(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に、同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。
【0013】
実施の形態1.
図1は、マンコンベアの全体を示す側面図である。以下においては、上下階床間の移動の際に利用されるエスカレータの構成について具体的に説明する。マンコンベアの他の例、例えば、動く歩道の構成についてはその説明を省略する。
【0014】
図1において、1は上下階床間に掛け渡されたエスカレータのトラスである。トラス1は、エスカレータの自重・積載荷重を支持する。2は乗客が上下階床間を移動する際に乗る踏板である。3は無端状を呈する移動手摺である。移動手摺3は、踏板2に乗降する乗客や踏板2上の乗客が安全のために掴むものである。
【0015】
踏板2の両側に、欄干4が設けられる。欄干4は、例えば、ガラス板からなる。欄干4の縁部に、ガイド装置5(
図1では図示せず)が設けられる。ガイド装置5は、移動手摺3の往路側の走行を案内するための装置である。本実施の形態においては、移動手摺3のうち、エスカレータの乗客が触れることができる部分のことを往路側という。例えば、移動手摺3のうち、
図1に示すA乃至Dの区間に配置された部分が往路側である。
【0016】
移動手摺3は、エスカレータの上下乗降口で上下に反転される。トラス1内に、移動手摺3の帰路側の走行を案内するためのガイド装置6(
図1では図示せず)が設けられる。本実施の形態においては、移動手摺3のうち、トラス1内を移動する部分のことを帰路側という。例えば、移動手摺3のうち、
図1に示すA乃至Dの区間に配置された部分以外の部分が帰路側である。
【0017】
移動手摺3は、往路側が踏板2と同期するように、手摺駆動装置7によって駆動される。手摺駆動装置7は、例えば、摩擦駆動方式によって移動手摺3を駆動する。摩擦駆動方式を採用する手摺駆動装置7には、駆動ローラ8及び加圧ローラ9が備えられる。移動手摺3は、駆動ローラ8と加圧ローラ9とにより、帰路側の一部分が上下(表裏)から挟み込まれる。手摺駆動装置7は、移動手摺3を挟み込んだ状態で駆動ローラ8を回転させることにより、移動手摺3との摩擦力を利用して移動手摺3を駆動する。なお、駆動ローラ8は、移動手摺3の内側表面(キャンバス面)に接触する。加圧ローラ9は、移動手摺3の外側表面(意匠面)に接触する。
【0018】
次に、ガイド装置5について具体的に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における移動手摺の往路側ガイド装置を示す断面図である。
図2は、
図1に示すE−E断面であり、ガイド装置5の構成を示している。
図3は
図2に示すガイド装置の組み立てを説明するための斜視図である。
図4は
図2に示すガイド装置の機能を説明するための図である。
図4は、移動手摺3の断面を示している。
【0019】
ガイド装置5は、手摺ガイド10、クリップガイド11、ストッパ12を備える。
手摺ガイド10は、例えば、長尺の部材からなる。手摺ガイド10は、板状の部材が所定の形状に折り曲げられることによって形成される。手摺ガイド10は、中央部に、下方に開口する凹部10aが長手に沿って形成される。凹部10aに欄干4の端部が挿入されることにより、手摺ガイド10は、欄干4に固定される。手摺ガイド10は、欄干4の縁部に沿って配置される。
【0020】
手摺ガイド10は、両側の側縁が外向きに折り曲げられる。手摺ガイド10の側縁部10bは、外側に突出するように平坦に形成される。側縁部10bは、移動手摺3の内側に形成された空間(内部空間)のうち、上下に移動手摺3が配置された端部側に配置される。側縁部10bは、移動手摺3の内部空間の中央部分に配置されない。
【0021】
