(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記前駆体作製工程は、Cu、Zn及びSnからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素を含み、かつ、前記アルカリ金属元素を含まない1又は2以上の薄膜と、前記アルカリ金属元素を含む薄膜との積層体からなる前記前駆体を作製するものであり、
前記アルカリ金属元素を含む薄膜は、前記アルカリ金属元素のクロム酸塩と還元剤とを同時に加熱することにより発生させた前記アルカリ金属元素の蒸気を用いて形成されるものである
請求項3に記載の光電変換材料の製造方法。
【背景技術】
【0002】
光電素子とは、光量子のエネルギーを何らかの物理現象を介して電気的信号に変換(光電変換)することが可能な素子をいう。太陽電池は、光電素子の一種であり、太陽光線の光エネルギーを電気エネルギーに効率よく変換することができる。
【0003】
太陽電池に用いられる半導体としては、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi、GaAs、InP、CdTe、CuIn
1-xGa
xSe
2(CIGS)、Cu
2ZnSnS
4(CZTS)などが知られている。
これらの中でも、CIGSやCZTSに代表されるカルコゲナイト系の化合物は、光吸収係数が大きいので、低コスト化に有利な薄膜化が可能である。特に、CZTSは、太陽電池に適したバンドギャップエネルギー(1.4〜1.5eV)を持ち、しかも、環境負荷元素や希少元素を含まないという特徴がある。しかしながら、CZTSは、CIGSに比べて変換効率が低い。
【0004】
そこでこの問題を解決するために従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、Cu、Zn、Sn、及びSを含み、Na及びOを含む物質を含まない硫化物系化合物半導体が開示されている。
同文献には、
(a)光吸収層以外の部材にNaを含まない材料を用いると、光吸収層へのNaの拡散、及び、これに起因するNa及びOを含む物質の生成が抑制される点、及び、
(b)これによって大面積のCZTS系薄膜を形成する場合であっても、面内における変換効率のばらつきが低減される点
が記載されている。
【0005】
特許文献2には、Naを含む基板表面に下部電極を形成し、下部電極の上にCu、Zn、Sn及びSを含む硫化物系化合物半導体からなる光吸収層を形成し、Na−O系粒子を溶解可能な溶媒を用いて光吸収層を洗浄する方法が開示されている。
同文献には、洗浄によって、光吸収層の表面又は内部から絶縁性のNa−O系粒子が除去され、光吸収層とその上に形成される各層との間の電気伝導性が向上する点が記載されている。
【0006】
さらに、特許文献3には、 Cu/(Zn+Sn)比及びZn/Sn比(ともに原子比)が所定の範囲にある硫化物が開示されている。
同文献には、Cu、Zn及びSnを主成分とする硫化物において、Cu/(Zn+Sn)比及びZn/Sn比がある一定の範囲内に来るようにCu、Zn及びSnの原子比を最適化すると、変換効率だけでなく、開放端電圧V
OC、短絡電流密度I
SC、及び形状因子F.F.の高い硫化物が得られる点が記載されている。
【0007】
CZTS薄膜太陽電池においては、特許文献1〜3に記載されているように、CZTS膜の太陽電池特性に及ぼすNaの効果が検討されてきた。
しかしながら、特許文献1には、Naの有用な効果としてCZTSの結晶粒を増大させる効果も示されているが、多量に存在すると太陽電池特性に悪影響を及ぼすことも同時に示されている。また、特許文献3に記載されているように、ソーダライムガラス(SLG)基板上にCZTS膜を形成した場合、開放端電圧は十分に高くならない。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 光電変換材料]
本発明に係る光電変換材料は、Cu、Zn、Sn、並びに、S及び/又はSeを主成分とし、さらにRb及びCsからなる群から選ばれるいずれか1以上のアルカリ金属元素を含む化合物半導体からなる。
【0016】
[1.1. 主成分]
化合物半導体の主成分は、Cu、Zn、Sn、並びに、S及び/又はSeからなる。
すなわち、本発明において、「化合物半導体」とは、Cu
2ZnSn(S,Se)
4(CZT(S,Se))をベースとする半導体をいう。このような元素を含む化合物半導体は、p型半導体である。
【0017】
本発明において、「化合物半導体」というときは、化学量論組成の化合物だけでなく、すべての不定比化合物、あるいは、Cu、Zn、Sn、並びに、S及び/又はSeを主成分とするすべての化合物が含まれる。
