(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5830056
(24)【登録日】2015年10月30日
(45)【発行日】2015年12月9日
(54)【発明の名称】プレス装置及び噴射ノズル
(51)【国際特許分類】
B21D 24/00 20060101AFI20151119BHJP
B21D 37/16 20060101ALI20151119BHJP
B05B 1/26 20060101ALI20151119BHJP
B21D 22/20 20060101ALN20151119BHJP
【FI】
B21D24/00 M
B21D37/16
B05B1/26
!B21D22/20 Z
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-118993(P2013-118993)
(22)【出願日】2013年6月5日
(65)【公開番号】特開2014-233756(P2014-233756A)
(43)【公開日】2014年12月15日
【審査請求日】2014年6月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】599121746
【氏名又は名称】株式会社 富士ワールド
(74)【代理人】
【識別番号】100068618
【弁理士】
【氏名又は名称】萼 経夫
(74)【代理人】
【識別番号】100104145
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 嘉夫
(74)【代理人】
【識別番号】100109690
【弁理士】
【氏名又は名称】小野塚 薫
(74)【代理人】
【識別番号】100135035
【弁理士】
【氏名又は名称】田上 明夫
(74)【代理人】
【識別番号】100131266
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼ 昌宏
(74)【代理人】
【識別番号】100104385
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 勉
(72)【発明者】
【氏名】岩野 吉宏
(72)【発明者】
【氏名】小松 順一
(72)【発明者】
【氏名】安藤 誠章
(72)【発明者】
【氏名】橋本 勝
【審査官】
石黒 雄一
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−229772(JP,A)
【文献】
実公昭12−4784(JP,Y1)
【文献】
米国特許第2701165(US,A)
【文献】
米国特許第1876669(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 22/00−26/14
B05B 1/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼板を成形型でプレス成形すると共に、鋼板に向けて冷媒を噴射するために前記成形型に設けられた噴射孔に装着される噴射ノズルを備えたプレス装置であって、
前記噴射ノズルは、貫通孔を有するノズル本体と、該貫通孔内に備えられた拡散部材とを備え、
該拡散部材は、前記貫通孔に挿入される一対の棒状部と、該一対の棒状部の各一端に一体的に設けられると共に、該棒状部より径方向外方に突出し、前記貫通孔内を流動する冷媒に干渉して該冷媒を拡散させる円形状部と、前記一対の棒状部の各他端から一体的に延設され、前記拡散部材を前記貫通孔内に係止する係止部と、から構成された割りピン状の部材であることを特徴とするプレス装置。
【請求項2】
前記貫通孔は、前記円形状部が配置される大径孔と、前記棒状部が挿通される小径孔と、前記大径孔と前記小径孔との間に設けられ、前記大径孔に向かって拡径するテーパ面とを備えることを特徴とする請求項1に記載のプレス装置。
【請求項3】
液状体を噴射させるための噴射孔に装着される噴射ノズルであって、
該噴射ノズルは、貫通孔を有するノズル本体と、該貫通孔内に備えられた拡散部材とを備え、
該拡散部材は、前記貫通孔に挿入される一対の棒状部と、該一対の棒状部の各一端に一体的に設けられると共に、該棒状部より径方向外方に突出し、前記貫通孔内を流動する液状体に干渉して該液状体を拡散させる円形状部と、前記一対の棒状部の各他端から一体的に延設され、前記拡散部材を前記貫通孔内に係止する係止部と、から構成された割りピン状の部材であることを特徴とする噴射ノズル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板を成形型でプレスして成形するプレス装置及び該ブレス装置に装着される噴射ノズルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車用部品等においては、鋼板を成形型によりプレス成形して成形品を製造する方法が行われている。この方法では、加熱された鋼板をプレス成形する時に、成形型から鋼板に冷媒を噴射して鋼板を冷却することで、焼入れを行う方法が採用されている。
