(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
絶縁性のねじ締めブロック本体の一方にねじ部材とバスバーとを設け、該バスバーに電源回路等を該ねじ部材でねじ締め接続可能とし、該バスバーの端子部を該ねじ締めブロック本体の内側空間に収容し、ねじ締めブロック本体の他方から該内側空間に電源分配用の電線付き端子を収容して、該電線付き端子と該バスバーの端子部とを接続することを特徴とするねじ締めブロックの接続構造。
前記電線付き端子が絶縁性のコネクタハウジング内に収容された状態で該コネクタハウジングと共に前記内側空間に収容されることを特徴とする請求項1記載のねじ締めブロックの接続構造。
前記ねじ締めブロック本体の一方の壁部に前記バスバーの端子部を挿通させる孔部が設けられ、前記内側空間の内壁に前記コネクタハウジングを係止させる係止部が設けられたことを特徴とする請求項2記載のねじ締めブロックの接続構造。
前記ねじ締めブロック本体の一方の壁部に前記バスバーの端子部を挿通させる孔部が設けられ、前記内側空間の内壁に前記電線付き端子を係止させる係止部が設けられたことを特徴とする請求項1記載のねじ締めブロックの接続構造。
前記ねじ締めブロック本体に少なくとも前記ねじ部材と前記バスバーとを組み付けた状態で、該ねじ締めブロック本体を部品装着ブロックに組み付け、前記内側空間に収容した前記電線付き端子に該バスバーの前記端子部を接続した状態で、該バスバー及び前記電源回路と共に該部品装着ブロック側のバスバーを該ねじ部材でねじ締め接続させることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のねじ締めブロックの接続構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のねじ締め接続構造にあっては、例えば外部の電線付き端子(高電圧電源回路)から高電圧を電気接続箱内のバスバー等を介して電源分配用のコネクタ等(接続部材)に供給した場合に、バスバー等が発熱して近傍のヒューズやヒュージブルリンクやリレー等といった他の回路に悪い熱影響を与えかねないという懸念があった。また、バスバーやコネクタ等(接続部材)を電気接続箱内に配置する関係で、電気接続箱が肥大化し兼ねないという懸念があった。
【0007】
本発明は、上記した点に鑑み、例えば電気接続箱内のバスバー等の回路と外部の電源回路とをねじ締め接続する構造において、電源回路に続く電源分配用のコネクタ等(接続部材)を電気接続箱内に配置することに起因した電気接続箱内の他の回路への悪い熱影響や電気接続箱内の構造の肥大化を抑制することのできるねじ締めブロックの接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るねじ締めブロックの接続構造は、絶縁性のねじ締めブロック本体の一方にねじ部材とバスバーとを設け、該バスバーに電源回路等を該ねじ部材でねじ締め接続可能とし、該バスバーの端子部を該ねじ締めブロック本体の内側空間に収容し、ねじ締めブロック本体の他方から該内側空間に電源分配用の電線付き端子を収容して、該電線付き端子と該バスバーの端子部とを接続することを特徴とする。
【0009】
上記構成により、外部の電源回路(端子付き電線やバスバー)がねじ部材(ボルト又はナット)でねじ締めブロックのバスバーに接続され、同じくねじ締めブロックの内側空間においてねじ締めブロックのバスバーが電源分配用の電線付き端子に接続される。ねじ締めブロックのバスバーはねじ締めブロックの内側空間において絶縁性のコネクタハウジングを介してあるいはコネクタハウジングを介することなく直接に電源分配用の電線付き端子に接続される。内側空間を有するねじ締めブロック本体とバスバーとねじ部材とでねじ締めブロックが構成される。
【0010】
請求項2に係るねじ締めブロックの接続構造は、請求項1記載のねじ締めブロックの接続構造において、前記電線付き端子が絶縁性のコネクタハウジング内に収容された状態で該コネクタハウジングと共に前記内側空間に収容されることを特徴とする。
【0011】
上記構成により、コネクタハウジングと電線付き端子とでコネクタが構成され、コネクタがねじ締めブロックの内側空間であるコネクタ嵌合室に挿入嵌合され、それと同時にコネクタの電線付き端子とねじ締めブロックのバスバーの端子とが接続される。
【0012】
