(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
空気導入口を通して通風ダクトに接続される通風路を内部に設けたケース状のレジスタ本体を有し、該レジスタ本体の前部に、長手方向に長く短手方向に短い細長の空気吹出口を設けたレジスタにおいて、
該レジスタ本体内の長手方向に沿って平行で且つ湾曲可能に、1対のフィルム状の可撓性膜部材が該空気吹出口と該空気導入口間を繋ぐように配設され、
1対の該可撓性膜部材の内側に可撓性通風路が湾曲可能に形成され、
該1対の可撓性膜部材は、上流側の両側端部が、該レジスタ本体内で通風方向にスライド可能に支持され、
前記1対の可撓性膜部材の下流側の端部に、各々、該空気吹出口の長手方向に沿って支持板が取り付けられ、該1対の支持板の下流側の両側端部が、該長手方向と平行の支軸により回動可能に軸支され、該支軸と偏位した位置に連結軸が設けられ、
該1対の該可撓性膜部材を該空気吹出口の短手方向に撓ませ、該可撓性通風路を該短手方向に湾曲させて、該空気吹出口から吹き出す風の方向を該短手方向に変えるための風向調整機構が設けられ、
該風向調整機構により該可撓性通風路を湾曲させて、該空気吹出口から吹き出される風の吹出方向を変えることを特徴とするレジスタ。
前記1対の可撓性膜部材の下流側の端部に、各々、該空気吹出口の長手方向に沿って長尺の支持棒が取り付けられ、該支持棒の両側端部が回動可能に支持され、前記風向調整機構により該1対の支持棒を同じ方向に回動させて該1対の可撓性膜部材を湾曲させ、該可撓性通風路を湾曲させることを特徴とする請求項1記載のレジスタ。
前記風向調整機構は、前記レジスタ本体の両側に回動部材が回動可能に軸支され、該回動部材を前記支持板の偏位した前記連結軸に連係させ、該回動部材を回動させ、該支持板の該連結軸を揺動させることにより、前記支軸を軸に該1対の該支持板を回動させて、該可撓性通風路を湾曲させるように構成されたことを特徴とする請求項2記載のレジスタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この細長の空気吹出口を有するレジスタは、その空気吹出口が長手方向に長く短手方向に短い細長形状であるが故に、必然的に長手方向に長い可動フィンの枚数が1〜3枚程度と少数となり、空気吹出口の短手方向が狭窄され、狭窄された空気吹出口に前可動フィンが配置されるため、送風時の前可動フィンによる圧力損失が増大しやすい。
【0006】
また、このような長手方向に長い細長の空気吹出口を有したレジスタでは、長手方向に沿ったフィンの枚数が例えば1、2枚程度と少数になると、フィンの向きを空気吹出口の短手方向に沿った上下または左右方向に変えたとしても、充分にその方向に風の向きを変えることが難しく、風の指向性が悪化しやすい。
【0007】
そこで、本出願人は、上記特許文献2により、長手方向に長く短手方向に短い細長形状の空気吹出口を設けたレジスタにおいて、空気吹出口の内側に1枚の前可動フィンを配置し、送風時の圧力損失の低減を図るとともに、風の指向性を改善するようにしたレジスタを提案している。
【0008】
しかし、このレジスタは、空気吹出口の内側に、1本の前可動フィンを長手方向に沿って配設し、この前可動フィンを、長手方向と平行の支軸の回りで回動させて、風向を調整する構造としているため、やはりこの前可動フィンによって、送風時の圧力損失の低減や風の指向性の改善には限界があり、更なる改善が望まれていた。
【0009】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、意匠性の良好な細長い空気吹出口を有し、風向調整時の指向性を改善し、送風時の圧力損失を低減することができるレジスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明のレジスタは、空気導入口を通して通風ダクトに接続される通風路を内部に設けたケース状のレジスタ本体を有し、該レジスタ本体の前部に、長手方向に長く短手方向に短い細長の空気吹出口を設けたレジスタにおいて、
