(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付の図面を参照して、本発明を好適な実施例に従って詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
【0009】
<実施例1>
図1は、本実施例に示す画像形成装置の構成図である。
図1に示す画像形成装置は、エンジン10とコントローラ11からなる。エンジン10は、中間転写ベルト101に沿って、中間転写ベルト101回転方向R1の上流から、CMYK各色の画像形成部100a、100b、100c、100d、濃度センサ120、二次転写装置102、中間転写ベルトクリーニング装置104を有する。また、二次転写装置102の下流側には、定着装置103が配置されている。
【0010】
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y),ブラック(K)各色の画像形成部100a、100b、100c、100dは、同様の処理を行う。画像形成部100aは、感光体ドラム1001a、帯電装置1002a、露光装置1003a、現像装置1004a、一次転写装置1005a、クリーニング装置1006a、ローラー位相取得部121aを有する。画像形成部100b、100c、100dについても同様である。
【0011】
以下に、画像形成装置の動作を詳細に説明する。
【0012】
まず、画像形成装置が行う画像形成処理について説明する。
【0013】
画像形成部100a、100b、100c、100dは、各色トナーを使用してそれぞれの感光体上にトナー像を形成し、中間転写ベルト101に順次一次転写する。画像形成装置で用いられるトナーは一般に、CMYKの4色である。本実施例では、画像形成部100aはCトナー、画像形成部100bはMトナー、画像形成部100cはYトナー、画像形成部100dはKトナーを使用する。なお、画像形成部及び使用する色は4種類に限らない。例えば、淡インクやクリアインクがあってもよい。また、各色の画像形成部の順番も本実施例に限定されるものではなく、任意でよい。
【0014】
トナー像形成は、画像形成部100a、100b、100c、100dの順に一定時間ずつタイミングをずらし、並行して実施される。
【0015】
まず、画像形成部100aが有する感光体ドラム1001aは、外周面に帯電極性が負極性である有機光導電体層を有し、矢印R3方向に回転する。
【0016】
(帯電)
帯電装置1002aは、負極性の電圧を印加され、感光体ドラム1001aの表面に帯電粒子を照射することにより、感光体ドラム1001aの表面を一様な負極性の電位に帯電する。帯電された感光体ドラム1001aは、矢印R3方向に回転する。
【0017】
(露光)
露光装置1003aは、コントローラから取得する制御信号にもとづいてレーザ光を駆動し、感光体ドラム1001a上にレーザ光を走査する。これにより、帯電した感光体ドラム1001aの表面に静電潜像を形成する。
【0018】
(現像)
現像装置1004aは、略等速度で回転する現像ローラーを用いて、負極性に帯電させたトナーを感光体ドラム1001aへ供給する。これにより、感光体ドラム1001a上の静電潜像にトナーを付着させ、静電潜像を反転現像する。
【0019】
(一次転写)
一次転写装置1005aは、正極性の電荷を印加され、負極性に帯電している感光体ドラム1001a上に担持されたトナー像を中間転写ベルト101へ一次転写する。
【0020】
(クリーニング)
クリーニング装置1006aは、一次転写装置1005aを通過した感光体ドラム1001a上に残留した残トナー像を除去する。
【0021】
ここまでは、Cの画像形成部100aをについて説明したが、画像形成部100b、100c、100dについても同様である。カラー画像を形成する場合、これまでの帯電、露光、現像、一時転写、クリーニングの各工程は、各色の画像形成部100a、100b、100c、100dにおいて順次進められる。その結果、中間転写ベルト上には、4色のトナー像が重なった画像が形成される。
【0022】
(二次転写)
二次転写装置102は、中間転写ベルト101に担持されたトナー像を、矢印R2方向に移動する記録媒体Pへ二次転写する。
【0023】
(定着)
定着装置103は、トナー像を二次転写された記録媒体Pに加圧加熱などの処理を施し、画像を定着させる。
【0024】
(ベルトクリーニング)
