(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
雄側コネクタの円筒形状に形成された挿入部を雌側コネクタの嵌合孔に挿入して、前記挿入部に形成された雄側接触端子を、前記嵌合孔に形成された直線状の雌側接触端子に接触させる電気コネクタであって、
前記雌側接触端子は、端子収容孔の案内溝を通じてハウジングに挿入されるものであり、前記雄側接触端子と接触させるために露出させた接触部と、前記案内溝に沿った側部の先端部を、前記案内溝に埋め込ませて係止させた埋設部とが形成され、
前記埋設部には、外側に開くように曲がった前記案内溝に係止する湾曲部が形成された電気コネクタ。
雄側コネクタの円筒形状に形成された挿入部を雌側コネクタの嵌合孔に挿入して、前記挿入部に形成された雄側接触端子を、前記嵌合孔に形成された直線状の雌側接触端子に接触させる電気コネクタであって、
前記雌側接触端子は、端子収容孔の案内溝を通じてハウジングに挿入されるものであり、前記雄側接触端子と接触させるために露出させた接触部と、前記案内溝に沿った側部の先端部を、前記案内溝に埋め込ませて係止させた埋設部とが形成され、
前記雄側コネクタまたは前記雌側コネクタのいずれか一方のコネクタには、挿抜方向に沿って突出した案内軸が、軸線位置に形成され、
他方のコネクタには、前記案内軸を挿入させて挿抜方向に沿って案内する案内孔が形成され、
前記挿入部の外周面は、先側が円筒面に形成され、基側に凸部が形成され、
前記雌側コネクタに、前記凸部に係止して前記雄側コネクタの軸線回りの回転を規制する係止部が形成されている電気コネクタ。
前記雄側接触端子が複数設けられているときに、それぞれの前記雄側接触端子は、前記案内軸の先端側から基端側に位置するに従って段々に直径を小さくした請求項6記載の電気コネクタ。
【背景技術】
【0002】
エンジンにおける点火栓や予熱栓として機能するグロープラグに用いられるコネクタや、燃焼圧センサとワイヤハーネスとを接続するコネクタなどの電気コネクタは、雄側コネクタが円筒状に形成されている。雄側コネクタの嵌合部分が雌側コネクタに対して回転対称であるため、雄側コネクタの軸線を中心として、どの方向へ雄側コネクタが回転した向きでも雌側コネクタへ挿入できるので、目視できない場所で手探りでも嵌合が容易である。
【0003】
このような電気コネクタについて、特許文献1,2に記載されたものが知られている。
特許文献1の「多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ」は、回転対称状のプラグインシュレータに、先端から異なる距離に接触部が位置するようにしたプラグコネクタと、このプラグコネクタが挿入可能な嵌合孔を形成したリセプタクルインシュレータに、それぞれの接触部を嵌合孔の内周面に臨ませるようにしたリセプタクルコネクタとについて記載されている。
【0004】
また、特許文献2の「グロープラグ」は、絶縁されたケーシングの周囲の外側、または内側に、コネクタ着装時に組込みセンサのセンサ接続部に接触するセンサ接触子が設けられ、ケーシングの中央に、コネクタ着装時にグロープラグの加熱器の大電流接触部に接続される大電流接続部が設けられていることが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
雄側コネクタの円筒形状に形成された挿入部を、雌側コネクタの嵌合孔に挿入して、挿入部に形成された雄側接触端子を、嵌合孔に形成された雌側接触端子に接触させる。雌側コネクタの雌側接触端子は、端子収容孔の案内溝を通じてハウジングに挿入される。しかし、雌側接触端子が変形した状態で、端子収容孔に挿入されると、雌側接触端子の接触信頼性が低下してしまう。
【0007】
そこで本発明は、雌側接触端子の接触信頼性を向上させることができる電気コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、雄側コネクタの円筒形状に形成された挿入部を雌側コネクタの嵌合孔に挿入して、前記挿入部に形成された雄側接触端子を、前記嵌合孔に形成された直線状の雌側接触端子に接触させる電気コネクタであって、前記雌側接触端子は、端子収容孔の案内溝を通じてハウジングに挿入されるものであり、前記雄側接触端子と接触させるために露出させた接触部と、前記案内溝に沿った側部の先端部を、前記案内溝に埋め込ませて係止させた埋設部とが形成され、前記埋設部
には、外側に開くように曲がった前記案内溝に係止する湾曲部が形成されている。
【0009】
