(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
直方体状又は立方体状の電槽を有する複数の蓄電素子を、隣り合う蓄電素子の電槽の外面を構成する平面状の外壁面同士を面対向させるように、一列又は複数列で行列状に配置するステップをさらに備え、
前記第一の絶縁シートおよび前記第二の絶縁シートを前記周壁の内面上に固定して配置するステップにおいて、前記第一の絶縁シートおよび前記第二の絶縁シートを、前記周壁の内面に貼り付け固定して配置する
請求項5又は請求項6に記載の蓄電装置の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、絶縁樹脂の塗膜によって形成される絶縁層では、周壁と蓄電素子とを確実に絶縁できない場合がある。具体的に説明する。周壁の内面に絶縁樹脂を塗布する際の膜厚管理が難しく、絶縁樹脂の膜厚(絶縁層)が絶縁に必要な膜厚にならない場合がある。また、絶縁樹脂の塗膜(絶縁層)は、蓄電素子との擦れ等によって剥離することがあり、金属製の周壁(外装体)が内部の蓄電素子と部分的に直接対向することがある。従って、絶縁樹脂の塗膜では、周壁と蓄電素子とを確実に絶縁できない場合がある。
【0008】
これに対し、絶縁シートは、一定又は略一定の厚みを有するため、周壁の内面に貼り付けられた状態で絶縁に必要な厚みの絶縁層を構成する。しかしながら、外装体(周壁)の形態との関係で、絶縁シートで周壁の内面全面が覆うことができずに、確実に絶縁できない場合がある。より具体的に説明する。この種の蓄電装置には、外装体全体が多面体状(例えば、立方体状や直方体状)に形成されたものがある。これに伴い、この種の外装体の周壁は、多角環状に形成され、周方向に平面部と角部とが交互に連続して形成される。そのため、周壁の内周面に長尺な一枚の絶縁シートが貼り付けられる場合、絶縁シートは、平面部においては平面状のまま貼り付けられ、角部において折り曲げられた状態で貼り付けられる。
【0009】
このように角部に対応させて長尺な絶縁シートを折り曲げると、絶縁シートにシワが入ることがある。そして、絶縁シートにシワが入ると、シワになった部分がロスになるため、周壁の内周長に応じて切断された絶縁シートでは、周壁の全面を覆うことができなくなってしまう。また、絶縁シートにシワが入ると、そのシワを基点にして絶縁シートの姿勢が変更されることがあり、絶縁シートが周壁に沿って貼り付けられないことがある。
【0010】
その結果、周壁(外装体)が内部の蓄電素子と部分的に直接対向した状態になり、周壁と蓄電素子とを確実に絶縁できなくなってしまう。特に、複数の蓄電素子を一括保持するために、絶縁シートを介して蓄電素子の外面が外装体の内面に近接して配置される場合には、金属製の周壁(外装体)が内部の蓄電素子と直接対向することは大きな問題となる。
【0011】
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、周方向に交互に配置された平面部と角部とを含む周壁を有する外装体と、周壁に包囲された複数の蓄電素子とを確実に絶縁でき、電気的な安全性を向上させることのできる蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る蓄電装置は、一つ以上の蓄電素子と、該一つ以上の蓄電素子を包囲する金属製の周壁であって、周方向に交互に配置された平面部と角部とからなる周壁を有する外装体と、前記平面部の内面を覆うように
固定されて配置される第一の絶縁シートと、前記角部の内面を覆うように
固定されて配置される第二の絶縁シートとを備える。
【0013】
かかる構成の蓄電装置によれば、蓄電素子を収容する外装体の周壁が金属製であるため、電動機器の運転時に発生する振動等の外力に対抗し得る耐久性(剛性)を有する。そして、第一の絶縁シートが単一の平面部に被覆可能な態様で形成され、第二の絶縁シートが単一の角部を被覆可能な態様で形成される。すなわち、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートのそれぞれは、周壁の内面全域を分割した複数の領域に対応するサイズにされる結果、周壁の内面の総面積よりも小さなサイズにされる。従って、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートは、周壁の内周全周に対応した長尺な絶縁シートに比べ、ハンドリング性が向上したものになる。これにより、第一の絶縁シートは、平面部に対応して適正に配置され、第二の絶縁シートは、角部に対応して適正に配置される。そして、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートは、それぞれ独立しているため、第一の絶縁シートが第二の絶縁シートの態様に追従せず、また、第二の絶縁シートが第一の絶縁シートの態様に追従しない。従って、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートが周壁の内面上に配置されるときに、シワの発生や位置ずれが起こり難くなる。その結果、第一の絶縁シートが平面部全域を覆い、第二の絶縁シートが角部全域を覆う。
【0014】
そして、周壁は、周方向に交互に配置された平面部と角部とを有するため、上述の如く、第一の絶縁シートが平面部全域を覆うとともに第二の絶縁シートが角部全域を覆うことで、第一の絶縁シートと第二の絶縁シートとが周壁の周方向に連続して配置される。その結果、周壁の内面全域が絶縁され、周壁と蓄電素子とを確実に絶縁できる。
【0015】
本発明に係る蓄電装置の一態様として、前記第二の絶縁シートは、前記第一の絶縁シートよりも高弾性の素材で構成される、ようにすることができる。このようにすれば、第二の絶縁シートは、角部に対応して曲げられた状態で、自己の弾性によって均一又は略均一に湾曲する。従って、第二の絶縁シートが無造作に折れ曲がったり、第二の絶縁シートにシワが入ったりすることがない。従って、第二の絶縁シートは、角部の配置に対応した位置で適正に配置され、蓄電素子との干渉が効率的に防止される。
【0016】
本発明の他態様として、前記蓄電素子を複数備え、前記複数の蓄電素子のそれぞれは、直方体状又は立方体状の電槽と、該電槽の外面を構成する一面上に配置される外部端子とを備え、前記複数の蓄電素子は、隣り合う蓄電素子の電槽の外面を構成する平面状の外壁面同士を面対向させた状態で、一列又は複数列で行列状に配置され、前記複数の蓄電素子は、前記第一の絶縁シートおよび前記第二の絶縁シートが前記周壁の内面に貼り付け