中間転写ベルトクリーニング装置104は、二次転写装置102を通過した中間転写ベルト101上に残留した残トナーを除去する。
【0025】
以上、画像形成処理について説明した。
【0026】
以上のような電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置では、各種の原因によってバンディングが発生する。ここで、現像ローラーに起因するバンディングについて詳細に説明する。以下、各画像形成部と各画像形成部が有する構成に付随する符号a、b、c、dは省略する。例えば、画像形成部100は、画像形成部100a、100b、100c、100dを示す。
【0027】
現像処理において、現像装置1004が感光体ドラム1001へ供給するトナーは、時間当たりの供給量が常に一定となることが望ましい。そのため一般に、現像ローラーは断面が真円の円柱であって、2つの底面の重心を通る直線を軸にして等速回転するように制御される。また、現像ローラー及びトナーは常に一定の電位に帯電されている。
【0028】
ところが、現像ローラーにおける各原因によってトナーの供給量が変動してしまうことがある。
【0029】
例えば、現像ローラーの回転軸のずれがある。
図2は現像ローラーの回転軸のずれを示す模式図である。
図2(a)は現像ローラー表面と感光体表面が遠い状態を示し、
図2(b)は現像ローラー表面と感光体表面が近い状態を示す。現像ローラーの回転軸にずれがある場合、
図2(a)の状態と
図2(b)の状態とが、現像ローラーの回転周期に同期して交互に繰り返される。すると、現像ローラーから感光体に供給されるトナーの量は、前者では少なくなり、後者では多くなる。
【0030】
また、現像ローラーの回転速度むらも例に挙げられる。回転速度むらは、現像ローラーを駆動するモータの速度むらや、現像ローラーとモータを連結するギアの不良などによって生ずる。現像ローラーから感光体に供給されるトナーの量は、現像ローラーの回転速度が高い時には多くなり、低い時には少なくなる。
【0031】
この様に現像ローラーにおける各種原因によって、トナー供給量が変わることで画像の濃淡が変化し、バンディングが発生する。
【0032】
本実施例では、現像ローラーの回転周期に同期して発生するバンディングに対してバンディング補正処理を行う。その際、入力画像データの階調によりバンディングの特性が異なるため、階調に応じた補正処理を行う。
【0033】
以下に、バンディング補正処理について説明する。
図3は、バンディング補正処理を行う構成を示したブロック図である。
【0034】
濃度センサ120は、画像形成部100a、100b、100c、100dを通過して中間転写ベルト101上に一次転写されたトナー像の濃度を検出する。検出した濃度は、バンディング波形算出部1101へ出力する。
【0035】
回転位相取得部121a、121b、121c、121dは、現像装置1004a、1004b、1004c、1004dそれぞれが有する現像ローラーの回転位相を取得する。回転位相取得部121は、各現像ローラーの回転位相をバンディング波形算出部1101と階調補正部1104に出力する。
【0036】
バンディング波形算出部1101は、濃度センサから取得するトナー像の濃度と回転位相取得部121から取得する回転位相に基づいて、バンディング波形を算出する。算出方法については後述する。バンディング波形算出部1191は、算出したバンディング波形を補正テーブル生成部1102へ出力する。
【0037】
補正テーブル生成部1102は、バンディング波形算出部1101から取得したバンディング波形に基づいて補正テーブルを生成し、補正テーブル格納部1103へ出力する。
【0038】
補正テーブル格納部1103は補正テーブル生成部1102から補正テーブルを受け取り、格納する。
【0039】
画像入力部111は、外部から入力画像データを受け取り、YMCK各色の色画像データを生成し、補正画像データ生成部1104に出力する。
【0040】
補正画像データ生成部1104は、画像入力部111から取得した各色の色画像データと回転位相取得部121から取得した回転位相に基づいて、各色画像データを補正する。補正には、補正テーブル格納部1103に格納された補正テーブルを用いる。補正画像データ生成部1104は、生成した各色の補正画像データを画像処理部1105へ出力する。
【0041】
画像処理部1105は、補正画像データ生成部1104から各色の補正画像データを受け取り、通常のガンマ処理やハーフトーン処理を施し、画像形成装置113が出力可能なハーフトーン画像データを生成する。画像処理部1105は生成したハーフトーン画像データを画像形成制御部113へ出力する。
