特許第5830161号(P5830161)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5830161-燃料供給管の給油部構造 図000002
  • 特許5830161-燃料供給管の給油部構造 図000003
  • 特許5830161-燃料供給管の給油部構造 図000004
  • 特許5830161-燃料供給管の給油部構造 図000005
  • 特許5830161-燃料供給管の給油部構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5830161
(24)【登録日】2015年10月30日
(45)【発行日】2015年12月9日
(54)【発明の名称】燃料供給管の給油部構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 15/04 20060101AFI20151119BHJP
   F02M 37/00 20060101ALI20151119BHJP
【FI】
   B60K15/04 E
   B60K15/04 C
   B60K15/04 D
   F02M37/00 301M
   F02M37/00 301Q
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-500737(P2014-500737)
(86)(22)【出願日】2013年2月20日
(86)【国際出願番号】JP2013054180
(87)【国際公開番号】WO2013125578
(87)【国際公開日】20130829
【審査請求日】2014年5月15日
(31)【優先権主張番号】特願2012-33606(P2012-33606)
(32)【優先日】2012年2月20日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064414
【弁理士】
【氏名又は名称】磯野 道造
(74)【代理人】
【識別番号】100111545
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 悦夫
(72)【発明者】
【氏名】牛込 真一郎
(72)【発明者】
【氏名】中島 健彰
【審査官】 川村 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−132242(JP,A)
【文献】 実開平06−022042(JP,U)
【文献】 特開昭62−113618(JP,A)
【文献】 実開平04−031019(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 15/04
F02M 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
給油ガンのノズルが挿入される給油口と燃料が溜められる燃料タンクとの間を連通接続する燃料供給管の給油部構造であって、
前記燃料供給管は、前記給油口から前記燃料タンクの側へ向かって水平方向に対し下方に傾斜して延びる直管部を有し、
前記直管部における前記給油口の側には、前記給油口を開閉するシャッタを備えるキャップレス機構部を有するブラケットが設けられており、
前記ブラケットにおける前記給油口の側の端面は、車体の外板部材に設けられるリッド部の閉止時における本体面と略平行に位置すると共に、前記直管部の軸線方向に略直交する該直管部の正横断面と比較して、鉛直方向に対する傾斜が小となるように位置し
前記ブラケットの正横断面に沿う最大外形寸法は、当該ブラケットを除く前記直管部の正横断面に沿う最大外形寸法と実質的に同等に設定されている
ことを特徴とする燃料供給管の給油部構造。
【請求項2】
請求項1に記載の燃料供給管の給油部構造であって、
前記ブラケットの正横断面に沿う最大外形寸法は、当該ブラケットを除く前記直管部の正横断面に沿う最大外形寸法よりも小に設定されている
ことを特徴とする燃料供給管の給油部構造。
【請求項3】
請求項1に記載の燃料供給管の給油部構造であって、
前記ブラケットにおける前記給油口の側の端面は、前記外板部材と前記燃料供給管との間に設けられて前記給油口に対応する開口部を底面に有するアダプタを介して支持され、
前記アダプタは、前記外板部材と一体に形成され、
前記アダプタの前記底面は、前記リッド部の閉止時において該リッド部の本体面と略平行に位置している
ことを特徴とする燃料供給管の給油部構造。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料供給管の給油部構造であって、
前記ブラケットにおける前記給油口の側の端面の傾斜方向は、前記リッド部の周囲に存する前記外板部材の傾斜方向に適合するように設定される
ことを特徴とする燃料供給管の給油部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給油ガンのノズルが挿入される給油口と燃料が溜められる燃料タンクとの間を連通接続する燃料供給管の給油部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車などの車両には、車体の外板部材と燃料供給管との間を隔離するようにアダプタと呼ばれる部材が設けられている(例えば、特許文献1の“フューエルアダプタ1”、または、特許文献2の“凹部5に設けられた底壁3”を参照)。アダプタは、給油口の近傍で給油ガンのノズルからこぼれ落ちた燃料を受けるとともに、ユーザの視線から燃料供給管などを隠す、いわゆるボロ隠しの役割を担う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−125949号公報