固定されている前記外装体内に配置される、ようにすることができる。このようにすれば、周壁の内面上に配置された第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートは、周壁の形態ではなく、一群をなす複数の蓄電素子の外周に即して配置される。従って、複数の蓄電素子の収まりがよく、絶縁を図りつつ複数の蓄電素子が一括保持される。
【0017】
本発明の別の態様として、前記第一の絶縁シートは、ポリプロピレン製の樹脂シートで構成され、前記第二の絶縁シートは、ポリプロピレンを主原料とする合成紙で構成される、ようにすることができる。このようにすれば、第一の絶縁シートが平面部に沿った状態になり易く、平面部に対して適正に配置される。また、第二の絶縁シートが周壁の角部に応じて曲げた状態にされても、第二の絶縁シートが不用意に折れ曲がることがなく、角部の形態に対応して適正に曲げることができる。すなわち、ポリプロピレンを主原料とする合成紙は、弾性に富み、不用意に屈曲することがない。従って、角部に対応して配置される第二の絶縁シートがポリプロピレンを主原料とする合成紙で構成されることで、第二の絶縁シートにシワが入り難く、第二の絶縁シートが角部の配置に対応した位置で適正に配置される。
【0018】
本発明に係る蓄電装置の製造方法は、一つ以上の蓄電素子と、該一つ以上の蓄電素子を包囲する金属製の周壁であって、周方向に交互に配置された平面部と角部とからなる周壁を有する外装体と、前記周壁の内面を覆う絶縁シートとを備えた蓄電装置の製造方法であって、前記平面部に対応する第一の絶縁シートで前記平面部の内面を覆うように、該第一の絶縁シートを前記周壁の内面上に
固定して配置するステップと、前記角部に対応する第二の絶縁シートで前記角部の内面を覆うように、該第二の絶縁シートを前記周壁の内面上に
固定して配置するステップとを備える。
【0019】
上記方法によれば、第一の絶縁シートが単一の平面部に被覆可能な態様で形成され、第二の絶縁シートが単一の角部を被覆可能な態様で形成される。すなわち、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートのそれぞれは、周壁の内面全域を分割した複数の領域に対応するサイズにされる結果、周壁の内面の総面積よりも小さなサイズにされる。従って、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートは、周壁の内周全周に対応した長尺な絶縁シートに比べ、ハンドリング性が向上したものになる。これにより、第一の絶縁シートを周壁の内面上に配置するステップにおいて、第一の絶縁シートが平面部に対して適正に配置される(固定される)。また、第二の絶縁シートを前記周壁の内面上に配置するステップにおいて、第二の絶縁シートが角部に対して適正に配置される(固定される)。
【0020】
そして、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートが周壁に対して個別に配置されることで、第一の絶縁シートが第二の絶縁シートの態様に追従せず、また、第二の絶縁シートが第一の絶縁シートの態様に追従しない。従って、第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートのそれぞれが周壁の内面上に配置されるときに、シワの発生や位置ずれが起こり難くなる。その結果、第一の絶縁シートが平面部全域を覆い、第二の絶縁シートが角部全域を覆う。そして、周壁は、周方向に交互に配置された平面部と角部とを有するため、上述の如く、第一の絶縁シートが平面部全域を覆うとともに第二の絶縁シートが角部全域を覆うことで、第一の絶縁シートと第二の絶縁シートとが周壁の周方向に連続して配置され、周壁の内面全域が絶縁される。これにより、周壁と蓄電素子とを確実に絶縁できる。
【0021】
本発明に係る蓄電装置の製造方法の一態様として、前記第二の絶縁シートは、前記第一の絶縁シートよりも高弾性の素材で構成される、ようにすることができる。このようにすれば、第二の絶縁シートを周壁の内面上に配置するステップにおいて、第二の絶縁シートが角部に対応して曲げられると、第二の絶縁シートの自己の弾性によって均一又は略均一に湾曲する。従って、第二の絶縁シートが無造作に折れ曲がったり、第二の絶縁シートにシワが入ったりすることがなく、第二の絶縁シートを適正に配置できる。
【0022】
本発明に係る蓄電装置の製造方法の別の態様として、直方体状又は立方体状の電槽を有する複数の蓄電素子を、隣り合う蓄電素子の電槽の外面を構成する平面状の外壁面同士を面対向させるように、一列又は複数列で行列状に配置するステップをさらに備え、前記第一の絶縁シートおよび前記第二の絶縁シートを前記周壁の内面上に
固定して配置するステップにおいて、前記第一の絶縁シートおよび前記第二の絶縁シートを、前記周壁の内面に貼り付け
固定して配置する、ようにすることができる。このようにすれば、周壁の内面上に配置されることで連続する第一の絶縁シート及び第二の絶縁シートが行列状に配置されて一群をなす複数の蓄電素子の電槽を包囲した状態になる。従って、複数の蓄電素子は、外装体(周壁)内で適正な配置で保持される。
【0023】
本発明に係る蓄電装置の製造方法の他態様として、前記第一の絶縁シートは、ポリプロピレン製の樹脂シートで構成され、前記第二の絶縁シートは、ポリプロピレンを主原料とする合成紙で構成される、ようにすることができる。このようにすれば、第一の絶縁シートを周壁の内面上に配置するステップにおいて、第一の絶縁シートが平面部に沿った状態になり易く、第一の絶縁シートを平面部に対して適正に配置することができる。また、第二の絶縁シートを周壁の内面上に配置するステップにおいて、第二の絶縁シートを角部に対応させて湾曲させても、第二の絶縁シートが不用意に折れ曲がることがない。すなわち、ポリプロピレンを主原料とする合成紙は、弾性に富み、不用意に屈曲することがない。従って、角部に対応して配置される第二の絶縁シートがポリプロピレンを主原料とする合成紙で構成されることで、第二の絶縁シートにシワが入り難く、第二の絶縁シートを角部の配置に対応した位置で適正に配置することができる。
【発明の効果】
【0024】
以上のように、本発明によれば、周方向に交互に配置された平面部と角部とを含む周壁を有する外装体と、周壁に包囲された複数の蓄電素子とを確実に絶縁でき、電気的な安全性を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る蓄電装置の一実施形態について、図面を参酌しつつ説明する。本実施形態に係る蓄電装置は、