そこで、従来のプレス装置においては、成形型内に設けられ、冷媒が供給される供給路と、該供給路に連通して成形型の鋼板との接触面に形成される噴射孔と、該噴射孔に装着される噴射ノズルとを備えている。そして、鋼板を冷却する際、冷媒を成形型の供給路に供給すると、冷媒は供給路を通過して噴射ノズルから鋼板に噴射されることになる。
【0003】
しかしながら、従来のプレス装置では、噴射ノズルからの冷媒の拡散角度が小さく冷却効率が悪化する問題があった。そこで、噴射ノズルからの冷媒の拡散角度を大きくしようとすると噴射ノズル内の形状精度を上げる必要がありコストアップの要因となる。しかも、噴射ノズル内の形状精度を上げると、噴射ノズルの耐久性が懸念される。さらに、噴射ノズルは成形型1セットに対して50個〜200個使用するために、噴射ノズル単体のコストアップが設備費に大きく影響を及ぼすことになる。
【0004】
なお、特許文献1には、加熱された鋼板(成形体)をプレス成形し、当該成形体に冷媒を噴出して冷却する熱間成形金型において、該熱間成形金型は、冷媒を通過させる主供給路と、該主供給路から分岐し、該金型外に前記冷媒を噴出させる噴出口を含む複数の分岐供給路と、前記各分岐供給路のうち前記噴出口側に固定され、前記冷媒を通過させる通過孔を用いて前記冷媒の通過量を制限するノズル部材とを有することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−229772号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の発明に係る熱間成形金型では、単に通過孔を有するノズル部材を噴出口に固定しているだけで、冷媒のノズル部材からの拡散角度を大きくすることはできず、上述した問題を解決することはできない。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、冷媒等の液状体の拡散角度を大きくできるプレス装置及び噴射ノズルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のプレス装置は
鋼板に向けて冷媒を噴射するために成形型に設けられた噴射孔に装着される噴射ノズルを備え、該噴射ノズルは、貫通孔を有するノズル本体と、該貫通孔内に備えられた拡散部材とを備え、該拡散部材は、
前記貫通孔に挿入される一対の棒状部と、該一対の棒状部の各一端に一体的に設けられると共に、該棒状部より径方向外方に突出し、前記貫通孔内を流動する冷媒に干渉して該冷媒を拡散させる
円形状部と、
前記一対の棒状部の各他端から一体的に延設され、前記拡散部材を前記貫通孔内に係止する係止部と
、から構成された割りピン状の部材であることを特徴としている。
また、本発明の噴射ノズルは、貫通孔を有するノズル本体と、該貫通孔内に備えられた拡散部材とを備え、該拡散部材は、
前記貫通孔に挿入される一対の棒状部と、該一対の棒状部の各一端に一体的に設けられると共に、該棒状部より径方向外方に突出し、前記貫通孔内を流動する液状体に干渉して該液状体を拡散させる
円形状部と、
前記一対の棒状部の各他端から一体的に延設され、前記拡散部材を前記貫通孔内に係止する係止部と
、から構成された割りピン状の部材であることを特徴としている。
これにより、噴射ノズルからの冷媒等の液状体の拡散角度を大きくすることができる。
【0009】
なお、本発明のプレス装置及び噴射ノズルの各種態様およびそれらの作用については、以下の発明の態様の項において詳しく説明する。
【0010】
(発明の態様)
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。なお、各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付して、必要に応じて他の項を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載、実施の形態等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要件を付加した態様も、また、各項の態様から構成要件を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
【0011】
(1)鋼板を成形型でプレス成形すると共に、鋼板に向けて冷媒を噴射するために前記成形型に設けられた噴射孔に装着される噴射ノズルを備えたプレス装置であって、前記噴射ノズルは、貫通孔を有するノズル本体と、該貫通孔内に備えられた拡散部材とを備え、該拡散部材は、
前記貫通孔に挿入される一対の棒状部と、該一対の棒状部の各一端に一体的に設けられると共に、該棒状部より径方向外方に突出し、前記貫通孔内を流動する冷媒に干渉して該冷媒を拡散させる
円形状部と、
前記一対の棒状部の各他端から一体的に延設され、前記拡散部材を前記貫通孔内に係止する係止部と
、から構成された割りピン状の部材であることを特徴とするプレス装置(請求項1の発明に相当)。
(1)項のプレス装置では、ノズル本体の貫通孔内を流動する冷媒は、
円形状部に干渉して
円形状部に沿って拡散して噴射される。