請求項3に係るねじ締めブロックの接続構造は、請求項2記載のねじ締めブロックの接続構造において、前記ねじ締めブロック本体の一方の壁部に前記バスバーの端子部を挿通させる孔部が設けられ、前記内側空間の内壁に前記コネクタハウジングを係止させる係止部が設けられたことを特徴とする。
【0013】
上記構成により、ねじ締めブロックの一方の壁部の孔部から内側空間にバスバーの端子部が挿入され、内側空間であるコネクタ嵌合室にねじ締めブロックの他方からコネクタが挿入され、バスバーの端子とコネクタの電源分配用の電線付き端子とが接続した状態で、コネクタハウジングが内側空間の内壁に設けられた係止部で係止固定される。
【0014】
請求項4に係るねじ締めブロックの接続構造は、請求項1記載のねじ締めブロックの接続構造において、前記ねじ締めブロック本体の一方の壁部に前記バスバーの端子部を挿通させる孔部が設けられ、前記内側空間の内壁に前記電線付き端子を係止させる係止部が設けられたことを特徴とする。
【0015】
上記構成により、ねじ締めブロックの一方の壁部の孔部から内側空間である端子収容室にバスバーの端子部が挿入され、内側空間にねじ締めブロックの他方から電源分配用の電線付き端子が挿入され、バスバーの端子と電線付き端子とが接続された状態で、電線付き端子が内側空間の内壁に設けられた係止部で係止固定される。
【0016】
請求項5に係るねじ締めブロックの接続構造は、請求項1〜4の何れかに記載のねじ締めブロックの接続構造において、前記ねじ締めブロック本体に少なくとも前記ねじ部材と前記バスバーとを組み付けた状態で、該ねじ締めブロック本体を部品装着ブロックに組み付け、前記内側空間に収容した前記電線付き端子に該バスバーの前記端子部を接続した状態で、該バスバー及び前記電源回路と共に該部品装着ブロック側のバスバーを該ねじ部材でねじ締め接続させることを特徴とする。
【0017】
上記構成により、電源回路がねじ締めブロックのバスバーを経て電源分配用の電線付き端子と部品装着ブロック側のバスバーとに供給される。部品装着ブロック側のバスバーは部品装着ブロックのヒューズ装着部やリレー装着部等に沿って配置されて、例えば電源分配用の端子付き電線(回路)と共にヒューズ装着部のヒューズやリレー装着部のリレー等に電源を供給する。ねじ締めブロックの内側空間にコネクタや電線付き端子を挿入する場合、内側空間へのコネクタの挿入時期は、ねじ締めブロックを部品装着ブロックに装着する前でも装着した後でも構わない。
【発明の効果】
【0018】
請求項1記載の発明によれば、ねじ締めブロックの一方においてバスバーに電源回路をねじ締め接続し、ねじ締めブロックの他方においてバスバーの端子部に電源分配用の電線付き端子を接続させるようにして、電源回路から電源分配用の電線付き端子までの距離を短縮させたので、電源回路の接続に起因する熱影響を電気接続箱内等における他の回路や部品に与える心配がなく、他の回路や部品の機能を確実に発揮させることができる。また、ねじ締めブロックに一体的に電源分配用の電線付き端子を接続させるようにしたので、例えば電気接続箱の内側においてねじ締めブロック以外の場所に電源分配用の電線付き端子を配置した場合に較べて、構造をコンパクト・省スペース化することができ、電気接続箱等の小型化を図ることができる。
【0019】
請求項2記載の発明によれば、ねじ締めブロックの内側空間であるコネクタ嵌合室に、コネクタハウジングと電源分配用の電線付き端子とで成るコネクタを作業性良くスムーズに且つ確実に挿入接続させることができる。従って、ねじ締めブロックを例えば電気接続箱の部品装着ブロックに組み付ける前でも後でも、選択的に電源分配用の電線付き端子をねじ締めブロックのバスバーの端子にコネクタ接続させることができ、電気接続箱の組立作業の自由度を高めることができる。
【0020】
請求項3記載の発明によれば、ねじ締めブロックにバスバーの端子部を挿入するための孔部と、内側空間にコネクタを係止させるための係止部とを設けたことで、ねじ締めブロックの内側空間にコネクタ嵌合室としての機能を確実に発揮させて、バスバーと電源分配用の電線付き端子との電気的接続の信頼性を高めることができる。
【0021】
請求項4記載の発明によれば、ねじ締めブロックにバスバーの端子部を挿入するための孔部と、内側空間に電源分配用の電線付き端子を係止させるための係止部とを設けたことで、ねじ締めブロックの内側空間に端子収容室としての機能を確実に発揮させて、バスバーと電源分配用の電線付き端子との電気的接続の信頼性を高めることができる。