図1に示す如く、二つのモジュール2,2を備える。二つのモジュール2,2のそれぞれは、
図2乃至
図4に示す如く、一つ以上の蓄電素子3…と、該一つ以上の蓄電素子3…を収容する外装体4とを備える。
【0027】
本実施形態に係る蓄電装置1(モジュール2)は、蓄電素子3を複数備える。蓄電素子3…には、電池が採用されている。本実施形態において、蓄電素子(以下、電池セルという)3…には、電気容量の大きなリチウムイオン二次電池が採用されている。そして、電池セル3…には、外観直方体状の角形電池や外観円柱状の丸形電池等が採用され得るが、本実施形態の電池セル3…には、
図3及び
図5に示す如く、角形電池が採用されている。
【0028】
電池セル3…は、電極体(図示しない)を収容した電槽30と、電槽30の外面上に配置された外部端子31とを備える。電槽30は、
図5に示す如く、直方体状又は立方体状(本実施形態においては直方体状)に形成される。すなわち、電槽30は、六面体状に形成される。これにより、電槽30の外周上には、平面状の外壁面32…と外周角部33…とが交互に配置されている。すなわち、電槽30は、外周上に四つの外壁面32…と、隣り合う外壁面32…の間のそれぞれに形成された四つの外周角部33…とを有する。外周角部33…のそれぞれは、丸みをもって形成されている。すなわち、外周角部33…の外面は、隣り合う外壁面32…のうちの一方の外壁面32から他方の外壁面32に向けて湾曲した円弧面状に形成されている。そして、電槽30は、外部端子31を配置する端子面34と、端子面34の反対側のベース面35とを有する。端子面34及びベース面35は、外周角部33の曲率中心線の延びる方向に間隔をあけて配置され、四つの外壁面32…と一緒に電槽30の外面を構成している。
【0029】
複数の電池セル3…は、
図4に示す如く、外壁面32同士を対向させるように、一列又は複数列で行列状に配置される。本実施形態において、複数の電池セル3…は、複数列で行列状に配置されている。これにより、複数の電池セル3…のそれぞれは、自己の外壁面32を隣の電池セル3の外壁面32と面対向させている。
【0030】
外装体4は、複数の電池セル3…を包囲する周壁40を備える。より具体的には、外装体4は、
図2及び
図3に示す如く、両端が開口した周壁40と、周壁40の一方の開口を閉じるカバー41と、複数の電池セル3…を行列状に配置した状態で保持する保持体42であって、周壁40の他方の開口を閉じる保持体42とを備える。
【0031】
外装体4の周壁40及びカバー41は、金属製である。すなわち、周壁40及びカバー41は、金属プレートを加工することで形成されている。周壁40は、
図4に示す如く、多角環状に形成されている。これに伴い、周壁40は、周方向に交互に配置された平面部400,401と角部402…とを含む。本実施形態において、周壁40は、四角環状(枠状)に形成されており、四つの平面部400,401と四つの角部402…とを含む。
【0032】
より具体的に説明する。周壁40は、当該周壁40(開口)の中心線の延びる第一方向と直交する第二方向(図中、X軸方向)に間隔をあけて配置される一対の平面部(以下、第一平面部という)400,400であって、互いに面対向する一対の第一平面部400,400と、第一方向及び第二方向と直交する第三方向(図中、Y軸方向)に間隔をあけて配置される一対の平面部(以下、第二平面部という)401,401であって、一対の第一平面部400,400間で互いに面対向する一対の第二平面部401,401と、周方向の四箇所で第一平面部400,400と第二平面部401,401とを接続する四つの角部402…とを備える。
【0033】
図2に示す如く、一対の第一平面部400,400のそれぞれは、第一方向(図中、Z軸方向)に第一端と該第一端の反対側の第二端であって、第一端と平行又は略平行な第二端とを有するとともに、第三方向に第三端と該第三端の反対側の第四端であって、第三端と平行又は略平行な第四端とを有する。そして、一対の第一平面部400,400のうちの一方の第一平面部400には、一対の第一切欠き部403,403が設けられている。一方の第一切欠き部403は、一方の第一平面部400における第一端と第三端との交点を含む矩形領域に設けられる。これに対し、他方の第一切欠き部403は、一方の第一平面部400における第一端と第四端との交点を含む矩形領域に設けられる。これにより、一方の第一平面部400は、四角形状の両隅が切欠かれた態様の平面領域を有する。従って、第一方向における一方の第一平面部400の第三端及び第四端を含む端部の外寸は、第一方向における一方の第一平面部400の他の部分の外寸よりも短くなっている。
【0034】
これに対し、一対の第一平面部400,400のうちの他方の第一平面部400は、第一端に対して第三端及び第四端が連続するとともに、第二端に対して第三端及び第四端が連続している。従って、他方の第一平面部400は、四角形状の平面領域を有する。
【0035】
一対の第二平面部401,401のそれぞれは、第一方向に第一端と該第一端の反対側の第二端であって、第一端と平行又は略平行な第二端とを有するとともに、第二方向に第三端と該第三端の反対側の第四端であって、第三端と平行又は略平行な第四端とを有する。一対の第二平面部401,401は、互いに同形で且つ同サイズで形成される。そして、第一方向における第二平面部401の外寸(第一端と第二端との距離)は、第一方向における第一平面部400の外寸(第一端と第二端との距離)と同寸又は略同寸に設定されている。これに対し、第二方向における第二平面部401の外寸(第三端と第四端との距離)は、第三方向における第一平面部400の外寸(第三端と第四端との距離)よりも長く設定されている。従って、第二方向における周壁40の外寸は、第三方向における周壁40の外寸よりも長くなっている。
【0036】
一対の第二平面部401,401のそれぞれには、第二切欠き部404が設けられている。第二切欠き部404は、第二平面部401における第一端と第三端との交点を含む矩形領域に設けられる。これにより、一対の第二平面部401,401のそれぞれは、四角形状の片隅が切欠かれた態様の平面領域を有する。従って、第一方向における第二平面部401の第三端を含む端部の外寸は、第一方向における第二平面部401の他の部分の外寸よりも短くなっている。
【0037】