【0042】
画像形成制御部113は、画像処理部1105から受け取ったハーフトーン画像データに基づいてエンジン10へ制御信号を出力し、画像形成処理を行う。
【0043】
以下に、バンディング補正処理について詳細に説明する。本実施例が行うバンディング補正処理は、補正テーブル生成処理と、補正画像データ生成処理との2つからなる。
【0044】
■補正テーブル生成処理
まず、補正テーブル生成部1102が補正テーブルを生成する。
図4は、補正テーブル生成処理のフローを示す図である。補正テーブル生成処理は、画像形成部100a、100b、100c、100dそれぞれが形成する各色の画像データに対して実施する。これまでと同様に、各構成に付随する符号a、b、c、dは省略する。例えば、画像形成部100は、画像形成部100a、100b、100c、100dを示す。
【0045】
ステップS401において、パッチ形成処理を行う。
【0046】
図6はパッチの模式図である。パッチは、階調の異なる複数のベタ部から構成されている。
図5におけるパッチでは、5つの異なる階調のベタ部が形成されている。各ベタ部は、長方形で均一な階調で表現された画像であり、副走査方向の長さが、現像ローラーの周期の5倍よりも長くなるよう設計されている。なお、副走査方向の長さは、現像ローラーの周期の5倍以上に限らない。要求される補正精度、許容される処理時間・使用メモリ容量などにより、適宜定めればよい。
【0047】
パッチ形成処理は、前述の画像形成処理と同様に画像形成部100が形成したトナー像を中間転写ベルト101へ一次転写することで実施される。パッチ形成処理において、ローラー位相取得部121は、パッチ形成開始からの回転位相を取得し、バンディング波形算出部へ出力する。
【0048】
ステップS402において、パッチ読み取り処理を行う。
【0049】
濃度センサ120は、ステップS401において中間転写ベルト101上に転写されたパッチの濃度を検出する。濃度センサ120は複数の読み取り部を有しており、それぞれの読み取り部は、ステップS401で形成したパッチを構成する各ベタ部に1対1で対応している。つまりここでは、濃度センサ120は少なくとも5つの読み取り部を有している。
【0050】
そして、中間転写ベルト101の移動に伴い、各読み取り部の下を、各読み取り部に対応するベタ部が通過する。各読み取り部は、ベタ部の濃度を一定の微小間隔で検知し、濃度検知信号をバンディング波形算出部1101へ出力する。つまり、各読み取り部から得られる濃度情報は、連続的な情報ではなく離散的な位相における情報である。濃度を検知する微小間隔は、現像ローラーの周期や中間転写ベルト101の搬送スピード、要求される補正精度などを考慮して、適宜定めればよい。
【0051】
以下のステップS403及びステップS404は、パッチを構成する各ベタ部に対してそれぞれ行う。
【0052】
ステップS403において、濃度プロファイル算出処理を行う。
【0053】
図7(a)はステップS403において算出される濃度プロファイルの一例である。まず、バンディング波形算出部1101は、濃度センサ120から取得した濃度検知信号を副走査方向に順次配列する。次に、バンディング波形算出部1101は、回転位相取得部121からバッチ形成開始時の回転位相を受け取る。さらに、配列した濃度検知信号とバッチ形成時の回転位相とを同期させて、濃度プロファイルを算出する。つまり、
図7(a)に示す図は、横軸が現像ローラーの回転位相に対応し、縦軸が濃度を示している。ここでは、現像ローラー4回転分の濃度プロファイルが生成されていることがわかる。
【0054】
ステップS404において、バンディング波形算出処理を行う。
【0055】
まず、バンディング波形算出部1101は、
図7(b)で示すように、ステップS403において算出した濃度プロファイルを現像ローラーの回転周期ごとに切り出す。ここでは、4つの波形が切り出される。次に切り出した4つの波形を平均化し、
図7(c)で示すようなバンディング波形を算出する。このバンディング波形は、パッチを構成する複数階調のベタ部に対してそれぞれ算出する。本実施例では、5つの異なる階調のベタ部がパッチに形成されているので、5つのバンディング波形が得られることになる。
【0056】
さらに、算出したバンディング波形に対して、副走査方向のスムージング処理及び傾き補正処理を行う。
