置するモータベース板210の上端部との間を通過する。
なお
図10に示すように、ナットホルダ220の左下端部にはナット部22hに潤滑油を供給する供給部が設けてある。そのためボールねじ22gは、ナットホルダ220の左下端部と左側に位置するモータベース板210の上端部との間を通過することは難しい。供給部がナットホルダ220の別の箇所に設けてある場合、作業者はボールねじ22gをナットホルダ220の左下端部と左側に位置するモータベース板210の上端部との間を通過させてもよい。
【0049】
図16はボールねじ22g及びナット部22hを後上方へ移動させた状態を略示する部分縦断面図、
図17はボールねじ22g及びナット部22hを後上方へ移動させた状態を略示する斜視図である。
図16及び
図17に示すように、作業者は、Y方向移動台22cを前方へ押圧し、軸受ユニット22pよりも前側に移動させる。なおボールねじ22gを右方向に転動させて移動させたので、軸受ユニット22pはナットホルダ220よりも右側に位置している。そのためY方向移動台22cを前方へ移動させても、ナットホルダ220は軸受ユニット22pに接触しない。作業者はボールねじ22gを上方へ引き上げて、右壁70の開口から外に取り出す。なお
図16に示すように、ボールねじ22gは後方に直線的に移動しないので後壁に接触しない。
【0050】
実施の形態1に係る工作機械は、ナットホルダ220の下端部に形成したスリット221からボールねじ22gを抜き出して、下方向に移動させることができる。そのためボールねじ22g及びナット部22hを、前方に移動させることなく、側方又は後方に移動させて取り出すことができる。またナットホルダ220から取り出したボールねじ22gは固定台21の凹部21a内に配置され、ボールねじ22g及びナット部22hを容易に移動させることができる。また凹部21aの底面21bがワーク保持部120と反対側(後方)に下降傾斜しており、スリット221から取り出したボールねじ22g及びナット部22hを後下方に容易に移動させることができる。また凹部21aの側面21cが傾斜しており、スリット221から取り出したボールねじ22gは、転動するだけで側面21cを容易に乗り越えることができる。
【0051】
なお実施の形態1に係る工作機械は、凹部21aの底面21b全体が傾斜しているが、一部のみが傾斜していてもよい。またY方向移動装置22をX方向移動装置26の下側に設けているが、X方向移動装置26をY方向移動装置22の下側に設けてもよい。この場合、X方向移動装置26をY方向移動装置22と同様な構成とし、上述した凹部21aと同様な形状の凹部をX軸方向に沿って固定台21に形成すれば、上述した効果と同様な効果を奏することができる。
【0052】
(実施の形態2)
以下本発明を実施の形態2に係る工作機械を示す図面に基づいて詳述する。
図18はY方向移動台22cを省略したY方向移動装置及び固定台21の略示斜視図、
図19は工作機械の略示部分縦断面図である。
図18に示すように、固定台21の上面全体に凹部21aが形成してある。
図19に示すように、凹部21aの底面21bとナットホルダ220の下端との間の寸法は、軸受ユニット22pの上下寸法よりも大きい。そのためナット部22hをナットホルダ220から取り外し、軸受ユニット22pを凹部21a内に配置した後、Y方向移動台22cを前側に移動させても、ナットホルダ220は軸受ユニット22pに接触しない。Y方向移動台22cを軸受ユニット22pよりも前側に移動させた後、ボールねじ22g及びナット部22hを凹部21aから抜き出して右壁70の開口から取り出す。
【0053】
実施の形態2に係る構成の内、実施の形態1と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0054】
以上説明した実施の形態は本発明の例示であり、本発明は特許請求の範囲に記載された事項及び特許請求の範囲の記載に基づいて定められる範囲内において種々変更した形態で実施することができる。