特許第5835142号(P5835142)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊田合成株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5835142-LEDモジュール固定具 図000002
  • 特許5835142-LEDモジュール固定具 図000003
  • 特許5835142-LEDモジュール固定具 図000004
  • 特許5835142-LEDモジュール固定具 図000005
  • 特許5835142-LEDモジュール固定具 図000006
  • 特許5835142-LEDモジュール固定具 図000007
  • 特許5835142-LEDモジュール固定具 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5835142
(24)【登録日】2015年11月13日
(45)【発行日】2015年12月24日
(54)【発明の名称】LEDモジュール固定具
(51)【国際特許分類】
   H01L 33/00 20100101AFI20151203BHJP
   F21S 2/00 20060101ALI20151203BHJP
   F21Y 101/02 20060101ALN20151203BHJP
【FI】
   H01L33/00 H
   F21S2/00 312
   F21S2/00 320
   F21Y101:02
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-162880(P2012-162880)
(22)【出願日】2012年7月23日
(65)【公開番号】特開2014-22691(P2014-22691A)
(43)【公開日】2014年2月3日
【審査請求日】2014年8月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100071526
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 忠雄
(74)【代理人】
【識別番号】100145171
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 浩行
(72)【発明者】
【氏名】加藤 英昭
【審査官】 金高 敏康
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−023078(JP,A)
【文献】 実開昭60−137480(JP,U)
【文献】 実開昭62−101280(JP,U)
【文献】 実開昭64−039691(JP,U)
【文献】 実開昭55−156491(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 33/00 − 33/64
F21S 2/00
F21Y 101/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に形成されたLED光源部及び給電端子を有するLEDモジュールを筐体に固定し、電源ケーブルを前記LEDモジュールの前記給電端子に接続するためのLEDモジュール固定具であって、
前記LEDモジュールの前記給電端子に、前記電源ケーブルの先端部において露出した導電部を接触させることにより電気的に接続した状態で前記LEDモジュールと前記電源ケーブルを保持するケーブル保持部と、
前記LEDモジュールの前記基板を支持する支持部と、
前記筐体に固定される固定部と、
を有し、
前記ケーブル保持部、前記支持部、及び前記固定部は一体形成されていて、前記固定部は前記筐体の直交する方向に延びた突起を有することにより、前記筐体の前記LEDモジュールの前記基板の外側に形成された孔に弾性係合する、
LEDモジュール固定具。
【請求項2】
前記ケーブル保持部、前記支持部、及び前記固定部は金属からなる、
請求項1に記載のLEDモジュール固定具。
【請求項3】
前記ケーブル保持部は、クリップ形状を有し、前記基板と前記電源ケーブルを挟み込んで保持する、
請求項1又は2に記載のLEDモジュール固定具。
【請求項4】
前記ケーブル保持部は、突起を有し、前記突起の先端により前記電源ケーブルを前記LEDモジュールに押しつけて保持する、
請求項1又は2に記載のLEDモジュール固定具。
【請求項5】
前記基板の平面形状は矩形であり、
前記給電端子は、前記基板の角部に設けられる、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のLEDモジュール固定具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LEDモジュール固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、LEDを用いた照明装置において、LEDモジュールをケースやヒートシンクに固定するLEDモジュール固定具が用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