【0022】
請求項5記載の発明によれば、例えば電源分配用の端子付き電線と部品装着ブロック側のバスバーとで部品装着ブロックのヒューズやリレー等の多数の電気部品に効率的に且つ省スペースで電源を供給することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1〜
図6は、本発明に係るねじ締めブロックの接続構造の第一の実施形態を示すものである。
【0025】
図1(a)(b)の如く、このねじ締めブロック(ボルトブロック)1は、合成(絶縁)樹脂製のボルトブロック本体2と、ボルトブロック本体2の上壁面に立設された金属製のボルト(ねじ部材)3と、ボルトブロック本体2の上壁面と前壁面とに沿ってL字状に屈曲して配置された導電金属製のバスバー4と、ボルトブロック本体2の内側に、下部開口5aから上向きに接続部材であるコネクタ20を嵌合させるためのコネクタ嵌合室(内側空間)5(
図3)とを備えたものである。
【0026】
図2の如く、ボルトブロック本体2は、前後左右の垂直な外壁部(周壁)6と水平な上壁7とで略矩形状に形成され、左右の側壁6aに、
図4の合成樹脂製の部品装着ブロック8のボルトブロック装着部9に対する水平なスライド係合部10を有し、上壁7に、ボルト3を固定する水平方向の溝部11を有し、
図3の如く下部開口5aに続くコネクタ嵌合室5を内側に有している。なお、
図2のボルトブロック本体2は
図1のボルトブロック本体2とは上部の形状が少し異なる例を示している。
【0027】
ボルトブロック本体2の左右のスライド係合部10はリブ状ないし縦断面コの字状に形成されている。上側の溝部11は、左右と後側の三方を垂直な壁部12で囲まれると共に、U字状の上部開口11aを有する上側の水平な壁部7で囲まれて矩形状に構成され、横長矩形状の前部開口11bに続いている。溝部11の前側において上壁底面7aにスリット状のバスバー挿通孔13が設けられている。
【0028】
ボルト3はインサートボルトであり、溝部11に水平にスライド係合する下側の矩形状の底板部3aと、底板部3aの上面側の円形部3bと、円形部3bに立設された垂直な雄ねじ部3cとを有している。
【0029】
バスバー4は、ボルト挿通孔14を有する矩形状の上板部15と、上板部15の前端から垂下された側板部16と、側板部16の下半に一体に且つ幅狭に形成されたタブ状(雄型)の端子部17とで構成されている。側板部16の幅広の上半部分には、ボルトブロック本体2に対する係止孔18が設けられている。端子部17は、前面側に膨出した左右の電気接触面17aと後面側の中央の電気接触面17bとを有している。
【0030】
コネクタ20は、合成(絶縁)樹脂製のコネクタハウジング21と、電源入力用の一本の太物電線(電源分配用の電線)23に圧着接続された導電金属製の雌型の端子24とで構成されている。コネクタハウジング21は、前後左右の垂直な外壁部(周壁)25と水平な上壁26とを有し、前壁に、ボルトブロック本体2に対する垂直な(縦方向の)スライド係合部27、後壁に、ボルトブロック本体2に対する垂直なロックアーム28をそれぞれ有し、上壁26の前半に、バスバー4の下向きの端子部17に対するスリット状の端子挿入用の孔部29を有し、上壁26の後半に、後述の係止ランスの係止を解除するための治具棒挿入孔30を有している。
【0031】
電線23付きの雌端子24は、上半の矩形箱状の電気接触部31と下半の電線接続部(圧着部)32とを備えている。電気接触部31は矩形筒状の壁部の内側に接触ばね片33(
図3)を有している。電気接触部31の前側の壁部の幅方向中央の下部には、コネクタハウジング21の内側の垂直なガイド溝34(
図3)に対する矩形突状のスライド係合部35が設けられている。電線接続部32は上半の左右一対の導線圧着片32aと下半の左右一対の絶縁被覆圧着片32bとで構成されている。
【0032】
ボルトブロック本体2とボルト3とバスバー4とでボルトブロック1が構成され、ボルトブロック1とコネクタ20すなわちコネクタハウジング21と電線付き雌端子24とでボルトブロック接続体36が構成される。
【0033】