具体的には、冷媒は、貫通孔内における一対の棒状部の外側の環状通路を流動して、該環状通路を流動した冷媒は、拡散部材の円形状部に干渉して、該円形状部の外壁面に沿って拡散して噴射されるようになる。また、拡散部材は係止部により貫通孔内に抜脱不能に係止される。
さらに、拡散部材は、割りピン状の部材であるので、既製品の割りピンにて代用でき、コストを安価にすることができる。
【0013】
(
2)前記貫通孔は、前記
円形状部が配置される大径孔と、前記棒状部が挿通される小径孔と、前記大径孔と前記小径孔との間に設けられ、前記大径孔に向かって拡径するテーパ面とを備えることを特徴とする(
1)項に記載のプレス装置(請求項
2の発明に相当)。
(
2)項のプレス装置では、拡散部材の
円形状部に干渉した冷媒が、貫通孔に設けたテーパ面上を流動することでスムーズに拡散して噴射されるようになる。
【0014】
(
3)前記係止部は、一対の棒状部の
各他端から一体的に延びる、前記小径孔に挿通不能なテーパ部で構成されることを特徴とする
(1)項または(2)項に記載のプレス装置。
(
3)項のプレス装置では、冷媒が噴射ノズルの貫通孔内を流動する際、拡散部材が貫通孔から抜脱することはない。
【0016】
(
4)前記小径孔の端部は、前記ノズル本体の端面に向かって拡径するテーパ面に形成されることを特徴とする
(2)項または(3)項に記載のプレス装置。
(
4)項のプレス装置では、拡散部材に設けた
係止部を容易に収容することができる。
【0018】
(
5)液状体を噴射させるための噴射孔に装着される噴射ノズルであって、該噴射ノズルは、貫通孔を有するノズル本体と、該貫通孔内に備えられた拡散部材とを備え、該拡散部材は、
前記貫通孔に挿入される一対の棒状部と、該一対の棒状部の各一端に一体的に設けられると共に、該棒状部より径方向外方に突出し、前記貫通孔内を流動する液状体に干渉して該液状体を拡散させる
円形状部と、
前記一対の棒状部の各他端から一体的に延設され、前記拡散部材を前記貫通孔内に係止する係止部と
、から構成された割りピン状の部材であることを特徴とする噴射ノズル(請求項
3の発明に相当)。
(
5)項の噴射ノズルでは、ノズル本体の貫通孔内を流動する液状体は、
円形状部に干渉して
円形状部に沿って拡散して噴射される。また、拡散部材は係止部により貫通孔内に抜脱不能に係止される。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、冷媒等の液状体の拡散角度を大きくするプレス装置及び噴射ノズルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係るプレス装置の概略図である。
【
図2】
図2は、
図1のプレス装置に採用した噴射ノズルの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態を
図1及び
図2に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るプレス装置1は、
図1に示すように、加熱された鋼板2をプレス成形する上型(成形型)3及び下型(成形型)4から構成される。なお、上型3は、図示しない駆動源からの駆動力が伝達されることで、
図1の上下方向に移動可能に構成される。一方、下型4はプレート4aに固定されている。上型3の内部には冷媒を供給するための上型供給路7が形成される。一方、下型4の内部にも冷媒を供給するための下型供給路8が形成される。上型3において鋼板2と接触する面には上型供給路7と連通する噴射孔7aが複数形成される(
図1には4箇所図示される)。一方、下型4においても鋼板2と接触する面には下型供給路8と連通する噴射孔8aが複数形成される(
図1には4箇所図示される)。上型3及び下型4の各噴射孔7a、8aの内周面には雌ネジが形成される。これら上型3及び下型4の各噴射孔7a、8aに噴射ノズル10がそれぞれ螺合される。
【0022】
噴射ノズル10は、
図2に示すように、貫通孔12を有する円筒状に形成されるノズル本体11と、該ノズル本体11の貫通孔12内に備えられる拡散部材13とから構成される。ノズル本体11の外周面には上型3及び下型4の各噴射孔7a、8aの雌ネジに螺合する雄ネジ15が形成される。貫通孔12は、冷媒の流動方向における下流側に位置してノズル本体11の下流側端面に開口される大径孔16と、上流側に位置してノズル本体11の上流側端面に開口される小径孔17と、大径孔16と小径孔17との間に設けられ、大径孔16に向かって拡径する第1テーパ面18と、小径孔17の上流側端部に設けられ、ノズル本体11の上流側端面に向かって拡径する第2テーパ面19とを備えている。大径孔16及び小径孔17は共に平面視円形状に形成される。なお、
図2に示す黒塗矢印が冷媒の流動方向を示している。
【0023】
拡散部材13は、