四つの角部402…のそれぞれは、第一方向に第一端と該第一端の反対側の第二端であって、第一端と平行又は略平行な第二端を有するとともに、第一方向と直交する第二方向と第三方向との合成方向(周壁40の周方向に相当する方向)に第三端と、該第三端の反対側の第四端であって、第三端と平行又は略平行な第四端を有する。四つの角部402…のそれぞれは、
図4及び
図6に示す如く、周壁40の内部側で第一方向に延びる仮想線を中心にして円弧状に湾曲している。本実施形態において、角部402…は、電池セル3の電槽30の外周角部33よりも小さな曲率半径で湾曲している。そして、角部402の第三端が第一平面部400に接続され、角部402の第四端が第二平面部401に接続されている。
【0038】
具体的には、第二方向における一方側にある二つの角部402のうちの一つの角部402の第三端が一方の第一平面部400の第三端に接続されるとともに、第二方向における一方側にある残りの角部402の第三端が一方の第一平面部400の第四端に接続されている。また、第二方向における一方側にある二つの角部402のうちの一つの角部402の第四端が一方の第二平面部401の第三端に接続されるとともに、第二方向における一方側にある残りの角部402の第四端が他方の第二平面部401の第三端に接続されている。これに対し、第二方向における他方側にある二つの角部402のうちの一つの角部402の第三端が他方の第一平面部400の第三端に接続されるとともに、第二方向における他方側にある残りの角部402の第三端が他方の第一平面部400の第四端に接続されている。また、第二方向における他方側にある二つの角部402のうちの一つの角部402の第四端が一方の第二平面部401の第四端に接続されるとともに、第二方向における他方側にある残りの角部402の第四端が他方の第二平面部401の第四端に接続されている。
【0039】
上述の如く、一方の第一平面部400に第一切欠き部403が設けられるとともに、一対の第二平面部401に第二切欠き部404が設けられるに伴い、一方の第一平面部400と一対の第二平面部401との間に配置される二つの角部402,402は、残りの二つの角部402,402と第一方向における外寸を異にしている。すなわち、第一方向における外寸であって、第二方向における一方側にある二つの角部402,402の外寸は、第二方向における他方側にある二つの角部402,402よりも短くなっている。
【0040】
図1乃至
図3に示す如く、一対の第一平面部400,400、一対の第二平面部401,401、及び第一方向の他方側にある二つ角部402…のそれぞれの第一端が同一面上に位置するとともに、一対の第一平面部400,400、一対の第二平面部401,401、及び四つの角部402…のそれぞれの第二端が同一面上に位置している。これにより、周壁40には、
図2に示す如く、第一切欠き部403及び第二切欠き部404が連続した開口であって、電池セル3の外部端子31(電気系統の始端と終端に相当する外部端子31)に対して接続される配線を導入するための開口が形成されている。なお、図において、第一切欠き部403及び第二切欠き部404によって形成された開口は、着脱可能なキャップCpによって覆われている。
【0041】
周壁40が導電性を有する金属で構成されるに伴い、蓄電装置1(二つのモジュール2,2のそれぞれ)は、
図4に示す如く、周壁40の平面部400,401を覆うように配置される第一の絶縁シート43,44と、周壁40の角部402…を覆うように配置される第二の絶縁シート45…とを備える。
【0042】
本実施形態において、周壁40上にサイズの異なる第一平面部400,400と第二平面部401,401とが存在する。これに伴い、蓄電装置1は、平面部400,401を覆う第一の絶縁シート43,44として、一対の第一平面部400,400のそれぞれを覆う一対の第一平面部用絶縁シート43,43と、一対の第二平面部401,401のそれぞれを覆う一対の第二平面部用絶縁シート44,44とを備える。
【0043】
第一の絶縁シート43,44(第一平面部用絶縁シート43,43、第二平面部用絶縁シート44,44)は、ポリプロピレン製の樹脂シートで構成される。そして、第一平面部用絶縁シート43,43は、第一平面部400,400の内面(平面領域)を被覆可能に裁断され、第二平面部用絶縁シート44,44は、第二平面部401,401の内面(平面領域)を被覆可能に裁断される。
【0044】
より具体的に説明する。一対の第一平面部用絶縁シート43のそれぞれは、第一方向に第一端と該第一端の反対側の第二端であって、第一端と平行又は略平行な第二端とを有するとともに、第三方向に第三端と該第三端の反対側の第四端であって、第三端と平行又は略平行な第四端とを有する。
【0045】
第一方向における第一平面部用絶縁シート43の外寸(第一端と第二端との距離)は、第一方向における第一平面部400の外寸(第一端と第二端との距離)と同寸又は略同寸に設定されている。すなわち、第一方向における第一平面部用絶縁シート43の外寸は、第一端が第三方向の全長に亘って第一平面部400の第一端と一致又は略一致するとともに、第二端が第三方向の全長に亘って第一平面部400の第二端と一致又は略一致するように設定されている。これに対し、第三方向における第一平面部用絶縁シート43の外寸(第三端と第四端との距離)は、第三方向における第一平面部400の外寸(第三端と第四端との距離)と同寸以下に設定される。本実施形態において、第三方向における第一平面部用絶縁シート43の外寸は、第三方向における第一平面部400の外寸よりも短く設定されている。
【0046】
一対の第一平面部用絶縁シート43,43のうちの一方の第一平面部用絶縁シート43において、第一端と第三端との交点を含む矩形領域及び第一端と第四端との交点を含む矩形領域が切欠かれている。これにより、一方の第一平面部用絶縁シート43は、四角形状の両隅が切欠かれた態様の平面領域を有する。すなわち、一方の第一平面部用絶縁シート43は、第一切欠き部403を有する一方の第一平面部400の平面領域に対応した平面領域を有する。従って、第一平面部用絶縁シート43においても、第一方向における一方の第一平面部400の第三端及び第四端を含む端部の外寸は、第一方向における一方の第一平面部400の他の部分の外寸よりも短くなっている。
【0047】
これに対し、一対の第一平面部用絶縁シート43,43のうちの他方の第一平面部用絶縁シート43は、第一端に対して第三端及び第四端が連続するとともに、第二端に対して第三端及び第四端が連続している。従って、他方の第一平面部用絶縁シート43は、他方の第一平面部400の平面領域に対応した四角形状の平面領域を有する。