クリップガイド11は、移動手摺3の往路側の走行を案内するガイド部材である。クリップガイド11は、例えば、長尺の樹脂部材からなる。クリップガイド11は、手摺ガイド10の各側縁部10bに取り付けられ、手摺ガイド10の長手方向に沿って配置される。手摺ガイド10の側縁部10bに取り付けられることにより、クリップガイド11は、移動手摺3の内側表面に対向するように配置される。例えば、クリップガイド11は、上面が、移動手摺3の内側表面のうち
図4にGで示す部分に対向する。
【0022】
クリップガイド11は、自身の弾性力によって側縁部10bを挟み込み、手摺ガイド10に取り付けられる。クリップガイド11を手摺ガイド10に取り付けるためにネジ等の締結部材は使用されていない。クリップガイド11が手摺ガイド10に適切に取り付けられると、クリップガイド11は、
図2に示す断面(手摺ガイド10の長手方向に直交する断面)において、手摺ガイド10に四方から対向する。例えば、クリップガイド11は、側縁部10bに上下左右から対向する。これにより、クリップガイド11の移動のうち、手摺ガイド10に対する上記断面に平行な方向の移動が拘束される。
【0023】
クリップガイド11は、例えば、
図1に示すA区間、B区間、C区間、D区間に設けられる。各区間において、1つ或いは複数のクリップガイド11が使用される。
【0024】
ストッパ12には、複数の機能が備えられる。
ストッパ12は、第1の機能として、クリップガイド11の所定方向への移動を拘束する機能を備える。ストッパ12は、手摺ガイド10の取付板10cの上面に、ネジ13を使用して上方から固定される。ストッパ12は、例えば、2つの直方体が位置をずらして上下に重ねられたような形状を呈する。このため、ストッパ12の上面には、段差が形成される。ストッパ12は、上面が一段高く形成された部分(突出部12a)が外側に配置され且つ側縁部10bの上方に配置されるように、手摺ガイド10に固定される。ストッパ12は、突出部12aの端面がクリップガイド11の端面に対向するように配置される。
【0025】
上述したように、クリップガイド11を手摺ガイド10に取り付けるために、ネジ等の締結部材は使用されていない。このため、クリップガイド11は、手摺ガイド10の長手方向に大きな力を受けると、力を受けた方向(手摺ガイド10の長手方向)に移動する。クリップガイド11が手摺ガイド10の長手方向に移動すると、クリップガイド11の端面がストッパ12の端面に接触する。これにより、クリップガイド11の移動のうち、手摺ガイド10に対する長手方向の移動が拘束される。
【0026】
ストッパ12は、第2の機能として、移動手摺3の走行抵抗を低減させる機能を備える。ストッパ12は、少なくともその一部に低摩擦材が備えられる。低摩擦材は、例えば、クリップガイド11を構成する樹脂より低い摩擦特性(摩擦係数)を有し、且つ、磨耗し易い部材からなる。クリップガイド11を構成する樹脂として、例えば、ナイロンや架橋ポリエチレンが使用される。このため、低摩擦材としては、例えば、フッ素樹脂(PTFE材)が好適である。
図2及び
図3では、ストッパ12の全体をフッ素樹脂(低摩擦材)で構成する場合を一例として示している。
【0027】
ストッパ12は、例えば、突出部12aが側縁部10bの上面に載せられる。ストッパ12は、突出部12aの上面がクリップガイド11の上面より上方に突出し、移動手摺3の内側表面に対向する。具体的には、低摩擦材が移動手摺3の内側表面に下方から対向し、接触する。ストッパ12は、低摩擦材を移動手摺3の内側表面に塗布し、移動手摺3の走行抵抗を低減させる。
【0028】
ストッパ12は、例えば、
図1に示すA区間とB区間との間、B区間とC区間との間、C区間とD区間との間、帰路側の区間とA区間との間、帰路側の区間とD区間との間にそれぞれ設けられる。A乃至Dに示す各区間の間では、ストッパ12は、
図3に示すように、クリップガイド11の間に配置される。この時、両側のクリップガイド11とストッパ12の突出部12a(低摩擦材)とは、手摺ガイド10の長手方向に沿って一直線状に配置される。
【0029】
上記構成を有するガイド装置5では、ストッパ12の突出部12aの上面が移動手摺3の内側表面に接触する。このため、移動手摺3が手摺駆動装置7によって駆動されると、移動手摺3の内側表面に低摩擦材が塗布される。具体的には、