図2に示すように、ノズル本体11の小径孔17内に挿入され、対向する一対の棒状部21、21と、該一対の棒状部21、21の下流側端部に一体的に設けられ、該一対の棒状部21、21より径方向外方に突出する拡散部としての突出部22と、拡散部材13をノズル本体11の貫通孔12内に抜脱不能に係止する係止部23とから構成される。一対の棒状部21、21の断面積の大きさは小径孔17の断面積よりも十分に小さく形成される。突出部22は、一対の棒状部21、21の各下流側端部から連続して一体的に延びる側面視略円形状の円形状部24で構成される。該円形状部24の外径は大径孔16の内径より小さく、小径孔17の内径よりも大きく形成される。係止部23は、一対の棒状部21、21の各上流側端部に一体的に設けられ、小径孔17内を挿通不能なテーパ部25、25で構成される。要するに、テーパ部25、25の先端間の距離が小径孔17の内径より大きく形成されていることにより、拡散部材13が冷媒の流動方向に沿って圧力を受けても貫通孔12から抜脱されることはない。
【0024】
次に、拡散部材13をノズル本体11の貫通孔12内へ組み付けて噴射ノズル10を構成する方法を説明する。
まず、一対の棒状部21、21と、該一対の棒状部21、21の下流側端部に一体的に設けられる円形状部24とからなる拡散部材13を用意する。この際、拡散部材13を既成品である割りピンにて代用してもよい。
続いて、拡散部材13をその一対の棒状部21、21側からノズル本体11の小径孔17に挿入する。すると、拡散部材13の円形状部24がノズル本体11の小径孔17の下流側端部に当接する(小径孔17の下流側開口の一部を覆う)ように大径孔16内に収容され、一対の棒状部21、21の各先端部(上流側端部)がノズル本体11の上流側端面から若干突出する状態となる。
続いて、一対の棒状部21、21の各先端部を図示しない治具を用いて径方向に拡がるようにかしめることでテーパ部25、25を形成して、噴射ノズル10の製造を完了する。
【0025】
次に、本発明の実施の形態に係るプレス装置1の作用を説明する。
まず、噴射ノズル10を複数用意して、各噴射ノズル10を、上型3に設けた各噴射孔7a及び下型4に設けた各噴射孔8aにそれぞれ螺合して装着する。
次に、上型3と下型4との間に、略900℃にて加熱された鋼板2を図示しない搬送機構により搬送する。
次に、上型3を下降させて、間に鋼板2を挟み込むように上型3の凹部30に下型4の凸部31を係合する。この時、上型3が成形中間位置まで下降した段階で、冷媒を上型3の上型供給路7及び下型4の下型供給路8に供給する。すると、冷媒が上型3及び下型4の各噴射孔7a、8aに螺合された各噴射ノズル10から鋼板2に向かって噴射される。そこで、冷媒が各噴射ノズル10を通過する際には、冷媒は、
図2の矢印で示すように、拡散部材13の一対の棒状部21、21の外壁面と小径孔17の内壁面との間の環状通路28を流動して、環状通路28を流動した冷媒の一部は、拡散部材13の円形状部24の外壁面に干渉して、貫通孔12の第1テーパ面18上を流動して大径孔16から拡散して噴射されるようになる。また、冷媒の極僅かは、一対の棒状部21、21間に流動し、円形状部24の各開口から抜けるようにして噴射される。これにより、噴射ノズル10からの冷媒の拡散角度を従来よりも大きくすることが可能になる。なお、拡散部材13は、係止部23としてテーパ部25、25を備えているので、貫通孔12内を冷媒が通過する際、拡散部材13が冷媒からの圧力を受けても貫通孔12から抜脱されることはない。
【0026】
次に、上型3が下死点まで下降した時点で、上型3の上型供給路7及び下型4の下型供給路8への冷媒の供給が停止される。この結果、鋼板2がハット状にプレス成形されると共に焼入れ処理が可能になる。
【0027】
以上説明したように、本発明の実施の形態に係るプレス装置1に採用した噴射ノズル10は、貫通孔12を有するノズル本体11と、該貫通孔12内に備えられた拡散部材13とから構成され、該拡散部材13は、貫通孔12の小径孔17の下流側端部に当接するように配置され、小径孔17からの冷媒に干渉して該冷媒を拡散させる突出部22(拡散部)を備えている。これにより、冷媒が噴射ノズル10内を通過する際、貫通孔12の小径孔17を流動した冷媒の一部は、拡散部材13の突出部22(円形状部24)に干渉することで、拡散して噴射されるようになる。その結果、従来のプレス装置に備えたノズル部材よりもその拡散角度を大きくすることができ、鋼板2の冷却効率を向上させることができる。
【0028】
また、本発明の実施の形態に係るプレス装置1に採用した噴射ノズル10では、ノズル本体11の貫通孔12は、下流側に位置する大径孔16と上流側に位置する小径孔17との間に大径孔16に向かって拡径する第1テーパ面18を備えているので、小径孔17内を流動して拡散部材13の突出部22(円形状部24)に干渉した冷媒が、第1テーパ面18上を流動することで拡散角度を最大限大きくすることができる。
【0029】
なお、本実施の形態では、プレス装置1に上述した噴射ノズル10を採用した形態を採用したが、該噴射ノズル10を他の装置における液状体を噴射させる噴射孔に装着して採用してもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 プレス装置,2 鋼板,3 上型(成形型),4 下型(成形型),7a 噴射孔,8a 噴射孔,10 噴射ノズル,11 ノズル本体,12 貫通孔,13 拡散部材,16 大径孔,17 小径孔,18 第1テーパ面,21 棒状部,22 突出部(拡散部),23 係止部,24 円形状部,25 テーパ部