【0048】
一対の第一平面部用絶縁シート43,43のそれぞれは、第三方向における第一平面部400の中央を基準にして第三方向に振り分けられるように、対応する第一平面部400の内面上に配置されている。この状態で、一対の第一平面部用絶縁シート43,43のそれぞれは、接着剤を介して第一平面部400,401の内面に貼り付けられている。そして、上述の如く、第三方向における第一平面部用絶縁シート43,43の外寸が、第三方向における第一平面部400の外寸よりも短く設定されているため、
図6に示す如く、第三方向における第一平面部用絶縁シート43の両側にある領域(第一平面部400の第三端を含む端部及び第四端を含む端部)が、第二の絶縁シート45を貼り付ける貼着領域として確保されている。
【0049】
図4に戻り、一対の第二平面部用絶縁シート44,44のそれぞれは、第一方向に第二端と該第二端の反対側の第二端であって、第二端と平行又は略平行な第二端とを有するとともに、第二方向に第三端と該第三端の反対側の第四端であって、第三端と平行又は略平行な第四端とを有する。
【0050】
第一方向における第二平面部用絶縁シート44の外寸(第一端と第二端との距離)は、第一方向における第二平面部401の外寸(第一端と第二端との距離)と同寸又は略同寸に設定されている。すなわち、第一方向における第二平面部用絶縁シート44の外寸は、第一端が第二方向の全長に亘って第二平面部401の第一端と一致又は略一致するとともに、第二端が第二方向の全長に亘って第二平面部401の第二端と一致又は略一致するように設定されている。これに対し、第二方向における第二平面部用絶縁シート44の外寸(第三端と第四端との距離)は、第二方向における第二平面部401の外寸(第三端と第四端との距離)と同寸以下に設定される。本実施形態において、第二方向における第二平面部用絶縁シート44の外寸は、第二方向における第二平面部401の外寸よりも短く設定されている。
【0051】
一対の第二平面部用絶縁シート44,44のそれぞれにおいて、第一端と第三端との交点を含む矩形領域が切欠かれている。これにより、第二平面部用絶縁シート44は、四角形状の片隅が切欠かれた態様の平面領域を有する。すなわち、一対の第二平面部用絶縁シート44のそれぞれは、対応する第二平面部401の平面領域に対応した平面領域を有する。従って、第二平面部用絶縁シート44においても、第三端を含む端部の外寸が他の部分の外寸よりも短くなっている。
【0052】
一対の第二平面部用絶縁シート44,44のそれぞれは、第二方向における第二平面部401の中央を基準にして第二方向に振り分けられるように、対応する第二平面部401の内面上に配置されている。この状態で、一対の第二平面部用絶縁シート44,44のそれぞれは、接着剤を介して該第二平面部401,401の内面に貼り付けられている。そして、上述の如く、第二方向における第二平面部用絶縁シート44,44の外寸が、第二方向における第二平面部401の外寸よりも短く設定されているため、
図6に示す如く、第二方向における第二平面部用絶縁シート44の両側にある領域(第二平面部401の第三端を含む端部及び第四端を含む端部)が、第二の絶縁シート45を貼り付ける貼着領域として確保されている。
【0053】
図4に戻り、第二の絶縁シート45…は、周壁40の角部402…のそれぞれに対応して四つ設けられる。四つの第二の絶縁シート45…のそれぞれは、樹脂製シートで構成される。本実施形態において、第二の絶縁シート45…は、第一の絶縁シート43,44(第一平面部用絶縁シート43、第二平面部用絶縁シート44)に比して曲げ剛性(弾性)に富む樹脂シートで構成される。より具体的には、第二の絶縁シート45…は、ポリプロピレンを主原料とする合成紙(いわゆる、ユポ(登録商標))で構成される。そして、第二の絶縁シート45…は、周壁40の対応する角部402…を被覆可能になるように裁断される。
【0054】
より具体的に説明する。四つの第二の絶縁シート45…のそれぞれは、第一方向に第一端と該第一端の反対側の第二端であって、第一端と平行又は略平行な第二端を有するとともに、第一方向と直交する第二方向と第三方向との合成方向(周壁40の周方向に相当する方向)に第三端と、該第三端の反対側の第四端であって、第三端と平行又は略平行な第四端を有する。
【0055】
上述の如く、第二方向の一方側の二つの角部402,402と第二方向の他方側の二つの角部402,402との第一方向における外寸が異なるため、一方側の角部402に対応する第二の絶縁シート45と、他方側の角部402に対応する第二の絶縁シート45とは、第一方向における外寸を異にしている。すなわち、四つの第二の絶縁シート45…のそれぞれにおいて、第一方向における第二の絶縁シート45の外寸(第一端と第二端との距離)は、対応する角部402の外寸(第一端と第二端との距離)と同寸又は略同寸に設定されている。
【0056】
四つの第二の絶縁シート45…のそれぞれは、
図6に示す如く、第一方向に延びる仮想線を中心にして湾曲している。四つの第二の絶縁シート45…のそれぞれは、行列状に配置された複数の電池セル3…のうちの四隅に配置される電池セル3…の電槽30の外周角部33…(円弧面)に沿うように曲げられている。本実施形態においては、第二の絶縁シート45…は、周壁40の角部402…の曲率半径よりも大きな曲率半径で湾曲されている。これに伴い、第二の絶縁シート45…の中央部は、周壁40の角部402…の内面から離間している。
【0057】
これに伴い、周壁40の周方向における第二の絶縁シート45…の全長(第二の絶縁シート45の面に沿った第三端と第四端との距離)は、周壁40の角部402…の内周長以上に設定される。本実施形態において、上述の如く、第一の絶縁シート43,44(第一平面部用絶縁シート43,43、第二平面部用絶縁シート44,44)の両側に貼付領域が設定される。従って、平面状に延ばした状態の第二の絶縁シート45…における第三端と第四端との距離(湾曲前の直線距離)は、周壁40の角部402…に対応して湾曲したときの湾曲部分の周長に対し、第三方向における第一平面部400,400上の貼付領域の寸法と、第二方向における第二平面部401,401上の貼付領域の寸法とを加算した距離に設定される。
【0058】
本実施形態において、上述の如く、第二の絶縁シート45…が電池セル3…の電槽30の外周角部33…(円弧面)に対応して湾曲され、周壁40の角部402…に対して離間した状態で配置される。そのため、平面状に延ばした状態の第二の絶縁シート45…における第三端と第四端との距離(湾曲前の直線距離)は、周壁40の角部402…の内周長とその両側にある貼付領域との合計長さよりも短く設定される。