【特許文献2】特開2009−166821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1,2にみられるような従来のアダプタは、燃料タンクの側から給油部に向けて斜め上方に立ち上がる燃料供給管の給油口に対し、給油ガンのノズルを挿入して給油を行う際の便宜を図るなどの理由から、そのサイズをコンパクトにすることが難しいという問題があった。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、給油時の利便性を図りながらアダプタのサイズをコンパクトにすることができる燃料供給管の給油部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、給油ガンのノズルが挿入される給油口と燃料が溜められる燃料タンクとの間を連通接続する燃料供給管の給油部構造であって、前記燃料供給管は、前記給油口から前記燃料タンクの側へ向かって水平方向に対し下方に傾斜して延びる直管部を有し、前記直管部における前記給油口の側には、前記給油口を開閉するシャッタを備えるキャップレス機構部を有するブラケットが設けられており、前記ブラケットにおける前記給油口の側の端面は、車体の外板部材に設けられるリッド部の閉止時における本体面と略平行に位置すると共に、前記直管部の軸線方向に略直交する該直管部の正横断面と比較して、鉛直方向に対する傾斜が小となるように位置し、前記ブラケットの正横断面に沿う最大外形寸法は、当該ブラケットを除く前記直管部の正横断面に沿う最大外形寸法と実質的に同等に設定されていることを最も主要な特徴とする。
【0007】
請求項1に係る発明によれば、キャップレス機構部を有するブラケットにおける給油口の側の端面が、直管部の正横断面に対して、車体の外板部材に設けられるリッド部の閉止時における本体面の方向に傾斜しており、かつ、ブラケットの正横断面に沿う最大外形寸法が、ブラケットを除く直管部の正横断面に沿う最大外形寸法と実質的に同等に設定されているため、給油時の利便性を図りながらアダプタのサイズをコンパクトにすることができる。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の燃料供給管の給油部構造であって、前記ブラケットの正横断面に沿う最大外形寸法は、当該ブラケットを除く前記直管部の正横断面に沿う最大外形寸法よりも小に設定されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明によれば、ブラケットの正横断面に沿う最大外形寸法は、当該ブラケットを除く直管部の正横断面に沿う最大外形寸法よりも小に設定されているため、請求項1に係る発明に比べて、さらなるアダプタサイズのコンパクト化を図ることができる。
【0010】
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の燃料供給管の給油部構造であって、前記ブラケットにおける前記給油口の側の端面は、前記外板部材と前記燃料供給管との間に設けられて前記給油口に対応する開口部を底面に有するアダプタを介して支持され、前記アダプタは、前記外板部材と一体に形成され、前記アダプタの前記底面は、前記リッド部の閉止時において該リッド部の本体面と略平行に位置していることを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る発明によれば、ブラケットにおける給油口の側の端面を、外板部材と燃料供給管との間に設けられて給油口に対応する開口部を底面に有するコンパクトサイズのアダプタを介して支持する構成を採用したので、請求項1に係る発明の効果に加えて、給油口周辺における車体設計の自由度を向上させることができる。
【0012】
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料供給管の給油部構造であって、前記ブラケットにおける前記給油口の側の端面の傾斜方向は、前記リッド部の周囲に存する前記外板部材の傾斜方向に適合するように設定されることを特徴とする。
【0013】
請求項4に係る発明によれば、ブラケットにおける給油口の側の端面の傾斜方向を、リッド部の周囲に存する外板部材の傾斜方向に適合するように設定する構成を採用したので、請求項1〜3に係る発明に比べて、アダプタのサイズをコンパクトにする効果をさらに高めることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る燃料供給管の給油部構造によれば、給油時の利便性を図りながらアダプタのサイズをコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造を有する車両を、給油部に注目して斜め後方から視た斜視図である。
図2A】比較例に係る燃料供給管の給油部構造およびその周辺部の構造を車両の後方側から視た概念図である。