【0057】
副走査方向のスムージング処理は、高周波なバンディング成分を除去するための処理である。高周波なバンディング成分は、バンディングに再現性がない場合や、補正処理の位相にずれが生じた場合に、濃度むらを強調してしまう可能性が高い。そのため、スムージング処理により高周波なバンディング成分を除去することが好ましい。
【0058】
また傾き補正処理は、バンディング波形の始点(位相が0)の値と終点(位相が2π)の値を結ぶ直線の傾きを求め、傾きが0になるようにバンディング波形を補正する。これにより、始点と終点における2つの値が等しくなる。バンディング波形に基づいて作成する補正テーブルは、以下に説明する補正画像データ生成処理において繰り返し用いられるため、傾き補正処理を行い、バンディング波形の始点と終点の間に連続性を確保することが好ましい。
【0059】
以下のステップS405、S406、及び、ステップS407は、現像ローラーの位相ごとに繰り返し行う。ここで処理対象の位相は、ステップS404において濃度センサ120が検出した濃度に基づいて算出されたバンディング波形が保持する位相全て(以下、全位相と記述する)である。
【0060】
ステップS405において、バンディング特性取得処理を行う。
【0061】
まず、補正テーブル生成部1102は、全位相の内、バンディング特性取得処理を未実施のものを1つ選択し、処理対象位相とする。次に、ステップS404で生成した5つの階調に対応する各バンディング波形から、選択した処理対象位相における濃度を取得する。そして
図8(a)に示すように、階調と濃度を対応付けて、プロットする。次に、階調方向の補間処理を行い、画像形成装置が表現可能な全ての階調(以下、全階調と記述する)に対して濃度を算出する。以上の処理により、
図8(b)に示すバンディング特性テーブルを生成する。なお、ここでの補間処理は、線形補間などの一般的な方法を用いることができる。
【0062】
ステップS406において、補正テーブル作成処理を行う。
【0063】
補正テーブル作成処理は、S405において選択した処理対象位相において、以下の処理を全階調に対して繰り返し行う。まず、補正テーブル生成部1102は、ある階調に対して、目標濃度を取得する。補正テーブル生成部1102は、各階調に対する目標濃度をテーブルや関数などの形態で予め保持している。次に、ステップS405において算出されたバンディング特性テーブルから、取得した目標濃度に対応する階調を補正階調として取得する。以上の処理を各階調に対して行い、階調と補正階調を対応付けて補正テーブルを作成する。
図9は、ステップS406において算出された補正テーブルを示す。
【0064】
ステップS407において、補正テーブル格納処理を行う。
【0065】
補正テーブル生成部1102は、ステップS406において作成された補正テーブルを補正テーブル格納部1103へ出力する。補正テーブル格納部1103は受け取った補正テーブルを格納する。
【0066】
■補正画像データ生成処理
次に、補正画像データ生成処理を行う。
図5は、補正画像データ生成処理のフローを示す図である。
【0067】
ステップS51において、画像データ入力処理を行う。
【0068】
まず画像データ入力部111は、外部から入力画像データを受け取る。次に画像入力部111は、受け取った入力画像データをもとに各色の色画像データを生成する。後述する階調補正処理S52とハーフトーン画像生成処理S53は、ここで生成された各色の色画像データそれぞれに対して行う。
【0069】
ステップS52において、階調補正処理を行う。
【0070】
補正画像データ生成部1104は、ステップS51において生成された各色の色画像データのうち、階調補正処理が未実施のものを1つ選択し、選択した色画像データに対して階調補正処理を行う。階調補正処理の詳細については後述する。
【0071】
ステップS53にて、ハーフトーン画像データ生成処理を行う。
【0072】
画像処理部1105は、ステップS52において階調補正処理された色画像データに対して、通常のガンマ補正処理、及びハーフトーン処理を行い、ハーフトーン画像データを生成する。そして画像処理部1105は、生成したハーフトーン画像データを画像形成制御部113へ出力する。
【0073】
ここで、ステップS52において行われる階調補正処理の詳細について説明する。
【0074】