本発明の電気コネクタによれば、雌側接触端子が案内溝に係止するため、雌側接触端子を確実にハウジングに固定することができる。また、雌側接触端子を組み立てるときに歪んで変形した場合、雌側接触端子が案内溝に埋め込めなくなる。従って、変形した雌側接触端子が誤って使用されることを防止することができる。
前記埋設部には、外側に開くように曲がった前記案内溝に係止する湾曲部が形成されている。
【0010】
また、本発明は、雄側コネクタの円筒形状に形成された挿入部を雌側コネクタの嵌合孔に挿入して、前記挿入部に形成された雄側接触端子を、前記嵌合孔に形成された直線状の雌側接触端子に接触させる電気コネクタであって、前記雌側接触端子は、端子収容孔の案内溝を通じてハウジングに挿入されるものであり、前記雄側接触端子と接触させるために露出させた接触部と、前記案内溝に沿った側部の先端部を、前記案内溝に埋め込ませて係止させた埋設部とが形成され、前記雄側コネクタまたは前記雌側コネクタのいずれか一方のコネクタには、挿抜方向に沿って突出した案内軸が、軸線位置に形成され、他方のコネクタには、前記案内軸を挿入させて挿抜方向に沿って案内する案内孔が形成され、前記挿入部の外周面は、先側が円筒面に形成され、基側に凸部が形成され、前記雌側コネクタに、前記凸部に係止して前記雄側コネクタの軸線回りの回転を規制する係止部が形成されている。
【0011】
また、本発明の電気コネクタによれば、雄側コネクタまたは雌側コネクタのいずれか一方のコネクタに、挿抜方向に沿って突出した案内軸が形成され、他方のコネクタに、案内軸を挿抜方向に沿って案内する案内孔が形成されているので、案内軸が案内孔に挿入して進行するため、雄側コネクタと雌側コネクタとの軸線が一致した状態で嵌合させることができる。従って、雄側コネクタを軸線に対して傾斜させた状態で雌側コネクタに挿入したり、雄側コネクタを抉るようにして雌側コネクタへ挿入したりする挿入操作が防止できる。
前記挿入部の外周面は、先側が円筒面に形成され、基側に凸部が形成され、前記雌側コネクタに、前記凸部に係止して前記雄側コネクタの軸線回りの回転を規制する係止部が形成されているので、挿入部の外周面の先側が円筒面であれば、挿入部を軸線回りに回転させながら雌側コネクタに挿入することができ、挿入部の基側の凸部が雌側コネクタの係止部に係止することで、雄側コネクタの軸線回りの回転を規制することができる。従って、雄側コネクタや雌側コネクタの回転により、雌側接触端子と雌側接触端子が摺動することで摩耗したり傷ついたりすることが防止できるので、安定した接触状態を維持することができる。
【0012】
前記案内軸の先端部は、コネクタの外側に露出しているのが望ましい。案内軸の先端位置が、コネクタの開口位置より突出しているため、案内孔に合わせやすい。
【0014】
前記案内軸は、先側が円筒面に形成され、基側に凸部が形成され、前記案内孔は、内周面に、前記凸部に係止して前記雄側コネクタの軸線回りの回転を規制する係止溝が形成されているのが望ましい。
案内軸の外周面の先側が円筒面であれば、案内軸を案内孔に案内して軸線回りに回転させながら雌側コネクタに挿入することができ、案内軸の基側の凸部が案内孔の係止溝に係止することで、雄側コネクタの軸線回りの回転を規制することができる。従って、雄側コネクタや雌側コネクタの回転により、雌側接触端子と雌側接触端子が摺動することで摩耗したり傷ついたりすることが防止できるので、安定した接触状態を維持することができる。
【0015】
前記凸部が、歯車状に形成されていると、雄側コネクタへの挿入の際に雄側コネクタの回転位置を気にすることなく挿入しても、凸部を係止させることができる。従って、雄側コネクタの挿入に際して回転位置の制限を少ないものとすることができる。
【0016】
円筒形状の前記雄側接触端子が、前記案内軸と同軸に、1以上配置され、前記雌側接触端子が、前記雄側接触端子に対応させて配置されているのが望ましい。雄側接触端子を円筒形状に形成して、案内軸と同軸に1以上配置し、雌側接触端子を、雄側接触端子に対応させて配置すると、雄側コネクタまたは雌側コネクタが軸線回りに回転しても、雄側接触端子と雌側接触端子との接触状態を維持することができる。
【0017】
前記雄側接触端子が複数設けられているときに、それぞれの前記雄側接触端子を、前記案内軸の先端側から基端側に位置するに従って段々に直径を小さくすると、雄側接触端子は、対となる雄側接触端子以外の雄側接触端子と擦れることなく挿入を進めることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の電気コネクタは、雌側接触端子を確実にハウジングに固定することができ、変形した雌側接触端子が誤って使用されることを防止することができるので、雌側接触端子の接触信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る電気コネクタの嵌合構造について、図面に基づいて説明する。なお、本明細書における雄側コネクタおよび雌側コネクタの説明においては、嵌合側を前または先側、機器側またはケーブル側を後ろまたは基側としている。