図3の如く、ボルトブロック本体2の上壁7の溝部11にボルト3の底板部3aが横向きに挿入固定され、ボルト3の雄ねじ部3cが上壁7から上向きに突出し、バスバー4の上板部15の孔部14に雄ねじ部3cが挿入され、バスバー4の端子部17がボルトブロック本体2の上壁底面7aのスリット状の孔部13から下向きにコネクタ嵌合室5内に垂直に突出している。端子挿入用の孔部13はコネクタ嵌合室5の上壁(一方の壁部)37を垂直に貫通し、コネクタ嵌合室5の上壁37の上面がボルトブロック本体2の上壁底面7aであり、上壁底面7aの上にボルト3の底板部3aが位置している。
【0034】
コネクタハウジング21内には予め電線付き雌端子24が挿入係止されており、コネクタハウジング21と雌端子24とで成るコネクタ20がボルトブロック本体2の下部開口5aからコネクタ嵌合室5に上向きに挿入され、コネクタ嵌合室5内の下向きのバスバー端子部17にコネクタ20の雌端子24が接続される。
【0035】
すなわち、バスバー4の端子部17がコネクタハウジング21の上壁26のスリット状の口部(孔部)29からコネクタハウジング21の端子収容室38内に下向きに挿入され、端子収容室38内の雌端子24の上半の電気接触部31内に挿入されて接触ばね片33と電気接触部31の前側の板壁(符号31で代用)とで弾性的に挟まれて接続される。
【0036】
雌端子24は、接触ばね片33に続く後側の垂直な板壁39の係止孔40にコネクタハウジング21内の可撓性の係止ランス41の突起41aが係合して、予め係止されている。コネクタハウジング21の後壁に設けられた可撓性のロックアーム(係止部)28の外面側の突起28aが、ボルトブロック本体2の下部開口5aの上側において垂直な内壁19の内面に設けられた係止突起(係止部)42に乗り越えて係合し、両突起28a,42の上下の係止面が相互に当接して、コネクタ嵌合室5からのコネクタ20の脱落が阻止されている。
【0037】
コネクタハウジング21の上壁面26はボルトブロック本体2のコネクタ嵌合室5の上面(上壁37から垂下されたリブ状の壁部の下端面43)に当接して、それ以上のコネクタハウジング21の上向きの挿入が阻止されている。コネクタ嵌合室5はボルトブロック本体2の前後左右の垂直な壁部(周壁)6と上壁37とで囲まれて横断面矩形状に形成されている。
【0038】
コネクタハウジング21の端子収容室38の前側の内壁面には、雌端子24の電気接触部31の前側の突部35を案内する垂直なガイド溝34が形成されている。端子収容室38の後側の内壁面には係止ランス41が上向きに設けられ、係止ランス41は可撓性の垂直なランス本体41bと、ランス本体41bの上部前側の突起41aとで構成されている。
【0039】
コネクタハウジング21の後壁の上方にボルト3の雄ねじ部3cが位置し、ボルト3の底板部3aの後半の下側にロックアーム28が位置し、ボルト3から前方にバスバー4の端子部17が位置し、端子部17の後側にコネクタ20の雌端子24が位置して、ボルトブロック1内に省スペースでコネクタ20が配置されている。
【0040】
コネクタハウジング21の下半部はボルトブロック本体2のコネクタ嵌合室5の下部開口5aから下方に突出(露出)して放熱性を高めている。コネクタハウジング21の上半部に雌端子24の電気接触部31が位置し、コネクタハウジング21の下半部に雌端子24の電線接続部32が位置している。コネクタハウジング21のロックアーム28の下端側の操作部28bはボルトブロック本体2の下部開口5aの下側に突出(露出)して、コネクタ20のロック解除を可能としている。
【0041】
電線付き雌端子24の電気接触部31がコネクタハウジング21の端子収容室38の上半側に位置し、雌端子24の電線接続部32がコネクタハウジング21の端子収容室38の下半側に位置し、端子収容室38の下部開口38aに電線23の絶縁被覆部23aの上端側が進入して位置する。
【0042】
図2,
図3の例では、バスバー4の垂直板部16の係止孔18に係合する可撓性の爪部44がボルトブロック本体2の端子挿入孔13の内側においてコネクタ嵌合室5の上側の壁部37に設けられている。
図1の例では、同じくバスバー4の係止孔18に係合する爪部44がボルトブロック本体1の外側に露出して設けられている。この点で
図1と
図2,
図3のボルトブロック本体2は相違している。
【0043】
図4の如く、合成樹脂製の部品装着ブロック8のボルトブロック装着部9に、
図1(b)のコネクタ20を嵌合接続した状態のボルトブロック1が側方からスライド式に装着される。なお、