本実施例の階調補正処理は、各色の色画像データにおいて副走査方向位置の等しい画素群(以下、ラインと記述する)に対して一括処理を行う。そしてラインごとの処理を副走査方向の画素数分繰り返す。例として、各色の色画像データが縦(副走査方向)1000画素、横(主走査方向)800画素である場合、横方向800画素の1ラインに対して一括処理を行い、これを1000ライン分繰り返す。
【0075】
ステップS521において、補正位相算出処理を行う。
【0076】
まず、補正画像データ生成部1104は、回転位相取得部121が出力する回転位相を取得する。次に、取得した回転位相と、処理対象ラインの副走査方向画素位置と、処理対象ラインが現像されるまでの時間と、現像ローラーの平均回転速度から、処理対象ラインが現像される時点の現像ローラーにおける位相を算出し、これを補正位相とする。
【0077】
ステップS522において、補正テーブル取得処理を行う。
【0078】
補正画像データ生成部1104は、補正テーブル格納部1103から補正位相に最も近い位相に対応する補正テーブルを読み出す。
【0079】
ステップS523において、画像データ補正処理を行う。
【0080】
ここでの処理は、処理対象ラインにおける画素ごとに行われる。
【0081】
補正画像データ生成部1104は、ステップS522において読み出した補正テーブルを用いて、処理対象ラインにおける注目画素を表す色画像データの階調を補正する。補正テーブルから注目画素を表す色画像データの階調に基づいて、補正階調を導出し、色画像データの階調を補正する。処理対象ラインにおける全ての画素に繰り返しステップS523を行い、処理対象ラインに対するステップS523を完了する。
【0082】
以上、ステップS521からステップS523までの処理を、各色の色画像データの全てのラインに対して繰り返し行う。全てのラインに対して処理を終えたら、補正画像データ生成処理を終了する。
【0083】
以上説明したように、本実施例によれば、異なる複数の階調のバンディング波形を取得し、現像ローラーの位相ごとの階調補正テーブルを生成する。そして全ての画素について、対応する現像ローラーの位相と、画素を表す色画像データの階調に基づいて、階調補正を行う。これにより、階調に応じて適切なバンディング補正し、良好な出力画像を形成することができる。
【0084】
なお、本実施例では、特に現像ローラーの回転周期に同期して発生するバンディングを補正する処理について説明したが、補正対象となるバンディングはこれに限定されるものでない。周期性を有するデバイスに起因して発生し、そのデバイス位相に同期して発生するバンディングであれば、本実施例と同様の処理を行うことにより、適切なバンディング補正をすることができる。
【0085】
また、補正テーブル生成処理ではバンディング特性を算出するために、中間転写ベルト101上に形成されたパッチの濃度を検出するよう構成したが、これに限定されるものではない。感光体ドラム1001上や記録媒体P上において、パッチの濃度を検出してもよい。さらに、現像ローラーの回転速度を検知することで現像ローラーの回転位相を算出する方法や、現像バイアスを検知することでパッチ濃度を検出する方法も考えられる。
【0086】
<実施例2>
実施例1では、現像ローラーの回転位相ごとに、入力階調に応じた補正テーブルを生成する方法について説明した。実施例2では、予め用意された複数の補正テーブルのなかから、現像ローラーの回転位相に適した補正テーブルを選択する例について説明する。
【0087】
図13は実施例2におけるバンディング補正処理をする構成を示す。実施例1と同一の構成については、同じ符号を付している。
【0088】
実施例2における補正テーブル格納部1106は、予め複数の補正テーブルを格納している。
図12は、実施例2における補正テーブル格納部1106が、予め保持している補正テーブルを示す。補正テーブル格納部1106に保持された補正テーブルは、入力される階調と濃度変動ΔDとに基づいて、補正階調を決める。濃度変動ΔDは、出力するときに目標とする濃度と出力した時の濃度の誤差である。濃度変動ΔDは一定の間隔であり、ここでは、ΔD=1.0の場合、ΔD=0.9の場合、・・・、ΔD=−1.0の場合における各補正テーブルを保持している。
【0089】
実施例2では、ある階調kのベタ部からなるパッチを形成・検出して階調kにおけるバンディング波形を算出する。そして、現像ローラーにおける各回転位相での濃度変動ΔDを算出し、算出した濃度変動ΔDに基づいて、各回転位相に対応する補正テーブルを選択する。
【0090】