特許文献1、2に記載されたLEDモジュール固定具は、導電性を有し、LEDモジュールの給電端子に接続される。つまり、これらのLEDモジュール固定具は、LEDモジュールをケース等に固定する固定具としての機能と、LEDモジュールへの電源の供給経路としての機能を併せ持つ。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−278127号公報
【特許文献2】特開2010−287480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2に記載されたLEDモジュール固定具は、固定具としての機能と電源の供給経路としての機能を併せ持つため、高い高温剛性と高い導電性の両方が求められる。そのため、材料の選択の自由度が低く、十分な性能が得られないおそれがある。
【0006】
そこで、本発明の目的は、LEDモジュールを筐体へ十分に固定し、かつLEDモジュールへの十分な電源供給を実現することのできるLEDモジュール固定具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、基板上に形成されたLED光源部及び給電端子を有するLEDモジュールを筐体に固定し、電源ケーブルを前記LEDモジュールの前記給電端子に接続するためのLEDモジュール固定具であって、前記LEDモジュールの前記給電端子に、前記電源ケーブルの先端部において露出した導電部を接触させることにより電気的に接続した状態で前記LEDモジュールと前記電源ケーブルを保持するケーブル保持部と、前記LEDモジュールの前記基板を支持する支持部と、前記筐体に固定される固定部と、を有し、前記ケーブル保持部、前記支持部、及び前記固定部は一体形成されていて、前記固定部は前記筐体の直交する方向に延びた突起を有することにより、前記筐体の前記LEDモジュールの前記基板の外側に形成された孔に弾性係合する、LEDモジュール固定具を提供する。
【0009】
上記LEDモジュール固定具において、前記ケーブル保持部、前記支持部、及び前記固定部は金属からなることが好ましい。
【0010】
上記LEDモジュール固定具において、前記ケーブル保持部は、クリップ形状を有し、前記基板と前記電源ケーブルを挟み込んで保持するものであってもよい。
【0011】
上記LEDモジュール固定具において、前記ケーブル保持部は、突起を有し、前記突起の先端により前記電源ケーブルを前記LEDモジュールに押しつけて保持するものであってもよい。
【0013】
上記LEDモジュール固定具において、前記基板の平面形状は矩形であり、前記給電端子は、前記基板の角部に設けられてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、LEDモジュールを筐体へ十分に固定し、かつLEDモジュールへの十分な電源供給を実現することのできるLEDモジュール固定具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1(a)、(b)は、第1の実施の形態に係るLEDモジュール、LEDモジュール固定具、及びケーブルの上面図である。
図2図2(a)は、図1のx方向から見たLEDモジュール、LEDモジュール固定具、及びケーブルの側面図である。図2(b)は、図2(a)からLEDモジュール固定具を省略した側面図である。図2(c)は、ケーブルの長さ方向の断面図である。
図3図3は、図1(a)の線分A−Aに沿ったLEDモジュール固定具周辺の垂直断面図である。
図4図4(a)、(b)は、LEDモジュール固定具の斜視図である。
図5図5(a)、(b)は、それぞれLEDモジュールの変形例を示す上面図及び断面図である。
図6図6(a)、(b)は、第2の実施の形態に係るLEDモジュール、LEDモジュール固定具、及びケーブルの上面図である。
図7図7は、図6(a)の線分B−Bに沿ったLEDモジュール固定具周辺の垂直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
〔第1の実施の形態〕
図1(a)、(b)は、第1の実施の形態に係るLEDモジュール、LEDモジュール固定具、及びケーブルの上面図である。図1(a)は、LEDモジュール10がLEDモジュール固定具20により筐体1に固定された状態の上面図であり、図1(b)は、分解された状態のLEDモジュール10、LEDモジュール固定具20、及びケーブル30の上面図である。
【0017】