図1(a)のコネクタ20を接続する前のボルトブロック1をボルトブロック装着部9に装着し、後からコネクタ20をボルトブロック1に嵌合接続することも可能である。
【0044】
ボルトブロック装着部9は、左右の壁部45と後側の壁部46とで三方を囲まれたボルトブロック収容空間を有し、左右の壁部45に、ボルトブロック1の水平なスライド係合部10をスライド係合させる水平なリブ状ないし凹溝状のガイド部47を有し、例えば後壁46に、ボルトブロック1のボルトブロック本体2の後壁の不図示の係止用の爪部(係止部)に対する不図示の係合孔(係合部)を有している。ボルトブロック装着部9に対するボルトブロック本体2のスライド係合部10や爪部等の係止部の形状や配置は適宜設定可能である。
図4の例では左右一対のボルトブロック1が左右の各ボルトブロック装着部9に装着される。
【0045】
各ボルトブロック1のボルト3は部品装着ブロック8側の導電金属製のバスバー48(
図5)の平面視略コの字状の端子部49の内側に挿入され、端子部49はボルトブロック1のバスバー4の上板部15の上に重なって配置される。各ボルトブロック1のボルト3には不図示の各電線付き端子(
図10の符号50参照)が各ボルトブロック1のバスバー4と部品装着ブロック8側のバスバー48の端子部49と共に不図示のナット(ねじ部材、
図11の符号51参照)で締付接続される。
【0046】
例えば一方のボルトブロック1に車両のバッテリからの電源が電源回路である一方の端子付き電線(
図10の符号52参照)で入力接続され、他方のボルトブロック1に車両のオルタネータからの電源が他方の端子付き電線で入力接続される。各電源は各ボルトブロック1のバスバー4の端子部17から各コネクタ20の電線23付きの端子24に接続されて、各電線23は例えば不図示の他の部品装着ブロックのボルトブロックにコネクタ接続されたり、不図示のヒュージブルリンク等といった電気部品に接続されたりして、電源分配される。
【0047】
図5(
図4の部品装着ブロック8を下側から見た図)の如く、左右一対のボルトブロック装着部9の左側にリレー装着部53、後側に複数のヒュージブルリンク装着部54やヒューズ装着部55等がそれぞれ一体に設けられ、部品装着ブロック8側の各バスバー48が各ボルトブロック装着部9から後方に延長配置されて、各バスバー48の不図示の雄端子がヒュージブルリンク装着部54内やヒューズ装着部55内に配置されている。
【0048】
ボルトブロック装着部9の右側とリレー装着部53の左側とに
図6の合成樹脂製のフレーム56に対する縦方向のスライド係合部57と係止部58が設けられている。
図5において、符号20は、各ボルトブロック1に接続されたコネクタ、符号28bは、コネクタ20のロックアーム28の下端側の操作部、符号23は端子付き電線、符号38aは、コネクタ20の端子収容室38の下部開口、符号5aは、コネクタ嵌合室5の下部開口をそれぞれ示している。
【0049】
図6の如く、各ボルトブロック1を各ボルトブロック装着部9に装着した部品装着ブロック8は、矩形枠状の上下に貫通したフレーム56の内側に下方から上向きに挿入して組み付けられる。
図4のボルトブロック装着部9の側部開口はフレーム56の垂直な側壁(符号56で代用)で塞がれ、ボルトブロック1のボルトブロック本体2の前壁面がフレーム56の側壁の内面に近接ないし接触する。
図6において、符号3は、ボルトブロック1の上向きのボルト、4は、ボルトブロック1のバスバー、49は、部品装着ブロック8側のバスバー48(
図5)の端子部をそれぞれ示している。
【0050】
図6において、電源入力用の不図示の外部の電線付き端子(
図10の符号50参照)はフレーム56の外側からフレーム56の側壁の上端を超えて水平にボルトブロック1のボルト3に接続される。電源入力用の電線付き端子(50)からの高電流はボルトブロック1のバスバー4で
図5のボルトブロック1の下側のコネクタ20に直接通電されて、コネクタ20の導出電線23を経て直に部品装着ブロック8の外部に流される。
【0051】
このように、発熱しやすいコネクタ20を入力電源(電源入力用の電線付き端子50)の下側に配置したことで、電源入力部(電線付き端子50)からコネクタ20までの距離が短縮され、
図5の部品装着ブロック8側のバスバー48に沿って配置されたヒューズ装着部55のヒューズやヒュージブルリンク装着部54のヒュージブルリンクやリレー装着部のリレーといった他の回路や電気部品への悪い熱影響が軽減される。