【0021】
本実施の形態1に係る電気コネクタは、各種のセンサとワイヤハーネスとを接続するために、雄側コネクタと雌側コネクタとで、接触端子が3対形成されたものである。
図1から
図3に示す雄側コネクタ10は、コネクタ本体となるハウジング11と、ハウジング11の内周面に形成された雄側接触端子12と、ハウジング11の端子収容孔111に設けられ、挿入方向に突出した案内軸13とを備えている。
【0022】
ハウジング11は、先端部が開口し、基端部が閉鎖した円筒形状に形成されている。ハウジング11の内周面(端子収容孔111の内周面)は、奥側に向うに従って段階的に内径が狭くなるように形成されている。
ハウジング11の胴部であって、挿入部112の後端には、雌側コネクタの係止爪に係止させて抜け防止を図るための環状溝113が全周に渡って形成されている。
【0023】
雄側接触端子12は、3段階に変わるハウジング11の内径(端子収容孔111の直径)のそれぞれに合わせて、外径が異なる3端子(雄側接触端子12a〜12c)を備えている。
図4から
図6に示す雄側接触端子12は、円筒形状に形成された端子部121と、端子部121の基端に接続され、図示しない他の機器と接続される接続部122とから形成されている。
端子部121は、両端部の円環部121aと、両端部の円環部121aの間を円周方向に沿って所定間隔ごとに繋ぐことで、円周面を形成する接触弾性片121bとが形成されている。
接続部122は、端子部121と接続する基端部が、幅方向に折り曲げて板厚を厚くして補強されている。接続部122の先端部は、ハウジング11から突出して他の機器と接続するための端子としている。
図1から
図3に示す案内軸13は、ハウジング11の挿入部112の軸線位置に配置され、挿入方向に突出している。案内軸13の先端位置は、挿入部112の開口位置より突出している。
【0024】
図7から
図10に示す雌側コネクタ20は、コネクタ本体となるハウジング21と、嵌合軸22と、雌側接触端子23と、係止部24と、後部カバー25とを備えている。
ハウジング21は、先端部が開口し、基端部が閉鎖した円筒形状に形成されている。ハウジング21に、円筒形状の挿入部112が挿入される断面円形の嵌合孔211が形成されている。
【0025】
嵌合軸22は、嵌合孔211の軸線位置に形成され、案内軸13を挿入方向に沿って案内する断面円形の案内孔221が形成されている。嵌合軸22の先端位置は、ハウジング21の嵌合孔211の開口位置である。嵌合軸22の外周面は、奥側に向うに従って段階的に外径が大きくなるように形成されている。本実施の形態1では、雄側接触端子12a〜12cの内径(端子収容孔111の直径)に合わせて、嵌合軸22の先端部、胴部、基端部の順で、外径を大きくした3段階としている。
【0026】
雌側接触端子23は、雄側接触端子と接触する直線状の端子片である。雌側接触端子23は、それぞれが、嵌合軸22の外周面に、軸線を中心として、それぞれがずれた位置に形成されている。本実施の形態1では、
図10に示すように、雌側接触端子23a〜23cは、雄側接触端子12のそれぞれに接触させるため、軸線を中心として、先端部、胴部、基端部の外周面に、約120°ごとに、接触位置が変わるように配置されている。
雌側接触端子23は、後部カバー25を取ったハウジング21の後端から挿入される。
図11から
図13に示すように、雌側接触端子23は、平板の側部が折り曲げられて板厚を厚くして補強された端子部231と、端子部231に接続されたケーブルCとハウジング21との隙間を塞ぎ、ハウジング21内への水の浸入を防止するためのパッキン部232とを備えている。
端子部231は、断面が略C字状に形成されている。
図17に示すように、端子部231は、雄側接触端子12と接触させるために、嵌合軸22から露出させた接触部231aと、嵌合軸22に埋め込まれた埋設部231bとを備えている。埋設部231bの先端部は、外側に開くように折り曲げられて湾曲部231cが形成されている。
【0027】