図2(a)は、図1のx方向から見たLEDモジュール10、LEDモジュール固定具20、及びケーブル30の側面図である。図2(b)は、図2(a)からLEDモジュール固定具20を省略した側面図である。図2(c)は、ケーブル30の長さ方向の断面図である。図3は、図1(a)の線分A−Aに沿ったLEDモジュール固定具20周辺の垂直断面図である。図4(a)、(b)は、LEDモジュール固定具20の斜視図である。図1図4中のx、y、zの軸は、各図の方位関係を表すための軸である。
【0018】
LEDモジュール10は、基板11と、基板11上のLED光源部12及び給電端子13を有する。LED光源部12には、図示されない単数又は複数のLEDチップが配置される。給電端子13は、LED光源部12のLEDチップに電気的に接続される電極であり、例えば、平面形状が矩形の基板11上の対角にある2箇所の角部に設けられる。2つの給電端子13は、一方がアノード、他方がカソードとして用いられる。
【0019】
筐体1は、例えば、照明器具のヒートシンク、反射部材、又は構造部材である。
【0020】
ケーブル30は、ベースフィルム31と、導電部であるベースフィルム31上の導体箔32と、導体箔32の先端部以外を覆うカバーフィルム33とを有するフレキシブルケーブルであり、ケーブル30を介して外部からLEDモジュール10へ電力が供給される。例えば、ベースフィルム31及びカバーフィルム33はポリイミドからなり、導体箔32は銅や銅合金からなる。なお、ケーブル30はフレキシブルケーブル以外のケーブルやワイヤーであってもよい。
【0021】
LEDモジュール固定具20は、LEDモジュール10を筐体1に固定し、かつ、ケーブル30をLEDモジュール10の給電端子13に接触させた状態で保持することができる。LEDモジュール固定具20は、クリップ部21、支持部22、固定部23を有する。クリップ部21、支持部22、固定部23は、一体であることが好ましい。
【0022】
LEDモジュール固定具20は、金属、樹脂材料、金属を挿入した樹脂材料等からなり、高い高温剛性(高温環境下での剛性)を有する。特に、高温剛性に優れるステンレス、ステンレス合金、リン青銅、鋼、バネ用鋼材等の金属からなることが好ましい。LEDモジュール固定具20が高い高温剛性を有するため、LEDモジュール10の動作時等に温度が上昇してもLEDモジュール10を筐体1に十分に固定することができる。このため、筐体1とLEDモジュール10との間に隙間が生じて、LEDモジュール10から筐体1への放熱が不十分になる等の問題を防ぐことができる。
【0023】
なお、LEDモジュール固定具20は、電源の供給経路として用いられないため、高い導電性を有する必要がない。通常、電源の供給経路として用いられる部材は、高い導電性のために50質量%以上の銅を含むことが求められるが、50質量%以上の銅を含み、さらに高い高温剛性を有する材料を用意することは困難である。一般に、銅の含有率の高い材料は、高温(例えば100〜150℃)において剛性が低下しやすい。
【0024】
クリップ部21は、LEDモジュール10の給電端子13にケーブル30の導体箔32を接触させた状態で保持するケーブル保持部である。クリップ部21は、クリップ形状を有し、LEDモジュール10の基板11とケーブル30を挟み込んで基板11の厚さ方向(z方向)に力を加え、保持する。
【0025】
支持部22は、基板11を支持する。支持部22は、基板11の少なくとも側面を支持するが、基板11の側面及び上面を支持できるような形状を有してもよい。
【0026】
LEDモジュール10の給電端子13が矩形状の基板11上の対角にある2箇所の角部に設けられる場合は、その2箇所の給電端子13にケーブル30をそれぞれ接続するために、LEDモジュール固定具20がその2箇所の角部に取り付けられる。そして、2つのLEDモジュール固定具20の支持部22が、基板11のその2箇所の角部の周辺の側面を支持することにより、LEDモジュール10が筐体1上に支持される。
【0027】
固定部23は、筐体1に固定される。固定部23は、例えば、筐体1の孔1aに挿入される突起である。この突起は、例えば、図1、2、4に示されるような断面がV字型の突起であり、固定部23は、その弾性力と孔1aの内壁との間に働く摩擦力により筐体1に固定される。固定部23は、孔1aに挿入した後に孔1aの裏側の開口部の縁に掛かる「返し」を先端に有してもよい。また、固定部23はネジや接着剤等の他の手段により筐体1に固定されるものであってもよいが、LEDモジュール10の取り替えを容易にするため、取り外しが容易な筐体1の孔1aに挿入される突起であることが好ましい。
【0028】
支持部22と固定部23によりLEDモジュール10を筐体1に固定し、クリップ部21により保持されたケーブル30によりLEDモジュール10に電源を供給する。すなわち、LEDモジュール固定具20がLEDモジュール10を筐体1に固定する固定具として機能し、ケーブル30がLEDモジュール10への電源の供給経路として用いられる。