図4においてGで示す部分に低摩擦材が塗布される。移動手摺3の内側表面に付着した低摩擦材は、移動手摺3が走行することによってクリップガイド11の上面に移る。これにより、移動手摺3の走行抵抗が大幅に低減される。
【0030】
低摩擦材はPTFE材等の磨耗し易い部材からなる。このため、移動手摺3の走行が開始されてから一定の時間が経過すると、低摩擦材が磨耗して、突出部12aの上面が、隣接するクリップガイド11の上面と同じ高さになる。簡単な構成によって適量の低摩擦材を移動手摺3の内側表面に塗布することができる。移動手摺3に必要以上の低摩擦材が塗布されることもない。
【0031】
低摩擦材が磨耗した場合は、移動手摺3をガイド装置5から外すことにより、ストッパ12を容易に交換することができる。何らかの理由によって保守期間が延びた場合は、クリップガイド11の上面も磨耗する。しかし、かかる場合であっても、クリップガイド11の磨耗に合わせて低摩擦材が移動手摺3の内側表面に供給されるため、移動手摺3の走行抵抗が大幅に増大することはない。クリップガイド11の磨耗の進行も遅らせることができる。
【0032】
図2や
図3に示す手摺ガイド10の形状、クリップガイド11の形状、ストッパ12の形状は、一例を示したものである。各構成の形状は、上記形状に限定されない。
図5は
図2に示すガイド装置のストッパの他の例を示す図である。
図5に示すストッパ12は、支持部材12bと低摩擦材12cとにより構成される。即ち、
図5は、ストッパ12の一部のみを低摩擦材12cで構成した場合を示している。かかる場合、少なくとも突出部12aの上面が低摩擦材12cによって構成される。
【0033】
次に、ガイド装置6について具体的に説明する。
図6は移動手摺の帰路側ガイド装置を示す断面図である。
図6は、
図1に示すF−F断面であり、ガイド装置6の構成を示している。
【0034】
ガイド装置6は、
図6に示すように手摺ガイド14を備える。
図7は、
図6に示すガイド装置の手摺ガイドを示す斜視図である。
手摺ガイド14は、例えば、長尺の部材からなる。手摺ガイド14は、板状の部材が所定の形状に折り曲げられることによって形成される。手摺ガイド14の内側に、断面が四角形状の空間(内部空間14a)が形成される。また、手摺ガイド14は、中央部の上面に、内部空間14aに通じる開口14bが形成される。内部空間14a及び開口14bは、手摺ガイド14の長手方向に沿って設けられる。
【0035】
手摺ガイド14は、内部空間14aの両側に、側縁部14cが備えられる。手摺ガイド14の側縁部14cは、外側に突出するように平坦に形成される。帰路側の移動手摺3は、意匠面が下方を向くように裏返しに配置される。側縁部14cは、移動手摺3の内部空間のうち、上下に移動手摺3が配置された端部側に配置される。
【0036】
吊りボルト15及び板ナット16は、手摺ガイド14を吊り下げた状態で主枠1に支持させるための部材である。板ナット16は、手摺ガイド14の内部空間14aに配置される。吊りボルト15は、主枠1に固定された部材(図示せず)に設けられる。吊りボルト15は、ネジ部が開口14bを上方から通過して、板ナット16のネジ孔に取り付けられる。
【0037】
図8はこの発明の実施の形態1における移動手摺の帰路側ガイド装置を示す側面図である。
図8は、ガイド装置6の構成を示している。
図9はこの発明の実施の形態1における移動手摺の帰路側ガイド装置を示す断面図である。
図9は、
図8に示すH−H断面である。
図10は
図8に示すガイド装置の組み立てを説明するための斜視図である。
図11は
図8に示すガイド装置の要部を示す斜視図である。
図12は
図8に示すガイド装置の機能を説明するための図である。
図12は、移動手摺3の断面を示している。
【0038】
ガイド装置6は、上記手摺ガイド14の他に、ガイド部材17、保持部材18、板ナット19、低摩擦材20、保持部材21、ストッパ22を備える。
【0039】