【0059】
そして、第二の絶縁シート45…は、途中位置が電池セル3…の電槽30の外周角部33…と対応するように湾曲状に曲げられた上で、第三端側が第一平面部400,400上の貼付領域に貼り付けられ、第四端側が第二平面部401,401上の貼付領域に貼り付けられる。そして、上述のように寸法設定されることで、第二の絶縁シート45…の第三端及び第四端が第一の絶縁シート43,44と密接している。すなわち、第二の絶縁シート45…の第三端が第一平面部用絶縁シート43に密接するとともに、第二の絶縁シート45…の第四端が第二平面部用絶縁シート44に密接している。これにより、周壁40の内面に貼り付けられた第一の絶縁シート43,44(第一平面部用絶縁シート43,43、第二平面部用絶縁シート44,44)及び第二の絶縁シート45…は、周壁40の周方向で隙間なく連続した状態で配置されている。
【0060】
図1及び
図2に戻り、カバー41は、周壁40の開口に即した形状に形成される。そして、カバー41の内面にも絶縁部材(図示しない)が設けられる。なお、カバー41は、
図3に示す如く、電池セル3…に対して間隔をあけて配置される。そのため、カバー41の絶縁は、絶縁シートを貼り付けたり、絶縁樹脂を塗工したりすることで確保されてもよいが、本実施形態においては、カバー41の内面に絶縁シート(図示しない)が貼り付けられている。
【0061】
保持体42は、周壁40の開口を閉塞可能に形成される。これに伴い、保持体42は、周壁40の内部側に向く第一面と反対側の第二面とを有する。そして、保持体42の第一面には、電池セル3…の電槽30のベース面35側を嵌入可能な複数の凹部420…であって、行列状に配置された複数の凹部420…が設けられている。また、保持体42には、第一面側と第二面側とを貫通させた複数の開口部421…が設けられる。複数の開口部421…は、複数の電池セル3…のそれぞれの配置(凹部420…のそれぞれの配置)に対応して設けられる。なお、開口部421…内には、熱伝導性に優れた伝熱部材Cが配置される。伝熱部材Cは、熱伝導率の高いものであればよいが、ジェル状の物質のように適度な弾性を有しているものが好ましい。
【0062】
本実施形態に係る蓄電装置1(モジュール2)は、保持体42の複数の凹部420…に嵌められた複数の電池セル3…の移動を規制する規制部材5を備える。規制部材5は、周壁40内の複数の電池セル3…(電槽30の端子面34)上に配置された状態で、周壁40に固定可能に構成される。
【0063】
本実施形態に係る蓄電装置1は、
図1に示す如く、二つのモジュール2,2のそれぞれの電池セル3…を冷却する冷却基板6であって、内部に冷媒を流通させる冷却基板6を備えている。これに伴い、二つのモジュール2,2は、互いの保持体42を向かい合わせにした状態で対称的に配置される。すなわち、二つのモジュール2,2は、それぞれの保持体42で冷却基板6を挟み込んだ状態で相互に締結される。これにより、本実施形態に係る蓄電装置1は、二つのモジュール2,2の電池セル3…の充放電に伴って発生する熱を冷却基板6(冷媒)によって吸収し、過度な温度上昇が抑制される。
【0064】
本実施形態に係る蓄電装置1は、以上の通りである。続いて、蓄電装置1の製造方法について説明する。まず、外装体4内に複数の電池セル3…を配置する前に、
図7及び
図8に示す如く、周壁40の平面部400,401に対応する第一の絶縁シート43,44で該平面部400,401の内面を覆い、該第一の絶縁シート43,44を周壁40の内面に貼り付け、また、
図9及び
図10に示す如く、周壁40の角部402…に対応する第二の絶縁シート45…で該角部402…の内面を覆い、該第二の絶縁シート45…を前記周壁40の内面に貼り付ける。
【0065】
本実施形態において、上述の如く、複数の電池セル3…を行列状に配置することを前提に、第一の絶縁シート43,44を周壁40の内面に貼り付けるに当り、複数の電池セル3…の電槽30の外面に沿った状態になるように第一の絶縁シート43,44を配置した上で周壁40の平面部400,401に貼り付け、第二の絶縁シート45…を周壁40の内面に貼り付けるに当り、行列状に配置された複数の電池セル3…のうちの四隅に配置される電池セル3…の電槽30の外周角部33…に接近するように第二の絶縁シート45…を配置した上で周壁40に貼り付ける。
【0066】
より具体的に説明すると、
図7及び
図8に示す如く、第一平面部用絶縁シート43,43の第一端及び第二端と第一平面部400,400の第一端及び第二端とを一致させるとともに、第三方向における第一平面部用絶縁シート43,43の中央と第三方向における第一平面部400,400の中央とを一致させた状態で、第一平面部用絶縁シート43,43が第一平面部400,400の内面上に配置される。そして、第一平面部用絶縁シート43,43の全面が接着剤によって第一平面部400,400の内面に貼り付けられる。また、第一方向における第二平面部用絶縁シート44,44の第一端及び第二端と第二平面部401,401の第一端及び第二端とを一致させるとともに、第二方向における第二平面部用絶縁シート44,44の中央と第二方向における第二平面部401,401の中央とを一致させた状態で、第二平面用絶縁シートが第二平面部401,401の内面上に配置される。そして、第二平面部用絶縁シート44,44の全面が接着剤によって第二平面部401,401の内面に貼り付けられる。
【0067】
また、
図9及び
図10に示す如く、第二の絶縁シート45…の第一端及び第二端と周壁40の角部402…の第一端及び第二端とを一致させた状態で第二の絶縁シート45…が周壁40の内面側に配置される。そして、第二の絶縁シート45…は、電池セル3…の電槽30の外周角部33…の曲率半径に対応する曲率半径で曲げられた状態で周壁40に接着剤によって貼り付けられる。すなわち、第二の絶縁シート45…は、電池セル3…の電槽30の外周角部33…の外面(円弧面)に沿うように曲げられるとともに、周壁40の周方向の両端が接着剤によって貼り付けられる。
【0068】