該レジスタ本体内の長手方向に沿って平行で且つ湾曲可能に、1対のフィルム状の可撓性膜部材が該空気吹出口と該空気導入口間を繋ぐように配設され、
1対の該可撓性膜部材の内側に可撓性通風路が湾曲可能に形成され、
該1対の可撓性膜部材は、上流側の両側端部が、該レジスタ本体内で通風方向にスライド可能に支持され、
前記1対の可撓性膜部材の下流側の端部に、各々、該空気吹出口の長手方向に沿って支持板が取り付けられ、該1対の支持板の下流側の両側端部が、該長手方向と平行の支軸により回動可能に軸支され、該支軸と偏位した位置に連結軸が設けられ、
該1対の該可撓性膜部材を該空気吹出口の短手方向に撓ませ、該可撓性通風路を該短手方向に湾曲させて、該空気吹出口から吹き出す風の方向を該短手方向に変えるための風向調整機構が設けられ、
該風向調整機構により該可撓性通風路を湾曲させて、該空気吹出口から吹き出される風の吹出方向を変えることを特徴とする。
【0011】
この発明のレジスタによれば、風向調整機構により1対の可撓性膜部材を撓ませ、可撓性通風路を湾曲させて風の吹出方向を空気吹出口の短手方向に変えるので、空気吹出口の短手方向の送風方向を滑らかに変えることができるとともに、圧力損失を生じやすい可動フィンが通風路や空気吹出口の内側になく、送風時の圧力損失を大幅に低減することができる。
【0012】
また、空気吹出口内に可動フィンがないため、空気吹出口を細長くシンプルにデザインすることが可能となり、レジスタ前面の意匠性を向上させることができる。さらに、1対の可撓性膜部材による可撓性通風路を短手方向に滑らかに湾曲させて風の吹出し方向を変えることができるため、吹出し気流の剥離が少なく、充分な風量をもって送風方向を滑らかに変えながら送風することができる。
【0015】
ここで、上記1対の可撓性膜部材の下流側の端部に、各々、該空気吹出口の長手方向に沿って長尺の支持棒を取り付け、該支持棒の両側端部を回動可能に支持し、該1対の支持棒を同じ方向に回動させて該可撓性通風路を湾曲させるように構成することができる。
【0016】
また、上記風向調整機構は、上記レジスタ本体の両側に回動部材を回動可能に軸支するとともに、該回動部材の偏位位置を上記支持板の偏位した連結軸に連係させ、該回動部材を回動させて上記支持板の上記偏位した連結軸を揺動させることにより、上記1対の支持板を、該支軸を軸に回動させて、該可撓性通風路を湾曲させるように構成することができる。
【0017】
ここで、1対の支持板の両側の連結軸には揺動リンクが連結され、該揺動リンクの中央に設けた連結軸を該回動部材に偏位して設けた長孔に係合させて、該回動部材を該支持板の連結軸に連係させるように構成することができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明のレジスタによれば、前面に意匠性の良好な細長い空気吹出口を設けることが可能となり、風向調整時の指向性を改善し、送風時の圧力損失を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜
図7に示すように、本レジスタは、ケース状のレジスタ本体1を有し、内部に可撓性通風路2を設けて構成され、レジスタ本体1の前部には細長の空気吹出口4が設けられる。
図1に示すように、レジスタ正面の空気吹出口4は、偏平で細長いスリット状に形成され、長手方向(左右水平方向)に長く短手方向(上下方向)に短い横長の長方形となっている。ここで、
図1に示すL方向が長手方向であり、S方向が短手方向である。
【0021】
ケース状のレジスタ本体1は、上部外殻を形成する上本体1aと下部外殻を形勢する下本体1bとを、水平面上で合わせて、内部に通風路を形成するように構成され、
図6に示すように、レジスタ本体1の内部は、中間位置の吹出口寄りが上部と下部に膨出して形成され、後述の可撓性膜部材21,22が上または下に湾曲できるようになっている。さらに、レジスタ本体1の後部には、カバー状の後部本体1cが内部を連通して取り付けられ、その後部本体1cの背面側に空気導入口3が形成される。空気導入口3は図示しない送風用の通風ダクトに接続される。