ガイド部材17は、移動手摺3の帰路側の走行を案内するための部材である。ガイド部材17は、例えば、断面がL字状を呈する長尺の樹脂部材からなる。ガイド部材17は、手摺ガイド14の各側縁部14cの上面に、手摺ガイド14の長手方向に沿って配置される。ガイド部材17は、側縁部14cの上面に平行に配置された部分の上面が、移動手摺3の内側表面に対向するように配置される。例えば、ガイド部材17は、側縁部14cに平行に配置された上記一部の上面が、移動手摺3の内側表面のうち
図12にJで示す部分に対向する。
【0040】
保持部材18は、ガイド部材17を手摺ガイド14に取り付けるための部材である。保持部材18は、例えば、コ字状を呈する固定金具からなり、下端部が鋸刃状に形成される。
【0041】
保持部材18は、板ナット19及びボルト23aを用いて手摺ガイド14に設けられる。板ナット19は、手摺ガイド14の内部空間14aに配置される。ボルト23aは、保持部材18に形成された貫通孔(図示せず)と開口14bとを上方から通過した後、板ナット19のネジ孔に締め付けられる。保持部材18は、板ナット19及びボルト23aを用いて手摺ガイド14に適切に取り付けられると、下端部がガイド部材17に上方から押し付けられる。ガイド部材17は、保持部材18の鋸刃状の下端部と手摺ガイド14の側縁部14cとに挟まれることにより、適切な位置に保持される。
【0042】
本実施の形態では、一方の側縁部14cに載せられたガイド部材17と他方の側縁部14cに載せられたガイド部材17とを、1つの保持部材18によって同時に保持する場合を一例として示している。
【0043】
低摩擦材20は、移動手摺3の走行抵抗を低減させるためのものである。低摩擦材20は、例えば、ガイド部材17を構成する樹脂より低い摩擦特性(摩擦係数)を有し、且つ、磨耗し易い部材からなる。ガイド部材17を構成する樹脂として、例えば、ナイロンや架橋ポリエチレンが使用される。このため、低摩擦材20としては、例えば、フッ素樹脂(PTFE材)が好適である。各図では、低摩擦材20の全体をフッ素樹脂で構成する場合を一例として示している。
【0044】
低摩擦材20は、例えば、断面がL字状を呈する長尺の部材からなる。低摩擦材20は、手摺ガイド14の各側縁部14cの上面に、手摺ガイド14の長手方向に沿って配置される。低摩擦材20は、側縁部14cの上面に平行に配置された部分の上面が、移動手摺3の内側表面に対向するように配置される。例えば、低摩擦材20は、側縁部14cに平行に配置された上記一部の上面が、移動手摺3の内側表面のうち
図12にJで示す部分に対向する。低摩擦材20は、上記一部の上面が、ガイド部材17の移動手摺3に対向する上記一部の上面より上方に突出するように配置される(
図9参照)。低摩擦材20は、上記一部を移動手摺3の内側表面に接触させ、移動手摺3の走行抵抗を低減させる。
【0045】
保持部材21は、低摩擦材20を手摺ガイド14に取り付けるための部材である。保持部材21は、例えば、コ字状を呈する固定金具からなり、下端部が鋸刃状に形成される。
【0046】
保持部材21は、板ナット19及びボルト23bを用いて手摺ガイド14に設けられる。ボルト23bは、保持部材21に形成された貫通孔21aと開口14bとを上方から通過した後、板ナット19のネジ孔19aに締め付けられる。保持部材21は、板ナット19及びボルト23bを用いて手摺ガイド14に適切に取り付けられると、下端部が低摩擦材20に上方から押し付けられる。低摩擦材20は、保持部材21の鋸刃状の下端部と手摺ガイド14の側縁部14cとに挟まれることにより、適切な位置に保持される。
【0047】
本実施の形態では、一方の側縁部14cに載せられた低摩擦材20と他方の側縁部14cに載せられた低摩擦材20とを、1つの保持部材21によって同時に保持する場合を一例として示している。
【0048】
ストッパ22は、ガイド部材17の所定方向への移動と低摩擦材20の所定方向への移動とを拘束する機能を有する。ストッパ22は、例えば、コ字状を呈する固定金具からなる。
【0049】