化合物半導体は、Cu、Zn、Sn、S及び/又はSe、並びに、後述するアルカリ金属元素のみからなるものでも良く、あるいは、これらに加えて、他のカルコゲン元素や各種のドーパントや不可避的不純物などがさらに含まれていても良い。
【0018】
化合物半導体に含まれる主成分元素の元素比は、特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。高い変換効率を得るためには、Cuの比率は、化学量論組成よりも僅かに小さいことが好ましい。
具体的には、Cu/(Zn+Sn)比(原子比)は、0.69〜0.99が好ましく、さらに好ましくは0.8〜0.9である。
また、Zn/Sn比は、1.01〜1.50が好ましく、さらに好ましくは、1.15〜1.35である。
【0019】
[1.2. アルカリ金属元素]
本発明に係る化合物半導体は、上述の主成分元素に加えて、さらにRb及びCsからなる群から選ばれるいずれか1以上のアルカリ金属元素を含む。この点が従来とは異なる。化合物半導体には、Rb又はCsのいずれか一方が含まれていてもよく、あるいは、双方が含まれていても良い。
【0020】
化合物半導体に含まれるアルカリ金属元素の含有量が多くなるほど、開放端電圧V
OCが高くなる。アルカリ金属元素の含有量は、好ましくは、金属元素の全量に対して、0.1原子%以上である。
一方、化合物半導体に含まれるアルカリ金属元素の含有量が過剰になると、開放端電圧V
ocは低下しないが、短絡電流密度J
scが低下する。従って、アルカリ金属元素の含有量は、金属元素の全量に対して、5原子%以下が好ましい。
【0021】
最適なアルカリ金属元素の含有量は、アルカリ金属元素の種類により異なる。
例えば、Rbが単独で添加される場合、Rbの含有量は、金属元素の全量に対して、1.0原子%以上4.0原子%以下が好ましい。Rbの含有量は、さらに好ましくは、1.5原子%以上3.5原子%以下である。
また、Csが単独で添加される場合、Csの含有量は、金属元素の全量に対して、0.5原子%以上3.0原子%以下が好ましい。Csの含有量は、さらに好ましくは、1.0原子%以上2.5原子%以下である。
両者が同時に添加される場合、アルカリ金属元素の総量が上述した範囲(0.1〜5原子%)にあるか、あるいは、各元素の含有量が上述した範囲内にあるのが好ましい。
【0022】
[2. 光電変換材料の製造方法]
本発明に係る光電変換材料の製造方法は、前駆体作製工程と、反応工程とを備えている。
【0023】
[2.1. 前駆体作製工程]
前駆体作製工程は、少なくとも
(a)Cu、Zn、Sn、並びに、
(b)Rb及びCsからなる群から選ばれるいずれか1以上のアルカリ金属元素、
を含む前駆体を作製する工程である。
前駆体は、少なくともCu、Zn、Sn及びアルカリ金属元素を含む。前駆体は、後述する反応工程において供給されるS及び/又はSeの一部をさらに含んでいても良い。前駆体は、所定の元素を所定の比率で含んでいるものであれば良く、その内部構造は、特に限定されない。
【0024】
前駆体としては、例えば、
(1)Cu、Zn及びSnからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素を含み、かつ、アルカリ金属元素を含まない1又は2以上の薄膜と、アルカリ金属元素を含む薄膜(アルカリ金属元素のみからなる薄膜を含む)との積層体、
(2)少なくともCu、Zn、Sn及びアルカリ金属元素を含み、かつ、各元素が均一に分布している単一組成物
などがある。
【0025】
特に、積層体は、アルカリ金属元素の添加量の制御が容易であるので、前駆体として好適である。前駆体が積層体である場合、各薄膜の組成及び薄膜の積層数は特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。また、アルカリ金属元素を含む薄膜及びその他の薄膜の積層順序は、特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。さらに、積層体に含まれるアルカリ金属元素を含む薄膜の数は、1層であっても良く、あるいは、2層以上であっても良い。
【0026】
前駆体の製造方法は、特に限定されるものではなく、前駆体の構造に応じて最適な方法を選択する。
例えば、単一組成を有する前駆体からなる膜の作製方法としては、スパッタ法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、メッキ法、化学溶液析出(CBD)法、電気泳動成膜(EPD)法、化学気相成膜(CVD)法、スプレー熱分解成膜(SPD)法、スクリーン印刷法、スピンコート法、微粒子堆積法などがある。