図2B】本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造およびその周辺部の構造を車両の後方側から視た概念図である。
図3A図2Bに示す燃料供給管の給油部構造を、給油ガンのノズル(挿入前)と共に拡大して表す説明図である。
図3B図2Bに示す燃料供給管の給油部構造を、給油ガンのノズル(挿入後)と共に拡大して表す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造について、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
〔本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る給油部構造を有する車両を、給油部に注目して斜め後方から視た斜視図である。
【0020】
なお、本発明の実施形態および比較例に係る説明において、共通の機能を有する部材には原則として共通の符号を付し、その重複する説明を省略する。また、本発明の実施形態および比較例に係る共通の機能部材間において、説明の都合上、差別化を要する場合、本発明の実施形態に係る機能部材の符号の後に記号“A”を付する一方、比較例に係る機能部材の符号の後に記号“B”を付することとする。
【0021】
本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aは、図1に示すように、例えば、車体11Aの後部左側に位置するリヤフェンダパネル13Aに適用される。リヤフェンダパネル13Aには、リヤタイヤ15の上方に、底面17Aに開口部19Aを有する凹形状のアダプタ21Aが設けられている。略円柱形状の外観を有するアダプタ21Aは、車体11Aの外板部材23Aと、後記する燃料供給管25Aとの間を隔離するように、外板部材23Aと一体に形成されている。
【0022】
燃料供給管25Aは、金属製または合成樹脂製のパイプ部材からなる。燃料供給管25Aは、図1に示すように、給油ガン27のノズル29が挿入される略円形状の給油口31Aと、燃料が溜められる燃料タンク33との間を連通接続するように設けられている。燃料供給管25Aにおける給油口31Aの側の端面31A1は、アダプタ21Aの底面17Aに開設される開口部19Aを介して支持されている。燃料供給管25Aと、リヤタイヤ15との間は、ホイールハウス16(図1および図2B参照)によって隔離されている。
【0023】
車体11Aの外板部材23Aにおけるアダプタ21Aの設定位置には、図1に示すように、例えば、略円板形状のリッド部35Aがヒンジ部37を介して開閉自在に取り付けられている。リッド部35Aは、不図示のロック機構により閉鎖状態を維持する一方、車室内に設けた解除レバー(不図示)の操作によりロックが解除されてばねなどの弾性体の弾発力により開放状態へ移行するように構成されている。
【0024】
〔比較例に係る燃料供給管の給油部構造10B〕
次に、比較例に係る燃料供給管の給油部構造10Bについて、図2Aを参照して説明する。図2Aは、比較例に係る燃料供給管の給油部構造10Bおよびその周辺部の構造を車両の後方側から視た概念図である。比較例に係る燃料供給管の給油部構造10Bは、図2Aに示すように、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aと同様に、例えば、車体11Bの後部左側に位置するリヤフェンダパネル13Bに適用される。
【0025】
比較例に係る燃料供給管25Bは、図2Aに示すように、燃料タンク33の側壁33aに連通接続される略L字形状の第1のパイプ部25B1と、第1のパイプ部25B1の上端側に連通接続される略への字形状の第2のパイプ部25B2と、第2のパイプ部25B2の上端側に連通接続される第3のパイプ部25B3と、第3のパイプ部25B3の大径部25B3b(後記)に連通接続される略円筒形状の第4のパイプ部25B4と、を有する。
【0026】
第4のパイプ部25B4における給油口31Bの側の端面31B1は、図2Aに示すように、アダプタ21Bの底面17Bに開設される開口部19Bを介して支持されている。給油口31Bは、斜め上方を向いて車体11Bの外方側を指向している。この給油口31Bに、給油ガン27のノズル29(図1参照)が挿入されるようになっている。第4のパイプ部25B4における給油口31Bの側の端面31B1は、後記する直管部26Bの軸線方向39Bに対して略直交する正横断面と略平行に配置されている。
【0027】
第4のパイプ部25B4と、第3のパイプ部25B3と、第2のパイプ部25B2における給油口31Bの側とからなる直管部26Bは、図2Aに示すように、給油口31Bから燃料タンク33の側へ向かって水平方向に対し下方に傾斜して略直線上に延びるように設けられている。第3のパイプ部25B3には、燃料タンク33の側の小径部25B3aと、給油口31Bの側の大径部25B3bとが、燃料タンク33の側から給油口31Bの側へ向かって徐々に拡径しながら連続形成されている。第4のパイプ部25B4は、給油口31Bを開閉するシャッタ(不図示)およびヒンジ部(不図示)などを含む不図示のキャップレス機構部を有して構成されている。
【0028】