ストッパ22は、板ナット19及びボルト23cを用いて手摺ガイド14に設けられる。ボルト23cは、ストッパ22に形成された貫通孔22aと開口14bとを上方から通過した後、板ナット19のネジ孔19bに締め付けられる。ストッパ22は、板ナット19及びボルト23cを用いて手摺ガイド14に適切に取り付けられると、保持部材18及び21と同様に、手摺ガイド14の内部空間14aを形成する部分を上方から覆うように配置される。
【0050】
ガイド部材17と低摩擦材20との間に配置されたストッパ22は、一方の端面が、隣接するガイド部材17の端面に対向する。そのストッパ22の他方の端面は、隣接する低摩擦材20の端面に対向する。また、ガイド部材17に隣接するストッパ22は、少なくとも一方の端面が、隣接するガイド部材17の端面に対向する。
【0051】
ガイド部材17及び低摩擦材20は、手摺ガイド14に対してネジ等の締結部材によって直接固定されている訳ではない。このため、ガイド部材17や低摩擦材20は、磨耗して薄くなると、手摺ガイド14の長手方向に大きな力を受けた際に、力を受けた方向(手摺ガイド14の長手方向)に移動する可能性がある。なお、ガイド部材17及び低摩擦材20は、断面がL字状に形成されており、一定の剛性を備える。このため、ガイド部材17自体或いは低摩擦材20自体が変形する恐れはない。
【0052】
例えば、低摩擦材20が手摺ガイド14の長手方向に移動すると、低摩擦材20の端面がストッパ22の端面に接触する。これにより、低摩擦材20の移動のうち、手摺ガイド14に対する長手方向の移動が拘束される。なお、低摩擦材20の移動のうち、
図9に示す断面(手摺ガイド14の長手方向に直交する断面)に平行な方向の移動は、手摺ガイド14及び保持部材21によって拘束される。
ガイド部材17についても同様である。
【0053】
ガイド装置6では、例えば、
図8に示すように、低摩擦材20がガイド部材17の間に配置される。また、一方のガイド部材17と低摩擦材20との間にストッパ22が配置される。他方のガイド部材17と低摩擦材20との間に他のストッパ22が配置される。そして、上記一方及び他方のガイド部材17と低摩擦材20とは、手摺ガイド14の長手方向に沿って一直線状に配置される。
【0054】
上記構成を有するガイド装置6では、低摩擦材20の上面が移動手摺3の内側表面に接触する。このため、移動手摺3が手摺駆動装置7によって駆動されると、移動手摺3の内側表面に低摩擦材20が塗布される。具体的には、
図12においてJで示す部分に低摩擦材20が塗布される。移動手摺3の内側表面に付着した低摩擦材20は、移動手摺3が走行することによってガイド部材17の上面に移る。これにより、移動手摺3の走行抵抗が大幅に低減される。
【0055】
低摩擦材20はPTFE材等の磨耗し易い部材からなる。このため、移動手摺3の走行が開始されてから一定の時間が経過すると、低摩擦材20が磨耗して、低摩擦材20の上面が、隣接するガイド部材17の上面と同じ高さになる。簡単な構成によって適量の低摩擦材20を移動手摺3の内側表面に塗布することができる。移動手摺3に必要以上の低摩擦材20が塗布されることもない。
【0056】
低摩擦材20が磨耗した場合は、保持部材21を手摺ガイド14から取り外すことにより、低摩擦材20を容易に交換することができる。何らかの理由によって保守期間が延びた場合は、ガイド部材17の上面も磨耗する。しかし、かかる場合であっても、ガイド部材17の磨耗に合わせて低摩擦材20が移動手摺3の内側表面に供給されるため、移動手摺3の走行抵抗が大幅に増大することはない。ガイド部材17の磨耗の進行も遅らせることができる。
【0057】
本実施の形態において、ガイド部材17、低摩擦材20、保持部材18及び21、ストッパ22の各形状は、一例を示したものである。各構成の形状は、上記形状に限定されない。
【0058】
ガイド装置5及び6の双方をマンコンベアに備えることにより、移動手摺3の走行抵抗を大幅に低減させることができる。しかし、ガイド装置5及び6の一方のみを備えた場合であっても、一定の効果が得られることは言うまでもない。