以下に、本実施例におけるバンディング補正処理について説明する。バンディング補正処理は、補正テーブル選択処理と補正画像データ生成処理の2つからなる。補正画像データ生成処理は、実施例1における補正画像データ生成処理と同様であるので、補正テーブル選択処理についてのみ説明する。
【0091】
■補正テーブル選択処理
補正テーブル選択処理は、現像ローラーにおける各回転位相に対応する補正テーブルを決定するための処理である。
図10は、本実施例における補正テーブル選択処理のフローチャートを示す。
【0092】
ステップS1001において、パッチ形成処理を行う。
【0093】
図11は、パッチ形成処理の模式図を示す。ここでの処理は実施例1におけるステップS401とほぼ同様に実施されるが、形成するパッチが階調kのベタ部のみから構成されている点でステップS401と異なる。パッチ形成処理において、ローラー位相取得部121は、パッチ形成開始からの回転位相を取得し、バンディング波形算出部1101へ出力する。
【0094】
ステップS1002において、パッチ読み取り処理を行う。
【0095】
濃度センサ120は、ステップS1001において形成されたパッチの濃度を検出する。ここでの処理は実施例1におけるステップS402とほぼ同様に実施される。ただし、ステップS1001で形成されるパッチがただ1つの階調kのベタ部から構成されているので、本実施例では、濃度センサ120は読み取り部を1つ有していればよい。
【0096】
ステップS1003において、濃度プロファイル算出処理を行う。
【0097】
ここでの処理は実施例1のステップS403と同様に実施される。まず、バンディング波形算出部1101は、濃度センサ120から取得した濃度検知信号を副走査方向に順次配列する。次に、バンディング波形算出部1101は、回転位相取得部121からバッチ形成開始時の回転位相を受け取る。さらに、配列した濃度検知信号とバッチ形成時の回転位相とを同期させて、濃度プロファイルを算出する。
【0098】
ステップS1004にて、バンディング波形算出処理を行う。
【0099】
ここでの処理は実施例1のステップS404と同様に実施される。バンディング波形算出部1101がステップS1103において算出した濃度プロファイルを、現像ローラーの回転周期ごとに切り出し、切り出した複数の波形を平均化することにより、バンディング波形を算出する。ここでは、階調kにおけるバンディング波形が得られることになる。
【0100】
ステップS1005にて、補正テーブル選択処理を行う。
【0101】
まず、補正テーブル選択部1107は、全位相のうち補正テーブル選択処理が未実施のものを1つ選択し、処理対象位相とする。次に、ステップS1004においてバンディング波形算出部1101が生成した階調kにおけるバンディング波形から、選択した処理対象位相における出力濃度を取得する。さらに、取得した出力濃度と階調kを印字する際に目標とする濃度との差を算出し、処理対象の回転位相での濃度変動を得る。最後に、補正テーブル選択部1107は、補正テーブル格納部1106が保持している補正テーブルの中から、処理対象位相における濃度変動に最も近い濃度変動ΔDに対応する補正テーブルを選択する。選択された補正テーブルは、処理対象の回転位相に対応する補正テーブルとして記憶する。
【0102】
以上、実施例2における補正テーブル選択処理について説明した。以上の処理のあと、実施例1における補正画像データ生成処理と同様の処理を行い、バンディング補正が完了する。
【0103】
実施例2では、階調kのベタ部を印字した時に発生するバンディングに基づいて、各回転位相に対応する補正テーブルを予め保持された複数の補正テーブルから選択する。これにより、
補正テーブルを生成する工数を減らし、より簡易にバンディングを抑制することができる。また形成するパッチが簡易なため、使用するトナーを削減でき、濃度センサ120が有する読み取り部も1つあれば良いため、より安価にバンディングを抑制することができる。
【0104】
(その他の実施例)
本発明は、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても実現できる。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)がコンピュータが読み取り可能に記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することにより、上述した実施例の機能を実現する。