雌側接触端子23が配置される嵌合軸22の端子収容孔222は、軸線方向に沿って湾曲部231cが案内される案内溝222aが形成されている。また、端子収容孔222には、雌側接触端子23の挿入を案内すると共に、接触部231aを背面側から支持して、嵌合軸22の外出面から突き出させると共に、雄側接触端子12との接触時の接触部231aの弾性を確保するための支持片222bが形成されている。
【0028】
図7から
図10に示すように、係止部24は、ハウジング21の軸線を中心として挟んだ基側の2ヵ所に配置されている。係止部24は、雄側コネクタ10を係止する係止爪241と、係止爪241をハウジング21に取り付けるための固定部242とを備えている。
係止爪241は、略J字状に形成されて、先端部がハウジング21の係止孔212を挿通している。
後部カバー25は、ハウジング21の後端部を覆うカバーである。後部カバー25は、ハウジング21の基側に装着されることで、パッキン部232を押さえてケーブルCが抜けないようにしている。
【0029】
以上のように構成された本発明の実施の形態1に係る電気コネクタの使用状態について、図面に基づいて説明する。
図14に示すように、雄側コネクタ10の案内軸13を雌側コネクタ20の嵌合軸22の案内孔221に合わせる。案内軸13の先端位置が、挿入部112(ハウジング11)の開口位置より突出して外側に露出しているため、嵌合軸22の案内孔221に合わせやすい。また嵌合軸22の先端位置は、ハウジング21の嵌合孔211の開口位置であるため、案内軸13の挿入目標となる嵌合軸22の案内孔221を視認しやすく、視認できない状態でも、挿入しやすい。
案内軸13の先端が嵌合軸22の案内孔221に挿入できれば、雄側コネクタ10の軸線が雌側コネクタ20に対して傾斜した状態であっても、雄側コネクタ10の挿入を進めるに従って、案内軸13が嵌合軸22の案内孔221に沿って進行する。
【0030】
図15に示すように、案内軸13が案内孔221に挿入して進行するため、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20との軸線が一致した状態で、雄側コネクタ10の挿入部112が雌側コネクタ20の嵌合孔211に挿入され、雌側コネクタ20の嵌合軸22が雄側コネクタ10の端子収容孔111に挿入される。
【0031】
嵌合軸22の外周面は奥側に向うに従って段階的に外径が大きくなるように形成され、端子収容孔111(
図3参照)は奥側に向うに従って段階的に狭くなるように形成されている。従って、嵌合軸22の外周面(雌側接触端子23)と端子収容孔111の内周面(雄側接触端子12)との間が、一定の隙間が確保された状態で、挿入部112が嵌合孔211内を進行するため、雄側接触端子12は、対となる雌側接触端子23以外の雌側接触端子23と擦れることなく挿入を進めることができる。
雄側コネクタ10が雌側コネクタ20に挿入されると、雄側接触端子12a〜12cは雌側接触端子23c〜23aにそれぞれ接触する。
【0032】
挿入部112が嵌合孔211の奥まで進むと、
図9に示す係止部24の係止爪241がハウジング11の環状溝113(
図15参照)に嵌り係止するので、雄側コネクタ10は雌側コネクタ20にしっかりと嵌合する。
【0033】
このように、雄側コネクタ10が傾斜した状態で雌側コネクタ20に挿入されても、その姿勢が矯正され、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20との軸線が一致した状態で挿入することができるので、雄側コネクタ10を軸線に対して傾斜させた状態で雌側コネクタ20に挿入したり、雄側コネクタ10を抉るようにして雌側コネクタ20へ挿入したりする挿入操作が防止できる。従って、雄側接触端子12を傷つけたり、雌側接触端子23を傷つけたりすることなく、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20とを嵌合することができるので、抉り挿入を防止することで接触信頼性を向上させることができる。
【0034】
ハウジング11の挿入部112は外周面が円筒形状に形成されているため、雄側コネクタ10を軸線回りに回転させながら挿入しても、雌側コネクタ20に挿入することができるので、嵌合作業時間の短縮を図ることができる。また、雄側接触端子12a〜12cが円筒形状に形成されていると共に、案内軸13と同軸に配置され、雌側接触端子23a〜23cが嵌合軸22に雄側接触端子12c〜12aに対応させて配置されているため、雄側コネクタ10または雌側コネクタ20が軸線回りに回転しても、雄側接触端子12と雌側接触端子23との接触状態を維持することができる。
【0035】
また、