比較例に係るアダプタ21Bでは、図2Aに示すように、給油時において、直管部26Bの軸線方向39Bに沿って給油ガン27のノズル29(図1参照)が接近してくる関係から、アダプタ21Bの容積CB(アダプタ21Bの内周面とリッド部35Bの内側面とで区画される部分の容積)は大きく設定される。これに伴って、リッド部35Bの面積ABも大きく設定される。また、第4のパイプ部25B4における給油口31Bの側の端面31B1と、リッド部35Bの閉止時における本体面とは、所定の傾斜角度θB(図2A参照)をもって交わるように配置されている。
【0029】
〔本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10A〕
次に、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aについて、図2B図3A図3Bを参照して説明する。図2Bは、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aおよびその周辺部の構造を車両の後方側から視た概念図である。図3A図3Bは、図2Bに示す燃料供給管の給油部構造10Aを、給油ガン27のノズル29(図3Aは挿入前を表し、図3Bは挿入後を表す。)と共に拡大して表す説明図である。
【0030】
本発明の実施形態に係る燃料供給管25Aは、図2Bに示すように、燃料タンク33の側壁33aに連通接続される略L字形状の第1のパイプ部25A1と、第1のパイプ部25A1の上端側に連通接続される略への字形状の第2のパイプ部25A2と、第2のパイプ部25A2の上端側に連通接続される第3のパイプ部25A3と、第3のパイプ部25A3の大径部25A3b(後記)に連通接続される異形状の第4のパイプ部25A4と、を有する。
なお、以下の説明において、第4のパイプ部25A4を、“ブラケット”と呼ぶ場合がある。
【0031】
ブラケット(第4のパイプ部)25A4における給油口31Aの側の端面31A1は、図2B図3A図3Bに示すように、アダプタ21Aの底面17Aに開設される開口部19Aを介して支持されている。具体的には、ブラケット25A4における給油口31Aの側の端面31A1は、例えば、開口部19Aに設けた円環形状のシールリング(不図示)を介して嵌合支持されている。給油口31Aは、斜め上方を向いて車体11Aの外方側を指向している。この給油口31Aに、給油ガン27のノズル29(図1図3A図3B参照)が挿入されるようになっている。
【0032】
ここで注目すべき点は、ブラケット(第4のパイプ部)25A4が異形状に形成されている点である。すなわち、比較例では、図2Aに示すように、第4のパイプ部25B4における給油口31Bの側の端面31B1は、直管部26Bの軸線方向39Bに対して略直交する正横断面と略平行に配置されている。これに対し、本発明の実施形態では、図2Bに示すように、ブラケット(第4のパイプ部)25A4における給油口31Aの側の端面31A1は、直管部26Aの軸線方向39Aに対して略直交する正横断面との間で所定の傾斜角度θAをもって交差するように配置されている。
【0033】
これにより、ブラケット(第4のパイプ部)25A4における給油口31Aの側の端面31A1は、アダプタ21Aの底面17Aおよびリッド部35Aの内側面に対してそれぞれ略平行となるように配置される。その結果、後記するように、本発明の実施形態では、比較例と比べて、リッド部35Aの表面積AA、および、アダプタ21Aの深さ方向寸法DA(図3A図3B参照)を縮小することを通じて、アダプタ21Aの容積CAをコンパクトにすることができる。
【0034】
ブラケット(第4のパイプ部)25A4と、第3のパイプ部25A3と、第2のパイプ部25A2における給油口31Aの側の一部とからなる直管部26Aは、図2Bに示すように、給油口31Aから燃料タンク33の側へ向かって水平方向に対し下方に傾斜して略直線上に延びるように設けられている。第3のパイプ部25A3には、燃料タンク33の側の小径部25A3aと、給油口31Bの側の大径部25A3bとが、燃料タンク33の側から給油口31Aの側へ向かって徐々に拡径しながら連続形成されている。
【0035】
異形状のブラケット(第4のパイプ部)25A4は、図3Aおよび図3Bに示すように、ブラケット25A4の内周面に突出形成されるフランジ部40と、給油口31A(フランジ部40)を開閉するシャッタ41およびヒンジ部43などを含むキャップレス機構部45とを有して構成されている。円板形状のシャッタ41は、その外周縁部がフランジ部40に当接する方向(閉方向)に付勢された状態で、ヒンジ部43を介して開閉可能に設けられている。
【0036】
キャップレス機構部45は、手作業による回転操作を伴う開け閉めを要するフィラーキャップを用いずに、給油時を除く通常時には燃料タンク33に溜められた燃料の揮発を防ぐと共に、給油時には燃料供給路を開放して円滑な燃料の供給を行わせる機能を有する。この機能を十分に発揮させるために、フランジ部40におけるシャッタ41の外周縁部が当接する周回状の部位には、円環状のシールリング42が設けられている。
【0037】
キャップレス機構部45では、図3Aおよび図3Bに示すように、リッド部35Aを開放し給油ガン27のノズル29を給油口31Aから燃料供給管25Aの直管部26Aに挿入すると、ノズル29に押されてシャッタ33が開放するように動作する。これにより、給油口31Aから燃料供給管25Aを介して燃料タンク33へと円滑に給油を行わせることができる。