【0022】
図6に示すように、レジスタ本体1内の水平長手方向に沿って且つ上下に湾曲可能に、1対のフィルム状の可撓性膜部材21,22が空気吹出口4と空気導入口3間を繋ぐように配設される。可撓性膜部材21,22は、例えば厚さ約0.1〜0.2mmの可撓性を有する合成樹脂フィルム(合成樹脂シート)から構成される。可撓性膜部材21,22は、曲げ方向に荷重を受けたとき、板状から湾曲状の弾性変形するとともに、それらの形状を保持する形状保持性を有しており、後述のように、可撓性膜部材21,22の下流側端部に取り付けられた支持板25,26が回動する際の曲げ荷重を受けたとき、可撓性膜部材21,22は湾曲状に弾性変形し、曲げ荷重が消失したとき、平坦形状に復帰するようになっている。
【0023】
この1対のフィルム状の可撓性膜部材21,22は矩形形状に形成され、その下流側端部には、各々、
図6,7に示すように、支持板25,26が固定され、さらに、可撓性膜部材21,22の上流側端部には、スライド部材23,24が固定される。支持板25,26及びスライド部材23,24は、可撓性膜部材21,22と略同じ幅に形成され、支持板25,26の下流側端部両側には、支軸25a,26aが突設され、支持板25,26の上流側端部両側には、連結軸25b,26bが突設される。
【0024】
支持板25,26の支軸25a,26aはレジスタ本体1の両側部に回動可能に支持され、
図8,9のように、両側の支持板25,26は支軸25a,26aを軸に、連結軸25b,26bを上下に揺動する構造である。なお、
図7に示すように、両側の支持板25,26の支軸25a,26aは、軸受ブッシュ15,16により、がたつきなく回動可能に支持される構造となっている。支持板25,26の上流側の連結軸25b,26bには、後述のように、その両側に、揺動リンク13,14が揺動可能に連結される。
【0025】
一方、1対の可撓性膜部材21,22の上流側端部に固定されるスライド部材23,24は、
図7に示すように、幅の狭い板状に形成され、1対のスライド部材23,24の両側端部に、各々2本のガイド軸23a,24aが平行に突設される。これらのガイド軸23a,24aは、
図6,7に示すように、レジスタ本体1の両側内壁に、通風方向と平行に水平に設けたガイド溝5,5と係合し、
図8,9のように、可撓性膜部材21,22が湾曲したとき、その湾曲を許容するように、ガイド軸23a,24aは下流側に摺動に支持されている。
【0026】
このように構成された1対の可撓性膜部材21,22は、
図6に示すように、支持板25,26が水平状態のとき、レジスタ本体1内の通風路内で、水平方向と平行な状態を保持し、可撓性膜部材21と可撓性膜部材22の間に、直線吹出し可能な可撓性通風路2が形成される。そして、
図8,9のように、1対の支持板25,26が、その下流側端部の支軸25a,26aを軸に、連結軸25b,26bを上下に揺動するように回動すると、1対の可撓性膜部材21,22が同様に山または谷状に湾曲し、同様にその間の可撓性通風路2が湾曲するようになっている。
【0027】
この1対の支持板25,26を、その支軸25a,26aを軸に、連結軸25b,26bを上下に揺動するように回動させ、1対の可撓性膜部材21,22、及びその間の可撓性通風路2を湾曲させて風向を短手方向(上下方向に)変えるために、
図4に示す如く、風向調整機構10が設けられる。
【0028】
上述のように、支持板25,26の連結軸25b,26bには、その両側に、揺動リンク13,14が揺動可能に連結されるが、風向調整機構10は、この揺動リンク13,14を上下に揺動させるように、レジスタ本体1の両側に回動部材11,12を回動可能に軸支し、
図4に示すモータ16により、回動部材11,12を所定の角度範囲内で回転駆動する構造である。
【0029】
揺動リンク13,14は、
図7に示すように、中央に連結軸13a,14aが外側に向けて突設される。回動部材11,12は、半円部の一方に延びる延設部を設けた板状に形成され、半円部の中心に軸孔11c、12cが形成され、レジスタ本体1の両側に突設した軸部1d、1d(