図17に示す雌側接触端子23の端子部231は、埋設部231bの先端部が外側に開くように折り曲げられて湾曲部231cが形成され、この湾曲部231cが端子収容孔222の案内溝222aを通じてハウジング21に挿入されるため、雌側接触端子23がハウジング21に確実に係止され、雌側接触端子23の接触信頼性を向上させることができる。また、湾曲部231cが端子収容孔222の案内溝222aを通じてハウジング21に挿入されるため、雌側接触端子23とケーブルCとの接続の際に端子部231が歪んで変形した場合に、湾曲部231cが案内溝222aに入らなくなる。従って、変形した端子部231が誤って使用されることを防止することができるので、良品の雌側接触端子23だけを選別でき、ハウジング21へ配置することができる。従って、雌側接触端子23の接触信頼性を向上させることができる。
【0036】
なお、本実施の形態1では、雌側接触端子23の埋設部231bに湾曲部231cが形成されているが、湾曲部231cに限らず雌側接触端子がハウジングに係止されればこの形状に限定されない。また、湾曲部231cは、両方が離れるように外側へ拡がって開いているが、いずれか一方のみでもよいし、反対にいずれか一方または両方が閉じるように湾曲していてもよい。
【0037】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る電気コネクタの嵌合構造について、図面に基づいて説明する。なお、
図18から
図20においては、
図1から
図17と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態2に係る雄側コネクタは、挿入部の外周面として、先側が円筒面に形成され、基側に凸部が形成されており、雌側コネクタに、凸部に引っ掛かり雄側コネクタの軸線回りの回転を規制する係止部が形成されていることを特徴とするものである。
【0038】
図18に示すように雄側コネクタ10xはハウジング11xを備えている。ハウジング11xの挿入部112xの外周面は、先側11aが断面円形で凹凸のない円筒面114に形成されている。挿入部112xの基側11bは、挿入方向に沿った直線状凸部116が形成されている。直線状凸部116が円筒面115上の所定間隔ごとに配置されていることで、凸部が歯車状に形成されている。円筒面115上に形成された直線状凸部116は、先側の外径より突出量が小さく形成されている。
【0039】
図19および
図20に示すように、雌側コネクタ20xの係止部24xは、実施の形態1での係止部24(
図8または
図9参照)と同様に略J字状に形成されたものであるが、係止爪241xの先端が二股に分かれていることで、直線状凸部116を爪先で挟み込み係止して、雄側コネクタ10xの軸線回りの回転を規制することができる。なお、係止爪241xの形状は、先端が二股に分かれている形状に限定されず、先細りのストレート形状とし、隣り合う直線状凸部116の間に係止して、雄側コネクタ10xの軸線回りの回転を規制するようにしてもよい。
直線状凸部116は、2ヵ所に配置された係止部24xに係止させられれば、係止部24xに対応した数とすることができるが、直線状凸部116が歯車状(外歯車状)にハウジング11xの周面全体に、所定間隔ごとに連続して多数設けられているため、雌側コネクタ20xへの挿入の際に雄側コネクタ10xの回転位置を気にすることなく挿入しても、直線状凸部116を係止部24xに係止させることができる。また、円筒面115上に形成された直線状凸部116が、先側の外径より突出量が小さく形成されているため、雄側コネクタ10xの雌側コネクタ20xへの挿入の際に、係止部24xの係止爪241xが円筒面114から直線状凸部116に落ち込んで、雄側コネクタ10xと雌側コネクタ20xとの嵌合を完了させることができると共に、抜けを防止することができる。このとき、係止爪241x先端が直線状凸部116の上部に乗り上げ、係止爪241xと直線状凸部116とが係止していない状態となっていても、雄側コネクタ10xや雌側コネクタ20xが回転すると、係止爪241x先端が直線状凸部116と係止する状態となり、それ以上の回転を阻止することができる。従って、雄側コネクタ10xの回転位置に際しての制限を無くすことができる。
【0040】
このように、雄側コネクタ10xと雌側コネクタ20xとを嵌合させたときに、雄側コネクタ10xが回転しないため、雄側コネクタ10xや雌側コネクタ20xの回転により、雄側接触端子12と雌側接触端子23が摺動することで摩耗したり傷ついたりすることが防止できるので、安定した接触状態を維持することができる。