【0027】
前駆体が薄膜の積層体からなる場合、各薄膜もまた、上述した方法により作製することができる。但し、一般に、スパッタ法等によるアルカリ金属元素を含む薄膜の作製は、制御が難しい。
そのため、Cu、Zn及びSnからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素を含み、かつ、アルカリ金属元素を含まない1又は2以上の薄膜と、アルカリ金属元素を含む薄膜との積層体からなる前駆体を作製する場合、アルカリ金属元素を含む薄膜は、アルカリ金属元素のクロム酸塩と還元剤とを同時に加熱することにより発生させたアルカリ金属元素の蒸気を用いて形成するのが好ましい。
【0028】
このような方法により、積層体へのアルカリ金属元素の添加量の制御が容易化する。
アルカリ金属元素のクロム酸塩としては、クロム酸ルビジウム、クロム酸セシウムなどがある。
アルカリ金属のクロム酸塩の還元剤としては、例えば、Zr−Al合金、Zr−Ni合金、Zr−Fe合金、Zr−V−Fe合金、Zr−V−Ni合金、Zr−Co−Y合金、Zr−Co−La合金、Zr−Co−Ce合金などがある。
【0029】
前駆体のアルカリ金属元素の含有量は、反応工程が終了した時点で、化合物半導体の金属元素の全量に対して所定量のアルカリ金属元素を含む量であれば良い。
アルカリ金属元素は、反応工程において昇華する場合がある。このような場合、前駆体には、目的とする組成より過剰のアルカリ金属元素を添加するのが好ましい。最適な添加量は、アルカリ金属元素の種類により異なる。
【0030】
例えば、Rbは、反応工程において昇華しにくい。そのため、前駆体には、目的とする組成にほぼ等しい量のRbを添加すれば良い。
一方、Csは、反応工程においてその一部が昇華しやすい。そのため、前駆体には、目的とする組成よりやや過剰にCsを添加するのが好ましい。具体的には、目的とする組成の約1.5倍のCsを前駆体に添加するのが好ましい。
例えば、反応工程終了時のCs含有量を0.1原子%以上5原子%以下とするためには、前駆体中のCs含有量は、0.15原子%以上7.5原子%以下が好ましい。
【0031】
[2.2. 反応工程]
反応工程は、前記前駆体を硫化及び/又はセレン化し、本発明に係る化合物半導体を得る工程である。
【0032】
硫化は、前駆体をH
2S雰囲気下(例えば、5〜20体積%のH
2SとN
2との混合ガス雰囲気下)又は硫黄蒸気共存下で加熱することにより行う。加熱温度は、500〜600℃程度である。また、前駆体に含まれる金属元素の比率を変えると、組成の異なる種々の化合物半導体を製造することができる。
【0033】
同様に、セレン化は、前駆体をH
2Se雰囲気下(例えば、5〜20体積%のH
2SeとN
2との混合ガス雰囲気下)又はセレン蒸気共存下で加熱することにより行う。加熱温度は、450〜600℃程度である。また、前駆体に含まれる金属元素の比率を変えると、組成の異なる種々の化合物半導体を製造することができる。
前駆体に対して、硫化及びセレン化の双方を行う場合、いずれを先に行っても良い。
【0034】
[3. 作用]
Naは、CZTS膜の結晶粒を増大させる作用はあるが、開放端電圧V
OCを大きく向上させる作用はない。
これに対し、Cu−Zn−Sn(S,Se)系化合物半導体に対して所定量のRb及び/又はCsを添加すると、Naを含む環境下で製造されたものに比べて開放端電圧V
0Cが向上する。これは、Rb及び/又はCsが、CZT(S,Se)系化合物半導体のホール濃度を増加させ、フェルミ準位を価電子帯近くに押し下げるためと考えられる。
【0035】
CZTS、CZTSeでは、キャリアの生成は、ドーパントによるものではなく、点欠陥に起因することが、第一原理計算で示唆されている(後述する参考文献1〜3参照)。点欠陥の生成エネルギーから判断して、両材料とも、ZnサイトへのCuの置換(Cu@Znと記す)が生じやすく、続いてCuサイトの空孔(V@Cuと記す)が生じやすい。Cu@Znは、Cuイオンの価数が1価であればホールを生成し、2価であればキャリアは生成しない。一方、V@Cuはホールを生成する。Cu@Zn、V@Cu共にホールを生成することから、CZTS、CZTSeはp型半導体になりやすい。
【0036】
ここで、アルカリ金属(Ak)をCZTS、CZTSeに加えた場合を考える。Akは1価であり、Cuサイトに入ると考えられる(CIGSでは、CuサイトへのNaの置換が起きるとされている)。CZTS、CZTSe両材料とも、CuサイトのCuは1価と考えられるので、Cuサイトへのアルカリ金属置換(Ak@Cu)は、価数変化を生じない。
【0037】