本実施形態において、第一平面部400,400上の貼付領域又は第二平面部401,401上の貼付領域の何れか一方に対して、周壁40の周方向における第二絶縁シートの一方の端部(第三端部又は第四端部の何れか一方)が接着剤によって貼り付けられた後、第二の絶縁シート45…が角部402…に対応した位置で、電槽30の外周角部33…に対応した曲率半径で曲げられ、第一平面部400,400上の貼付領域又は第二平面部401,401上の貼付領域の何れか他方に対して、周壁40の周方向における第二絶縁シートの他方の端部(第三端部又は第四端部の何れか他方)が接着剤によって貼り付けられる。すなわち、第二の絶縁シート45…を第一の絶縁シート43,44に突き合わせた状態にして、該第二の絶縁シート45…の一方の端部を平面部400,401に貼り付けた後、第二の絶縁シート45…を別の第一の絶縁シート43,44に突き合わせた状態にして、該第二の絶縁シート45…の他方の端部を別の平面部400,401に貼り付ける。これにより、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…が、周壁40の内面全面を覆った状態になる。
【0069】
そして、複数の電池セル3…を、隣り合う電池セル3…の電槽30の外壁面32,32同士を面対向させるように、一列又は複数列で行列状に配置する。本実施形態において、蓄電装置1(モジュール2)が保持体42を備えているため、周壁40の開口を閉じた保持体42の凹部420…のそれぞれに複数の電池セル3…が嵌入されることで、複数の電池セル3…は、周壁40内で行列状に配置される(
図3及び
図4参照)。この状態で、周壁40に貼り付けられた第一の絶縁シート43,44(第一平面部用絶縁シート43,43、第二平面部用絶縁シート44,44)及び第二の絶縁シート45…は、一群をなす複数の電池セル3…の外周に即して配置された状態になる。
【0070】
その後、複数の電池セル3…同士が電気的に接続された上で、周壁40内に固定される。すなわち、規制部材5が複数の電池セル3…の電槽30上に配置された上で、周壁40に固定される。これにより、周壁40に固定された規制部材5が電池セル3(電槽30)の端子面34を押さえた状態になり、複数の電池セル3…が外装体4内に固定される。その後、カバー41によって周壁40の開口が閉じられ、モジュール2が構築される。そして、上記手順によって、二つのモジュール2,2が構築された後、冷却基板6を挟んだ状態で、二つのモジュール2,2が互いに締結される。これにより、本実施形態に係る蓄電装置1が完成する(
図1参照)。
【0071】
以上のように、本実施形態によれば、第一の絶縁シート43,44が単一の平面部400,401に被覆可能な態様で形成され、第二の絶縁シート45…が単一の角部402…を被覆可能な態様で形成される。すなわち、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…のそれぞれは、周壁40の内面全域を分割した複数の領域に対応するサイズにされる結果、周壁40の内面の総面積よりも小さなサイズにされる。従って、周壁40の内周全周に対応した長尺な絶縁シートに比べ、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…を周壁40(平面部400,401及び角部402…)上に配置するときのハンドリング性が向上する。
【0072】
これにより、第一の絶縁シート43,44を周壁40の内面上に配置するステップにおいて、第一の絶縁シート43,44が平面部400,401に対して適正に配置された上で周壁40の内面に貼り付けられる(固定される)。また、第二の絶縁シート45…を周壁40の内面上に配置するステップにおいて、第二の絶縁シート45…が角部402…に対して適正に配置された上で周壁40の内面に貼り付けられる(固定される)。
【0073】
このように、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…が周壁40に対して個別に配置される(貼り付けられる)ことで、第一の絶縁シート43,44が第二の絶縁シート45…の態様に追従せず、また、第二の絶縁シート45…が第一の絶縁シート43,44の態様に追従しない。従って、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…のそれぞれが周壁40の内面上に配置される(貼り付けられる)ときに、シワの発生や位置ずれが起こり難くなる。その結果、第一の絶縁シート43,44が平面部400,401全域を覆い、第二の絶縁シート45…が角部402…全域を覆う。そして、周壁40は、周方向に交互に配置された平面部400,401と角部402…とを有するため、上述の如く、第一の絶縁シート43,44が平面部400,401全域を覆うとともに第二の絶縁シート45…が角部402…全域を覆うことで、第一の絶縁シート43,44と第二の絶縁シート45…とが周壁40の周方向に連続して配置される。すなわち、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…が周壁40の内面全域を覆った絶縁層を構成する。その結果、周壁40の内面全域が絶縁される。これにより、周壁40に取り囲まれた複数の電池セル3…と外装体4(周壁40)とを確実に絶縁することができる。
【0074】
また、本実施形態において、第二の絶縁シート45…が第一の絶縁シート43,44よりも高弾性の素材で構成されるため、第二の絶縁シート45…は、角部402に対応して曲げられるときや折り曲げられた状態で、自己の弾性によって均一又は略均一に湾曲する。これにより、第二の絶縁シート45…が無造作に折れ曲がったり、第二の絶縁シート45…にシワが入ったりすることがない。従って、第二の絶縁シート45は、周壁40の角部402の配置に対応した位置で適正に配置され、蓄電素子3(電槽30)との干渉が効率的に防止される。
【0075】
本実施形態において、第一の絶縁シート43,44がポリプロピレン製の樹脂シートで構成されるため、第一の絶縁シート43,44を周壁40の内面に貼り付けるときに、第一の絶縁シート43,44を平面部400,401に沿った状態にし易く、また、周壁40の内面上に配置した状態においては、平面部400,401の内面に沿った状態(密着した状態)になる。そして、第二の絶縁シート45…がポリプロピレンを主原料とする合成紙で構成されることで、第二の絶縁シート45…を角部402に対応して湾曲させても、第二の絶縁シート45…が不用意に折れ曲がることがない。すなわち、ポリプロピレンを主原料とする合成紙は、弾性に富み、不用意に屈曲することがない。従って、角部402に対応して配置される第二の絶縁シート45…がポリプロピレンを主原料とする合成紙で構成されることで、第二の絶縁シート45にシワが入り難く、第二の絶縁シート45を角部402の配置に対応した位置に適正に配置できる。