図4,7)に、この軸孔11c、12cを嵌合させて回動可能に軸支される。
【0030】
両側の回動部材11,12の半円部の外周部は歯車部11a,12aとして形成され、この歯車部11a,12aにはモータ16(
図4)の回転軸に固定されたピニオン17が噛合し、モータ16により所定の角度範囲内で回動部材11,12を回動させる構造である。モータ16及びピニオン17は、レジスタ本体1の両側側部に設けられ、両側の回動部材11,12を同じ方向に同じ角度だけ回動して、送風の上下吹き出し方向を調整する。
【0031】
さらに、
図4,7に示すように、回動部材11,12の延設部には、長孔11b、12bが設けられ、この長孔11b、12bに、上記揺動リンク13,14の連結軸13a,14aが係合する。これにより、
図4に示すように、風向調整機構10のモータ16が回転すると、ピニオン17を介して両側の回動部材11,12が上または下に同様に回動し、回動部材11,12の長孔11b、12bに係合する連結軸13a,14aを持つ揺動リンク13,14が、同様に上または下に揺動する。これにより、
図8,9のように、1対の支持板25,26がその下流側の支軸25a,26aを軸に回動し、このとき、1対の可撓性膜部材21,22が山または谷状に湾曲し、その間の可撓性通風路2が湾曲する構造となっている。
【0032】
一方、レジスタ本体1の後部に設けた後部本体1c内には、複数の縦フィン7aを並設してなる後可動ルーバ7が配設され、後可動ルーバ7の縦フィン7aを左右に回動させることにより、送風を左右方向に調整するようになっている。この後可動ルーバ7の各縦フィン7aは、その上下に突設した支軸7bを後部本体1cに軸支させ、後部本体1c内に一定の間隔をおいて取り付けられ、
図6に示すように、各縦フィン7aの下部の偏位位置に設けた連結軸7cには1本のリンクバー7dが連結される。
【0033】
さらに、1つの縦フィン7aの下部の支軸7bに、連結軸8が連結され、その連結軸8に歯車8aが取り付けられ、歯車8aには、縦フィン駆動用のモータ9のピニオン9aが噛合する。これにより、モータ9の回転駆動により、後可動ルーバ7の縦フィン7aが支軸7bを軸に左右に回動し、送風方向を左右方向に変える。
【0034】
なお、後可動ルーバ7を駆動するモータ9に代えて、手動の操作ノブを設け、操作ノブの操作により、後可動ルーバ7の縦フィン7aの方向を変えるようにすることもできる。また、風向調整機構10を駆動するモータ16に代えて、手動の操作ノブをレジスタ本体1の前面に一部に設けてもよく、その操作ノブの操作により、1対の支持板25,26を、その支軸25a,26aを軸に回動して、風の吹出し方向を上下に変える構造とすることもできる。
【0035】
上記構成のレジスタは、自動車の車内のインストルメントパネルやダッシュボードの部分に、その空気導入口3を図示しない通風ダクトに接続して装着される。レジスタの空気吹出口4はインストルメントパネルやダッシュボードの前面に露出するが、空気吹出口4の内側に視覚的に目立つ可動フィンはなく、空気吹出口4が非常に細長くシンプルにデザインされるので、その前面の意匠性は斬新で優れたものとなる。
【0036】
図6に示すように、1対の支持板25,26が平行に水平状態を保持する場合、1対の可撓性膜部材21,22は同様に水平平行(平坦)状態となり、可撓性膜部材21と可撓性膜部材22との間の可撓性通風路2は空気吹出口4に対し真直ぐ水平に繋がり、この状態で、送風が行なわれると、
図6の如く、空気流は空気導入口3からレジスタ本体1内の可撓性通風路2を真直ぐに進み、そのまま空気吹出口4から前方に真直ぐ送風される。
【0037】
このとき、可撓性通風路2は空気吹出口4と同様に上下の短手方向に短く左右の長手方向に長い平坦平板形状の通風路となるが、通風路内に可動フィンはないため、非常に少ない圧力損失で送風を行なうことができる。
【0038】
一方、風の向きを下に変える場合、モータ16を駆動して回動部材11,12を回動させ、