しかしながら、両材料中でAkの挙動がCuと類似していると仮定し、上述した点欠陥について考えると、Cu@Znの代わりにAk@Znが生ずると、ホール数は増加すると考えられる。一方、V@Cuの代わりにAk@Cuが生ずると、ホール数は減ると考えられる。点欠陥の生成エネルギーから考えて、Akを加えていない両材料では、V@Cu数よりもCu@Zn数が多いと推定できるので、結果としてAkを加えることは、ホール数を増加させることになると考えられる。
【0038】
もちろん、各サイトでの置換量は限界があると考えられ、それを超えるAkは両材料中に副相を生じさせると考えられる。
上記の如く、AkがCZTS、CZTSeに与える物性的な影響はほぼ同じと考えられ、さらにこれらの混晶系であるCZT(S,Se)に対しても同様と考えられる。
[参考文献1] A.Nagoya, R.Asahi, R.Wahl, and G.Kresse, Phys.Rev].B, 81, 113202(2010)
[参考文献2] A.Walsh, S.Chen, S.-H.Wei, and Z-G.Gong, Adv. Energy Mater. 2, 400(2012)
[参考文献3] S.Chen, L.-W.Wang, A.Walsh, X.G Gong, and S.-H.Wei, Appl.Phys.Lett. 101m 223901(2012)
【実施例】
【0039】
(実施例1、2)
[1. 試料の作製]
以下の手順に従い、CZTS薄膜太陽電池を作製した。
(1)ノンアルカリガラス基板上にMo膜を形成した。
(2)Mo膜上にSnS膜を成膜した。
(3)SnS膜上にRb膜(実施例1)又はCs膜(実施例2)を成膜し、引き続きCu膜を成膜した。
(4)Cu膜の上にZn膜を成膜し、引き続きSnS膜を成膜した。
【0040】
(5)前駆体膜が形成された基板を硫化水素雰囲気中で熱処理した。
(6)水リンス後、スパッタ法でCdSを成膜し、引き続き熱処理した。
(7)Ga:ZnOを成膜し、Al櫛形電極を形成した。
(8)基板上の積層膜をセル状に分割すると共に、Mo膜を一部露出させて引出電極を形成した。
【0041】
なお、Rb膜は、クロム酸ルビジウムと還元剤(例えば、ジルコニウム84%、アルミニウム16%)を同時に加熱して発生するルビジウム蒸気を用いて作製した。
また、Cs膜は、クロム酸セシウムと還元剤(例えば、ジルコニウム84%、アルミニウム16%)を同時に加熱して発生するセシウム蒸気を用いて作製した。
【0042】
[2. 試験方法]
[2.1. 組成分析]
XRFにて前駆体(硫化前)又はCZTS膜(硫化後)の組成分析を行った。
[2.2. 太陽電池特性]
1SUN、AM1.5の疑似太陽光を用い、開放端電圧V
oc、短絡電流密度J
sc、形状因子FF、変換効率E
ffを測定した。
【0043】
[3. 結果]
[3.1. Rb添加(実施例1)]
図1に、Rb組成と開放端電圧V
OCとの関係を示す。
図2に、Rb組成と短絡電流密度J
scとの関係を示す。
図3に、硫化後Rb組成と硫化前Rb組成との関係を示す。
図1〜
図3より、以下のことがわかる。
(1)Rb添加量の増加に伴い、V
ocは向上し、J
scは低下する傾向にある。
(2)同じ変換効率でも、J
scが高いものよりV
ocが高いものの方が、太陽電池モジュールにした際、電流経路でのジュール熱損失が少ない、ホットスポットが生じがたいなどの利点がある。但し、添加量を増やし過ぎると、J
scが小さくなり過ぎるため、好ましくない。従って、Rb添加量は、金属原子の全量に対して、0.1原子%以上5原子%以下が好ましい。
(3)硫化後のRb組成は、硫化前のRb組成にほぼ一致している。
(4)硫化後のRb組成を1.0〜4.0原子%とすると、V
ocは約0.6V以上となり、J
scは約13mA/cm
2以上となる。
【0044】
[3.2. Cs添加(実施例2)]
図4に、Cs組成と開放端電圧V
OCとの関係を示す。
図5に、Cs組成と短絡電流密度J
scとの関係を示す。
図6に、硫化後Cs組成と硫化前Cs組成との関係を示す。
図4〜
図6より、以下のことがわかる。
(1)Cs添加量の増加に伴い、V
ocは向上し、J
scは低下する傾向にある。
(2)Cs添加量もRbと同様の理由から、金属原子の全量に対して、0.1原子%以上5原子%以下が好ましい。
(3)硫化前のCs組成は、硫化後のCs組成の約1.5倍である。
(4)硫化後のCs組成を0.5〜3.0原子%とすると、V
ocは約0.6V以上となり、J
scは約13mA/cm
2以上となる。
【0045】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。