【0076】
また、本実施形態において、直方体状又は立方体状の電槽30を有する複数の電池セル3…を、隣り合う電池セル3…の電槽30の外面を構成する平面状の壁面を対向させるように、一列又は複数列で行列状に配置し、第一の絶縁シート43,44を周壁40の内面上に配置する(貼り付ける)ときに、整列した複数の電池セル3…の電槽30の外面に沿うように第一の絶縁シート43,44を配置し、第二の絶縁シート45…を周壁40の内面上に配置する(貼り付ける)ときに、行列状に配置された複数の電池セル3…のうちの四隅に配置される電池セル3…の電槽30の外周角部33…に沿うように第二の絶縁シート45…を配置することで、周壁40の内面上に配置されて連続する第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…が行列状に配置されて一群をなす複数の電池セル3…の電槽30を包囲した状態になる。従って、複数の電池セル3…は、外装体4(周壁40)内で適正な配置で保持される。
【0077】
以上のように、本実施形態に係る蓄電装置1、及びその製造方法によれば、周方向に交互に配置された平面部400,401と角部402…とを含む周壁40を有する外装体4と、周壁40に包囲された複数の電池セル3…とを確実に絶縁でき、電気的な安全性を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。
【0078】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0079】
上記実施形態において、周壁40にサイズの異なる第一平面部400,400と第二平面部401,401とが形成されたため、第一の絶縁シート43,44として第一平面部用絶縁シート43,43と第二平面部用絶縁シート44,44とが採用されたが、これに限定されない。例えば、周壁40に同サイズの第一平面部400,400と第二平面部401,401とが形成される場合、第一の絶縁シート43,44は、一種類で構成される。また、上記実施形態において、周壁40に第一切欠き部403及び第二切欠き部404が設けられたが、これに限定されない。例えば、カバー41のみに開口を形成し、配線を導入可能に構成してもよい。この場合、一対の第一平面部400,400が互いに同形且つ同サイズになり、また、一対の第二平面部401,401が互いに同形且つ同サイズになる。従って、第一平面部用絶縁シート43,43を同形且つ同サイズにでき、また、第二平面部用絶縁シート44,44を同形且つ同サイズにできる。
【0080】
上記実施形態において、周壁40が四角環状に形成されることを前提に説明したが、これに限定されない。本発明は、平面部400,401と角部402…とが交互に形成される多角環状の周壁40を有するものに適用可能である。
【0081】
上記実施形態において、第一の絶縁シート43,44と第二の絶縁シート45…とが異なる素材で構成されたが、これに限定されない。第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…は、同一素材で構成されてもよい。また、上記実施形態において、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…のそれぞれが、樹脂シートで構成されたが、これに限定されない。第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…のそれぞれは、絶縁材料であればよく、ゴムや紙等であってもよい。
【0082】
上記実施形態において、第二の絶縁シート45…が電池セル3…の電槽30の外周角部33…に対応して湾曲され、周壁40の角部402…から離間した状態で配置されたが、これに限定されない。例えば、第二の絶縁シート45…は、周壁40の角部402…の内面に密接した状態で配置されてもよい。この場合、第二の絶縁シート45…は、周壁40の角部402…の曲率半径に対応した長さ反映させた長さに設定される。
【0083】
上記実施形態において、第一の絶縁シート43,44(第一平面部400,400絶縁シート、第二平面部401,401絶縁シート)が周壁40の平面部400,401(第一平面部400,400、第二平面部401,401)よりも小さなサイズに設定され、両側に第二の絶縁シート45…を貼り付ける貼付領域が形成されるようにしたが、これに限定されない。例えば、第一の絶縁シート43,44(第一平面部400,400絶縁シート、第二平面部401,401絶縁シート)が周壁40の平面部400,401(第一平面部400,400、第二平面部401,401)と同サイズに設定されるとともに、第二の絶縁シート45…が角部402…の内面と同サイズに設定されてもよい。この場合、第二の絶縁シート45…の全面が周壁40の角部402…の内面に密接して貼り付けられる。
【0084】
上記実施形態において、二つのモジュール2,2を備えた蓄電装置1について説明したが、これに限定されない。例えば、単一のモジュールのみを備えたもの(単一のモジュール自体が蓄電装置1とされたもの)であってもよい。
【0085】
上記実施形態において、接着剤を介して第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…が周壁40の内面に貼り付けられたが、これに限定されない。例えば、両面粘着テープを介して第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…が周壁40の内面に貼り付けられてもよい。また、第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…のそれぞれの一面に接着層が形成されてシール状にされ、接着層を介して第一の絶縁シート43,44及び第二の絶縁シート45…が周壁40の内面に貼り付けられてもよい。
【0086】
また、上記実施形態において、蓄電素子の一例としてリチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されない。例えば、蓄電素子3…として、種々の二次電池や、一次電池、電気二重層キャパシタ等を備えたものであってもよい。また、上記実施形態において、蓄電装置1が複数の蓄電素子3…を備えたが、これに限定されない。例えば、一つの蓄電素子3を備えた蓄電装置1であってもよい。すなわち、蓄電素子3は、一つ以上あればよい。