【0038】
前記のように構成される本発明の実施形態に係るアダプタ21Aでは、図3Aおよび図3Bに示すように、給油時において、直管部26Aの軸線方向39Aに沿って給油ガン27のノズル29が燃料供給管25Aに挿入されたとしても、給油ガン27のノズル29が車体13Aに対して衝突することは可及的に回避される。これは、本発明の実施形態では比較例と比べて、リッド部35Aの表面積AA、および、アダプタ21Aの深さ方向寸法DA(図3A図3B参照)を縮小することを通じてアダプタ21Aの容積CAがコンパクト化されていることに基づく。
【0039】
なお、本発明の実施形態では、直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1の傾斜方向を、リッド部35Aの周囲に存する外板部材23Aの傾斜方向に適合するように設定するのが好ましい。アダプタ21Aの容積CAをさらにコンパクトにすることができるからである。
【0040】
〔本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aの作用効果〕
本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aは、給油ガン27のノズル29が挿入される給油口31Aと燃料が溜められる燃料タンク33との間を連通接続する燃料供給管25Aの給油部構造である。本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aでは、燃料供給管25Aは、給油口31Aから燃料タンク33の側へ向かって水平方向に対し下方に傾斜して延びる直管部26Aを有する。直管部26Aは、給油口31Aを開閉するシャッタ41を備えるキャップレス機構部45を有する。直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1は、直管部26Aの正横断面に対して、車体13Aの外板部材23Aに設けられるリッド部35Aの閉止時における本体面の方向に傾斜している。
【0041】
本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aによれば、直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1が、直管部26Aの正横断面に対して、車体13Aの外板部材23Aに設けられるリッド部35Aの閉止時における本体面の方向に傾斜しているので、リッド部35Aの表面積AA、および、アダプタ21Aの深さ方向寸法DA(図3A図3B参照)を縮小することを通じて、アダプタ21Aの容積CAをコンパクトにすることができる。
【0042】
また、アダプタ21Aの容積CAがコンパクト化されることによって、燃料供給管の給油部構造10Aに係る重量およびコストを低減することができる。さらに、アダプタ21Aの容積CAに係るコンパクト化によって、アダプタ21Aの車室内への張り出し量を減らすことができる。その結果、例えば、トランクルームスペースや、車室内スペースなどの拡大効果を期待することができる。しかも、給油時に給油ガン27のノズル29が車体13Aと干渉する事態を的確に防止することができる。
【0043】
また、リッド部35Aの表面積AAが縮小されることによって、リッド部35Aに係る重量およびコストを低減することができる。さらに、リッド部35Aの面積縮小によって、リッド部35A周辺に係る車両の外観品質を向上することができる。
【0044】
また、燃料供給管25Aは、給油口31Aから燃料タンク33の側へ向かって水平方向に対し下方に傾斜して延びる直管部26Aを有する構成を採用したので、ホイールハウス16(図1および図2B参照)を容易に避けることができる。
【0045】
なお、従来のキャップ式の燃料供給管の給油部構造では、燃料供給管における給油口の側の端面が、軸線方向に対して垂直になっていなければ、その端面部分に対してキャップを取り付けることは困難である。これに対し、直管部26Aが、給油口31Aを開閉するシャッタ41を備えるキャップレス機構部45を有する本発明の実施形態では、キャップ取り付けの考慮を要しない。このため、本発明の実施形態では、燃料供給管における給油口の側の端面を、軸線方向に対して垂直にするといった制約がない。
【0046】
そこで、本発明の実施形態では、直管部26Aにおける31Aの側の端面31A1が、直管部26Aの正横断面に対して、車体13Aの外板部材23Aに設けられるリッド部35Aの閉止時における本体面の方向に傾斜している構成を採用することとした。このように構成すれば、給油時において、車体13Aの外板部材23Aに対し給油ガン27が当たりにくくなる。したがって、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aによれば、前記した給油時の利便性向上およびアダプタサイズのコンパクト化などに加えて、車体Aを傷付けることなく給油を行うことができる。
【0047】
さらに、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aでは、直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1が、リッド部の閉止時における本体面と略平行になるので、さらなる給油時の利便性向上およびアダプタサイズのコンパクト化を図ることができる。