【0029】
図5(a)、(b)は、それぞれLEDモジュール10の変形例を示す上面図及び断面図である。図5(b)の断面は図3の断面に対応する。
【0030】
この変形例に係るLEDモジュール10は、基板11の裏面(筐体1側の面)のクリップ部21が取り付けられる位置に凹部11aを有する。図3に示される構造では、クリップ部21の基板11側の部分を格納するために、筐体1に凹部が設けられるが、図5に示される構造では、凹部11a内にクリップ部21の基板11側の部分が収まるため、筐体1に凹部を設けなくてもよい。
【0031】
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、LEDモジュール固定具の構成において第1の実施の形態と異なる。第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
【0032】
図6(a)、(b)は、第2の実施の形態に係るLEDモジュール、LEDモジュール固定具、及びケーブルの上面図である。図6(a)は、LEDモジュール10がLEDモジュール固定具40により筐体1に固定された状態の上面図であり、図6(b)は、分解された状態のLEDモジュール10、LEDモジュール固定具40、及びケーブル50の上面図である。
【0033】
図7は、図6(a)の線分B−Bに沿ったLEDモジュール固定具40周辺の垂直断面図である。図6図7中のx、y、zの軸は、各図の方位関係を表すための軸である。
【0034】
筐体1とLEDモジュール10は第1の実施の形態のものと同様である。ケーブル50は、ベースフィルム51と、導電部であるベースフィルム51上の導体箔52と、導体箔52の先端部以外を覆うカバーフィルム53とを有し、LEDモジュール固定具40の形状に合わせた形状を有する。
【0035】
LEDモジュール固定具40は、LEDモジュール10を筐体1に固定し、かつ、ケーブル50をLEDモジュール10の給電端子13に接触させた状態で保持することができる。LEDモジュール固定具40は、押圧部41、支持部42、固定部43を有する。押圧部41、支持部42、固定部43は、一体であることが好ましい。
【0036】
LEDモジュール固定具40は、第1の実施の形態のLEDモジュール固定具20と同様の材料からなり、同様の特性を有する。
【0037】
押圧部41は、LEDモジュール10の給電端子13にケーブル50の導体箔52を接触させた状態で保持するケーブル保持部である。押圧部41は、例えば、断面がV字の突起を有し、突起の先端によりケーブル50をLEDモジュール10に押しつけて基板11の厚さ方向(z方向)に力を加え、保持する。
【0038】
支持部42は、基板11を支持する。支持部42は、基板11の矩形の角部において、角の両側の側面を支持する。支持部42は、押圧部41の両側に設けられる。
【0039】
固定部43は、第1の実施の形態のLEDモジュール固定具20の固定部23と同様の構造を有し、筐体1に固定される。固定部43は、押圧部41の両側の支持部42の外側に設けられる。
【0040】
支持部42と固定部43によりLEDモジュール10を筐体1に固定し、押圧部41により保持されたケーブル50によりLEDモジュール10に電源を供給する。すなわち、LEDモジュール固定具40がLEDモジュール10を筐体1に固定する固定具として機能し、ケーブル50がLEDモジュール10への電源の供給経路として用いられる。
【0041】
(実施の形態の効果)
上記本実施の形態によれば、LEDモジュール固定具によりLEDモジュールを筐体に固定し、ケーブルによりLEDモジュールへの電源を供給するため、LEDモジュール固定具は電源の供給経路として用いられない。このため、LEDモジュール固定具は高い導電性を有する必要がなく、材料の選択の自由度が高い。そのため、高い高温剛性を有する信頼性の高いLEDモジュール固定具を得ることができる。
【0042】
一方、ケーブルは、高い高温剛性を有する必要がなく、高い導電性を有せばよい。このため、材料の選択の自由度が高く、適切な材料を選択することにより、導電性に優れたケーブルを得ることができる。
【0043】
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
【0044】
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【符号の説明】
【0045】
1 筐体
1a 孔
10 LEDモジュール
11 基板
12 LED光源部
13 給電端子
20、40 LEDモジュール固定具
21 クリップ部
41 押圧部
22、42 支持部
23、43 固定部
30、50 ケーブル
32、52 導体箔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7