また、挿入部112xの先側11aが円筒面114に形成されているため、雄側コネクタ10xを軸線回りに回転させながら挿入しても、雌側コネクタ20xに挿入することができるので、嵌合作業時間の短縮を図ることができる。
【0041】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る電気コネクタの嵌合構造を図面に基づいて説明する。なお、
図21および
図22においては、
図1から
図20と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
本実施の形態3に係る雄側コネクタは、案内軸の外周面として、先側が円筒面に形成され、基側に凸部が形成されており、案内孔は、内周面に、凸部に係止して雄側コネクタの軸線回りの回転を規制する係止溝が形成されていることを特徴とするものである。
【0042】
図21に示すように雄側コネクタ10yは、案内軸13yを備えている。案内軸13yの外周面は、先側13aが断面円形で凹凸のない円筒面131に形成されている。案内軸13yの基側13bは、挿入方向に沿った直線状凸部132が形成されている。直線状凸部132が円筒面133上の所定間隔ごとに配置されていることで、凸部全体が歯車状に形成されている。
【0043】
図22に示すように、雌側コネクタ20yの嵌合軸22yは、案内孔221yの内周面に案内軸13yの直線状凸部132が挿入される係止溝221aが挿入方向に沿って放射状に形成されている。
雄側コネクタ10yの案内軸13yを嵌合軸22yの案内孔221yへ挿入するときに、案内軸13yの円筒面131が挿入された段階では、円筒面131は係止溝221aに入らないため、雄側コネクタ10yは軸線回りに回転させることができる。従って、雄側コネクタ10yを軸線回りに回転させながら挿入しても、雌側コネクタ20yに挿入することができるので、嵌合作業時間の短縮を図ることができる。
【0044】
更に、案内軸13yを案内孔221yへ奥深く挿入すると、直線状凸部132が案内孔221yの係止溝221aに挿入されることで、直線状凸部132が係止溝221aにより挿入方向以外の方向の移動が規制される。従って、雄側コネクタ10yの軸線回りの回転を規制することができる。
【0045】
直線状凸部132と係止溝221aとは、互いに係止させられれば、少なくとも1つあればよいが、直線状凸部132が歯車状(外歯車状)に、案内軸13yの周面全体に所定間隔ごとに連続して多数設けられた場合には係止溝221aを少なくとも一つ設けることにより、あるいは、係止溝221aが歯車状(内歯車状)に案内孔221yの内周面に連続して多数設けられた場合には直線状凸部132を少なくとも一つ設けることにより、雌側コネクタ20yへの挿入の際に雄側コネクタ10yの回転位置を気にすることなく挿入しても、直線状凸部132を係止溝221aに挿入させることができる。従って、雄側コネクタ10yの挿入に際して回転位置の制限を少ないものとすることができる。
【0046】
以上、本実施の形態1〜3に係る電気コネクタの嵌合構造について説明した。本実施の形態1〜3に係る電気コネクタでは、雄側コネクタ10,10x,10yに案内軸13,13yが形成され、雌側コネクタ20,20x,20yに案内軸13が挿入する案内孔221,221yが形成されているが、雄側コネクタに案内孔、雌側コネクタに案内軸を形成するようにしてもよい。
第1の接触端子として、円筒形状の雄側接触端子12が、ハウジング11,11xの内周面に形成され、第2の接触端子として、端子片である雌側接触端子23が嵌合軸22,22yの外周面に形成されているが、雄側接触端子を第2の接触端子として端子片に形成して、ハウジング11,11xの内周面に配置し、雌接触端子を第1の接触端子として円筒形状に形成して、嵌合軸22,22yの外周面に同軸に形成してもよい。この場合、ハウジング11,11xの内周面の内径と、嵌合軸22,22yの外周面の外径とを、案内軸13の先端側から基端側に位置するに従って段々に小さくすれば、挿入が完了するまで、雄側接触端子は、対となる雌側接触端子以外の雌側接触端子と擦れることなく挿入を進めることができる。
【0047】
また、本実施の形態1〜3に係る電気コネクタでは、雄側接触端子12(12a〜12c)と雌側接触端子23(23a〜23c)とが3対設けられているが、1対でも4対以上でもよい。
また、本実施の形態1〜3に係る電気コネクタでは、雄側コネクタに機器が接続され、雌側コネクタにケーブルが接続されているが、雄側コネクタにケーブルが接続され、雌側コネクタに機器が接続されてもよい。