【0048】
また、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aでは、直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1は、外板部材23Aと燃料供給管25Aとの間に設けられて給油口31Aに対応する開口部19Aを底面17Aに有するアダプタ21Aを介して支持される。アダプタ21Aは、外板部材23Aと一体に形成される。アダプタ21Aの底面17Aは、リッド部35Aの閉止時において該リッド部35Aの本体面と略平行になるように設けられている。
【0049】
本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aによれば、直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1を、外板部材23Aと燃料供給管25Aとの間に設けられて給油口31Aに対応する開口部19Aを底面17Aに有するコンパクトサイズのアダプタ21Aを介して支持する構成を採用したので、給油口31A周辺における車体設計の自由度を向上させることができる。
【0050】
また、アダプタ21Aを、外板部材23Aと一体に形成する構成を採用したので、部品点数の削減を通じて、製造工程の簡素化およびコスト削減に資することができる。
【0051】
また、アダプタ21Aの底面17Aを、リッド部35Aの閉止時において該リッド部35Aの本体面と略平行になるように設ける構成を採用したので、リッド部35Aの本体面に対して給油口31Aを接近させることができるため、アダプタ21Aのさらなるコンパクト化を図ることができる。
【0052】
また、本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造10Aでは、直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1の傾斜方向は、リッド部35Aの周囲に存する外板部材23Aの傾斜方向に適合するように設定される、構成を採用してもよい。
【0053】
このように構成すれば、例えば、リッド部35Aの周囲に存する外板部材23Aの傾斜方向が、例えば図2Bに示すように、車両の後方側から視て鉛直方向に対して上側の方が車両の内方へわずかに傾斜しているような場合において、この外板部材23Aの傾斜方向に適合するように、直管部26Aにおける給油口31Aの側の端面31A1の傾斜方向が設定される。したがって、アダプタ21Aの容積CAをコンパクトにする効果をさらに高めることができる。
【0054】
[その他の実施形態]
以上説明した実施形態は、本発明の具現化例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
【0055】
例えば、本発明の実施形態に係る説明において、燃料供給管25Aを、第1〜第4の4つのパイプから構成する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。燃料供給管25Aの分割数は、本発明に係る要旨から逸脱しない範囲において、任意の数を適宜設定することができる。
【0056】
また、本発明の実施形態に係る説明において、リッド部35Aを、車体11Aの後部左側に位置するリヤフェンダパネル13Aに設ける例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。リッド部35Aの設定位置は、本発明に係る要旨から逸脱しない範囲において、任意の位置を適宜設定することができる。
【0057】
また、本発明の実施形態に係る説明において、リッド部35Aの形状として、円板形状の例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。リッド部35Aの形状は、本発明に係る要旨から逸脱しない範囲において、任意の形状を適宜設定することができる。
【0058】
また、本発明の実施形態に係る説明において、アダプタ21Aの外観形状として、円柱形状を採用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。アダプタ21Aの外観形状は、本発明に係る要旨から逸脱しない範囲において、任意の形状を適宜設定することができる。
【符号の説明】
【0059】
10A 本発明の実施形態に係る燃料供給管の給油部構造
11A 車体
13A リヤフェンダパネル
15 リヤタイヤ
16 ホイールハウス
17A アダプタの底面
19A アダプタの開口部
21A アダプタ
23A 車体の外板部材
25A 燃料供給管
25A1 第1のパイプ部
25A2 第2のパイプ部
25A3 第3のパイプ部
25A4 第4のパイプ部(ブラケット)
26A 直管部
27 給油ガン
29 ノズル
31A 給油口
31A1 給油口の側の端面
33 燃料タンク
35A リッド部
37 ヒンジ部
39A 直管部の軸線方向
40 フランジ部
41 シャッタ
42 シールリング
43 ヒンジ部
45 キャップレス機構部

図1
図2A
図2B
図3A
図3B