【0052】
また、ボルトブロック1と一体的に電源分配用のコネクタ20を配置したことで、部品装着ブロック8内に電源分配用のコネクタ20を配置するスペースが削減されて、接続構造が省スペース化され、部品装着ブロック8がコンパクト化される。
【0053】
図6のフレーム56の上側にアッパカバー(図示せず)、フレーム56の下側にロアカバー(図示せず)がそれぞれ装着され、部品装着ブロック8に装着されたヒューズやリレーやヒュージブルリンクといった電気部品に端子接続された不図示の各電線が部品装着ブロック8の下側からロアカバーの口部を経て外部に導出される。ボルトブロック1とコネクタ20と部品装着ブロック8とヒューズ等の各電気部品とフレーム56と上下の各カバーとで電気接続箱が構成される。フレーム56や上下のカバーは電気接続箱本体と総称される。
図6で符号60はロアカバーに対する係止部を示す。
【0054】
なお、明細書で前後左右の方向性は説明の便宜上のものであり、必ずしもボルトブロック1や部品装着ブロック8や電気接続箱の取付方向と一致するとは限らない。
【0055】
図7〜
図11は、本発明に係るねじ締めブロックの接続構造の第二の実施形態を示すものである。
【0056】
図7の如く、このねじ締めブロック(ボルトブロック)61は、合成(絶縁)樹脂製のボルトブロック本体62の内側に、
図2の実施形態のコネクタハウジング21を介することなく、電源分配用の太物電線23付きの接続部材である導電金属製の雌端子24を直接嵌合して、ボルトブロック本体62側のバスバー4の端子部17に雌端子24を接続するようにしたものである。電線付き雌端子24やバスバー4や金属製のインサートボルト3の形態は
図2の実施形態と概ね同様であるので、同様の構成部分には同じ符号を付して説明する。
【0057】
ボルトブロック本体62は
図2の実施形態のボルトブロック本体2よりも下方向に長く延長形成され、
図8の如くボルトブロック本体62の内側に端子収容室(内側空間)63を有して、ボルトブロック本体62の上部のボルト装着部(溝部)11を除く部分が絶縁樹脂性のコネクタハウジングを兼ねたものとなっている。
【0058】
図7の如く、ボルトブロック本体62は前後左右の垂直な壁部(周壁)64と水平な上壁7とを有し、上壁7に水平方向のボルト固定用の溝部11が設けられ、溝部11は幅狭な上部開口11aに続いている。溝部11の前側において上壁底面7aの前半にバスバー4の下向きの端子部17を挿通させるスリット状の孔部13が設けられ、上壁底面7aの後半に、ボルトブロック本体62内の係止ランス65(
図8)の係止を解除するための治具棒挿入孔66が設けられている。
【0059】
左右の壁部64aには、部品装着ブロック(
図6の符号8参照)のボルトブロック装着部9(
図9)に対するリブ状や縦断面コの字状の横方向の水平なスライド係合部10が設けられている。後壁の上半には垂直な補強用のリブ67が設けられ、前壁には左右に垂直な補強用等の浅い溝68が設けられている。
【0060】
バスバー4は、円形のボルト挿通孔14を有する水平な矩形状の上板部15と、垂直な側板部16と、側板部16と一体に形成された幅狭のタブ状の端子部17とで構成され、端子部17の上側に、ボルトブロック本体62に対する矩形状の係止孔18を有している。
【0061】
ボルト(ねじ部材)3は、水平な矩形状の底板部3aと垂直な雄ねじ部3cとを備えている。電線付き雌端子24は、上半の電気接触部31と下半の電線接続部(圧着部)32とで構成され、電気接触部31は矩形筒状の壁部の内側に接触ばね片33(
図8)を有している。電気接触部31の前側の壁部の幅方向中央の下部には、ボルトブロック本体62内のガイド溝69(
図8)に対するスライド係合部35が矩形突状に形成されている。端子収容室63を有するボルトブロック本体62とボルト3とバスバー4とでボルトブロック61が構成され、ボルトブロック61と電線付き雌端子24とでボルトブロック接続体70が構成される。
【0062】
図8の如く、ボルトブロック本体62の内側に端子収容室63が形成され、端子収容室63は、電線付き雌端子24を挿入するための大きな下部開口63aを有すると共に、バスバー4の下向きの端子部17を挿入するための上側前半の小さな挿入孔13と上側後半の係止ランス操作用の治具棒挿入孔66とに続いている。