図8のように、揺動リンク13,14を上昇させ、1対の支持板25,26を上に回動させる。このとき、1対の可撓性膜部材21,22は、その上流側端部のスライド部材23,24が下流側にスライドして、
図8のように、滑らかに山状に上側に湾曲し、可撓性膜部材21と可撓性膜部材22との間の可撓性通風路2も同様に滑らかに山状に上側に湾曲する。
【0039】
このため、
図8の如く、空気吹出口4の内側に接続される可撓性通風路2は空気吹出口4に向けて上方から斜め下方に向けられ、空気吹出口4から送風される風の方向は斜め下方に変えられる。このとき、可撓性膜部材21と可撓性膜部材22間の可撓性通風路2は、
図8のように、滑らかに山状に湾曲した状態となるため、送られる空気流は短手方向(上下方向)が狭い可撓性通風路2内であっても、非常に滑らかに流れ、吹出し気流の剥離も少なく、効率良く送風される。
【0040】
一方、風の向きを上に変える場合、モータ16を駆動して回動部材11,12を回動させ、
図9のように、揺動リンク13,14を下降させ、1対の支持板25,26を下に回動させる。このとき、1対の可撓性膜部材21,22は、その上流側端部のスライド部材23,24が下流側にスライドして、
図9のように、滑らかに谷状に下側に湾曲し、可撓性膜部材21と可撓性膜部材22との間の可撓性通風路2も同様に滑らかに谷状に下側に湾曲する。
【0041】
このため、
図9の如く、空気吹出口4の内側に接続される可撓性通風路2は空気吹出口4に向けて下方から斜め上方に向けられ、空気吹出口4から送風される風の方向は斜め上方に変えられる。このとき、可撓性膜部材21と可撓性膜部材22間の可撓性通風路2は、
図9のように、滑らかに谷状に湾曲した状態となるため、送られる空気流は短手方向(上下方向)が狭い可撓性通風路2内であっても、非常に滑らかに流れ、吹出し気流の剥離も少なく、効率良く送風される。
【0042】
このように、風向調整機構10により1対の可撓性膜部材21,22を山状または谷状に撓ませて可撓性通風路2を湾曲させ、風の吹出方向を空気吹出口4の短手方向(上下方向)に変えるので、空気吹出口4の送風方向を上下に滑らかに変えることができる。また、圧力損失を生じやすい可動フィンが通風路や空気吹出口4の内側になく、送風時の圧力損失を大幅に低減することができる。
【0043】
さらに、空気吹出口4の内側に可動フィンがないため、空気吹出口4を細長くシンプルにデザインすることが可能となり、レジスタ前面の意匠性を向上させることができる。また、1対の可撓性膜部材21,22による可撓性通風路2を、上下方向に滑らかに湾曲させて風の吹出し方向を変えるため、吹出し気流の剥離が少なく、充分な風量をもって送風方向を滑らかに変えながら送風することができる。
【0044】
なお、上記実施形態では、1対の可撓性膜部材21,22の下流側端部に、ある程度の幅(通風方向の幅)を持った支持板25,26を取り付けたが、支持板の幅は短くしてもよく、さらに、
図10に示すように、板状ではなく棒状の1対の支持棒35,36として、空気吹出口4の内側に回動可能に配設し、1対の支持棒35,36に1対の可撓性膜部材21,22の下流側端部を固定することもできる。支持板を支持棒35,36とした場合、風向調整機構10の揺動リンク13,14、回動部材11,12は不要となり、それに代えて、1対の可撓性膜部材21,22の下流側端部に固定した支持棒35,36の両側端部に、歯車を取り付け、それらの歯車をモータのピニオンに噛合させ、モータにより1対の支持棒35,36を同一方向に回動させて、1対の可撓性膜部材21,22を湾曲させることとなる。
【0045】
また、上記実施形態では、水平横方向に長く上下縦方向に短い、横方向に細長い形状の空気吹出口4を有したレジスタについて説明したが、それを90度回転させた状態とし、鉛直縦方向に長く左右横方向に短い、縦方向に細長い形状の空気吹出口を有したレジスタ本体内に、1対の可撓性膜部材を縦方向に配設して構成することもできる。この場合、1対の可撓性膜部材は支持板または支持棒の回動により左右横方向に湾曲し、空気吹出口の吹出し方向を左右に変えることとなる。