【0063】
各挿入孔13,66は端子収容室63の上壁(一方の壁部)72に形成されて、ボルトブロック本体62の上壁底面7aに各挿入孔13,66の上部開口を有している。端子収容室63の上壁72の上面がボルトブロック本体62の上壁底面7aであり、上壁底面7aの上側にボルト装着用の溝部11が位置し、溝部11にボルト3の底板部3aが側方(前側)からスライド挿着されている。
【0064】
ボルトブロック本体62の端子収容室63は前後左右の垂直な内壁面と上側の水平な内壁面とで囲まれて構成され、後側の内壁73に可撓性の係止ランス(係止部)65が上向きに設けられ、係止ランス65は、垂直なランス本体65bと、ランス本体65bの上部前面に設けられた突起65aとで成り、係止ランス65の上方に治具棒挿入孔66が連通している。上側の内壁面72aの前半に端子挿入孔13の下部開口が位置している。前側の内壁面には、雌端子24の電気接触部31の前側の突部35をスライド案内する垂直なガイド溝69が形成されている。
【0065】
図8の端子収容室63の形状は、
図3の実施形態のコネクタハウジング21の端子収容室38の形状と同様である。すなわち、
図8の端子収容室63は、
図3のコネクタハウジング21を
図3のボルトブロック本体62に一体に樹脂成形した状態におけるコネクタハウジング21の端子収容室38と同様のものである。
【0066】
図8の如く、電線付き雌端子24の電気接触部31がボルトブロック本体62の端子収容室63の上半側に位置し、雌端子24の電線接続部32がボルトブロック本体62の端子収容室63の下半側に位置し、端子収容室63の下部開口63aに電線23の絶縁被覆部23aの上端側が進入して位置している。バスバー4の下向きの端子部17は電線付き雌端子24の電気接触部31内に挿入されて電気接触部31の前側の壁板と後側の接触ばね片33とで挟持接続される。
【0067】
図9〜
図10の如く、ボルトブロック61の端子収容室63(
図8)に電線23付きの雌端子24を収容した状態のボルトブロック接続体70を部品装着ブロック8のボルトブロック装着部9のボルトブロック収容空間に横方向から水平に組み付ける。
図10の如く、ボルトブロック61のバスバー4の上板部15の上面に部品装着ブロック8側のバスバー(
図5の符号48参照)の平面視U字状の端子部49が重なって位置し、バスバー4の上板部15の中央から上向きに突出したボルト3の雄ねじ部3cがバスバー(48)の端子部49のスロット状の隙間49a内に挿入される。
【0068】
次いで、部品装着ブロック8が
図6におけると同様の合成樹脂製の枠状のフレーム(
図6の符号56参照、
図10,
図11ではフレームの図示を省略している)の内側に下方から上向きに挿着され、その状態で、外部の電源入力用の電線(電源回路)52付きのL型端子50の円形の孔部50aがボルト3の雄ねじ部3cに上方から下向きに挿通され、
図11の如く、L型端子50の孔部50aを有する水平な板状の電気接触部50bが部品装着ブロック側のバスバー48の端子部49の上面に接した状態で、L型端子50とバスバー48の端子部49とボルトブロック61のバスバー4とがナット(ねじ部材)51でボルト3に締め付けられて相互に接続される。
【0069】
L型端子50は
図6の実施形態でも使用されるものであり、
図10の如く、水平な電気接触部50aと、電気接触部50aから下向きに屈曲されて続く電線接続部(圧着部)50cとを備え、電線接続部50cは上側の左右一対の芯線圧着片と下側の左右一対の絶縁被覆圧着片とで成る既存のものである。端子50はL型に限らず真直なものであってもよい。
【0070】
図11の如く、部品装着ブロック8側のバスバー48は端子部49の後端から下向きに垂直に屈曲され、その垂下部分(符号48で代用)は左右何れかの一側端において直角に屈曲された延長部に続き(
図5の符号48参照)、延長部が部品装着ブロック8のヒューズ装着部やヒュージブルリンク装着部に沿って配置されている。
【0071】
なお、
図9においてボルトブロック61に電線付き雌端子24を挿入せずに、
図10においてボルトブロック61を組み付けた部品装着ブロック8をフレーム56内に収容した後、ボルトブロック61に下方から電線付き雌端子24を挿入係止させることも可能である。但し、ボルトブロック61の端子収容室63への電線付き雌端子24の挿入作業を雌端子24の傷付きや変形や誤組付等なく正確に行うためには、
図9のボルトブロック61単体の状態で電線付き雌端子24を挿入係止させることが好ましい。
【0072】
この点、
図1の実施形態のコネクタ20はコネクタハウジング21内に雌端子24を収容保護した状態であるので、ボルトブロック1単体の状態でも、フレーム56にボルトブロック1を組み付けた後であっても、容易に且つ確実にコネクタ20をボルトブロック1のコネクタ嵌合室5に嵌合接続させることができる。
【0073】
第二の実施形態によれば、発熱しやすい電線付き雌端子24を入力電源(電線付きL型端子50)の下側に配置したことで、電源入力部から電線付き雌端子24までの距離が短縮され、
図5の部品装着ブロック8側のバスバー48に沿って配置されたヒューズ装着部55のヒューズやヒュージブルリンク装着部54のヒュージブルリンクやリレー装着部のリレーといった他の回路や電気部品への悪い熱影響が軽減される。
【0074】
また、ボルトブロック61と一体的に電源分配用の電線付き雌端子24を配置したことで、部品装着ブロック8内に電源分配用のコネクタや電線付き端子を配置するスペースが削減されて、接続構造が省スペース化され、部品装着ブロック8がコンパクト化される。
【0075】
なお、上記各実施形態においては、ねじ締めブロックとしてボルトブロック1,61を用いて説明したが、ボルトブロックに代えて不図示のナットブロックを用いることも可能である。ナットブロックは、ボルト3に代えてナットをインサート等の手法で合成樹脂製のねじ締めブロック本体(ナットブロック本体)の上部に固定したものであり、ナットの下側においてナットブロック本体の上壁には上方から不図示のボルトの雄ねじ部をナットに螺挿して貫通させるための空間が形成される。ナットブロックにおけるナット以外のコネクタ嵌合室5や端子収容室63の構成は上記各実施形態におけると同様である。
【0076】
また、上記各実施形態においては、ボルトブロック1,61のバスバー4に雄型の端子部17を形成し、雄型の端子部17に電線付き雌端子24を接続させたが、雄型の端子部17に代えて不図示の雌型の端子部をボルトブロック1,61のバスバー4に形成し、電線付き雌端子24に代えて不図示の電線付き雄端子を用いることも可能である。
【0077】
この場合は、
図3の実施形態において、ボルトブロック本体2の上壁底面7aに雌型の端子部を挿入させる大きめの孔部(13)を設け、大きめの孔部(13)からボルトブロック本体2のコネクタ嵌合室5内にバスバー4の雌型の端子部の矩形箱状の電気接触部を下向きに挿通配置させ、コネクタハウジング(21)の端子収容室(38)内に電線23付き雄端子の電線接続部を収容し、不図示の雄端子のタブ状の電気接触部をコネクタハウジング(21)の上壁(26)から上方に突出させた状態で、コネクタハウジング(21)と電線付き雄端子とで成るコネクタをコネクタ嵌合室5に嵌合して、電線付き雄端子とバスバー4の雌型の端子部を接続させる。
【0078】
図8の実施形態においては、ボルトブロック本体62の上壁底面7aにバスバー4の雌型の端子部を下向きに挿入させる大きめの孔部(13)を設け、大きめの孔部(13)からボルトブロック本体(62)の端子収容室(63)内にバスバー4の雌型の端子部の矩形箱状の電気接触部を挿通配置させ、ボルトブロック本体(62)の端子収容室(63)内に電線23付きの雄端子を挿入し、ボルトブロック本体(62)の端子収容室(63)において電線23付きの雄端子のタブ状の電気接触部をバスバー4の雌型の端子部に接続させる。
【0079】
また、上記各実施形態においては、外部の電源回路として端子付き電線52(
図8)を用いたが、端子付き電線52に代えて導電金属製の不図示のバスバーを用いることも可能である。また、上記各実施形態においては、ボルトブロック1,61を装着した部品装着ブロック8をフレーム56内に組み付ける例で説明したが、例えばフレーム56を用いずに、ボルトブロック1,61を装着した部品装着ブロック8を不図示の有底の電気接続箱本体(ロアカバー)内に上方から下向きにスライド式に組み付けることも可能である。
【0080】
また、本発明は、電気接続箱におけるねじ締めブロックの接続構造に限らず、電気接続箱等に用いる部品装着ブロック8におけるねじ締めブロックの接続構造や、部品装着ブロック8等に用いるねじ締めブロックの接続構造としても有効なものである。